トップページBusinessニュース郵政民営化委 限度額引き上げの意見書
ニュース詳細

郵政民営化委 限度額引き上げの意見書
12月25日 12時33分

郵政民営化委 限度額引き上げの意見書
k10010352801_201512251243_201512251249.mp4
政府の郵政民営化委員会は、25日、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を今の1000万円から1300万円に引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめました。
政府の郵政民営化委員会は、25日、日本郵政傘下のゆうちょ銀行の貯金の預け入れと、かんぽ生命の保険契約の限度額の引き上げについて、意見書を取りまとめました。
それによりますと、株式を上場した金融2社の業務に対する政府の制限は段階的に緩和する必要があるうえ、利用者の利便性を高めるためにも限度額は引き上げるべきだと指摘しています。そのうえで、ゆうちょ銀行の貯金の預け入れ限度額を今の1000万円から1300万円に、かんぽ生命の保険契約の限度額を今の1300万円から2000万円にそれぞれ引き上げるべきだとしています。
意見書を踏まえ、金融庁と総務省は、来年4月からの実施に向けて必要な政令を改正することにしています。限度額の引き上げは貯金が25年ぶり、保険契約が30年ぶりになります。
郵政民営化委員会の増田寛也委員長は、会合のあとの会見で、「地域の金融機関からゆうちょ銀行に資金が移っていないことが確認できれば、1年か2年後に再度、限度額を引き上げることが望ましい」と述べ、ゆうちょ銀行の限度額のさらなる引き上げを検討する考えを示しました。
政府の郵政民営化委員会がゆうちょ銀行の預け入れ限度額などを引き上げるべきだとする意見を取りまとめたことについて、高市総務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「限度額は長きにわたって引き上げられていなかったが、道筋をつけていただいた。委員会の意見を十分尊重し、金融庁と連携して政令改正をするべく速やかに準備に取りかかりたい」と述べました。
一方、民間の金融機関は、政府の間接的な株式の保有が続く間は適正な競争が確保されていないなどとして、ゆうちょ銀行などの預け入れ限度額の引き上げに反発しています。

金融機関「不公正な競争環境 悪化の懸念」

政府の郵政民営化委員会がゆうちょ銀行の預け入れ限度額を引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめたことについて、大手銀行や地方銀行、それに信用金庫などで作る「郵政民営化を考える民間金融機関の会」は「ゆうちょ銀行の完全民営化に向けた具体的な道筋が示されない状況で限度額を引き上げることは、不公正な競争環境をさらに悪化させる懸念があり、ゆうちょ銀行と民間金融機関との連携の流れに水を差しかねない。今後についても、さらなる『限度額引き上げ』ありきではなく、他の金融機関との競争関係などを勘案した慎重な検討が求められる」とするコメントを発表しました。

関連ニュース

k10010352801000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ