トップページBusinessニュース金融庁 東芝に73億円余の課徴金命令 過去最高額
ニュース詳細

金融庁 東芝に73億円余の課徴金命令 過去最高額
12月25日 17時00分

金融庁 東芝に73億円余の課徴金命令 過去最高額
不正会計問題を引き起こした東芝に対し、金融庁は、行政処分の課徴金として過去最高額となる73億7000万円余りの納付を命じたと発表しました。
東芝の不正会計問題は証券取引等監視委員会の調査で発覚し、東芝はことし9月、過去7年間の決算で税引き前の利益を合わせて2248億円かさ上げしていたとして決算内容を修正しました。
この問題で、監視委員会は、今月7日、平成24年3月期と平成25年3月期の2期分の有価証券報告書について金融商品取引法に違反する虚偽記載に当たると判断し、73億7350万円の課徴金の納付を命じるよう金融庁に勧告していました。
これについて、東芝は違反事実と課徴金を認める答弁書を提出したことから、金融庁は25日、勧告どおり、東芝に対して73億7350万円の納付を命じたと発表しました。
これは、行政処分の課徴金として、平成20年7月に大手機械メーカー「IHI」に対して金融庁が支払いを命じた15億9400万円余りを抜いて過去最高額となります。
監視委員会のこれまでの調べで、東芝の歴代の社長は不正な会計処理を部分的には認識していたということで、今後は監視委員会が歴代の社長の刑事責任を問うかどうかが焦点となります。

これについて東芝は、「過去最高額となる課徴金の納付命令を真摯(しんし)に受け止め、株主や投資家など関係するすべての皆さまに改めて深くおわび申し上げます。信頼回復に向けて全社一丸となり、再発防止策の着実な実行に全力を尽くす所存です」とコメントしています。

関連ニュース

k10010353171000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ