NHK高校講座 日本史「日露戦争」 2015.12.25


歴史に対する憧れと深い知識を持ったアイドルの養成所。
それが日本史研究の殿堂高橋歴史女学館である。
おはよう!
(生徒たち)おはようございます。
さあ今日も日本の歴史を推理していきましょう。
(土保)あれ?館長何持ってるんですか?これですか?ちょっと皆さんにお見せしたいと思って持ってきました。
ジャン!
(生徒たち)おお!誰でしょうか?
(込山)誰だろう。
館長にね似てる。
館長に似てますね。
似てる?あそう。
実はこれはですねドラマ「坂の上の雲」で私が児玉源太郎という陸軍の軍人を演じた時の写真です。
この方はですね日露戦争の時に大変活躍した人物なんです。
(込山)へえ〜館長なんだね。
(向井地)館長。
ちょっとドラマのシーン見てみましょう。
バカ!お前ら何をもって「占領」と言うたんじゃ。
お前たちが頭の中で立てる作戦に何万の命が懸かっておるか!かっこいい。
すご〜い!館長じゃなかったみたいだった。
はい。
では今日はですねその日露戦争の歴史について学びます。
早速今回学ぶべき重要ポイントを見てみよう。
今回の時代は…日清戦争のあとに起こった日本とロシアとの戦い…明治維新から僅か30年余り。
日本は大国ロシアとなぜ戦わなければならなかったのでしょうか。
そしてこの戦争は日本にどのような影響を与えたのでしょうか。
今回の「三つの要」は…日露戦争その歴史をお伝えします。
いよいよ20世紀に入っていきます。
20世紀は戦争の世紀と呼ばれるほど大きな戦いが数多く起きたんです。
戦争の世紀ですか…。
日露戦争はどうして始まっちゃったんですか?う〜んそこにはですね日本とロシアの事情だけではなくほかの多くの国の思惑があったようなんですね。
ではまず日本とロシアが戦争に至った背景から見ていこう。
「三つの要」その一。
19世紀アメリカやヨーロッパの国々はアジアやアフリカに進出し各地に植民地や勢力圏を築いていきました。
19世紀末清は日清戦争に敗れ弱体化し列強が進出。
イギリスロシアフランスドイツなどが競い合って勢力を伸ばしていきました。
資金の貸し付けや鉄道建設鉱山の開発などを通じてさまざまな利権を獲得していったのです。
これに反発した清の民衆が外国人の排斥を訴えて蜂起します。
「扶清滅洋」。
この言葉をスローガンに宗教結社義和団が反乱を起こします。
義和団事件です。
1900年義和団は北京の各国大使館を包囲しました。
これに対して日本を主力とする8か国の連合軍が北京を占領してこれを鎮圧します。
しかし連合軍の一つロシアは16万を超える兵力を中国東北部満州に残し満州を事実上占領下に置きました。
朝鮮半島に権益を持っていた日本はロシアの動きに危機感を強めます。
日清戦争後の下関条約によって清は朝鮮の自主独立を認めていました。
その後三国干渉により朝鮮半島での日本の勢力は後退。
朝鮮の親日派政権は倒されロシア寄りの政権が誕生します。
1895年日本の公使や軍人が朝鮮の王宮を襲い王の妃でロシア寄りの勢力の中心だった閔妃を殺害するという事件が起こります。
この結果…そんな中日本は1902年にイギリスと同盟を結びました。
日英同盟です。
イギリスはロシアのアジア進出を警戒していました。
しかしこのころ南アフリカでのボーア戦争が長期化し大きな負担となっていました。
そこでイギリスは極東でロシアと対抗するために日本の力を利用しようとしたのです。
これはフランスの画家ビゴーが当時の日英関係について描いた漫画です。
日本がイギリスの紹介で欧米列強の仲間に入る様子を風刺しています。
そして日英同盟を結んでから2年後の1904年。
日本は朝鮮半島からロシアを追い出す決意を固めます。
2月6日日本はロシアに国交断絶を宣言します。
翌々日日本軍は中国の旅順と韓国で軍事行動を開始しました。
ちょっとおさらいしてみましょう。
これを見て下さい。
日清戦争後ロシアは清に対して経済的進出を強めましてさあここまで勢力を伸ばしてきたんですね。
しかも義和団事件をきっかけにこの辺りまで軍事的にも占領してしまった訳です。
そこで日本はロシアが韓国まで支配してしまうのではないかと危機感を持った訳ですね。
でもロシアは大きな国ですよね。
日本はどうなっちゃったんですか?確かに国の大きさはかなり違うんですが戦争は意外な展開を見せるんです。
では日露戦争がどうなっていったのかその様子を見てみよう。
「三つの要」その二。
1904年日本はロシアに宣戦布告。
日露戦争が始まりました。
翌年には多大な犠牲者を出しながらもロシアの重要拠点である…この戦いでは乃木希典や児玉源太郎などが軍を指揮しました。
同年南満州の要地奉天で日露両軍の主力が激突。
18日間にわたって激しい戦いを繰り広げ日本軍がロシア軍を破りました。
ロシアは主力であるバルチック艦隊をヨーロッパから日本へ向かわせました。
日本は東郷平八郎を司令長官とする連合艦隊で迎え撃ちます。
対馬海峡で待ち受けていた連合艦隊はバルチック艦隊に壊滅的な被害を与え日本の圧倒的な勝利に終わりました。
しかしこの時日本は軍事的にも財政的にも限界に達していました。
戦死者は8万人を超え戦争の費用は17億円に達しました。
これは当時の国家予算の4年分を超えていました。
これ以上戦争を継続させる余裕がなかった日本はアメリカ合衆国の大統領ローズヴェルトに講和を依頼します。
アジアに進出する機会をうかがっていたローズヴェルトは日本とロシアの講和をあっせんしました。
アメリカのポーツマスでおよそ1か月にわたり日本の小村寿太郎とロシアのウィッテによる講和会議が開かれました。
そして1905年9月日露の講和条約…日露戦争は幕を閉じたのです。
ポーツマス条約ではロシアは韓国における日本の優越権を認める。
旅順大連の租借権や長春以南の鉄道と付属の利権を清国の同意を得て日本に譲り渡す。
北緯50度以南の樺太の譲渡。
そして沿海州とカムチャツカ沿岸の漁業権を日本に与える事を認めました。
しかし日本は賠償金を獲得する事はできませんでした。
臥薪嘗胆を合言葉に忍耐を強いられていた国民は賠償金を得られず領土や権益の獲得も少なかった講和条約に不満が募りました。
東京日比谷公園で講和反対の国民大会が開かれ参加者の一部は条約破棄などを叫びながら暴徒化。
政府は戒厳令を敷いて軍隊を出動させました。
戦争は終わったけど国民は不満だったんですね。
それだけ被害や国民の負担が大きかったんでしょうね。
ちょっとこれを見て下さい。
これは与謝野晶子さんの「君死にたまふことなかれ」という詩の冒頭の部分です。
日露戦争に出征した自分の弟の無事を祈って歌った作品なんですが読んでみて下さい。
はい。
はい。
みんなありがとう。
自分の弟や肉親が戦争に行く事になったらどう思いますか?戦争に行っちゃうのはもしかしたら死んじゃうかもしれないからそれもすごいやだしその…人を殺してしまうかもしれないのもすごい嫌です。
う〜ん。
きっとこの与謝野晶子さんも私たちが想像できないぐらいつらかっただろうなと思います。
そうですよね。
24歳でね弟が出征していくというのを詠んでる訳ですもんね。
さあでは日露戦争が終わってからどうなっていったのかそれを見てみよう。
「三つの要」その三。
ポーツマス条約の調印後日本は韓国に対する支配を本格的に開始していきます。
1905年第二次日韓協約によって韓国を保護国として外交権を掌握しました。
現在のソウル当時のハンソンに日本政府の代表機関である韓国統監府を設置。
その初代統監に伊藤博文が就任しました。
更に第三次日韓協約によって内政を全て韓国統監府が握り韓国軍隊を解散させます。
これに対して韓国国民は激しい抵抗を示し日本によって軍を解散させられた兵士や農民が立ち上がりました。
これは義兵戦争と呼ばれています。
日本は軍隊を派遣してこれを鎮圧。
しかし日本への抵抗運動はその後も続けられます。
1909年満州のハルビン駅で韓国統監だった伊藤博文が韓国の民族運動の指導者だった安重根によって殺される事件が起こりました。
翌年日本は韓国併合条約によって韓国を併合します。
朝鮮総督府を設置し植民地支配を推し進めました。
一方満州では日本はポーツマス条約によってロシアが持っていた利権の一部を獲得していました。
ロシアが所有していた鉄道を母体に半官半民の南満州鉄道株式会社通称満鉄が設立されます。
満鉄は鉄道だけではなく沿線地域での鉱山開発や製鉄所の経営都市建設をはじめとする諸事業を展開し日本の満州経営の中心となっていきました。
こうして日本は日露戦争後朝鮮半島に加えて満州にも進出していったのです。
日露戦争は日本だけでなく朝鮮半島や満州にも影響を与えていったんですね。
アジアだけではありません。
日露戦争はロシア以外の列強にも大きな影響を与えました。
具体的にはどこの国なんですか?はい。
ちょっと待って下さいね。
私世界史あまり詳しくありません。
それでは特別講師に聞いてみましょうか。
(3人)はい!ここで更に歴史を深く掘り下げてみたいと思います。
我が女学館の特別講師小風先生です。
(一同)よろしくお願いします。
先生。
日露戦争では多くの大国の思惑これがぶつかり合った訳ですよね。
そうですね。
日本とロシアの戦いなんですけども実はその背後にたくさんの列強がいた訳ですね。
ちょっと思い出して頂きたいんですがこれ日清戦争の時の三国干渉。
やりましたよね三国干渉。
(生徒たち)はいやりました。
(小風)この三国というのはヨーロッパ大陸の大国ですね。
イギリスは島国でこの辺にあってヨーロッパではあった訳ですけども要するにこの三国が協調して東アジアに干渉しようとしている時にそれに反対したらこちらのヨーロッパでの環境はどうなるんでしょう。
自分の国の方がちょっと孤立してしまう。
しまう。
あ〜。
そういう事になってくると困るというのでイギリスはヨーロッパを重視した。
なるほど。
ところがこのあとロシアがどんどんと東アジアで勢力を拡大していくと。
これで日露戦争になる訳ですね。
この日露戦争というのは日本とロシアの戦いのようですが実は日本の後ろにはイギリスがいた。
これは日英同盟という事で先ほどやりましたね。
イギリスはもうロシアにこれ以上東アジアで勢力を拡大してほしくないと。
ここでは東アジアの情勢がイギリスにとって非常に重要な意味を持っていた。
だから参加してきたって事。
(小風)そういう事ですね。
更に日本の背後には財政的に日本を援助したアメリカがいた。
陰で。
(小風)陰でいた。
へえ〜。
(小風)更に面白い事はですねその10年後に第一次大戦が始まるのですがこの日露戦争の時に対立をしたこの国々これがですね実はこっちに一緒にいるんですね。
(生徒たち)え?本当だ。
(小風)日露戦争で東アジアで激しく対立したこの国々が日露戦争が終わったら今度はヨーロッパだ。
イギリスはですね19世紀以来ずっと対立をしていたフランスと協商を結びアジアでずっと対立していたロシアとも協商を結び。
これ日露戦争のあとにこういう状況が生まれる訳です。
つまり列強というのは自分の利益とかいうののためにあっちとくっついたりこっちとくっついたりしてたって事ですか。
状況が変わればそういう事になる訳ですね。
(生徒たち)ええ〜。
信じられないね。
(小風)場所は全く違う。
こちらは東アジアこちらはヨーロッパですが近代の戦争という事を考えるとつながっていると考えてもいいんじゃないでしょうか。
流れが出来てるね。
やっぱり。
それぞれの思惑国の思惑がね。
(一同)ありがとうございました。
いや〜だんだん世界との関係も含めて日本史を学ばないといけなくなってきましたね。
ほかの国の歴史も知らないといけなくなってますね。
でも私ね世界史に大変興味が湧いてきました。
(生徒たち)おお〜。
日本史を学ぶためには絶対に世界の歴史を知らないと駄目だなって事が分かりました。
そのとおり。
えっと…卒業旅行はドイツにする?ドイツ〜!イタリアにする?フランス?日本は戦争を優位に進めたが軍事的財政的に厳しい状況になりポーツマス条約によって日露戦争は幕を閉じた。
日露戦争後日本は韓国を併合した事に加え満州にも進出し鉄道や都市の建設などを展開した。
2015/12/25(金) 14:00〜14:20
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 日本史「日露戦争」[字]

日本の今は、誰が、どのように作り上げたのか? 日本史研究の殿堂、高橋歴史女学館がその謎に迫る。出演:高橋英樹・AKB48(向井地美音、土保瑞希、込山榛香)

詳細情報
番組内容
日清戦争から約10年後の1904年、日露戦争が勃発した。その背景には朝鮮半島を巡る日本とロシアの確執があった。日本とロシアはどのようにして対立を深めて行ったのか? 戦争は日本が辛くも勝利を収め、戦後日本は大陸への進出を強める。それはどのように進められたのか? 日露戦争の原因や、戦争がこの後の東アジア、そして欧米列強に与えた影響を理解する。
出演者
【司会】高橋英樹,【出演】土保瑞希,向井地美音,込山榛香,【講師】お茶の水女子大学大学院教授…小風秀雅,【語り】杉村理加

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33869(0x844D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: