こんばんは。
ニュースシブ5時です。
きのうはクリスマスイブで、なんとなく街じゅう、こう、浮かれた雰囲気ありましたけど、きょうはだんだんと落ち着いてきて、何事もなかったかのような感じになってます。
ここからはもう、一気に年末年始に。
やることたくさんありますもんね。
本当に。
年賀状?大掃除?
おせち作りとか。
皆さん、かぜひかないように頑張ってください。
暴飲暴食も気をつけましょう。
ではきょうのメニューです。
きょうはソルトスペシャルです。
インターネットで話題になったニュースから、この1年を振り返ります。
番組後半では、人気者のあの双子も登場。
そしてなぜかネットで話題になることの多かったあの県を、ソルトルームの山下デスクが突撃取材。
その結果は?お楽しみに。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
岸田外務大臣は、記者団に対し、いわゆる従軍慰安婦の問題について、韓国政府との間で最終的な妥結を目指すため、今月28日に韓国を訪問して、ユン・ビョンセ外相と会談することを正式に発表しました。
その上で、岸田大臣は、日韓国交正常化50年という年の年末に当たるので、ぜひ日韓関係を前進させるべく、全力を尽くしたいと述べ、外相会談で、いわゆる従軍慰安婦問題の最終的な妥結を目指す考えを強調しました。
中国でスパイ行為に関わった疑いで、日本人4人が拘束されている問題で、中国の捜査当局が、すでに逮捕した2人に続いて、北京と上海で拘束した別の2人についても、逮捕、または刑事拘留という手続きを取ったことが分かりました。
中国政府はことし5月以降、スパイ行為に関わった疑いで、中国国内で合わせて4人の日本人の身柄を拘束していることを、公式に認めていて、このうち東部の浙江省にある軍事施設の周辺と、東北部の遼寧省の北朝鮮との国境地帯で、それぞれ拘束した2人については、すでに逮捕したとしています。
また北京にある日本大使館などによりますと、中国当局は、6月に相次いで拘束したほかの2人のうち、上海で拘束した女性を先月、正式に逮捕したほか、北京で拘束した男性については、これまでの居住監視という措置から、刑事拘留という措置に切り替えて、調べを進めていることが分かりました。
中国政府は去年11月、反スパイ法を施行し、外国人の活動への監視を強めており、新たに2人の日本人を逮捕・刑事拘留したことで、捜査当局がスパイ事件として追及していく姿勢がより明確になりました。
菅官房長官は、きょうの会見で、中国政府からこれまでに3人を逮捕し、1人を刑事拘留していると通報があったことを明らかにしたうえで、次のように述べました。
ことし5月に爆発的な噴火があった、鹿児島県の口永良部島。
きょう、島の全域に出されていた避難指示が、一部の地域を除いて、およそ7か月ぶりに解除されました。
では口永良部島から中継です。
口永良部島で最も多くの住民が住む本村地区です。
2時間ほど前に避難先の屋久島から、住民たちを乗せたフェリーが、こちらから見える本村港に到着しました。
住民たちの中には、避難生活を共にしたペットの犬と、ただいまと言いながら、船を降りる人の姿や、避難先の家財道具を軽トラックの荷台に乗せて、自宅へ急ぐ人の姿が見られました。
島には自宅の補修のために滞在していた人を含めて、およそ30人が戻りました。
住民たちは自宅の補修作業などに追われ、通りに出てきている人はあまりいませんが、郵便局が営業を再開するなど、少しずつ活気が出てきています。
こちらは口永良部島の住民の多くが避難生活を送ってきた、屋久島の港です。
きょう午後、避難指示の解除を受けて、7世帯9人の住民が、口永良部島に向かうフェリーに乗り込みました。
口永良部島の新岳で爆発的な噴火が起きたのは5月。
噴火警戒レベル5の噴火警報が発表されました。
島の全域に避難指示が出され、住民全員が島の外に避難しました。
帰島へ向けた動きが本格化したのは10月。
気象庁は、5月と同じ規模の噴火の可能性は低くなったとして、警戒が必要な範囲を縮小し、島の居住区域の大部分が、警戒範囲から外れました。
これを受けて屋久島町は、住民が避難している間、台風や大雨で傷んだ学校や住宅の補修などを進めてきました。
そしてきょう、およそ7か月ぶりに避難指示が解除されました。
島では、傷んだ住宅の補修などのため、今月上旬から、住民が島に宿泊して作業することが認められていて、滞在していた住民にも伝えられました。
早速、生活再建に向けた動きも。
郵便局はきょうから営業を再開しました。
島の住民が営む酒店も営業を再開しました。
どうもありがとう。
一方で、再び噴火が起きた際、火砕流の危険性がある地区などの合わせて10世帯20人には、引き続き避難指示が出されています。
多くの住民は、順次、島に戻る予定ですが、避難先で職に就いた住民などからは、島で再び生活基盤を築けるか不安の声もあり、屋久島町は、島の復興に向けた計画を策定することにしています。
暖冬となっているアメリカの南部や中西部で、この時期としては珍しく、竜巻が20個以上発生しました。
少なくとも14人が死亡、数十人がけがをしました。
23日、南部のミシシッピ州で撮影された竜巻です。
アメリカでは、偏西風が例年より北に位置しているため、南から暖かい空気が流れ込み、広い地域で暖冬となっています。
南部のミシシッピ州や、中西部のイリノイ州など7つの州では、この時期としては珍しい竜巻が23日夜以降、合わせて24個発生しました。
これらの竜巻で、トラックが横転したり、住宅の屋根や壁が大きく壊れたりしました。
少なくとも14人が死亡、数十人がけがをしたほか、行方が分からなくなっている人もいて、現地では捜索活動が行われています。
アメリカの南部から中西部にかけての地域では、春に竜巻が多く発生しますが、冬場に発生することは珍しく、季節外れの竜巻で被災した人たちは、不自由なクリスマスを過ごしています。
政府の郵政民営化委員会はきょう、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を、今の1000万円から、1300万円に引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめました。
政府の郵政民営化委員会はきょう、日本郵政傘下のゆうちょ銀行の貯金の預け入れと、かんぽ生命の保険契約の限度額の引き上げについて、意見書を取りまとめました。
それによりますと、株式を上場した金融2社の業務に対する政府の制限は、段階的に緩和する必要があるうえ、利用者の利便性を高めるためにも、限度額は引き上げるべきだと指摘しています。
その上で、ゆうちょ銀行の貯金の預け入れ限度額を今の1000万円から1300万円に、かんぽ生命の保険契約の限度額を、今の1300万円から2000万円にそれぞれ引き上げるべきだとしています。
意見書を踏まえ、金融庁と総務省は、来年4月からの実施に向けて、必要な政令を改正することにしています。
限度額の引き上げは、貯金が25年ぶり、保険契約が30年ぶりになります。
一方、民間の金融機関は、政府の間接的な株式の保有が続く間は、適正な競争が確保されていないなどとして、ゆうちょ銀行などの預け入れ限度額の引き上げに反発しています。
加藤一億総活躍担当大臣は、男性の国会議員が育児のための休暇を取りたいという考えを示していることについて、男性の育児参加に期待する一方、規則改正は国会での議論が必要だという認識を示しました。
自民党の宮崎謙介衆議院議員は、来年2月中旬に、初めての子どもが生まれる予定で、来年の通常国会中に、1か月程度、育児のための休暇を取りたいという考えを示しています。
これについて、加藤一億総活躍担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、次のように述べました。
また加藤大臣は、育児を理由に、本会議や委員会を欠席できるようにする国会の規則改正について、国会議員の場合、就業規則で何時から何時まで働く、いつといつが休みという内容があるわけではないので、必ずしも一般の雇用者と同列には議論しにくいのではないか。
そのへんも含めて、国会等でよくご検討されることだろうと思うと述べました。
安達解説委員です。
安達さん、国会議員の育児休暇を巡っては、本当にいろんなところで話題になってますね。
そうですね、議論を読んでますよね。
女性の社会進出ですとかね、女性議員を増やそうということが必要なんで、前向きに考えようとする一方で、国会議員というのは、有権者の負託によって、国会議員として選ばれているわけですから、その有権者の声が国政に届きにくくなるんでないかという声とかですね、それから賛否がきっ抗している法案で、本会議を休んだら、どうなるんだという慎重な意見もありますよね。
そもそも今、国会議員の育児休暇に関する制度っていうのはないんですよね?
そうですね。
今、ニュースでありましたけど、ないんですね。
産休の規定はあるんですね。
過去にはこういう人たちが取ってるんですね。
ただ、産休と同じように育休もやろうという意見なんですけれども、でも、有権者の声が反映できなくなるっていうことでは、問題は残るんですね。
例えば、スウェーデンなんかを見ていきますとね、議員代行人制度っていうのがありましてね、国会議員があらかじめ、代行人というのを決めておくんですね。
国会議員としての仕事ができなくなった場合、代わって代行人がやるんですね。
例えば閣僚とかになって、国外出張が増えた場合に、議員としての仕事はできませんから、代行人が代わって、本会議で採決ができるという制度があるんですね。
だけれども、なかなかこれね、あれなんですよね、これを育休とか産休にも利用するっていうことなんですね。
じゃあ、これ日本も、採用できればいいんじゃないかなって。
そういう議論もありますね。
岡澤先生、北欧の政治学に詳しい先生、さっき電話で話してみたんですけどね、スウェーデンは世界では2番目に古い議会政治の国なんで、男女共同参画型社会もするんで、議会が知恵を制度化しているんだっていうんですね。
だけれども、日本の場合ね、スウェーデンの議会の運営保護とか、…比例代表と小選挙区って、違いありますからね、これ、男女共同参画型社会についての考え方もちょっと違うところありますしね。
簡単に日本もじゃあ、これ、採用っていうふうにはいかなかった?
一つの例として、議論する例として、出していくっていうことが大事ですけども。
制度を変える場合は慎重な議論が必要になってくるんじゃないかっていう感じですね。
次です。
福井県にある高浜原子力発電所3号機で、原子炉に核燃料を入れる作業が、きょう午後4時から始まりました。
原子炉に核燃料が入れられると、関西電力が来月下旬を目指す再稼働に向けた準備は、最終段階に入ります。
きのう、福井地方裁判所が、高浜原発3号機と4号機の再稼働を認める判断を示したことを受けて、関西電力は、まず3号機で、午後4時から、原子炉に核燃料を入れる作業を始めました。
作業は、原子炉建屋の隣の建物の燃料プールに保管されている157体の燃料を、クレーンなどを使って、1体ずつ原子炉に入れていきます。
高浜原発3号機は、平成24年2月に停止し、翌3月に原子炉からすべての燃料が取り出されていて、原子炉に燃料を入れるのはおよそ3年10か月ぶりで、関西電力は慎重に作業を進めることにしています。
作業は今月29日まで行われる予定で、その後、再稼働に向けた準備は最終段階に入り、関西電力は、安全上、重要な設備の検査などを経て、来月下旬に3号機を再稼働させる計画です。
新しい規制基準の下では、ことし8月から順次再稼働した、川内原発の2基に次いで3基目になる見通しです。
関西電力は4号機も、来年2月下旬に再稼働させるとしています。
トルコとの友好が始まるきっかけになりました、125年前の海難事故を描いた、日本とトルコの合作映画が、25日から現地でも公開されます。
映画の主演俳優で、シブ5時にも出演していただいた、内野聖陽さんが、トルコの人たちの目に日本がどう映っているのか、現地から報告してくれました。
ヨーロッパとアジアにまたがるトルコのイスタンブール。
内野さんがトルコを訪れるのは初めてです。
街の中心部には、大きな映画の看板が。
街の人々も内野さんに気付いたようです。
内野さんが主演を務める、日本とトルコの合作映画、海難1890。
1890年、和歌山県沖でトルコの軍艦、エルトゥールル号が沈没しました。
地元の住民と医師が懸命に救助活動を行い、69人の命を救いました。
事故から125年。
トルコの人たちにとって、日本は今も深い絆で結ばれた国です。
こちらがエルトゥールル号の…です。
これどのぐらい、平均年齢どれぐらいだろう?
20歳からせいぜい30歳。
イスタンブールの博物館には、海底から引き揚げられた乗組員たちの遺品などが保存されていました。
一見、穏やかに時が流れるトルコ。
ただ先月には、軍がロシア爆撃機を撃墜し、ロシアとの関係が悪化。
隣国に支配地域を持つ過激派組織IS・イスラミックステートの脅威にもさらされています。
続いては、ソルトの足立デスクとお伝えするこちらのコーナーです。
よろしくお願いします。
今週、ネットでの反響が大きかったニュースをまとめた、ちょっと気になるニュースランキング。
10位、ロシアの爆撃機が21日、日本列島周辺を1周し、自衛隊機がスクランブル・緊急発進しました。
領空侵犯はなく、防衛省が飛行の目的について分析しています。
9位、北海道新幹線の料金が決まりました。
東京と新函館北斗の間で、運賃と指定席特急料金、合わせて2万2690円です。
開業は来年3月26日です。
8位、三重県御浜町で行方が分からなくなった女子中学生。
高知市内で無事保護され、一緒にいた33歳の男が、未成年者誘拐の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、男は、家出を手伝ってほしいと頼まれたという趣旨の供述をして、容疑を否認しているということです。
7位、2台で挟み撃ちにされた車。
運転していた27歳のイラン人の男性は、男数人に殴られたり、刃物で切られたりして、その後、死亡しました。
挟み撃ちにした男らは、別の車に乗って逃げました。
ネットでは、日本で起きた事件とは思えないとか、よくこの現場写真を撮影できたといった事件の凶悪性が話題になりました。
警察は、薬物が関係した外国人どうしのトラブルの可能性があると見て、グループの割り出しを進めるなど、捜査を進めています。
6位、テレビ朝日は、夜の報道番組、報道ステーションの古舘伊知郎さんが、来年の3月31日の放送で、降板すると発表しました。
後任については調整中だということです。
5位、エベレストにも登頂した女性登山家、谷口けいさん。
北海道の大雪山系の黒岳で遭難し、死亡しました。
警察は頂上付近の崖から、誤って滑り落ちたと見て調べています。
4位、第66回紅白歌合戦。
白組のトリは、近藤真彦さん。
そして松田聖子さんが、2年連続で大トリを務めることになりました。
紅白の大トリというと、伝統的には演歌の大御所の方、近年では、SMAPや嵐などの人気グループという傾向で、70年代と80年代のアイドルのヒット曲っていうのは、ほとんどなかったんですね。
紅白が私たちの世代、オーバーフォーティーという発言もありましたけれども、ど真ん中に来たなという感じがしますね。
3位、天皇陛下が82歳になられました。
戦後70年のことし、天皇陛下は皇后さまと共に、先の大戦に向き合い、戦没者の慰霊に当たられてきました。
さまざまな面で、先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います。
年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが、日本の将来にとって、極めて大切なことと思います。
2位、カフェインの大量摂取による中毒死と判断されました。
死亡した九州に住む20代の男性は、ガソリンスタンドで連日深夜から朝まで勤務し、エナジードリンクと呼ばれる、カフェイン入りの清涼飲料水を日常的に飲んでいました。
さらに、胃の中からカフェインの錠剤と見られる粉末状のものも見つかったということです。
1位、新国立競技場の建設計画、A案に決まりました。
木と緑のスタジアムがコンセプトです。
総工費は1489億円余りで、工期は2019年11月30日の完成となっています。
足立さん、2位のカフェインで中毒死かというニュース、これ、福岡大学が発表したものですけれども、これは驚きましたよね。
そうですよね、カフェインっていうと、よく眠いときに、眠気覚ましに飲むっていう、まさか中毒死、ということで、ネットでは大きな話題になったんですよね。
特に上がっていた声でいうと、1日に摂取できる量を教えてくださいと、それを知りたいという声がありました。
調べたんですけれども、この摂取量について、実は国内では特に規制はないんですよね。
ないんです。
厚生労働省によりますと、国内では、カフェインを一度に大量に摂取するということは、想定していないと、そういう飲み方をするとはまさか、ということが理由らしいんですよね。
かといって危ないかというと、こういう研究もことしのことですが、話題になりました。
コーヒーを1日に3杯から4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて、病気などで死亡するリスクが低くなると、つまり健康にいいという。
コーヒー好きの私としては、この説、結構信じてて、せっせと飲んでますけどね。
僕はコーヒー嫌いですから。
紅茶とか緑茶にもカフェイン入ってますもんね。
カフェイン自体が悪いというより、やっぱり量ですかね。
量と飲み方ですね。
特に、去年のあたりからなんですけれども、カフェイン、エナジードリンクとこれを合わせて飲むと、徹夜明けにはとても効くよとか、といった情報、なんかレシピのようなものが多くなったんですよね。
ですから、飲む量もそうですけれども、飲み方というものにも、細心の注意が必要だと思います。
ここまでちょっと気になるニュースランキングでした。
では続いて世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
着陸寸前で。
フィジーの海岸に降りようとするヘリコプター。
一瞬地面に着いたと思ったら、ふわっと浮き上がりました。
うわっ、突っ込んできた!近くにいた人は慌てて逃げ出しました。
リゾート地で撮られたこの映像。
ヘリコプターに乗っていた7人や、周りの人にけがはなかったということです。
クリスマスの幸運。
スペインで恒例のクリスマスの宝くじ。
その当せん金額は、クリスマスに行われる宝くじの中で、世界最高ともいわれています。
今回、当たりの1つを手にしたのが、セネガル出身の難民の男性です。
8年前、ヨーロッパを目指して海を渡っていたところ、スペイン当局に救出されました。
今回、日本円にして5000万円以上を手にしました。
最近、農作業の仕事を失ったという男性。
このプレゼントで、楽しいクリスマスになったでしょうね。
待ちきれない。
来年、オリンピックが開かれるブラジル・リオデジャネイロ。
カヌースラローム競技の会場の一つとして建設されたプールが、市民に開放されました。
この会場はオリンピックのあと、市営のプールとなる予定ですが、ブラジルは今、夏真っ盛り。
連日気温が40度前後になる中、周辺の住民が勝手にプールに入り込んでいたため、会場を管理する市が、大会前の開放を決めました。
このプールは来年3月まで市民に開放され、その後、オリンピック本番に向けて、準備が行われる予定です。
力作ぞろい。
メキシコのお祭りに現れた人形。
すべて大根で作られています。
楽器を演奏したり、ダンスをしたり。
豪華な衣装を身にまとった人形も。
どこかユーモラスな表情です。
100年以上前から続く伝統の大根祭り。
特別に育てた大根を、3日間かけて収穫し、切ったり彫ったりして人形を作るということです。
ことしのMVP。
スターが集まるイギリスBBC主催の華やかな授賞式。
そんな中で、ひときわ注目を集めたのは、8歳のトライアスロン選手、ベイリー・マシューズ君。
ベイリー君は、脳性まひのため、時々、つまずいたり、転んだりしてしまいますが、子どもを対象としたトライアスロンを完走しました。
厳しい状況で、最も卓越した成果を出したアスリートとして表彰されました。
ベイリー君の姿はインターネットを通じて、世界中の人たちを勇気づけてきました。
そんなベイリー君からのメッセージは、もっと自分らしく。
BBCはそう伝えました。
本当、勇気もらいますよね。
そうですね。
では続いてこちらです。
皆さん、ことし、ネットで気になったワード、ありますか?
日々、ネット上で生まれては消えるトレンドワード。
2015年、ネットで話題になった注目ニュースを、一挙に振り返ります。
ということで、今度はインターネット上で注目されたニュースのキーワードからこの一年を振り返っていこうと思います。
シブ5時でインターネットといえば、この人ですね。
ソルトルームの山下さん。
ネットで話題になったり、拡散したりした話題、ことしもたくさんありました。
きょうは番組の前半、後半にわたってお届けしたいと思います。
まずはネットで話題になったニュースで振り返る2015年、こちらをご覧ください。
災害現場からの声。
5月、鹿児島県の口永良部島新岳で、爆発的噴火が発生。
このとき、ネット上には、現地の生々しい様子を伝える投稿が相次ぎました。
この阪根さんにお話を伺いました。
地響きを伴う、どどどんという低い音を3回ぐらい聞いたと、噴火のときにはこのように聞いたということなんですね。
川から住宅街に水が流れ込んでいます。
9月、関東や東北を襲った豪雨では、被害に遭った人々から、刻々と変わる状況がネット上に伝えられ、救助を求める投稿もありました。
一つこちらです。
午後1時前にツイッターに投稿がありました。
逃げ遅れました。
避難所へ向かう途中に、2陸橋を降りられず、引き返しました。
そしてさらに時間が進みまして、午後4時33分になりますと、もう1機でしょうか、ヘリコプターが近くに来ている様子を投稿していました。
そしてこのあとにですね、この方、ツイッターに動画も投稿されています。
ご覧ください。
救助に来たヘリコプターを捉えた映像からは、緊迫した様子も伝えられました。
そして、放送中に動きが。
この方、先ほど、つい先ほどなんですけれども、このように投稿されています。
無事に4人とも救助されました。
みんなありがとう。
涙があふれましたというふうに投稿されていまして、無事に救助されたということをツイッターで明らかにしていました。
復活。
いらっしゃいませ。
異物混入で去年末に販売中止に追い込まれたカップ焼きそば。
6月、半年ぶりに販売を再開。
復活を喜ぶ声がある一方、ネット上には、安全管理の徹底を願う。
消費者の信頼が大事。
さらなる食の安全を願う声が相次ぎました。
決定的瞬間を捉えた投稿写真も。
そして、宇宙からも。
続いてのキーワード。
動画でPR。
再生回数100万回以上、大分県のPR動画。
その名も、シンクロならぬ、シンフロ。
ことしは全国の自治体が、その土地の魅力をPRする動画が話題になりました。
はい、こんにちは。
まえちゃんねる、前原です。
こちら、合計再生回数が1億回を超える人気動画。
会社員のお父さんが、子どもと一緒に5年前から始めました。
紹介しているのは、新作のおもちゃの遊び方。
せーの!
おー!おー!おー!すごいじゃん!
すごい。
実際に遊んで魅力を伝え、買うときの参考にしてほしいと作り始めたそうです。
パパ。
ユニークな動画を自分で作って投稿。
ネットで脚光を浴びる人たちが増えました。
本当、これだけSNSが普及すると本当、ネット発信で話題になったり、ニュースになったりってことが増えましたよね。
投稿って理屈抜きで楽しめますからね、山下さん。
そうですね。
ネットは個人で発信できたり、一気に拡散するという特徴がありますよね。
そういう意味では、ことしは、やはりネットで、一気に火がついて、大きな騒動になったりですとか、あるいは災害現場から切迫した状況がリアルタイムで共有されるという現象が、顕著だった気がします。
シブ5時もお世話になりました。
このコーナーでも、これまでのマスメディアのニュースとはちょっと違う視点でお伝えしてきたかなと思います。
さて、番組の後半では、さらにひねりのあるネットならではの話題をお伝えしますよ。
シブ5時。
ぎょぎょぎょ。
変わって気象情報です。
まずは今の外の様子を見てみましょう。
きょうは上條さん。
和歌山県白浜町の動物公園に来ています。
午後5時で営業は終了なんですが、特別にお邪魔しています。
こちらは海に近い高台にあって、日中は風が強めに吹いていました。
現在の気温は、11度。
空気がとっても冷たくなってきました。
さて、あちらの明かりがついている建物の中に、この動物公園の人気者がいます。
後ほど、たっぷりご紹介いたします。
その前に平野さん、お天気、お願いします。
見えなかったですね。
全国的に寒気が入ってきています。
今夜は風が冷たく感じられそうですので、暖かくしてお過ごしください。
そして気になる週末にかけてのお天気ですが、あす、あさって、北海道から北陸では、荒れた天気に注意、警戒が必要となりそうです。
ではこの先の雨や雪の予想を見てみましょう。
あすにかけて北陸や北日本、ところどころ雪や雨がえ続く予想となっています。
そしてあすの午後になりますと、東北地方で特に雪の降り方、強まる予想となっています。
予想されている雪の量ですが、あす夕方までの24時間、多い所、北海道で50センチ、東北で30センチとなっています。
そしてあさって日曜日にかけては、雪の量、これよりさらに増える予想となっています。
北陸、そして北日本、雪の降り方、強まる所があるでしょう。
そして風も強まりそうです。
北日本では非常に強い風が吹くおそれがあります。
猛吹雪となるおそれもありますので、警戒が必要です。
週末の荒れた天気に注意、警戒をして、安全にお過ごしください。
では、各地のあすのお天気、詳しく見てみましょう。
時刻はまもなく5時31分になります。
これまでに入っているニュース、あすが誕生日ですね、高瀬アナウンサーです。
お願いします。
ありがとうございます。
では、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
福島県の人口、減少幅が過去最大となりました。
福島県は、ことし10月に行われた国勢調査の速報値を発表しました。
人口は191万3606人。
原発事故による避難などの影響で、前回・5年前と比べて、11万5000人余り減りました。
ことし全国で起きた振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害は、先月まででおよそ423億円に上り、3年連続で400億円を超えたことが分かりました。
警察庁のまとめによりますと、ことし先月末までの特殊詐欺の被害額は、全国で422億9919万円と、去年の同じ時期に比べて、およそ79億円減りましたが、3年連続で400億円を超えました。
また、被害件数は去年より400件余り増えて、1万2323件に上りました。
被害額のうち、身に覚えのない有料サイトの利用料金などの支払いを求める、架空請求詐欺が162億円と最も多く、次いで、息子などに成り済ますオレオレ詐欺が153億円となっています。
都道府県別では、東京が60億円と最も多く、次いで大阪が36億円、神奈川が35億円、埼玉が29億円、千葉と愛知がそれぞれ28億円などとなっています。
被害者の自宅を訪れ、現金を直接受け取ったり、口座に振り込ませたりするのが主な手口ですが、ことしはキャッシュカードを受け取って、ATMで現金を引き出す手口が目立ち、被害額は去年の3.5倍に急増しているということで、警察庁が注意を呼びかけています。
子育て中にがんと診断される人は、年間、推計5万6000人に上り、その子どもたちは9万人近くになるとする調査結果を、国立がん研究センターのグループがまとめました。
出産の高齢化が進む中、子育て中のがん患者の実態が分かったのは、初めてです。
国立がん研究センターのグループは、おととしまでの5年間に、がん研究センターの中央病院に入院した患者のデータをもとに、18歳未満の子どもを持つ、全国のがん患者の数を推計しました。
その結果、18歳未満の子どもを持つ人で、がんと診断される人は、年間5万6000人に上り、その子どもの数はおよそ8万7000人になったということです。
また、中央病院のデータでは、患者の平均年齢は、男性が46.6歳、女性が43.7歳で、子どもの平均年齢は11.2歳でした。
子育て中にがんと診断されると、子どもに病気をどう伝えるのかや、心理面で子どもをどう支えるのかなど、さまざまな課題に直面することが予想されます。
出産の高齢化が進む中、こうしたケースは今後も増えると見られています。
しいたけ1つに2万円の値がつきました。
石川県能登地方特産の高級しいたけ、のとてまり。
かさの直径が8センチ以上あり、肉厚なのが特徴です。
きょう、初競りが金沢市で行われ、5個入りの1箱で10万円、1個当たりにして2万円の過去最高値がつきました。
来月の大相撲初場所を前に、横綱審議委員会の稽古総見が行われ、連覇を狙う日馬富士が順調な調整ぶりを示しました。
稽古総見は、国技館内の相撲教習所で行われ、幕内上位の力士たちが、初場所に向けた調整具合を、横綱審議委員会の委員や、八角理事長の前で披露しました。
日馬富士は、先場所2年ぶりに優勝し、初場所では、横綱になってから初めての連覇を狙います。
新関脇の嘉風などを相手に12番取り、力強い相撲で全勝。
順調な調整ぶりを示しました。
3場所ぶりの優勝を目指す横綱・白鵬は、ぶつかり稽古などで汗をかきましたが、相撲は取りませんでした。
初場所は来月10日に初日を迎えます。
さあ、続いては再び、ネットの注目ニュースで振り返る2015です。
表情を七変化させる寺門キャスター、とは対照的に、表情をほとんど変えない山下デスク、共感しています。
お願いします。
ありがとうございます。
ネットの話題ですけれども、続いてはですね、こちら。
動物も話題になったんですね。
ご覧いただきましょう。
まず、これは名古屋の動植物園のゴリラのシャバーニ君。
大変話題になりました。
特にこのりりしい表情、イケメンゴリラとして名を馳せましたよね。
どこがイケメンなのかが、なかなか区別がつかないんですが、分かりにくい。
そしてこちらもご存じ、和歌山のたま駅長です。
6月に天国に行きました。
ネットでも追悼の声が相次いだんですね。
そしてですね、きょうはさらにある人気者がいる場所に中継が出ています。
上條さん、お願いします。
その人気者というのは、和歌山県の動物公園にいる双子のパンダです。
桜浜と桃浜。
かわいらしいでしょう。
今月2日に1歳の誕生日を迎えました。
きょうはクリスマスということで、ささのリースをもらって遊んだりとか、今は大好物の、薄くスライスしたりんごをもらって食べているところです。
仰向けに寝るんですね。
かわいらしいんですよ。
ねえ、もう、りんご、ずっと食べてるんですが、この2頭、ネットでも注目を浴びました。
こちらの飼育員さんが、生まれたときからずっと成長の記録の様子というのを動画で撮って、公開していて、例えばこれ、ちょうど1年前の動画ですけれども、こんなにちっちゃかったんですね。
こうした動画でも人気を集めて、全国からたくさんのお客さんがいらっしゃるということです。
下にいるほうね。
この2頭、とってもよく似てるんですけれども、見分けるポイントがあります。
私も、実際ここでずっと見てて、見分けられるようになってきました。
左側にいるのがお姉ちゃんの桜浜で、耳が大きくて丸顔なんですよ。
妹の桃浜、ちょっとね、今見えないんですけど、毛並みが白くて、鼻が長い、色白で鼻筋が通ってるんです。
ずっと見てると、分かるようになるんです。
ちょっと私たちにはまだ。
お姉ちゃんの桜浜のほうが、パンダらしい丸い顔つきで、かわいらしいという人もいらっしゃるそうなんです。
この2頭、赤ちゃんのときからずっと飼育してきたという渡部さんに、きょうは来てもらいました。
よろしくお願いします。
ああ、かわいい。
桜浜と桃浜ね、すっかり、帽子もお似合いですよね。
すっかり大きくなったと思うんですけど、性格の違いも最近、出てきたそうですね。
そうですね。
まだ2頭ともすごく甘えん坊なんですけれども、それでもおねえさんの桜浜、すごくおっとりマイペース。
ちょっぴり頑固なところもあります。
一方、妹の桃浜は、すごく好奇心旺盛でおてんば、いつも元気いっぱいです。
双子なのに、最近は性格の違いもね、はっきり出てきたっていうことなんです。
この人気者の2頭に、来たお客さんからたくさんのメッセージ、寄せられてます、こちらです。
とってもかわいらしいメッセージ、パンダのようにかわいい妹ができますように、とうのすけ、ハートとかね。
そう、あとは桜浜、桃浜、ますます元気いっぱい大きくなってねと、桜と桃のイラストが描かれてたり、この声、2頭に届いてますかね。
2頭、きっと皆様からのメッセージ、ちゃんと受け取ってくれています。
みんなからね、見られるのも大好きだそうです。
桜浜と桃浜、年末年始もこうしてここで元気よく迎えてくれます。
以上、和歌山から中継でお伝えしました。
一頭一頭の違いは分からなかったですけど、双子で一緒にいるとものすごくかわいいですね。
1年でこんなに大きくなるんですね。
双子の、子どものパンダじゃなくなってきてる。
大人のパンダですよね。
大体1歳でどのくらいなんですか?人間でいうと。
…。
分かったら教えてください。
でですね、ソルトでは毎日のネットの話題をお伝えしてきたんですけれども、ちょっと振り返って、いろいろ考えてみましたら、ちょっとあることに気が付きました。
なんですか?
なぜか多かった地域があるんですね。
それがこちらです、青森。
青森の話題がなぜか多かったんですね。
ご覧いただきましょう、こちら。
この色とりどりの稲で巨大な絵を描く田んぼアートというのもありましたし、突如現れた謎のりんご飴マンというのも青森でした。
これ、忘れられない。
そして、詐欺被害を防ごうと、警察署長と次長がユニットを組んで歌っているというのもお伝えしました。
このネットで話題になった青森、何かを持っているに違いないということで、私、行っちゃいました。
まず向かったのは、津軽平野の真ん中に位置する板柳町の警察署。
署長でいらっしゃいますか?どうも、NHKの山下でございます。
署長の工藤昭幸さん。
実は。
詐欺被害を防ごうと、オリジナルソングを作成。
次長の廣瀬さんと歌う姿が注目を集めました。
署長さん、新しいバージョンを作詞していました。
2人は、人が集まる所にたびたび出向いて、歌を披露しています。
この日、訪ねたのはなんとお寺。
本堂には250人を超える人たち。
歌を披露して半年余り。
多くの住民が口ずさめるようになりました。
一度聞いたら忘れない。
PR効果抜群です。
続いては、弘前市内のコンビニのオープンに現れた、この人物。
りんご飴マン。
ひときわ目立つ格好で、イベントを企画するなど、地元弘前のPRに力を入れています。
一体どんな人物なのか、地元の人に聞き込み開始。
なんとこの方、津軽地方の民芸品、金魚ねぷたにふんした、金魚ねぷたマン。
時々、りんご飴マンと一緒に地域のイベントに参加しているそうです。
ここで、本人を直撃。
すると。
東京に行っていました。
待ち合わせ場所に行ってみると、いました。
この偽りんご飴マン、市のイベントなどで、本物と一緒にりんごあめを売っているんだそうです。
いやいや、弘前の皆さん、明るいですね。
続いて向かったのは田舎館村。
きょうはよろしくお願いします。
迎えてくれたのは企画観光課の浅利さん。
早速案内されたのは。
この天守閣の下で作られているのが、田んぼアート。
稲で絵を描く芸術作品です。
浅利さんはこの田んぼアートの指揮を執っています。
22年前、全国に先駆けて始めた田んぼアート。
より緻密で色鮮やかな作品にしようと、毎年、研究を重ねてきました。
ネットで話題になり、観光客は年間36万人に。
この日、浅利さんが取って置きのものを用意してくれました。
うわっ、おいしそう。
実はこのお米、ことしの田んぼアートで描かれていた青天の霹靂。
青森初の特A、最高級のブランド米です。
青森では、熱々のごはんに筋子を載せて食べるのが定番だそう。
いただきます。
うーん!おいしい!これですね、これ。
実際行って、いいことありましたね。
いいことありました。
いい出張ですね。
取材です。
ネットでも非常に熱かったんですけど、やっぱり、現地に行って感じてみて、現地の方、非常に熱くて温かいなというのを感じましたね。
おもしろいのいっぱいありましたね。
ありました。
ちゃっかりタンバリン持って。
ちなみに、さっきのパンダの中継ですが、年齢にすると3歳だということが、ソルトの調べで分かりました。
パンダ1歳で、3歳、人間の年齢にすると3歳。
でもやっぱり赤ちゃんっていうか、まだ子どもなんですね。
まだまだ甘えん坊って言ってましたもんね。
今回、青森の話題もそうなんですけど、これまでネットで話題にならなければ、地元の人しか知らなかったような話題が、全国の人も見ることができるようになっているというのは、まさにネットの威力を感じたなと、そういう一年だったなと思います。
地方の人も話題作るのうまいですよね。
びっくりしますよね。
りんご飴マン、ネットがなかったら、こんなに話題にならなかったかもしれないですね。
ネットならではの発信かもしれないですね。
あの表情は忘れられない、表情豊かなほうがいいですね。
署長さんもあれですかね、いろんな所呼ばれるんですかね。
呼ばれて、引っ張りだこで歌ってるんだそうです。
皆さん、口ずさんでましたね。
やっぱり、ネットならではの話題というのを、目の付けどころを変えてみて、発見して、引き続き来年もお伝えしたいなと思います。
なんかね、ソルトで取材しているよりも生き生きしてるような気がしたんですけど、どうでしょうか。
ありがとうございます。
ソルトの山下デスクでした。
だめだ、頭から離れない。
ここですよね。
気をつけて。
さあ、では続いてこちらのコーナーです。
浜のかあちゃん飯。
きょうの料理は、カキのストーブ焼き。
簡単に作れるので、忙しい浜のお母さんや漁師さんのランチに登場する一品です。
訪れたのは岩手県大船渡市。
震災で大きな被害を受けた街は、今も岸壁や防潮堤の工事が進んでいます。
津波で壊された港もきれいになって、今はあちら、船がつけるような状態になってますね。
岩手県は、養殖ガキの生産量全国5位。
今は出荷の最盛期。
浜のお母さんたちは大忙しです。
きょうの料理を教えてくれるのは、この浜で働いて60年という、熊谷かよさんです。
自慢のカキを使ったオーブン焼きを教えてもらいます。
まず、材料はどんなものを使うんですか?
まずカキでしょ、ネギでしょ、メカブです。
シンプルですね。
はい。
材料だけでなく、作り方も至ってシンプル。
ネギを刻み、カキを水で軽くすすいだら、…。
ストーブで熱した鉄板で、カキを焼きます。
お好みでしょうゆを入れると、香ばしくなります。
カキのいい香りがしてきてる。
カキに火が通ったら、ネギとメカブを入れていきます。
このメカブがポイント。
これ、なんでメカブ使うんですか?
メカブはね、カキだけよりはこれがとろみを出してね、すごくおいしい味を出す。
冷めてもおいしいし。
メカブを入れると、とろみでカキが乾燥せず、冷めてもおいしいそうです。
焼いている間に、ここで、浜のかあちゃんの知恵。
おいしいカキの見分け方、教えてください。
殻が細長いものに比べ、扇型のほうが味が濃く、身が肉厚だそうです。
待つこと2分。
出来上がりです。
いただきます!
浜の仕事をするお母さんたちと一緒に頂きます。
メカブのしゃきしゃき感と、カキのふわっとした食感の違いがね、いいですね。
そうだね。
今が最盛期のカキを使った、浜のお母さんたちの味です。
大船渡のカキ、食べさこー。
これはおいしそう。
カキでもおいしいのにね、あそこにメカブが入って、磯の香りがたっぷりしそうな感じでしたよね。
本当ですね。
この岩手県大船渡のカキですけれども、3月までね、出荷が続くそうなんです。
カキのストーブ焼きの作り方などは、詳しい情報は、番組のホームページのほう、ご覧ください。
さあ、ニュースシブ5時も残すところ、年内あと1回の放送ということになりました。
ということで、年内最後の放送、こちらです。
来週月曜日は、紅白歌合戦直前スペシャル。
初出場のアーティストを、シブ5時芸能部が独自に取材。
人気の秘密を徹底調査。
さらに9年ぶりの出場となる、今井美樹さんを独占インタビュー。
笑顔で語ってくれたこととは。
お楽しみに。
ということで、ファックスも頂いていまして、ことしの紅白歌合戦の大トリが松田聖子さんだということを、きょうのニュースで初めて知りました。
きょうのさっきのニュースランキングでお伝えしました。
思えば、赤いスイートピーで女性のハートをわしづかみにして、一気にファン層を拡大しましたね。
大みそかは30年もの時空を超えた、聖子ちゃんの赤いスイートピーを楽しみにしたいと思いますということで、白組のトリが近藤真彦さんですから。
松田聖子さんって、赤いスイートピー、紅白初めてなんですか?
そう。
実は赤いスイートピーだけで出るっていうのは初めてで。
僕らだと、代表的な曲なんですけどね、僕らの世代だとね。
そうですよね。
女の子たち、歌ってましたよね。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県は、名護市辺野古で進められている、移設工事を止めるため、国を相手にした訴えをきょう、那覇地方裁判所に起こしました。
移設計画を巡り、国と沖縄県が互いに相手を訴える、異例の事態となっています。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡っては、沖縄県の翁長知事が、名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したのに対し、国土交通省は、沖縄防衛局の申し立てを認めて、取り消しを一時停止し、移設工事が進められています。
沖縄県は、国土交通省の決定の手続きに違法な点があるとして、移設工事を止めるため、この決定を取り消すよう求める訴えを、きょう午後、那覇地方裁判所に起こしました。
訴えでは、移設工事によって、現地の自然環境は回復できないほどの被害を受けるほか、民意に反して、アメリカ軍基地を新たに建設することは、憲法が保障する自治権を侵害するなどと主張しています。
また、沖縄県は、裁判が行われる間、工事を中断させる申し立ても、併せて行いました。
一方、中谷防衛大臣は。
普天間基地の移設計画を巡っては、埋め立て承認の取り消しを放置すれば、著しく公益を害するなどとして、国が知事に代わって、埋め立て承認の取り消しを撤回する代執行を求め、裁判を起こしていて、国と沖縄県が、互いに相手を訴える異例の事態となっています。
大阪市に本社がある、東洋ゴム工業が、鉄道車両や船の振動を小さくする防振ゴムの検査データを改ざんするなどして出荷していた問題で、会社側はおよそ2年前に、当時の幹部に不正が報告されていたにもかかわらず、その後も出荷を続けていたことを明らかにしました。
東洋ゴム工業は、鉄道車両や船のエンジンなどの振動を和らげるための防振ゴムについて、検査データの改ざんなどの不正が行われた製品を出荷していた問題で、きょう、原因究明や、再発防止策を盛り込んだ報告書を発表しました。
それによりますと、東洋ゴム工業は、防振ゴムの問題について、当初、ことし8月に発覚したと説明していましたが、その後の社内調査で、およそ2年前に、担当者から子会社の社長や、本社の取締役など、幹部に不正が報告されていたことが分かったということです。
しかし、不正はそのあとも行われ、出荷を続けていたということです。
またこうした不正は、埼玉県に工場があった平成7年ごろから繰り返し行われていたということです。
昨年度、児童・生徒などにわいせつな行為をしたとして処分された教員は、200人を超え、文部科学省は、携帯電話での個人的なやり取りをきっかけに、わいせつな行為に及ぶケースが後を絶たないと見て、指導を徹底したいとしています。
文部科学省によりますと、昨年度、わいせつな行為をしたとして、懲戒免職や停職などの処分を受けた公立学校の教員は、小学校で50人、中学校で68人、高校で74人、特別支援学校で13人の合わせて205人でした。
昭和52年度に調査を始めてから最も多かった、前の年度と同じとなっています。
わいせつ行為の対象は、同じ学校の児童・生徒が82人と最も多く、40%を占めたほか、卒業生が2.4%、教職員が17.5%などでした。
文部科学省は、スマートフォンなど、携帯電話の普及で、LINEやメールの個人的なやり取りをきっかけに、わいせつな行為に及ぶケースが後を絶たないと見て、教員の指導を徹底したいとしています。
一方、体罰で処分された公立学校の教員は952人、体罰を受けた児童・生徒は1726人で、いずれも前の年度より大幅に減りました。
今年度の文化庁芸術祭の大賞に、NHKの土曜ドラマ、64や、深刻な薬害を引き起こした薬、サリドマイドの被害者の現状を描いた、ETV特集などが選ばれました。
テレビ・ドラマ部門で大賞に選ばれた、NHKの土曜ドラマ、64です。
地方の県警本部を舞台に、記者クラブとの対立や、少女の誘拐事件の対応に奔走する広報官の姿を描きました。
対応を含め、指揮監督させる、異議ないか?
異議なし!
待て!
情報はすべてです。
それなら文句あるまい。
番組は組織と個人の対じという、永遠のテーマを、極めてダイナミックに描いて、突出したおもしろさがあったと評価されました。
また、テレビ・ドキュメンタリー部門では、NHKのETV特集、薬禍の歳月・サリドマイド事件50年が、大賞に選ばれました。
番組は深刻な薬害を引き起こした薬、サリドマイドの被害者の現状を描き、人間として生き抜いてきた喜びや悲しみを超えて、生きがいを見つけている強さや輝きに圧倒されたと評価されました。
文化庁芸術祭賞の贈呈式は、来年1月と2月に、大阪と東京で行われます。
熊本市の製薬会社、化血研が、国の承認とは異なる方法で血液製剤を製造していた問題で、国内シェア8割を占める、B型肝炎ワクチンが、出荷できない状態が続いていて、日本小児科学会は、感染のリスクが高い人を除き、摂取を見合わせるよう呼びかけています。
この問題は、化血研が国の承認とは異なる方法で血液製剤を製造し、組織的な隠蔽を図っていたもので、国内シェア8割を占めるB型肝炎ワクチンの出荷ができない状態が続いています。
このため、日本小児科学会は、このままの状況が続けば、ワクチンが来年早々にも不足するおそれがあるとして、感染のリスクが高い人を除いて、供給が安定するまで、摂取を見合わせるよう呼びかけています。
学会によりますと、リスクが高いのは、B型肝炎ウイルスに感染した人の血液などを浴びた医療関係者、それにキャリアと呼ばれるウイルスの感染者が家族にいる乳児、それに母子感染のおそれがある赤ちゃんです。
一方、厚生労働省は、別の製薬会社に出荷の前倒しや増産を要請し、全国的なワクチン不足が生じないように対応しているとしています。
大阪大学は、大学院の教授など3人が、10年以上前から物品を購入したように装うなどして、研究費を業者に預ける、不正な経理処理を行っていたとする、調査結果を発表しました。
業者には1億7000万円余りが保管されていたということで、大学は処分などを検討することにしています。
大阪大学によりますと、不正な経理処理を行っていたのは、大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授ら3人です。
不正に関する情報が寄せられたことから、大学が調査委員会を設けて調査した結果、四方教授らは、10年以上前から、架空の取り引きで、複数の業者から物品を購入したように装うなどして、支払われた研究費を業者に預ける、預け金と呼ばれる不正な経理処理を行っていたということです。
業者に保管されていた金額は、合わせて1億7000万円余りに上るということです。
また66万円の研究費の私的流用もあったということで、大学は、関係者の処分や刑事告訴を検討することにしています。
2015/12/25(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽7か月ぶりのわが家 住民帰島へ 口永良部島 ▽ネットで見る2015年 話題のアノ出来事は今 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33780(0x83F4)