ゆうがたLIVE ワンダー【関西人が気になるニュースSP爆買い来年は変わる?】 2015.12.25


◆爆買いブームにも乗って体験客は去年に比べて3倍以上に。
和の心を片言の英語でユニークに伝えるこの寿司学校に国際貢献しているで賞授与します。
◆続いては…。
危険な自転車運転に対する罰則強化に伴い問い合わせが殺到した屋根つき自転車。
傘を差しての片手運転などを解消できるアイデアと斬新なデザイン。
さらに、開発者の強烈な個性が注目を集めました。
あれから半年。
◆バイクに屋根が…。
◆屋根つき自転車はさらに進化して、屋根つきバイクになっていました。
◆お客さんの声に応えようと、日々開発に励む政木さん。
そこへ偶然、メンテナンスのお客さんが…。
◆快適ですか。
そない言ってもらえたら。
◆向上心旺盛で粋なご主人は、これからも必ずや主婦の力になるでしょう!続いては…。
島根県にあるこちらの養護老人ホームでは毎年、クリスマスイブになると三友会と名乗る人物から100個のケーキが届きます。
去年まで44年間届けられていて、三友会が誰なのかは、わかっていません。
◆そして、イブを迎えた昨日、施設に45回目の贈り物が届きました。
今回は、サンタをかたどったあんこ入りの和菓子100個です。
◆今回も、三友会が誰なのかはわかりませんでしたが、せちがらい世の中で心が温まるエピソードでした。
この後、発表します。
◆ということで、毎週放送しているこのコーナーなんですが、いろんな賞を、今回は贈らせていただきました。
犬山さん、印象に残っているのは?◆でも、やっぱり屋根つき自転車。
◆これね。
今年、道路交通法が改正されて傘差し運転ができなくなりました。
そこで出てきたのがこの屋根つき自転車。
◆発明自体すばらしいし、何で今までなかったんくらいのもの。
その上、ご主人のキャラ。
すごい覚えてますよ。
◆今はバイクにまでつけちゃったというね。
すごいさすが主婦の力になるで賞、ということでございますが。
さあこの後、いよいよ「うぃーくワンダー」、年間大賞の発表でございます。
一体誰に選ばれたんでしょうか、こちらです。
◆今年10月の放送でジャニーズ事務所初の気象予報士として紹介した阿部亮平さんと岸本慎太郎さん。
◆厳しいアイドルの世界で生き抜くたくましい姿とダンスを取り入れた今までにない斬新な天気予報が反響を呼びました。
◆気象予報士の片平です。
あの人たちにトロフィーを渡しに、とうとう東京まで来てしまいました。
行ってきます。
◆ワンダーが誇るダジャレ王が訪れたのは東京帝国劇場。
こちらでは舞台「ジャニーズ・ワールド」の公演真っ最中です。
年間大賞を受賞したジャニーズアイドルもここに出演しています。
◆早速、2人が待つ稽古場へ。
◆よろしくお願いします。
◆放送からおよそ2カ月、髪のわけ目も変わって、2人とも、少しりりしくなったようです。
◆ダジャレはさておき、歌って踊れる気象予報士の2人、「うぃーくワンダー」年間大賞を贈呈させていただきます。
◆おめでとうございます。
◆ありがとうございます。
◆ありがとうございます。
すごい。
ずっしりと。
◆2人には、受賞記念に明日の天気を歌って踊って解説してもらいましょう。
◆あしたのお天気は西高東低の気圧配置に加え、中国大陸の高気圧の影響で晴れです!◆あしたのお天気は、日本海上の低気圧の影響で曇りです!◆ありがとうございます。
◆やってみたいけどできない。
◆さらに、今回、クリスマスプレゼントとして、ジャニーズアイドルとダジャレ王夢のコラボレーション天気予報をお届けします。
◆あしたの天気は、日本海側は雪。
太平洋側は晴れ。
そして寒くなります。
クリスマスを過ぎたらびっくりしますし、苦しみます…。
◆ということで、年間大賞、ジャニーズのお二人です。
片平さんがわざわざ渡しに行っていただきました。
どうでしたか?◆物すごくいい子たちでした。
◆難しいんでしょう、これ。
◆大体、合格率が5%ぐらいですから、学生がしかもジャニーズJr.やりながら取るというのは本当にすごいことなんですよね。
すごいですよね。
僕の椅子がなくなるのは困りますから…。
◆我々はうれしいですよね。
◆一緒だったらいいんですけど、僕の椅子、1人分なのでこっちに来なくていいとは言ったんですけどね。
◆どうする?刺激されて、関ジャニとるようになったら。
◆そしたら、僕はジャニーズを目指しますか。
◆新しいジャンルの開拓ですよね。
◆ただ、話してみて思ったんですけれども、ジャニーズJr.の子が片手間でという感じなのかと正直思ってたら、全然とんでもない、真面目に向上心があって、この仕事は、命を守る仕事として天気予報だというのはちゃんと理解しているので。
◆ますます「ワンダー」に呼びたいですね。
◆いやいや…。
ただ、見ていただいてわかるように、まだちょっと、たどたどしいところもありますから、視聴者の方のニーズには今のままじゃあ、ニーズに応えられないと。
ジャニーズがね。
もうちょっと頑張っていただいて、いつか一緒に仕事したいなと思います。
◆守ろうとして、ちょっと攻め過ぎ、きょう。
◆阿部さん、岸本さん、「ワンダー」はいつでもお待ちしております。
ということで、年間大賞をお届けしました。
「うぃーくワンダー」でした。
さあそれではこの後ですね。
この後、お待ちかねなんですが、関西人888人に聞いたニュースランキング、ベスト3の発表です。
第3位はこちらでした。
◆第3位は、ラグビーのワールドカップで日本代表が南アフリカに歴史的な勝利。
その立役者となったのが…。
◆ラグビー日本代表・五郎丸歩選手です。
おなじみになったこの五郎丸ポーズ。
ラグビーを知らない人もまねするほどに。
◆今年のニュース第2位。
8月に、大阪府寝屋川市に住む男女が殺害された事件です。
あの事件から4カ月余り、深夜、まちを徘回する子供たちの今に迫ります。
◆カメラの前で明るく自己紹介をする中学1年の平田奈津美さん。
そして、平田さんと同じ中学に通う、友人の星野凌斗君。
2人は深夜から明け方にかけてまちをさまよい、事件に巻き込まれ、平田さんは大阪府高槻市の駐車場で。
星野君は柏原市の竹やぶで変わり果てた姿で見つかりました。
警察は、2人を殺害したとして山田浩二被告を逮捕し、起訴しました。
山田被告は今も黙秘を続けています。
夏休みに起きた痛ましい事件でした。
◆2位と3位、ごらんいただきましたが、3位は五郎丸フィーバー、そして第3位は、寝屋川市の中1男女殺害事件ということになったんですね。
この2位のニュースに関してはその後についてもお伝えしようと思うんです。
亡くなった2人は事件の直前、夜のまちをさまよっていたことから、改めて子供の深夜徘徊が社会問題になって私も今年9月に10代の少年少女の実態を取材しました。
事件から4カ月がたち、子供たちに変化はあったのか?夜のまちで再び話を聞いてきました。
◆中学生2人が事件に巻き込まれる直前にたむろしていた寝屋川市の商店街。
◆あの事件から4カ月ぐらいたっているんですけど、今、この時間、まだ早い時間ということもあるんですけれども、結構ふだんから、人通りの多いところですね。
あの日、彼らはこの店の前のベンチで一夜を明かしました。
◆生前の2人の姿を捉えた商店街の防犯カメラの映像。
スマートフォンをさわりながら行く当てもなく、深夜から明け方にかけてまちをさまよっていました。
◆子供をどのように守るのか。
大人たちに危機感が募っています。
危険と隣り合わせの夜のまちをなぜ徘回するのか。
今年9月、私たちは10代の子供たちを取材しました。
初めてあった男性の車に乗り込む少女たち。
◆いつでも連絡が取れるスマートフォンが子供や親に安心感を与えています。
◆深夜にアミューズメント施設で出合った中学生の少女たち。
◆先週金曜日の夜、彼女たちに会いに行ってみました。
彼女たちのたまり場だという寝屋川市内の団地。
◆大人たちの心配を肌で感じていても夜、出歩く生活をやめられません。
グループの中に深夜の外出が減ったという少女がいました。
◆3カ月前はこう話していた少女。
最近、家庭の事情で伯母と同居するようになり、厳しく叱られるようになったといいます。
◆門限は午後9時。
彼女は、友達に別れをつげ、帰っていきました。
◆というように、寒くなってからもまだ、ああして外に出ているという子供たちはいたんですけど、てつじさん、VTRをごらんになって、小さいお子さんいらっしゃいますよね。
◆帰ってもまだ1人なんですかね、ああいう子って。
◆もうちょっと地域で、何かやっぱり全員で子供育てるみたいな社会になってほしいとほんまに思うんですよ。
◆嫌と言われても言い続けることやね。
嫌な役割じゃないですか。
子供にとってはね。
何やこの、うるさいなと思われてても、言い続けてたら、わかる子、何人か出てくるわけでしょう。
親御さんたちの意識は聞いててすごく高まっているなと思ったんですよ。
インタビューした男性の中でも、でもやっぱり知ってる子以外になかなか声はかけづらいと。
そこは悩んでおられました。
集団でいる子供にかけられるかと言われたと、そこまではできないと。
知ってる顔の子が出歩いてたら、必ず注意するというふうにはおっしゃっていましたけれども。
◆村西さんがこの取材に行ったときに、VTRを見てすごい思ったんですけれども、こういう子たちがテレビとか、村西さんが行ったら、普通だったら、本当に人が嫌なら、あっち行けって言いそうなもんじゃないですか。
でも、みんな率先して話をするんですよ。
こうこうこうなんだよとか。
親がうざいんだよと言いながらも話を聞いてほしいのかなっていう印象すら受けたんですよね。
◆おばさんと同居するようになって、親身に叱ってくれるようになったので、帰るようになったという子供がいたでしょう。
やっぱりちゃんと見てくれてるという感じというのをひょっとすると持ちえない子が徘回することになっているのかもしれないですね。
◆子供からのシグナルですよね。
◆あの子に関しては、実はお母さんは怒らないんですって。
でも、本当はお母さんに言われたいと。
おばさんだと抵抗もあると。
◆いろんなやり方があるんでしょうけど、問題があるときがあるんですね。
怒り過ぎるのも問題のことがあるのかもしれませんけど。
◆藤井さんのお子さんは、いわゆる思春期というのは誰でもあると思うんですよ。
それこそ家にいたくないとか、親と話したくない、友達といたいって、みんな経験したと思うんですけど、お子さんと接するときにそういうことは…。
◆今、中1、高1大学の1回生ですけど、思春期のころは外に遊びに行きたいとかありますけれども、怒り過ぎてもあかんし、ほっとき過ぎてもあかんし、バランスを取るというのは難しいんですけど、バランスを取ろうと、わからないですけれども、バランスを取るためにずっと配慮しているかどうかというのはすごく大きな違いなんだろうなと想像しますね。
◆VTRの中で、スマートフォンで連絡を取り合った仲間だということがあったんですが、こういった実態を受けて寝屋川市教育委員会は、事件もあったので、こういったルールをつくったんですね。
こちらです。
それがスマホ・ネット5カ条というものなんですが。
◆何か送るときには、立ちどまって、本当にそれがいいのかどうか考える。
知らない人とやりとりはしない。
困ったら大人に相談する。
そして学校にはスマートフォンは持っていかないということを各学校にこういう指針をつくって通知したということなんですが、この対策は、皆さん、どう思われますか。
◆10時までとか、9時までって、いつ勉強すんねんという話ですよね。
◆もっと早く取り上げてもいいような気がしますか。
◆もちろんそれが命みたいになるには情報がまだまだ少ないんだから。
だから、この3年間ぐらい我慢できないのかなと、高校出るまではとか。
そういうふうに決めたら、もっと楽しいことが待ってるよって。
先に宝物を与え過ぎてるから、子供たちは、使い方がわからなくて。
◆子供たちの中では、携帯取り上げられたら死ぬと言う子はいっぱいいるんですよね。
◆こういうスマートフォンとかが犯罪につながるんだよというのはちょっと危険と隣り合わせと。
今週もありましたけど、三重県の中学生が誘拐されて、高知市まで連れていかれたと。
そういうインターネット上にはよからぬ大人がいて、そういう事件に巻き込まれる危険性があるんやということをちゃんと我々大人側が便利な裏にそういう危険というのは必ずあるんだよということはきっちり教えていかなあかんのかなと。
孤独感だから、そこへ行ったら、親身になって聞いてくれる人がいるんですよ。
どないした?って。
◆でも、聞いてくれるふりをしているだけという…。
◆我々大人は、小さいときにはなかったじゃないですか。
だから、実際にどうやったら、指導していいかということも分からないんですよね、正直。
だから、一つの指針としてご家庭によって、時間はまちまちだと思いますけど、こういうふうになってるんだから、考えようねきっかけにはなるかなと思いますね。
◆おおむね妥当な指針だと思うんだけど、問題は、どうやって守らせるかですよ。
◆できるなら本当は持たなくてもいいんなら、持たなくてもいいと思うんですね、スマホにしても携帯にしても、◆以上、ニュースランキングで2位になった中1男女2人のその後についてお伝えしました。
◆それでは、関西人888人に聞いた今年のニュースランキング、いよいよ1位です。
◆さあ、関西人888人に聞いた聞いたニュースランキング、いよいよ1位の発表です。
このめくりの下に何が書いてあるのか?◆巨大めくりをつくりましたからね。
◆せっかくですから、これは藤本さんにめくってもらいたいんですが、皆さん、大体予想はできてますね。
◆ええ?できない。
何やろ?◆1位って。
見たら、ああーとなるあれです。
◆じゃあ、藤本さん、お願いします。
◆僣越ながら、めくらせていただきます。
1位はこうなりました!中国観光客の爆買いでございます。
それでは、VTRどうぞ。
◆関西人888人に聞いた今年のニュース。
第1位に輝いたのは…。
そうです、連日世間をにぎわせた中国人観光客のいわゆる爆買い。
今年の流行語大賞にも選ばれました。
ドラッグストアでは、薬や食料品が飛ぶように売れる売れる。
もうとまらない!中国人観光客の豪勢なこの購買意欲に関西人は…。
◆関西のお商売されてる方にも影響があった。
中国の爆買いということで。
◆潤ってるんですよね。
◆潤ってると思いますよ。
関西は。
特に、関西は関空がありますから、近いですから、皆さん、来ますんで。
◆本当にふえましたよね。
特にミナミのほうなんて、ほとんどの人が外国の方なんじゃないかと思うときありますもん。
◆バスが渋滞するでしょう、あそこ。
◆ドラッグストアで、目薬1個買うのに、こっち、むっちゃ時間かかるんですよ。
◆まちなかにタックスフリーの店ふえたよね。
◆ふえましたねえ。
◆この流行語大賞にまで選ばれた爆買いですけれども、ちょっとこちらをごらんいただきたいんですね。
どれぐらいじゃあ、お金を使っているのか。
こちらです。
ぴんとくるかな。
中国人観光客が日本で使ったお金、およそ1兆円1000億円。
◆中国だけで!?◆1月から9月まで。
◆これ去年の倍以上。
これあんまり参考になるのかな?分からないですけど、京都府の予算規模を上回ったと。
◆あんまり参考にならない。
意味が分からない。
◆大ざっぱに言いますと、国民1人当たり1万円ずつぐらい売り上げが上がったと。
◆日本人に直すと。
◆今年の所得のうちの中国の方の爆買いで。
◆ようけお金を落としてくださったと。
◆ごみもようさん落ちてますけどね。
◆そのあたりのマナーアップも、どうしていくかですよね。
今後は。
ということで、今年はこの「爆買い」というキーワードがはやったんですが、実は、来年は、爆買いのターゲットになりそうなあるキーワードがはやりそうなんですね。
というのもこれごらんください。
爆あるもの買い。
この○に何かが入る。
◆時間まだ夕方なんですけど。
◆ジャンルが入ります。
何だと思いますか。
◆当てていいですか?爆住。
マンション。
◆てつじさん、違うんです。
正解は、こちらです。
爆美買い。
来年は、どうやら美しさが。
美しさが爆買いされそうだと。
◆整形?◆化粧品とか、エステ一体、その実態は何なのか、大阪でもあらわれていますので、ごらんいただきましょう。
◆中国を初めとしたアジア圏で、高く評価されている日本の美容。
この日、心斎橋のとある美容室に台湾からの観光客、コウさんがやってきました。
ぜひ一度、日本の美容を体験したかったと言います。
◆こちらの美容室は語学教室を開いて英語のできる美容師を養成し、外国人観光客、インバウンドを取り込もうとしています。
◆髪色を明るくして、前髪をつくると、このとおり。
落ちついた印象だったコウさんがかわいらしい雰囲気に大変身しました。
まつげエクステも施してもらい、合計1万7280円で美しさを買いました。
◆高い技術と質のよいサービスが日本の美容が評価される理由。
また、中国人観光客からはこんな声も聞かれました。
◆東大阪市のこのエステサロンでは、中国語が通じるため、2年前から中国人のお客さんが急増。
この日は、68歳の中国人旅行者が天然ハーブをふんだんに使ったぜいたくなコースを楽しみました。
◆その額、何とおよそ4万円。
これぞ爆美買い。
お嫁さんからお姑さんへのプレゼントなのだそうです。
◆ちなみに、リクルートは、来年、多くの外国人観光客が日本の美容サロンを利用すると予測。
インバウンドをもじった「美バウンド」なる造語を生み出しています。
来年は、アジアの富裕層で日本の美容サロンがにぎわうかもしれません。
◆爆美買い、どうですか?◆ありそうですね。
◆日本の技術すごいですから。
◆既に何人かの方、行ってらっしゃるということですよね。
◆私とかも、ヨーロッパとか行くと、やりたくなるんですよ。
髪の毛を切ってもらったりとか、あの感覚なのかなと。
絶対行きますよね。
◆この土地固有のサービスですもんね。
輸出できないし、その場で受けたいという需要があるんでしょうね。
◆日本で髪切ってきたということを言うと中国で言ったらすごいなってなるということですよね。
◆SNSにもアップしますよね。
◆はやってきたら、めちゃくちゃ込みますね。
◆サービスとものの違いは、そこなんだよね。
時間がかかる。
◆VTRに出てきた台湾の女性もかわいくなっていましたよね。
日本の美容室でやったら。
技術力と、日本の安心感というのもあるんですよね。
◆お肌に合わないというお話もありました。
まつげのエクステの技術なんて、本当にすごいなと思いますよね。
こうやってこのまつげにまつげをつけるんですよ、男性の皆さん。
想像してみてください。
◆完全に想像を超えてますよね。
そういうのって日本人が得意な分野ですし、きっと、きれいにやってあげられるんだろうなと思います。
◆あと、お金の落とし方、姑さんに、今回4万円を落とした美容エステこれ、落としてくれるかな、今後もというね。
犬山さん、どうですか。
4万円ぐらい、落とせるものですか。
◆私は正直、今ちょっと無理ですね。
ですけど、あれぐらいお金を持ってる方たちだったら、旅先って、財布が緩くなるじゃないですか。
あるんじゃないですか、やっぱり。
◆それね、財布の緩み方なんですが、ちょっとごらんいただきたいんですね。
中国人の観光客の1人当たりの支出額、何と28万ですよ。
◆家族でじゃなくて?◆1人です。
その使い道なんですけれどもね、おもしろいのが、買い物がほぼ半分で、14万円なんです。
今あったような美容代とかというのはその他に含まれているんですね。
実はまだこれ2000円で、これからどんどん伸びしろがあるところなんです。
だから、来年あたり、伸びていくんじゃないかというふうに見られている。
◆それは、中国の経済がどうなるかということ、それ次第ですけれども…。
◆来年は非常に厳しいですかね。
◆ちょっとね、低迷するかもしれないけど、富裕層は相変わらずいますから、そういう意味では、もうちょっと伸びしろがあるかもしれない。
◆ですから、大概、買い物はし尽くしていますけれども、中国の皆さん、美容業界の皆さん、来年チャンスです。
ぜひ、これは取り込んでいただきたいなというふうに思います。
ということで、爆買いの今後を予測してみました。
◆確かにメニューとかが中国語で書いてあったら、カットメニューとか。
入りやすいかもしれないですね。
年末のうちにどうでしょうか。
さあ、関西888人に聞いた今年のニュース、トップ30がこのような結果となりました。
さあ、今年のニュースの場所をめぐっている新実キャスターのほうはどこを空中散歩しているんでしょうか?そろそろ、目的の場所に到着したようです。
それはこの後です。
◆先ほど見えた夜景は。
というか、外はもう夜になっているんですね。
一体、どこを飛んでいたんでしょうか?新実さん。
◆はいお伝えいたします。
吹田のエキスポシティから大阪市の此花区に移動をしてまいりました。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの上空です。
今の様子、ごらんください。
こんな状況でございまして、きれいですよね。
きっとね、暗くて見えないんですが、恐らくカップルも多いんでしょうねえ。
◆この距離からカップルの話しするのは難しいよ。
◆恐らくでございます。
人が、今一点に集中しているんですが、実は今、クリスマスのショーが行われていて、これです。
◆ツリーが見えないね。
◆最後に光るんですよ。
◆そうなんですよ。
ツリーはまだついてないんですよ。
これ、天使のくれた季節3というショーなんですよ。
暗くて見えないんですが、ぎっしりです。
身動きが取れないくらいの人なんですね。
実は、USJ、今年10月1カ月の入場者の数が175万人に達したと発表されました。
1カ月の数としてはディズニーランドの数を上回りまして、USJ、初めて以来最高を記録したということなんです。
この「天使のくれた奇跡3」なんですが、なんですが、ごらんいただいてわかるように、映像を投影しています。
プロジェクションマッピング。
あとは花火もありまして、この壮大なイルミネーション、本当にUSJの大人気アトラクションに定着しました。
間もなく、このクライマックスとして、ギネスにも認定をされた世界一のクリスマスツリーの点灯が間もなく行われます。
タイミング合うかな?皆さんにごらんいただきたいと思っているんですよ、点灯をね。
お楽しみに〜!◆さあ、中継で新実君が、このヘリコプターから世界一のクリスマスツリーの点灯を狙っているんですけど、もうしばらく時間がありそうなので、ここは振り返りは終わりまして、来年の主な予定をピックアップしてみました。
こちら。
さあ2016年、いろんなことがまっていますよ。
3月には◆これはめでたい。
◆北海道に新幹線が通ります。
そして5月には伊勢志摩サミットもあります。
7月には参議院選挙。
大きい選挙ですね。
オリンピックもあって、11月には。
◆これもでかい。
米大統領選挙。
どうなるんでしょうね。
なかなかおもしろい発言、多いようですけど、2016年、楽しいこともありそうですね、てつじさんはどれが気になっていますか?◆やっぱり、リオ五輪。
やっぱりスポーツの1年になるんちゃうかなと思っているんで。
楽しみですわ。
◆今から活躍しそうな方、何人もいますもんね。
◆どうなんでしょうねえ。
◆開会式が楽しみで。
リオ五輪の。
◆東京は物すごい暑いということやね。
◆藤井さん、楽しみにしていることはありますか?◆楽しみは北海道新幹線ですけども、日本の将来、当面の将来というのは参議院選挙。
これの結果に大きく依存しますよね。
どうなるか、注目ですよね。
◆参議院選挙は18歳に、最初の選挙ですよね。
そういう意味でも注目ですよね。
ということで、話しているうちに世界一のクリスマスツリーの点灯の時間が近づいてきたようです。
新実さん、どうですか?◆ドキドキしました。
早く中継渡してくれないと!いつつくか、分からないんですから、皆さん。
もうすぐですよ、もうすぐ。
今ね、天使がぐわっと上に上がってきてまして、建物の上に。
3人天使がいるんです。
光を放って…。
◆あれ本物の人間?◆生身の人間が?天使ですもんね。
◆楽しみですよねえ、ツリー。
実は、電飾の数が先ほど世界一と申しましたけれども、5年連続ギネス世界記録に認定されている電飾の数なんです。
去年より、ふやして、およそ37万個つけてたんですが、さらにふえて53万個の53万の電飾が使われているというツリーでございます。
花火が上がりました。
間もなくでございます。
◆きれい!◆すばらしいですよね。
53万の電飾があしらわれた世界一のギネスのツリーでございます。
◆こんなふうにいろんな色がリボンについているんですね。
◆そうなんですよ。
電飾の数は、5年連続ギネス世界記録なんですが、今年はさらに数がふえたということなんで、来年の…、これだけ鮮やかなんですよね。
来年の1月6日まで見ることができるということです。
◆どんどん色が変わっていってるんですね。
◆そうなんですよ。
数がまたふえたので、ぜひごらんください。
◆いいものを見せていただきましたね。
だって、現場に行こうと思ったら、すごい人で、場所もなかなか…。
◆こんないい中継ないわ。
◆ライブでみれたというのがすばらしい。
◆上から天使も見ることができて…。
◆すごいのぞき見でしたね。
◆天使も、まさかあの角度から見られているとは思ってない…。
花火も上がってましたね。
何かちょっと、クリスマスらしい…。
◆演出が、ちょっとキュンときましたね。
ということで、あっという間に1年間を振り返って、来年のこともちょっと見たところでそろそろお時間となりました。
さあ「ワンダー」はまだ6時台もニュースを中心に続くんですが、出演者の皆さんは、ここまでのお時間ということですので、おつき合い、ありがとうございました。
≫ホワイトクリスマスならぬグレークリスマス。
街を覆ったのは雪ではなく周囲が見えなくなるほどの深いスモッグでした。
中国・北京の大気汚染は深刻な状態が続いています。
≫クリスマスの今日中国のネット上を飛び交っていたのはグレークリスマスという言葉。
その正体は深刻な大気汚染です。
北京では22日深夜2度目となる大気汚染の最悪レベルを示す赤色警報が解除されたばかり。
今朝は、先が見通せないほど深いスモッグに覆われていました。
≫私の後ろにあるのは北京市内で最も高いビルなんですが上のほうは大気汚染の影響で真っ白ではっきり見ることができません。
≫高速道路はスピードが制限されているため渋滞に。
空港は視界不良による欠航や遅れが相次ぎ空の足にも混乱が起きています。
≫北京市内の一部の地域ではPM2.5の数値が705マイクログラムを記録。
日本の環境基準の20倍以上となっています。
≫10分程度歩くだけでものどが気持ち悪くなるという北京市内。
最近はマスクが大量に売れているといいます。
≫更に…。
≫これは中国のネット上で販売されている持ち歩き型の小型空気清浄機です。
PM2.5を99%カットするという説明書がついています。
この白い箱型のフィルターのスイッチを入れるとこのパイプを通じて空気がマスク内に送り込まれる仕組みになっています。
使ってみると外の冷たい空気がマスク内に入ってくるのがよくわかります。
≫人々がさまざまな対策をとる一方諦めととれる声も。
中国の気象当局は風が吹くため汚染は明日にも改善されるとしています。
≫中国の大気汚染、今月は何度もお伝えしているのですが中野さん、どう解決するのか簡単に答えが出ないですね。
≫これ、北京オリンピックのはるか前に15年ぐらい前から指摘されているんですよね。
向こうの留学生も北京ってほこりっぽいってずっと言っていた。
こんなにひどくなっちゃって環境を整備するともうかる仕組みを作らないと改善されないと思えますね。
≫もうかる仕組みって大きなキーワードだと思うんです。
健康被害が出るまでのこの状況になっても簡単に経済活動を止めることができない。
だからこそ頭が痛いという状況が来年も続きそうです。
≫今年5月、鹿児島県の口永良部島の新岳で起きた爆発的噴火により全島に出されていた避難指示が今日、一部を除き解除されました。
避難指示が解除されたのは島の全住民136人のうち116人です。
今日午後1時ごろ12世帯14人の住民を乗せたフェリーが屋久島町宮之浦港を出航し午後2時半ごろ口永良部島に到着しました。
年内に帰島を希望する人は全体の半数に満たない33世帯56人にとどまる見込みです。
≫そして、今年あったもう1つの大きな自然災害です。
住宅、車そして人々の生活そのものを押し流した鬼怒川の堤防決壊から3か月が経ちました。
その現場に生野さんがいます。
生野さん、お願いします。
≫茨城県常総市三坂町です。
修復された真新しい堤防が建っていますけれどおよそ3か月前ちょうどこの場所からおよそ数十メートルにわたって堤防が決壊し濁流が流れ込んできました。
そして、その水はこの街をのみ込みました。
水害によって2人の方が亡くなり建物の被害は全壊・半壊など合わせて8262棟。
避難者は最大で6223人にも及びました。
あれから3か月が経ちましたけれども私の後ろにありますこちらの住宅。
いまだ、傾いたままです。
そして1階部分はつぶれたままで当然、この家に住むことはできません。
ではなぜこのままの状態なのか。
再びこの家を建て直すべきなのか。
再び、ここの場所に住むべきなのかどうか。
悩んでいて手がつけられない状態。
そういったお家がたくさんあるのも現状です。
一方、こちら濁流に必死に耐えた白いお宅があります。
こちらは現在修復作業が進んでいるということです。
道路に目を向けてみますと一時は寸断されていましたけども現在はきれいに舗装されていてたくさんの車が通行しています。
このように復旧が少しずつ進んでいる一方多くのお宅で不便な生活が現在も続いています。
その現状を取材しました。
≫今年9月、記録的豪雨で鬼怒川の堤防が決壊し大規模な水害に見舞われた茨城県常総市。
街が暗闇に包まれる中多くの人が取り残されていた場所がありました。
決壊した鬼怒川の濁流で周囲が水に覆われ一時、孤立したショッピングセンターアピタ石下店。
食品や衣料品を扱う総合スーパーを中心にベーカリーや書店など20以上の専門店が入る住民生活の重要拠点でした。
あの日、取り残された買い物客やスタッフらおよそ140人は救助を待ちながら店内で一夜を過ごしました。
≫アピタは1階のフロア全体がおよそ1mの高さまで浸水。
レジや冷蔵庫が水に浸かるなどの被害を受け休業を余儀なくされました。
しかし…。
≫今日からこのように仮設の店舗がオープンしました。
≫水害から、わずか5日後。
駐車場に設置したテントで日用品や野菜などの販売を再開しました。
更に…。
10月に入ると浸水を免れた2階部分で生鮮食品や衣料品などを販売。
住民が少しでも早くもとの生活に戻れるようにと仮営業を始めたのです。
≫ところが今日店を訪ねてみると…。
≫住民の方から親しまれたショッピングセンターなんですが閉店してしまいまして今は重機だけが動いています。
≫全面復旧には数億円単位の費用が必要なため採算が取れないとして今月6日にやむなく閉店。
多くの人に惜しまれながら常総市復興のシンボルは16年間の営業に幕を下ろしました。
≫生野さん水害から3か月経ってスーパー、アピタの閉店というのは大変地元の方にとってはショッキングな状況ですね。
≫そうですね、住民の方からはやはり惜しむ声が多かったんですがアピタの運営会社は私たちの取材に対して苦渋の決断だったというふうに話しています。
やはり、これまであったものがなくなる。
そういった不安もあるかと思いますけど常総市の先月のアンケートによりますと先の見えない不安が大きいと答えた人がおよそ2割に上っています。
更に自宅の建て替えや住み替えが終了していない人およそ9割にもなっているんですね。
ほとんどの方ということになります。
今日1日取材しますと多くの場所で工事やリフォームをしている様子が多く見られました。
3か月経ってようやく工事が始まった。
まだ、めどが立っていない。
もう、さまざまな方がいらっしゃいまして復旧の進行にも差が出てきているのかなというそういった現状が浮かび上がってきたと思います。
≫名古屋市の保育園で27歳の女性保育士が0歳の園児の口に食べ物を無理やり突っ込むなどの虐待を繰り返していたことがわかりました。
≫名古屋市によりますと名古屋市中川区の認可保育園ニチイキッズ長須賀保育園の27歳の女性保育士は今年8月から先月にかけ0歳の園児6人に対し散歩中に頬を叩いたりあっちに行けと怒鳴ったりしたということです。
保育士は口に食べ物を無理やり突っ込むこともありましたが園児に怪我はなかったということです。
女性保育士はすでに退職していますが体調が優れないことが多く無意識に言ってしまったと話しています。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
関西電力は午後4時高浜原発3号機で原子炉への燃料装てんの作業を開始しました。
5日間かけて燃料集合体157体を装てんし来年1月下旬に原子炉を再稼働。
2月上旬に発電と送電を開始する方針です。
続いてはこちらです。
ゆうちょ銀行の貯金限度額が1300万円に引き上げの見通しです。
日本郵政傘下のゆうちょ銀行への貯金をめぐっては民間の金融機関の経営を圧迫するなどの理由で今は1000万円の限度額が設けられています。
政府の郵政民営化委員会は利用者の利便性を高めるため預け入れ限度額を1000万円から1300万円に引き上げるとした報告書を取りまとめました。
また、かんぽ生命の保険契約の限度額も1300万円から2000万円へ引き上げることも盛り込まれていて政府が政令を改正したうえで来年4月にも実施される見通しです。
≫民営化株式上場といっても日本政府が大株主という構図の中でもこの動き江上さんどうご覧になりますか?≫銀行がないところの方にとってはとてもいいニュースだと思いますがデメリットがありましてゆうちょ銀行は実質国営銀行ですよね。
まだ177兆円あるんです。
ここにどんどん資金が集まりますと地方の金融機関は資金が足りなくなって地元企業に融資ができなくなる。
地方創生に影響が出る可能性があります。
もう1つはゆうちょ銀行にあまり資金が集まると運営が困難になるんです。
住宅ローンや法人融資をやりたがるでしょうね。
≫濃いピンクのスーツ姿の女性。
長崎県対馬市議会の入江有紀市議、72歳です。
セクハラ被害を訴えています。
≫セクハラ行為をしたとされる相手は同僚で6歳年下66歳の大部初幸市議でした。
≫九州北部の玄界灘に浮かぶ長崎県対馬。
人口およそ3万2000人のこの対馬市でただ1人の女性市議である入江市議。
問題の行為があったのは今年10月熊本県菊池市への出張視察中宿泊先のホテルに市議6人が集まり夕食後に開かれた2次会この酒の席で…。
≫そのとき、入江市議の隣に座っていたという大部市議。
入江市議によると…。
≫更に…。
≫悪質なセクハラ行為を受けたとする入江市議の主張に対し大部市議は…。
≫酒に酔って転倒しただけと話し押し倒す行為ではなかったと明確に否定しています。
問題の酒の席で入江市議が助けを求めたという別の市議は…。
≫波田市議は覆いかぶさる大部市議をたびたび目撃し入江市議を助けたとは話したものの◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
まずは早くも再稼働に向け動き出しました。
≫高浜原発が来年1月末にも再稼働する見通しになったことを受けて関西電力は来年度の早い時期に電気料金を値下げする意向を示しました。
≫きのうの福井地裁の決定を受け午後4時から高浜原発3号機の原子炉で核燃料を入れる作業が始まりました。
関西電力は3号機を来年1月下旬に4号機を2月下旬にも再稼働させる方針です。
高浜原発が再稼働すれば月120億円の収益を改善する効果があることから関電の八木社長はきょうの会見で来年度の早い時期に電気料金を値下げする意向を示しました。
一方、来年4月に家庭向けの電気事業に参入する大阪ガスはきょう詳細な料金プランを発表しました。
≫大阪ガスは電気とガスのセット契約プランなどで関西電力からの乗り換えを期待していて初年度は20万件の顧客獲得を目指します。
来年4月から始まる電力自由化で電気料金はどれくらい下がるのか。
今後、参入する企業は更に増えるとみられ競争は激しくなりそうです。
≫次です。
大阪大学は大学院の男性教授らによる公的研究費の不正使用は最大で2億7000万円以上に上る疑いがあると発表しました。
≫不正に研究費を使用していたのは大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授ら3人です。
四方教授らは10年以上前から複数の業者を使って大学に架空の請求や水増し請求を繰り返し多額の金をプールしていました。
大学が行った調査でこれらの不正は最大で2億7000万円以上にも上り一部は私的に流用されていたこともわかっています。
大阪大学はこの四方教授らを懲戒処分とし研究費の返還請求や刑事告訴も検討しています。
≫このあとは吉村新市長が就任後初の施政方針演説を行いました。
≫大阪市の吉村市長がきょう就任後初めての議会に臨みました。
吉村市長は任期中に大阪都構想をバージョンアップさせ住民投票を実施したいと決意を語りました。
≫大阪市の吉村市長はきょうの市議会でこのように話し大阪都構想再挑戦に意欲を見せました。
しかし、そのためには維新に次ぐ第2会派の公明党の協力が不可欠ですが…。
≫と、一筋縄ではいかない様子。
対話をキーワードに掲げる吉村市長が今後、都構想の議論をどう進めるのか注目されます。
≫次に2万5000回以上もうそのクレームをつけたと話し洋菓子店から金をだまし取ったとされる女の裁判で女は、わかりませんと連呼した前回の裁判から態度を一転させました。
≫兵庫県伊丹市の小野谷知子被告は髪の毛が入っていたとうそのクレームをつけて洋菓子店からおよそ1万4000円をだまし取った罪に問われています。
前回の裁判ではわかりませんと連呼し審議打ち切りという異例の事態を招いた小野谷被告。
きょうの裁判では態度を一転。
前回はパニック発作で覚えていないと話し起訴事実を全て認めました。
検察は懲役2年6か月を求刑し判決は来月言い渡されます。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
ご覧いただいているのは現在の伊丹空港の様子ですね。
きょうは晴れ間もあったけれどもにわか雨もありましたね。
≫こちら伊丹空港の床といいますか地面の様子を見ていただくと少し濡れていますよね。
伊丹空港も含めてなんですけどもきょうはあちこちで急にお天気が変わって近畿の中部でもこの伊丹空港もそうなんですが雷が鳴ったりとか場所によってはあられが降ってきたりとかけっこうびっくりするようなお天気という所も多かったんですね。
正直ここまできのう予想していなかったのでごめんなさいというところなんですがなんでこんなことがあったかというと冷たい空気が暖かい空気を押しのけてやてきているということでそれで喧嘩をするような格好でこんなあられが降ったり雷が鳴ったり雨が降ったりとなったんですね。
きょうの気温きのうに比べれば少し低くなったんですがそれでもようやく12月の上旬並み。
だんだん季節が追い付いてきているというところで明日はもう少し寒くなるという所が多いかなと思います。
そのあたり雨雲の様子レーダーで見ていただくときょうのお昼くらいから日本海側は雨が降ったりやんだりしていたんですが京阪神の辺りにも細かいながら雨雲があってこの雨雲小さい雨雲に当たってしまった方は突然ざっと雨が降って来たというそういう状況だったんですね。
ただこの雨雲はだいぶ少なくなってきて雲の様子を見ていただくと日本海側には筋状の雲北西から南東のほうに伸びてますよね。
これがある時というのは冷たい空気が今まさに流れ込みつつありますよというそういう図というわけなんです。
ただまだ雪を降らせるほどの冷たい空気はさすがにやってこないということで明日のお天気日本海側は朝晩中心に雨が降ったりやんだり太平洋側は多分きょうのようなにわか雨はないと思います。
晴れたり曇ったりのお天気の所が多くなりそうなんです。
そしていよいよ年末年始の天気が気になるという方も多いかと思います。
お正月三が日の更に先4日までの予報を見ていただくと注目は気温なんです。
このあと月曜日位をピークにして寒くはなるんですが大みそか以降は赤い表示ということでまた気温が高くなりそうなんですね。
大みそかから年明けにかけてはまた寒さが緩んで近年あまりないような暖かい年越しとなるかなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは北日本には冷たい空気が流れ込んできて日本海側を中心に雪の降る所ふぶくところもありそうです。
太平洋側の各地は晴れる所が多いでしょう。
近畿地方も日本海側は朝と晩を中心に雲が多めです。
太平洋側の各地は晴れたり曇ったりのお天気になると思います。
雨の降る確率は日本海側は高め太平洋側は10%以下の低い数字になっています。
明日は太平洋側では傘の出番はあまりなさそうです。
そして、明日の朝は冷えそうです。
最低気温は内陸部では5度を下回ってきそう。
昼間の気温もきょうに比べて少し低め。
10度を少し上回るかどうかといったところかと思います。
おしまいに週間予報です。
寒さの底は日曜日から月曜日にかけて。
月曜日の朝の気温は大阪でも1度と予想しています。
≫さて、今年も残すところあと1週間となりました。
兵庫県姫路市の国宝・姫路城ではお正月の準備が始まり朝から大きな門松の飾り付けが行われました。
姫路城では恒例のジャンボ門松用意された松は何と高さ5mもあります。
3本の青竹と一緒に形よく立てハボタンなどを飾りつけたら完成です。
門松が設置された迎春の準備を終えた姫路城。
あとはお正月を待つばかりです。
≫ということできょうはですねこのあと6時半から全日本フィギュアの放送のため「ワンダー」はここまでということなんですね。
そして、きょうが今年最後の放送となります。
そういうお知らせをすると本当年の瀬だなと思いますよね。
片平さん関西の初日の出は見られそうですか?ちょっと先ですけど。
≫多分日本海側も含めて2015/12/25(金) 17:00〜18:30
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【関西人が気になるニュースSP爆買い来年は変わる?】

年末SP、関西人888人に聞くニュースランキング!▽寝屋川の中学生殺害、深夜に出歩く子供の今▽“爆買い”次に来る新現象?▽ジャニーズ気象予報士と天気対決

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■てつじ(お笑いコンビ「シャンプーハット」結成21年 二児の父)
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本武宏 
(火)クワバタオハラ・小原正子 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36309(0x8DD5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: