【画像】あ、ゲーム史変えたなって感じたゲーム
- 2015.12.30 18:34
- カテゴリ:ゲーム テレビ ,
マリオ64
ローグギャラクシー
震えたわ

>>7
まさか同意見がいるとは
ブロック崩し
スペースインベーダー
>>12
何か変えたか?
>>12
まんまオブリビオンやん
64マリオ
シーマン
FF7・10
モンファー
>>12
変わったというならオブリからやな
スカイリムは感動したわ
自由度でいえばオブリの方が上なんやろうけどモーションとかモデリングが格段に進化してて没入感が段違いやった
スマブラ
ワイはPSO
まあ適当にあげただけで本音はタクティクスオウガなんだけどな俺は
三國無双
無双
初めてオープンワールド実装したゲームってなんや?
オープンワールド (Open World) とは、英語におけるコンピュータゲーム用語で、舞台となる広大な世界を自由に動き回って探索・攻略できるように設計されたレベルデザインを指す言葉である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オープンワールド
>>28
スーパーモンキー大冒険ちゃう
>>81
ワープゾーン見えないのはやめてください
>>231
ゲーム史に残ったのは確かだが変えたと言われると躊躇うな
>>231
ゲーム史変えたかどうとはわからんが史上最高のRPGと言っていいと思うわ
マインクラフトやなぁ
あれがヒットしてからオープンワールド自由系急に増えた
マリオは常に変えてきた
でもサンシャイン以降退化してるオープンワールドのサンシャインからなんで横スクに回帰してんねん
>>358
3Dワールドええやん
バーチャロンはロボゲー路線のひとつの到達点やったと思うで
ACもやけど
個人的には「これは変える力がある!」と思ったけど育成失敗したバーチャロンさん
オラタンはちゃうねんそっちに進んだらアカンかってん
>>853
バーチャロンは順当に育って欲しかったわ
ウォークラフトとWoW
>>34
wowはMMO文化を作ったからなぁ
MMOはMassively(大規模) Multiplayer(多人数型) Online(オンライン)の略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。
この単語そのものでは意味が通らないため、そのまま使用されることない。特にゲームにおいてはの場合は末尾にジャンル名を書くのが一般的(MMORPG等)。
dic.nicovideo.jp/a/mmo
>>44
mmoはウルティマなんじゃないの
ウルティマオンラインはマジで今でも当時のオーパーツやったと思っとる
>>171
せやな
PCだとそういうゲーム結構あるよな
ウルティマとかいうTESシリーズにも影響与えてるレジェンド
この世の果てで恋を唄う少女Yu-no
以後無数のフォロワー的作品が出たなあw
TES
特にオブリから
>>40
影響ならモロの方が大きいで
スマホゲー興味ないんだが
最初にスタミナ制、課金制度持って来たのはどのゲーム?
もしくは広めたゲーム
>>52
モバゲーのなんかやろ
画面がスクロールするって結構衝撃的だった気がする
>>73
エキサイトバイク
テイルズオブファンタジアは音楽とグラフィック半端なかったな
特にグラフィックの芸が細かい
RPGだと
ウルティマ
ウィズ
それを落とし込んだドラクエ
映画っぽい演出に長けたFF
それ以降はあんま衝撃的なのないよな
からのオブリビオンでいいのかね
BGMならアクトレイザー
>>113
燃えろプロ野球
12球団初登場
>>113
パワプロやろ
それまでファミスタ式しかなかってんから
>>113
パワプロ4
>>113
変えたとは言わんが当時のユーザーが燃えプロでリアルすぎる!と感じてたのは事実
>>113
スーパーファミスタ4
うまいねうまいね
>>113
ファミスタで花開いて、パワプロで完成形だと思う
>>113
今や見る影もないけど劇空間プロ野球はなかなか
>>113
ベストプレープロやきう
>>131
あれワイの兄貴がハマってて横で一緒に見てたわ
ファミコン時代の名作やね
最近ならFF13やな
あそこからどのゲームもストーリー偏重を止めた
ドラクエやな
ときメモやろなあ
>>340
わかる
同級生が道を造り、ときめもが道を整備したイメージ
>>340
ときメモはどっちかというとプリンセスメーカーの流れやろ
>>369
育成ゲームが絶滅寸前で俺死にたいんだが
プリンセスメーカー以降マジで死んでるよな
そろそろ復権して欲しい
>>378
アイマス(小声)
>>400
アイマスはXBOXの課金額世界3位になったんだからそれでいいじゃない
>>369
確かにプリメや卒業のシステムも取り入れてるな
でも恋愛をシミュレーションするって意味なら同級生が元祖な気がするねん
>>401
ときメモが画期的だったのは同級生みたいにストーリーが無い所やろ
高校生活やから時間の流れはあるようにみせて実際時系列関係ないからな
>>420
パラメータによるフラグ管理で恋愛以外のシミュ見てみたかったわ
三国志が一枚絵とテキストで展開されて面白いかはわからんけど
ときメモってゲーム性的には引き継いどるのあんまりない印象
当時は出たんか?
>>342
パワプロにまで波及しとるぞ
>>352
ああそうやな
サクセスってときメモが基礎か
ときメモの硬派なゲーム性はなんやったんやろな
おかげでみんな熱中したけど
マリオ、テトリス、パワプロ、FF、ドラクエ、スト2・・・
上げてたらきりない
テトリス
ぷよぷよ
何げにグランツーリスモが無ければプレステの知名度が上がる前に終わってたかもしれん
ドラクエFFでワクワクしてたンゴねえ
シミュレーションゲームってマジで大御所多すぎて笑える
シムシティ
エイジオブエンパイア
ハーツオブアイアン
シヴィライゼーション
レジェンド級多すぎて
パラッパラッパーなんか音ゲーの先駆けやからな
パックマンかスーパーマリオかドラクエのどれか
天外魔境やろ
昨今のJRPGの流れ作ったで
トルネコの大冒険
バーチャは衝撃だった
ポリゴンで人間を動かすという表現方法が格闘ゲームのみならずアクション,ロープレ,シューティングなど別の分野まで多岐に渡ってること
他のゲームのそれとは格が違う
>>640
メトロポリタン美術館に展示されてるんだっけ
バーチャファイターの偉大なところはポリゴンで人型を作りさらにそれをゲームとして成立させた上で一般人にまでその事を知らしめたこと
バーチャが作られ成功したからこそ
マリオも3DになったしFFも3Dになった
バイオもできたし無双もできた
>>789
闘いそのものも2Dに比べリアル武術テイストが一気に強まったなぁ
プレーしていても新時代を感じずにはいられなかった
でもポリゴンいうならバチャファイターの前にバーチャレーシングちゃうの?
>>715
せやけどそこまでインパクトはなかった
バーチャのゲーセンでの盛り上がりはキチガイやったで
>>733
一理ある
バーチャはパンチ一つとっても重さを感じられたわな
ジャンプ力はファンタジーやったけど
セガはほんまおかしな会社やった
時代を先取りしすぎた、冗談でも何でもなく
>>743
ドリームキャストはその集大成やな
なお
ストⅡやろ
>>814
スト2やな
バーチャ語る前にスト2外せんわ
バーチャは人型ポリゴンゲームの発明と普及をひとりでやってしまったからな
その後のゲーム業界が一斉に3Dに右にならえをしたことを考えればその業績は計り知れない
レジェンドの中のレジェンド
バーチャII作るにあたってコリジョンの感覚をつかむために中国いって
少林寺で若い門弟が寸止め失敗して肋骨おられてる鈴木裕
メタルギアソリッド
ゲ ー ム は 「 ロ ー グ ギ ャ ラ ク シ ー 」 で 、 映 画 を 超 え る 。
世 界 最 高 ゲ ー ム 、「 ロ ー グ ギ ャ ラ ク シ ー 」
かつてゲームは、何度も映画というものを目指した。
しかし、それは実際には、映画を真似ただけの「映画以下」のものでしかなかった。
だが、ついにゲームが、映画をも超える時が来たと確信する。
このレベル5の最新作が、そのすべての答えを握っている。
あらゆるエンターテインメントの頂点に、1本ゲームが降り立つのである。
日野烈士筆頭に究極のスタッフによって完成されつつある。
プレイステーション2という現行機でありながら、次世代機のような輝きのあるリアルグラフィック。
フルオーケストラのすばらしい音楽に、心が振るえ、体が熱くなることだろう。
まちがいなくこのゲームは、史上最高のゲーム・・いや、至高のエンターテインメントになるだろう。
SFシネマティックRPGローグギャラクシー
――――――さ ぁ ふ る え る が い い
モンハンも名を刻んだな
社会にゲームを普及させたスーパーマリオブラザーズ
メディアミックス戦略を確立したポケットモンスター
MMOを広めたラグナロクオンライン
スマホゲーがコンシューマを逆転したパズドラ
個人的には自分でコースを造れるFCロードランナーが目に鱗だった
洞窟物語や東方はゲームの出方として変えたっちゃ変えたんじゃ
ビートマニアの名前があがってないような
音ゲーはシューテングからの派生やけど
ビートマニアとダンレボとギタドラの音楽やってる感はホンマに衝撃的だったわ
なお今のBEMANI
>>587
シューティングの派生って初めて聞いたわ
言われてみればなるほどやな
キーボードマニアとかいう音ゲーの完成形
なおリアル至高で難易度が高すぎて短命で終わった模様
>>599
wac&TOMOSUKEBE「キーボードマニア復活させたる」
コンマイ「ダメです。」
wac&TOMOSUKEBE「あああああああああああああああああああああああ(ブチチブチチチブリュリュリュリュ」
今どうなってるんやろ
>>192
新作開発中やで
>>202
せや
3が今製作状況どうなってるんやろ
凄い楽しみやわ
wizardryって正直原点なのに未だに人気あるのが凄い
というか元のシステムが優秀すぎる
駄作多いけどさ、やっぱ凄すぎる
ゲーム史は全く変えてないけどヘビーレインは今までにない操作感で驚いた
かまいたちの夜はどうかな?
あと街とか
弟切草が先やっけ?でもかまいたちでサウンドノベルが定着した感
>>365
音切は自由すぎるからな
>>365
弟切草は真面目に選択肢選んでもハチャメチャになる可能性あるゲームやからな
普通にやるには遊びにくいわ
グランドセフトオート3もヤバかった

ドラクエIIIをリアルタイムでプレイした人間が神格化するのもわかるわ
あの時代であれだけ完成形だされたらぐうの音もでないわ
RIVENも驚いたなぁ
知名度的にゲーム史云々とは無縁かもしれんが
グラかダライアスかRか
>>236
グラディウスとR-TYPEの二強でしょう
ダライアスは悪くないがなあ
まあこの三つしかない
そしてその三つから進化して無い
>>250
まあシリーズで進化はしたけどゲーム史変える程じゃないな
ファンタジーゾーンとか横CAVEシューとか好きやけどやっぱこの3つよね
ウイニングポスト7
まさか10年以上続くとは思わんかったが
>>266
ウイポ7もおもろいけど、ゲーム史変えた!ってならダビスタちゃうかね
ドラクエの仲間の職業を自由に~とかはもうずっと前にウィザードリィでやっとるから言うほど歴史に名前を残してはおらんやろ
それ言うたらロックマンの敵を倒してその攻撃方法を自分のものに出来るシステムの方が斬新やったと思う
ここまでときメモ1票
エロゲ部門だと反感買うかもしれないがランス
というか鬼畜王ランス
まあエロゲ補正あるが
まあ井の中の蛙感は否めないが
というかシミュレーションRPGという狭いコミュニティだから評価が高い
>>287
エロゲは初代東鳩だろ
マルチがロボヒロインの立場とキャラを変えたんだし
宇宙初の奥スクロールアクションことクラッシュバンディクー
>>290
魂斗羅の2面だか3面だかの方が先ちゃうん
シューテングに近いけど
GTA リバティー←車乗れる!街広い!チート面白えwwwwww
GTA SA ←めちゃくたゃ楽しい!
GTA4←超やべえええええ!!!!!!!!!!!!!
gtaとかどうなん?
金属バットで人間をぶん殴れるゲームやん
初めて見たときは衝撃的やったで
>>443
つたけしの挑戦状
>>443
GTA3はあまりに衝撃的やったわな
自由度という不毛な言葉も生んだけど
バーチャ(3D格ゲーの走り)
シェンムー(箱庭ゲーの走り)
PSO(オンゲーの走り)
やセN1
信長の野望や三国志、ダビスタあたりは後の漫画やゲームにめちゃくちゃ影響大きいやろ
>>309
ダビスタはゲーム史もさることながら競馬史も変えちゃったからな
>>309
三國志は日本人の三國志観変えたというか決めたわ
魏=青
蜀=緑
呉=赤
とか
タイクラかハウスオブザデッドかそこらやろうけど
>>341
バーチャコップやろ
マリオ64
いまだにこの箱庭感に追い付けるゲーム無し
>>421
ナナシノゲェェム
あと電車でGOはこんなんが売れるんかって思った記憶がある
知らないやつ含むならマリオブラザーズ
>>449
マリオブラザーズよりもスーパーマリオブラザーズやろなあ
なにげに初代ファミスタも画期的やったな
>>481
仲間が離脱して帰ってこないとか許せん
むしろ21世紀に入ってから衝撃を感じたゲームが一つもないんだが
90年代が熱すぎた
>>490
おっさんやからやろ
>>495
いや年齢関係ないやろ
スマホの進化には普通に感動するで
ゲームにはない
>>513
スマホの進化ってなんやねん
御神楽少女探偵団かな
それまで総当りゲーだった普通のアドベンチャーを矛盾を突くというシステムで
低コストかつ面白いゲームとして仕上げて逆転裁判とかがそれをパクっていったり
まあワイとしては街の方が革命だったんだけど
至高の存在すぎてパクってあとに続けるような甘っちょろいつくりじゃなかったのがな
>>491
街系列で428見たら分かるけど
労力に対して相応に売れないんだよな
だからどこも作らない、その代わり作られた少数は至高の名作として名前だけ残る
やっぱ2D→3Dはインパクトあったな
スターフォックス
>>501
俺もすごいおもた
ここまでラクガキ王国なし
>>514
プレステの覇権を確定させたからじゃね
>>514
RPGに映画っぽい演出取り入れた事やない?
それが良いかは悪いかは別として
>>523
確かに変えたな
意外とソニックって挙がらないんやな
ボードゲームやからね…
>>539
ボード系やと桃鉄があるからな
ちょいちょいただ自分がハマったゲームを挙げてる奴おるやろ
平成生まれであとから90年代追ってるけど
やっぱりその時期のは面白いよ
別に今が悪いってわけじゃなくて90年あたりのは今でも遊べるし面白いと思う
製作のやる気に世紀末思想も影響してるのか
作る側の感性にだいぶ今と違いがあると思う
>>556
ポンポコ変なゲーム量産できた時代は良かったよ
>>556
メーカーの数も発売タイトル数も多かったからなあ
糞ゲーもたくさん生まれたけど
>>556
CSの全盛期だったからなのか開発費も安かったからなのか
発売ソフトがホンマに多かった
神ゲーも多いが今では考えられんようなクソゲーもあった
>>556
質もだが量も凄かった
ゲーム屋寄るだけでもおもろかった
VANQUISHは変えたと思ったんやけどなぁ
>>559
ワイは好きやで
多分今後VRゲーム全盛になった時にあの時間遅回しの良さとかは気付かれるようになるねん
ポケステはもうちょっと何とか盛り上げてくれても良かったのに
>>563
一番の力作がポケットダンジョンやから
>>580
買おう思って結局買わずにどこいつ専用機になってしまった
その意味じゃ今のガキは高いゲームで遊べなくてかわいそうかもしれん
>>609
なお今のゲームは価格高騰が止まらない模様
最初にコードないコントローラ作ったのどこや?
あれ割と凄いと思うんやけど
>>614
メガドライブにはあったと思う
>>614
PCエンジンとかスーファミでいちおう出てたような
>>614
プレイディアとかちゃう?
>>614
ワイの記憶やとワンダーメガ2の気がする
天誅
>>620
ああこれマジで忘れてた
大好き
>>646
マリカーって今でも5000円以上するんちゃう
スーパースコープとかバーチャルボーイとかマウスとか任天堂は攻めてたな
ff7
最近だとスプラトゥーン
>>668
未プレイだけどガン攻め有利な対戦ゲーってだけで画期的だと思ったわ
しかも下手くそでも勝利に貢献しやすい
あれがなければ高橋名人・毛利名人が有名になることはなかった
>>685
スタソルはゲームでみんなが一体感出たっていう意味で好き
あとSEの爽快感
最強に成ったときのBGMが至高
ベルトスクロールアクションって熱血硬派くにおくんとかダブルドラゴンになるんやろか
>>689
ファイナルファイトもかな
>>689
スパルタンXじゃね
>>719
普通ベルトスクロールって俯瞰型やろ
>>736
すまんな
今遊んでも楽しいしあの時点で完成されすぎや
FCはそうでもないけどSFC末期の最期の最期まで作り込もうと詰め込もうと頑張る感じ
なかなか最近ないな
>>748
ZERO3はマスクROMなのに容量デカすぎて読み込み時間あって衝撃受けたわ
>>748
限界がデカすぎて途方もないし
>>757
どれだけ金と人材かけてもたぶん無理やね
dの食卓
>>759
意気込みは買う
インベーダーゲーム忘れてた
アクションRPG的な意味ではケルナグールは画期的やった気が
>>782
アイテムの所有数とかフラグ関連とかもう少しなんとかなってれば名作になったかもなあ
ギャルゲーとか音ゲーとか昔のコナミは新ジャンル開拓が上手かった
KAZeのラストグラディエーターはデジピンの歴史を変えたわ
>>801
デジピンはくっそ豪華な作曲者持ってくるのはなんでやったんや
>>820
そういう文化自体が好きな連中なんやろな
好きモンが作ってるからこだわりビンビン感じるし良作が多い
殆どの奴は後者なんやろうけど一応ミリオン売れてて
それなりに革新的なマリオブラザーズの可能性もあるし紛らわしすぎやろ
>>816
ワイはリアルタイムで80年代のゲーム触ってへんけども
マリオブラザーズのジャンプの挙動はクッソ凄いと思う、当時あれ実現したタイトルないんちゃうか
スーパーマリオブラザーズやな。
ゲームというものを一般層に広めた偉大なる先駆者やと思うで。
>>869
スペハリ、アフターバーナーは当時のマシンスペック考えたらオーパーツに近いと思うで
めちゃくちゃな力技やもん
スーパーマリオブラザーズの功績はそれまでぐちゃぐちゃだったジャンプボタンを統一したことやろなぁ
ファミコンでBボタンでジャンプとかそれだけで違和感やろ?
>>875
AVGNも「Aボタンでジャンプ。これは常識だろ?!」って怒り狂っとったな。
>>892
しゃーない、常識ではなかったんや
>>892
上ボタンジャンプ、Bボタンジャンプ、ラベル無しは毎回ぶちギレやな
>>902
セレクトでメニュー画面、もな。
龍が如くは1~2ぐらいまではヤクザ感あったのに
3で便利や探偵オジサンみたいになっててめっちゃ萎えた
>>880
最新作は年齢的に還暦迎えて...る?んかな
ゲーム史とは違うかもしれんが
シャイニングスコーピオンのレース時の謎の高揚感は独特だった
なお続編
>>924
お次は連続コーナーだ!マシンの性能が試されるぞォ!
最終レースでのシャイニングスコーピオンの粘りは感動したわ
プロトセイバーが出てなかったのがショックやった
>>924
あれ子供向けにしちゃガチ仕様やったな
>>924
段々速くなる色が変わるとかええアイディアやったな
605:風吹けば名無し@\(^o^)/: 2015/12/30(水) 00:39:46.59ID:PwnddxMI0.net
ゲーム業界の環境も悪くなってきたから
チャレンジングな作品は今作りにくいんやないか
それだけにインディーズの挑戦に期待してるで
【画像あり】性夜始まってイライラしてるから、ぷにあなDX処分する
1億円欲しい奴、この画像を見ろ!!!!!!!!!wwwwwwwwwww
【悲報】性の6時間、始まる
ワイが万年筆について語るスレ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年12月30日 18:39 ▽このコメントに返信
TOが変えたなら
もう少しWTシステム的な戦略ゲー増えて欲しかったなー
3.気になる名無しさん2015年12月30日 18:39 ▽このコメントに返信
スプラトゥーンはシステムの発想自体は昔からあったと思うけど
あの世界にはめこんだのがすごい
4.気になる名無しさん2015年12月30日 18:40 ▽このコメントに返信
マリオパーティー
モンスターハンター
ときメモ
5.気になる名無しさん2015年12月30日 18:45 ▽このコメントに返信
gtaのヒットは確実にゲームの方向を変えたよな。シェンムーの死も無駄ではなかった。
6.気になる名無しさん2015年12月30日 18:46 ▽このコメントに返信
やっぱ新機種の一発目のソフトだな
あとはゲーセンでバーチャ見た時は衝撃だった
7.気になる名無しさん2015年12月30日 18:48 ▽このコメントに返信
ファイアーエムブレム
8.気になる名無しさん2015年12月30日 18:50 ▽このコメントに返信
スカイリムやウィッチャーは既存の延長線上にあるからなあ
モンハンなんてただの3Dアクションだし
バイオ4はTPSの新たなスタンダードを作った感がある
そこからさらに新しい解釈をスプラトゥーンは取り入れた
個人的にはヴァルキリープロファイルだけど・・・あれ一作限りの奇跡だったなあ
9.気になる名無しさん2015年12月30日 18:52 ▽このコメントに返信
ゼルダの伝説は出とらんのか?
謎解き要素を盛り込んだアクションRPGはこれが初やないのか?
10.気になる名無しさん2015年12月30日 18:52 ▽このコメントに返信
Elonaは?
11.気になる名無しさん2015年12月30日 18:53 ▽このコメントに返信
タッグフォース。特に5以降
12.気になる名無しさん2015年12月30日 18:57 ▽このコメントに返信
もう完走するようなスレちゃんとまとめるような所ってキニ速と暇人ぐらいか
13.気になる名無しさん2015年12月30日 18:57 ▽このコメントに返信
falloutなしか・・・。
14.気になる名無しさん2015年12月30日 18:58 ▽このコメントに返信
個人的にはダンガンロンパ
15.気になる名無しさん2015年12月30日 18:59 ▽このコメントに返信
最近だとDotaとかかね
16.気になる名無しさん2015年12月30日 19:00 ▽このコメントに返信
テイルズオブファンタジアは凄いと思ったなー。なお今は………
17.気になる名無しさん2015年12月30日 19:01 ▽このコメントに返信
イカ塗りはこのアィデア出尽くした感な今出てきたのはスゴいな
取り敢えずボコスカウォーだなあ
18.気になる名無しさん2015年12月30日 19:02 ▽このコメントに返信
ドンパチゲーで任意スローモーションを最初に取り入れたゲームはVRが普及すればこの地位にいけるかもな
19.気になる名無しさん2015年12月30日 19:07 ▽このコメントに返信
カウンターストライクとワールドオブウォークラフトの2つだ
20.気になる名無しさん2015年12月30日 19:07 ▽このコメントに返信
PONG
ゲーム史として考えるなら真っ先に挙げるべきゲーム
21.気になる名無しさん2015年12月30日 19:07 ▽このコメントに返信
ときメモ
イース
天外魔境
サクラ大戦
22.気になる名無しさん2015年12月30日 19:07 ▽このコメントに返信
シェンムー
23.気になる名無しさん2015年12月30日 19:07 ▽このコメントに返信
たまごっちがあがってないとは
24.気になる名無しさん2015年12月30日 19:08 ▽このコメントに返信
塊魂
すぐ飽きたけど全く新しいジャンルで衝撃的だった
25.気になる名無しさん2015年12月30日 19:08 ▽このコメントに返信
エバークエスト
26.気になる名無しさん2015年12月30日 19:10 ▽このコメントに返信
何気にマジアカかな
ネットで問題追加できるってのとタイプ形式の解答方法はちょっとびっくりした
27.気になる名無しさん2015年12月30日 19:12 ▽このコメントに返信
ギアーズオブウォーって経歴見るとすごいな
やったことないけど
28.気になる名無しさん2015年12月30日 19:12 ▽このコメントに返信
スーパーマリオがなければ横スクロールアクションは発展しなかった。グラディウスがなければシューティングは発展しなかった。スト2がなければ対戦格闘というジャンルが確立しなかった。ときメモがなければギャルゲーという概念が生まれなかった。ドラクエがなければ日本のゲーム史にRPGは根付かなかった。他なんかある?
29.気になる名無しさん2015年12月30日 19:14 ▽このコメントに返信
まさかのここまでWS3D、Quake、Half-Life、Portal、Call of Duty、DayZ無し
やっぱり日本人はFPS好きじゃないってはっきりわかんだね
30.気になる名無しさん2015年12月30日 19:14 ▽このコメントに返信
スターフォックスの2Dって何やねん
31.気になる名無しさん2015年12月30日 19:14 ▽このコメントに返信
課金ゲーの元祖? リターンオブイシター
32.気になる名無しさん2015年12月30日 19:15 ▽このコメントに返信
文句なしのイース
それ以前のゲームが難易度壊れたクソゲーの山だったこと考えるとその存在は意義深い
33.気になる名無しさん2015年12月30日 19:15 ▽このコメントに返信
オブリビオン
俺の妄想していたゲームの完成系が出てしまった事に驚愕した
34.気になる名無しさん2015年12月30日 19:17 ▽このコメントに返信
課金の元凶って怪盗ロワイヤルなのか?
35.気になる名無しさん2015年12月30日 19:20 ▽このコメントに返信
今はスマホゲーの方が開発費安く済むからそっちに流れていってる悲しい現状
36.気になる名無しさん2015年12月30日 19:22 ▽このコメントに返信
川島隆太教授の脳トレだろ
ゲームで脳を鍛えるって話題になって大ブレイクしたやんけ
37.気になる名無しさん2015年12月30日 19:27 ▽このコメントに返信
ノベルスゲーならever17
38.気になる名無しさん2015年12月30日 19:28 ▽このコメントに返信
最近なら間違いなくスプラトゥーン
39.気になる名無しさん2015年12月30日 19:28 ▽このコメントに返信
イースは・・・?
40.気になる名無しさん2015年12月30日 19:29 ▽このコメントに返信
マリオ64かな
初っ端から3Dアクションゲームの自由度っていうのを知らしめる完成度だった
41.気になる名無しさん2015年12月30日 19:30 ▽このコメントに返信
ff11
42.気になる名無しさん2015年12月30日 19:32 ▽このコメントに返信
スカイリムはオブリの正統進化だけど自由度が減ったりしたから、やはりオブリだろうな
43.気になる名無しさん2015年12月30日 19:32 ▽このコメントに返信
ここまでポケットカメラなし
44.気になる名無しさん2015年12月30日 19:33 ▽このコメントに返信
今の課金ゲーの基盤を作り上げたテョンゲーのSpecialForce
プレイ時間無制限で有料アイテム個々販売とゲーム内マネー
このスタイルを生んだのは天才だと思う。
なお竹島奪還ミッションを行った模様
45.気になる名無しさん2015年12月30日 19:33 ▽このコメントに返信
ラブデリックのMOON
46.気になる名無しさん2015年12月30日 19:34 ▽このコメントに返信
ソシャゲ
物凄く悪い意味で。
今までのゲーム史にギャンブル性能を加えた糞システム。こんな事考えた奴本気でくたばれ
47.気になる名無しさん2015年12月30日 19:35 ▽このコメントに返信
アルカナハート1~2は2D格ゲーのブレイクスルーだと思ったんだけどな
2の自由度はすごかった
48.気になる名無しさん2015年12月30日 19:41 ▽このコメントに返信
マインクラフト
49.気になる名無しさん2015年12月30日 19:44 ▽このコメントに返信
なんでポケモンがないんや
50.気になる名無しさん2015年12月30日 19:49 ▽このコメントに返信
なんでgtaⅢがでんねん。ガイジか
51.気になる名無しさん2015年12月30日 19:50 ▽このコメントに返信
グランディア
DQ7より先に2DRPGで360視点回転を実現したのはグランディアが先
52.Jackpot2015年12月30日 19:52 ▽このコメントに返信
ダンジョンマスターとポピュラスですね。
どちらもリアルタイムで緊張感があったし、複雑な操作が必要だったが知らない間に上手く操作していた。エイジ・オブ・エンパイアはポピュラスが元になるのではないですか。
53.気になる名無しさん2015年12月30日 19:55 ▽このコメントに返信
ザナドゥは当時見てたワイでも新時代の幕開けだって思えたなぁ
54.気になる名無しさん2015年12月30日 19:56 ▽このコメントに返信
FF11かな
人の人生も変えたし
55.気になる名無しさん2015年12月30日 19:58 ▽このコメントに返信
鈴木裕の出すゲーム全般かな、個人的にはルドラの秘宝だけど。
56.気になる名無しさん2015年12月30日 19:58 ▽このコメントに返信
DOOMだろ
57.気になる名無しさん2015年12月30日 20:02 ▽このコメントに返信
ドンキーゴング
SFCであのグラは素晴らしいと思う
バイオハザード
ローディング中の階段や扉の演出だったりよ恐怖感を出すためにあえて操作性悪くしたりとか製作陣の情熱を感じた
58.気になる名無しさん2015年12月30日 20:07 ▽このコメントに返信
RIVENは日本ではマイナーだけど凄いゲームが出てきたなと思った
御神楽少女探偵団は詰まった時推理トリガー連発した思い出
何故続編をエロゲにしたのかと小一時間
59.気になる名無しさん2015年12月30日 20:08 ▽このコメントに返信
ほとんど話題になってないがリッジレーサーは忘れられてるな。
それまでカクカクだったポリゴンに初めてテクスチャー貼ったゲームなのに・・・
60.気になる名無しさん2015年12月30日 20:09 ▽このコメントに返信
ポケモンやろ
史上初の他者との「通信」の概念を生み出したゲームやぞ
61.気になる名無しさん2015年12月30日 20:10 ▽このコメントに返信
ゲーム史変わりすぎ
62.気になる名無しさん2015年12月30日 20:10 ▽このコメントに返信
たけしの挑戦状
63.気になる名無しさん2015年12月30日 20:10 ▽このコメントに返信
バイオ1かな
アローンインザダークという雛形はあるけど、影響力込みでこれ
64.気になる名無しさん2015年12月30日 20:13 ▽このコメントに返信
ゼルダポケモンスプラトゥーンあたり
世間の目をスマホゲームに向かせたという意味でパズドラも
65.気になる名無しさん2015年12月30日 20:17 ▽このコメントに返信
好きなゲーム言ってるだけのやつばっかりで草
66.気になる名無しさん2015年12月30日 20:18 ▽このコメントに返信
トワイライトシノロームのバイノーラル音響はすごい
67.気になる名無しさん2015年12月30日 20:20 ▽このコメントに返信
わかりやすく変えたのはかまいたちの夜だな
時系列的には弟切草だけど
68.気になる名無しさん2015年12月30日 20:24 ▽このコメントに返信
どう考えても DIABLOシリーズやろ
69.気になる名無しさん2015年12月30日 20:30 ▽このコメントに返信
自分が好きってのもあるけどポケモンかな。後マリオとかFFとか
70.気になる名無しさん2015年12月30日 20:31 ▽このコメントに返信
スマブラかな
まあ俺が任天堂好きだからかも知れんがニンテンドーのキャラが殴り合うってのは良い意味でも悪い意味でも衝撃が走った。
71.気になる名無しさん2015年12月30日 20:33 ▽このコメントに返信
ソシャゲ
ゲーム業界を壊した
72.気になる名無しさん2015年12月30日 20:34 ▽このコメントに返信
時のオカリナ
ムジュラもいつかやってみたい
73.気になる名無しさん2015年12月30日 20:35 ▽このコメントに返信
マリオ64よりもジャンピングフラッシュだと思ったが半分くらいネタだったので
マリオ64でいいよ。
声を付けて駄目になったという意味含めてさ
74.気になる名無しさん2015年12月30日 20:40 ▽このコメントに返信
完全に主観だけど、今までの「ゲーム」と違うぞと感じたのは
スペースハリアー、ドルアーガの塔
75.気になる名無しさん2015年12月30日 20:45 ▽このコメントに返信
大作しか作れないくせに大作を転けさせていくスタイルはなんなの
バンナムとか信頼裏切りすぎてて草も生えない
76.気になる名無しさん2015年12月30日 20:46 ▽このコメントに返信
別に面白いかどうかなんて話じゃなく、ゲームってこういう物だよねってところを変えるきっかけになった奴をあげろよ…
というわけでおれは麻神をあげとく。ただの麻雀ゲームだが対局相手がポリゴンモデルでいちいち表示されるという、意味の無いポリゴン使用法が画期的だった。その頃ポリゴンゲームは主にセガ、ナムコの大手が作る特別な物で、ポリゴンゲームを作るにはゲーム的に3Dポリゴンである必然性がなければならないといった頑なな考え方が支配的だったから、この麻神の身も蓋もない仕様は、あ、なんでもポリゴンで作って良いんだと目から鱗が落ちる思いだった
77.気になる名無しさん2015年12月30日 20:47 ▽このコメントに返信
開発者達はどんなソフトに影響を受けたかって散々答えてるぞ
78.気になる名無しさん2015年12月30日 20:47 ▽このコメントに返信
おっさんの懐古と若者のにわか臭
本当に下らない
79.気になる名無しさん2015年12月30日 20:49 ▽このコメントに返信
ドカポン
友情破壊ゲームとして桃鉄以上
80.気になる名無しさん2015年12月30日 20:57 ▽このコメントに返信
YU-NOはなあ。
いまでもシュタゲなんつーそこそこ大きいコンテンツのオマージュ元でもあるし、
時間移動もののパイオニアではあるだろうが、ゲーム史はかえてないだろ。
81.気になる名無しさん2015年12月30日 21:05 ▽このコメントに返信
DOOMやろ 今でも人気あんねんぞ
社会現象にもなったし元祖FPS
82.気になる名無しさん2015年12月30日 21:12 ▽このコメントに返信
マリオ64、MOTHER、アーマードコア、トルネコの不思議のダンジョン、アイマス
ぱっと浮かぶのはこのへんかな?
歴史を変えたというより、新ジャンルを作った、もしくは固めて普及させたってのが多いかな
83.気になる名無しさん2015年12月30日 21:15 ▽このコメントに返信
あと、個人的にはアローンインザダークかなあ
いわゆるバイオハザード系ゲームのご先祖様だし
84.気になる名無しさん2015年12月30日 21:16 ▽このコメントに返信
マザーは糸井がドラクエの影響受けて作ったもので初のRPGでは無いぞ
1.気になる名無しさん2015年12月30日 18:37 ▽このコメントに返信
ドラクエやろなあ