1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:16:15 ID:5eH
食文化、作物、料理からアフリカを知るスレッド
2: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:16:44 ID:5eH
本題に入る前に基礎講座から
・アフリカの地域
アフリカを地域分けすると、大まかに二つに分けられる。
大陸北部でアラブ系が多いホワイトアフリカと、
大陸南部で黒人が多いブラックアフリカだ。
一般的に日本人が想像する「アフリカ」は、
おそらくブラックアフリカだろう。
そのブラックアフリカも地域によって文化が大きく異なるが、
日本においては各地の文化・自然が混同されがちだろう。
仮面を被って踊っているイメージは、西アフリカの農耕民族。
マサイ族のイメージは、東アフリカの遊牧民族。
ブッシュマンのイメージは、中部アフリカの森林生活者。
ジャングルのイメージは、コンゴ河流域。
サバンナのイメージは、各地に点在するサバナ気候地域。
こういったイメージが一緒くたになっていると思われる。
西洋人がアジアをそのように捉えている事情に似ているだろう。
インドと中国と日本が混ざった様な……
不思議なアジアが欧米のゲームや漫画に見られたりする。
スポンサーリンク
★おすすめ★
4: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:17:07 ID:5eH
アフリカの食糧事情
「アフリカは食糧難である」
よく言われる事だが、その原因は何か?
ひとつに、紛争や内乱が多く政情・治安が安定していないこともある。
多くの人が想像する理由は、たぶんこれだろう。
もうひとつ重要な原因は、インフラの未発達。
輸送・保存に必要な設備が整っていないため、
生産した食糧を分配出来ない。
道路がないから同国内でさえ各地に食糧を分配できない事態や、
屋内倉庫がないから害虫やネズミに食害される事態が起こる。
水源や貯水池といった水利が未開発であるため、
水の確保が天候の影響を受けやすい事情もある。
食糧生産、特に自給率をみてみると、
意外にもアフリカには食糧が多いことが分かる。
耕作可能な地域だって人口比でみてみると多い。
しかし、生産物が分配されないことや、
安定した利用がされないことで、
アフリカ全土に安定した食糧供給が実現しない。
だから、アフリカの食糧問題を考える場合、
食糧自体を送っても巧く分配されない。
インフラ整備のほうが重要となってくる。
しかし教育水準が低い場合には、
インフラの維持管理に必要なスタッフが育たない。
そこで、教育の支援が重視される。
8: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:19:00 ID:VSm
>>4
農業を教えても学んで遂行しないらしいけど?
そのへんはどうなんや?
11: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:42 ID:5eH
>>8
教育の問題だろうね
列に並ぶことさえ学校がないと仕込めないわけだし
5: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:17:39 ID:5eH
開発途上国は炭水化物をよく食べる
高度経済成長以前の日本もそうだったが、
経済発展の途上にある地域では、
少ないおかずで沢山の炭水化物を食べる。
中国や東南アジアに行ってみると、
現地の大衆食堂で食事をしてみると分かり易い。
主食と副食という概念はアジア的な発想で、
西欧やアフリカなど他地域では当てはまらない事も多いが、
食事に占める炭水化物の割合だけみると世界共通である。
ミドリムシの食品化を目指すベンチャー企業の社長が、
若い頃にバングラディシュに行った時の話。
現地は食べ物がないだろう、
と思ってカロリーメイトを沢山持って行ったが、
意外にも現地の人は沢山食べていて拍子抜けしたという。
ただ、野菜をあまり食べないので栄養バランスが悪いと感じた。
ミドリムシの食品化は、この体験が発端となって始まったそうだ。
野菜が不足している理由は、
農業技術や輸送・保存に関するインフラの不足だろう。
タイあたりの中進国でさえ冷蔵設備が不足しているし、
農薬やハウス栽培といった技術も不足している。
それでは生鮮食品の安定供給は難しいと考えられる。
先進国に限らず、中国や東南アジアの富裕層は、
すでにヘルシーでバランスのとれた安全な食事を求めている。
経済水準が上がって来ると、食事の質を求めるわけで、
それは世界共通の傾向だろう。
バブルの頃を振り返ると分かるが、日本も例外ではなかった。
14: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:22:46 ID:BtP
>>5
宮沢賢治の詩にもたしかに書いてあるな
17: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:32:37 ID:5eH
>>14
農学の分野では古くから言われていることですからね
6: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:17:59 ID:VSm
黒人はもういいわ。
昨日もユニセフの募金を集られた。
日本が消費税10%になるのに
いつまで日本に集るんや
11: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:42 ID:5eH
>>6
募金よりも産業振興のほうが重要でしょうね
7: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:18:49 ID:xnj
アフリカって住むのに適してないよね
11: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:42 ID:5eH
>>7
場所による
9: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:19:13 ID:qoa
期待してる
やっぱ植民地時代の影響を受けてるのかな?
11: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:42 ID:5eH
>>9
後述していくけど、かなり受けている
スポンサーリンク
10: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:20:14 ID:VSm
日本にいる、黒人も国籍はアメリカ、イギリス、フランスとかやろ。
12: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:49 ID:BtP
フフ食べてみたい
17: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:32:37 ID:5eH
>>12
フフは出てきます
食べた感想もあります
13: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:21:52 ID:zJO
その地域に住む人種の体質によって吸収出来る栄養素に大きな違いがでるって言うけどどうなんだろ
それでも色々食った方がいいに決まってるが
17: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:32:37 ID:5eH
>>13
海藻や乳製品なんかは顕著に出ますね
バランスよく食べるのも大切ですが
農業には地域性も大切です
15: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:22:59 ID:VSm
アフリカ部族の派閥闘い
一夫多妻
17: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:32:37 ID:5eH
>>15
そういう問題はあるけども
部族社会の諸問題はメインテーマではありません
16: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:30:12 ID:5eH
18: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:34:20 ID:5eH
19: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:36:56 ID:xnj
たぶん俺たち日本人が一番知らない地域はアフリカだから、こういうスレはありがたい
スポンサーリンク
20: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:40:31 ID:BtP
たしかサハラ砂漠を横断した日本人の児童書読んでから
フフとかウガリとかヤムイモみたいなアフリカの食べ物に興味あったんだ
28: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:19:43 ID:5eH
>>19-20
アフリカというと「貧困」「紛争」みたいな
負の側面ばかりが強調されて紹介されるから
そうじゃない面も見せたいと思いました
21: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:40:56 ID:5eH
ヤムイモ
アフリカやニューギニアでは重要な主食。
保存性がよいこと、乾燥して痩せた土地でも育つこと、
常温輸送に耐えること、こうした理由から食糧供給に欠かせない。
生長させると神輿みたいに大きくなるので、
それを担いで大きさを競う「ヤム・シンシン」というイベントが、
ニューギニアで行われている。
アフリカにも、大きさを競う祭りみたいのはあるそうだ。
そうした農耕儀礼に登場することからも、重要な作物であることが分かる。
日本のヤマイモ類もヤムイモの仲間だが、
熱帯地域で主食とされるヤムイモ類とは異なる。
主食系のヤムイモは粘り気や刺激がなく、食感や利用法はジャガイモに近い。
母校にいたアフリカ人留学生に日本の「とろろ」を食べさせたら、
「突き刺すような刺激があるし、粘りがあるし、なんだか気持ち悪い」
という感想だったそうな。
このように、日本のヤマイモとは全然別物といえる。
22: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)15:41:32 ID:VSm
黒人達を破壊したのは白人達やろ
日本人達に関わらすなよ
23: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:00:17 ID:5eH
キャッサバ
これも乾燥した荒地で育つイモ類
意外と日本人にも馴染がある物で、
タピオカイモという別名からも分かる通りタピオカの原材料である。
アフリカに限らず、熱帯地域では主要なデンプン原料のひとつ。
アフリカでは粉状にして食べることが多い。
青酸毒を含むイモなので毒抜きして食べる。
毒の少ない甘味種と、毒が多い苦味種がある。
前者は、簡単に毒抜きしてから加熱してそのまま食べる。
後者は、しっかり毒抜きしてから加工食品にする。
いずれにせよ、毒抜きの手間がいる作物である。
面倒な毒抜きをしてまで利用されているし、
世界中で人気となっているが、
その理由のひとつには毒のメリットがある。
毒があるから害虫や害獣による食害を受けにくい。
農薬や電気柵など害虫・害獣対策の資材が、開発途上地域では手に入り難い。
そういった場合、毒抜きのデメリットよりも食害防止のメリットの方が大きいわけだ。
50: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:30:59 ID:5eH
>>21のヤムイモや>>23のキャッサバが使われている。
トウモロコシ等の穀類を使う場合もある。
食べた感想は……餅に似てます。
餅を主食にシチューや焼肉を食べることを想像してみてください。
だいたい、そんな感じの食事です。
71: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:56:00 ID:Xxr
>>23
キャッサバ毒あるんだ
知らなかったよ
75: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)17:49:12 ID:aLt
>>71
結構強力な毒です
スポンサーリンク
24: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:04:01 ID:5eH
92: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)22:11:04 ID:9Vb
>>24
なんだアフリカスレなんかあったのか
西アフリカは何度か行ったけどプランテンじゃなくてプランティーンって言ってたな
25: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:04:58 ID:QxQ
アフリカ料理に興味を持った理由は
28: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:19:43 ID:5eH
>>25
大学が農学系だったんだけど
熱帯作物の授業があったのがきっかけ
ほかにも、アフリカの美術や音楽に関心があって、その絡みで興味を持った
26: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:06:03 ID:w3f
もし時間があればスーダンについても教えて欲しい
27: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:08:19 ID:8Xp
マサイ族でもスマホを持つ…
30: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:35:01 ID:vKx
バントゥー系っていろんなとこにいるけどみんな同じもん食ってんのかな
31: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:41:32 ID:YCS
見ているよ、支援
32: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:41:58 ID:FOi
なんであんなに向上心がないんだ?
33: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)16:43:50 ID:YCS
そういえばアフリカらしい食品はキャッサバとかタピオカぐらいしか食べたことないな・・・。
キャッサバは甘い大根みたいな風味と食感だった
40: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)17:41:29 ID:jYM
彼らには田んぼでコメは無理なのかな… と いつも思う。
41: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)17:51:37 ID:YCS
アフリカでの農業の区分とかってどんな感じに分けられているの?
43: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)18:17:41 ID:CJk
ケニアコーヒーて最近見ないな
44: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:19:23 ID:5eH
すまない外出してた
再開します
47: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:27:20 ID:5eH
続いて料理の紹介行きます
48: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:28:57 ID:9Q6
質問
遺伝子組み換え作物はアフリカで使われていますか
51: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:32:49 ID:5eH
>>48
詳しくは分からないけれど……
遺伝子組み換え作物(以下GM作物)はコストが掛かっているから
そんなに高コストな品種は導入されているのか疑問
外資系のプランテンショーンや大規模農園は分からんが、
現地人の零細農家にハイテクな品種株を入手出来るかどうか?
54: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:35:01 ID:9Q6
>>51
サンクス
その点を踏まえて調べてみるンゴ
55: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:42:28 ID:5eH
56: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:48:38 ID:5eH
80: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:34:08 ID:aLt
58: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)21:55:43 ID:M7g
アフリカだった…
59: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:08:03 ID:5eH
60: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:18:46 ID:Ytm
ゾンビゲーでキャッサバを生で食ってたけど毒あるんだな
62: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:22:11 ID:5eH
>>60
下手したら死にますよ……
61: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:21:48 ID:5eH
63: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:25:41 ID:igH
やっぱ穀物っていいな
雑穀類あと芋とかさ
66: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:34:50 ID:5eH
>>63
日本でももっと注目されるでしょうね
昔は雑穀は安くみられていましたが
最近では健康志向により見直されています
64: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:32:15 ID:5eH
65: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:33:01 ID:5eH
三連続で北アフリカ系の料理を出しましたので……
続いては西アフリカに行きます。
67: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:41:34 ID:5eH
76: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)17:53:46 ID:aLt
82: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:50:16 ID:aLt
>>76
すいません
チェブ・ジェンとチェブ・ヤップの名前をミスってますね
魚ごはんはチェブ・ジェンのほうです
68: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:47:25 ID:5eH
69: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)22:53:07 ID:5eH
92: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)22:11:04 ID:9Vb
>>69
これは毎日食ってたけど普通に辛いぞ
山羊肉の辛いシチューって感じ
家によって味が違うのかもしらんが
74: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/10(木)23:46:35 ID:SQz
アフリカは手食文化が多いイメージだけど食事の前後は手洗いするのかな?
75: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)17:49:12 ID:aLt
>>74
どうでしょうね
インド辺りも手を洗うので、アフリカも洗うかもしれません
レストランなどでフフを頼むと、フィンガーボールがついてる場合もあります
77: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)17:59:15 ID:aLt
78: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:04:21 ID:aLt
79: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:22:21 ID:aLt
続いて東アフリカ~南アフリカに行きます
すいません
この地域の料理は食べた事がないし
あまり詳しくないので、内容が薄いかもしれません
西アフリカや北アフリカの料理に比べると
日本では提供しているレストランが極めて少ないし
食べる機会も極めて少ないのです
代表的、有名、特徴的なレシピを挙げていきます
81: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:39:00 ID:aLt
83: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)18:56:29 ID:aLt
84: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:00:33 ID:aLt
85: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:05:22 ID:aLt
86: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:11:10 ID:aLt
87: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:23:14 ID:aLt
各地域の料理の特徴をまとめると
・全体的に
欧州が植民地にしていた地域が多いので
西欧料理の影響をかなり受けている
・北アフリカ
古代~中世の古い時代から南欧や中東の影響を受けている。
イスラム教徒とアラブ文化の流入があり、料理もその影響を強く受ける。
地中海料理という括りでは、トルコ・イタリア・ギリシャ等の仲間である。
・西アフリカ
奴隷貿易など中南米~北米との貿易が盛んだったので、
アメリカ大陸の農業に影響を受けた。
よく使うキャッサバやトウモロコシは、中南米~南米が起源地である。
・東アフリカ~南アフリカ
インド洋貿易によるインドからの影響を受けている。
また、英国領だった南アフリカには、
中華系やインド系の移民も多かったため、彼らが持ち込んだ文化の影響も大きい。
88: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:26:34 ID:aLt
さいごに
PCトラブルとデータクラッシュに遭ったので、
尻切れトンボの中途半端に終わってしまいましたが……
以前、こういうスレも立てています。
「アフリカン・アートを中心にプリミティブアートを紹介するスレ」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1437866795/
おーぷん
http://world-fusigi.net/archives/8071193.html
まとめ
興味のある方はご覧あれ
89: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:34:08 ID:KEV
面白かった
90: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:51:07 ID:MLB
アフリカに出汁文化があろうとは
91: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2015/12/11(金)19:56:56 ID:vtf
スポンサーリンク
★おすすめ★
【画像あり】佐々木希に似てるって言われます、どうですか?????
「不覚にもww」「くっそー、こんなので!w」って思った画像wwwwwwwwww
【衝撃】 おいしいけど…実は「毒」!“食べ過ぎ注意”な食べ物6!!
タイコおばさんの年齢wwwwwwwwww
【画像】かわいいJKが野球大会に出場wwwwwwwwww
32歳の女の子に告白されたけどどうしよう。
【超悲報】帰省ラッシュ恐ろしすぎワロタ(画像あり)wwwwwwwwwwww
【画像あり】太る前の森三中黒沢wwwwwwww
オカ板の予言が真剣に怖すぎる件
【画像あり】2ちゃんに顔晒したらやっつけコラの素材にされた・・・・・・・・・・・・
【悲報】ニュー速VIPブログの管理人がテレビに映る
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1449728175/