トップページ社会ニュース一覧東洋ゴム工業“2年前に不正認識も出荷継続”
ニュース詳細

東洋ゴム工業“2年前に不正認識も出荷継続”
12月25日 18時11分

東洋ゴム工業“2年前に不正認識も出荷継続”
k10010353311_201512251907_201512251908.mp4
大阪市に本社がある「東洋ゴム工業」が鉄道車両や船の振動を小さくする「防振ゴム」の検査データを改ざんするなどして出荷していた問題で、会社側は、およそ2年前に当時の幹部に不正が報告されていたにもかかわらず、その後も出荷を続けていたことを明らかにしました。
「東洋ゴム工業」は、鉄道車両や船のエンジンなどの振動を和らげるための「防振ゴム」について、検査データの改ざんなどの不正が行われた製品を出荷していた問題で、25日、原因究明や再発防止策を盛り込んだ報告書を発表しました。
それによりますと、東洋ゴム工業は、防振ゴムの問題について、当初、「ことし8月に発覚した」と説明していましたが、その後の社内調査で、およそ2年前に担当者から子会社の社長や本社の取締役など幹部に不正が報告されていたことが分かったということです。しかし、不正はその後も行われ、出荷を続けていたということです。また、こうした不正は埼玉県に工場があった平成7年ごろから繰り返し行われていたということです。
清水隆史氏社長は記者会見で改めて陳謝し、「企業人としての倫理観や責任感が欠落していた。役員一同、全従業員は過去からの決別を図り、再発防止に努めていく」と述べました。

国交省の検査官が立ち会うことに

国土交通省では、船のエンジンの振動を吸収する部品など、船舶用のゴム製品について法律に基づいて強度をチェックしています。このうち、製品の材料の強度を調べる検査では、会社が提出したデータを確認することになっていますが、今回の不正を受けて、東洋ゴムの製品については、会社側の改善策の効果が確認できるまで、船舶検査官を必ず立ち会わせることにしました。
そのうえで、国土交通省は東洋ゴムに対し、再発防止策の確実な実施に加え、定期的に結果を報告するよう指示しました。

関連ニュース

k10010353311000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ