ニュース 2015.12.25


こんにちは。
正午のニュースです。
まず地震の情報です。
きょう午前11時20分ごろ、徳島県で震度3の揺れを観測する地震がありました。
震度3の揺れを観測したのは、徳島県の美馬市と那賀町です。
気象庁の観測によりますと震源地は四国沖で震源の深さは40キロ地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されています。
この地震による津波はありませんでした。
岸田外務大臣は閣議のあと記者団に対し、今月28日にも韓国でユン・ビョンセ外相と会談を行う方向で調整していることを明らかにしたうえで、会談では、いわゆる従軍慰安婦問題の妥結に向けて全力で取り組む考えを示しました。
また岸田大臣は記者団が慰安婦問題での進展は期待できるのかと質問したのに対し、相手のあることなので今の時点で予断を持って申し上げることは控えると述べました。
鹿児島県の口永良部島でことし5月に爆発的な噴火が起きて以降、島の全域に出されていた避難指示がきょう午前10時、一部の地域を除いて、およそ7か月ぶりに解除されました。
口永良部島の島民の一部が避難している屋久島です。
午前10時、役場の前にある掲示板に避難指示の解除を知らせる紙が貼り出されました。
口永良部島では、ことし5月、新岳で爆発的な噴火が起きました。
火砕流の一部は2キロ余り離れた海岸に達しました。
島の全域に避難指示が出されましたが、気象庁が5月と同じ規模の噴火の可能性は低くなったとして、警戒が必要な範囲を縮小したことなどからおよそ7か月ぶりに解除されました。
避難生活を続けている住民136人のうち、すでに20人余りは住宅の補修などのため今月上旬から島に滞在しています。
ほかの住民も順次、島に戻る予定ですが再び噴火が起きた際に火砕流の危険性がある2つの地区と土砂崩れで道路が寸断されている地区の合わせて10世帯20人には引き続き避難指示が出されています。
口永良部島で最も多くの住民が住む本村地区です。
7か月の間に台風や大雨で住宅の傷みは進み畑も荒れ果てました。
島に戻った住民も当面は家の補修などに追われることになります。
130人余りが家族同然に暮らしていた島では一部で避難指示が続いているほか、生活再建への不安から避難先にとどまる考えの人もいてどれだけの人が島に戻るかは未知数です。
正月を前に避難指示は解除されましたが元の生活を取り戻すにはしばらく時間がかかる見込みです。
次です。
政府の郵政民営化委員会は、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を今の1000万円から1300万円に引き上げるべきだなどとする意見書を取りまとめました。
政府の郵政民営化委員会は、日本郵政傘下のゆうちょ銀行の貯金の預け入れと、かんぽ生命の保険契約の限度額の引き上げについて意見書を取りまとめました。
それによりますと金融2社の業務に対する政府の制限は段階的に緩和する必要があるうえ利用者の利便性を高めるためにも限度額は引き上げるべきだと指摘しています。
そのうえでゆうちょ銀行の貯金の預け入れ限度額を今の1000万円から1300万円に、かんぽ生命の保険契約の限度額を今の1300万円から2000万円に引き上げるべきだとしています。
意見書を踏まえ金融庁と総務省は来年4月からの実施に向けて、必要な政令を改正することにしています。
限度額の引き上げは貯金が25年ぶり、保険契約が30年ぶりになります。
増田寛也委員長は会合のあと、ゆうちょ銀行の限度額のさらなる引き上げを検討する考えを示しました。
政府はきょうの閣議で、長時間労働や転勤を当然とする男性中心型労働慣行を見直すとともに、平成32年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度にする目標を堅持するとした新たな男女共同参画基本計画を決定しました。
計画によりますと長時間労働や転勤を当然とする男性中心型労働慣行が根付き、育児や介護と両立しながら働きたい女性が活躍できない要因になっているとして、これを見直し男性の育児休業の取得率を国家公務員、地方公務員民間企業とも平成32年に13%とする目標を掲げています。
また、平成32年までに指導的地位に占める女性の割合を30%程度にするとした従来からの目標の実現に向け、女性の参画が遅れている分野では指導的地位に成長していく女性の人材確保に向けた取り組みを進めるべきだとしています。
そのうえで国家公務員は平成32年度末までに、指導的地位にあたる中央省庁の課長や室長相当職に占める女性の割合を7%、係長相当職を30%とする数値目標を盛り込みました。
石油やガスを使った暖房機器で燃料や器具の取り扱いを誤ったため火災や事故になるケースが相次いでいるとして、製品事故を調査しているNITE製品評価技術基盤機構が注意を呼びかけています。
NITEが行った再現映像です。
燃料タンクのふたの閉まりが不十分なまま取り付けようとすると。
灯油が熱を持った暖房器具に降りかかり燃え上がりました。
ガスの暖房機器に専用のものではないホースを使ったためガスが漏れて火災になったケースもありました。
NITEによりますとこうした火災や一酸化炭素中毒などの事故は、ことし3月までの5年間に全国で合わせて547件、メーカーから報告され亡くなった人は64人に上っています。
暖房機器の近くに置かれた洗濯物などが高温になると、直接火に触れなくても火災になることもあるということです。
フィリピンのホテルで、現地の少女にみだらな行為をして撮影し画像を保存していた罪などに問われた横浜市の中学校の元校長に対し、横浜地方裁判所は犯行はフィリピンの子どもたちの経済的な苦境に乗じたもので卑劣だとして、執行猶予の付いた懲役2年の判決を言い渡しました。
横浜市の市立中学校の元校長、高島雄平被告はおととし12月から去年1月にかけて、フィリピンのマニラ市内のホテルの部屋で推定年齢が12歳から14歳の現地の少女3人に現金を渡してみだらな行為をしたうえ撮影した画像を保存していたとして、改正前の児童ポルノ禁止法違反の罪などに問われました。
これまでの裁判で検察側は被告が昭和63年から買春を始め、毎年、フィリピンに渡航して繰り返していたなどとして懲役2年を求刑していたのに対し、弁護側は反省し、深く後悔しているとして執行猶予の付いた判決を求めていました。
きょうの判決で横浜地方裁判所の大森直子裁判官は、犯行はフィリピンの子どもたちの経済的な苦境に乗じたもので卑劣だ。
みずからの性的欲求を満たすため常習的にみだらな行為を繰り返し強い非難を免れないが、二度としないと誓っているなどとして、懲役2年、執行猶予4年の判決を言い渡しました。
世界各地でクリスマス恒例のミサが行われ、この1年、テロが相次いだフランスや空爆が続いたシリアで人々が平和への祈りをささげました。
先月、130人が犠牲となる同時テロ事件が起きたパリ。
24日夜、クリスマスのミサが行われました。
フランスでは、現在も全土に非常事態宣言が出されていて教会の周辺では自動小銃を手にした兵士たちが警戒にあたっていました。
一方、4年以上にわたって内戦が続くシリア。
国内に住むキリスト教徒たちがミサを行い、内戦の早期終結を祈りました。
シリアでは人口のおよそ1割がキリスト教徒ですが、過激派組織ISイスラミックステートが修道院を破壊するなどしていて迫害された多くのキリスト教徒が国外に避難を余儀なくされています。
こちらアメリカでは。
ただいまの気温はご覧のように、71度。
摂氏にしますと21.6度です。
この時期のニューヨークにしては異例の暖かさです。
この時期のニューヨークの平年の最高気温は5度。
観測史上最も暖かいクリスマスイブとなり半袖など薄手の格好で散歩や買い物を楽しむ人の姿が目立ちました。
来月の大相撲初場所を前に横綱審議委員会の稽古総見が行われ、連覇を狙う日馬富士が順調な調整ぶりを示しました。
稽古総見は国技館内の相撲教習所で行われ幕内上位の力士たちが、横綱審議委員会の委員や八角理事長の前で初場所に向けた調整具合を披露しました。
日馬富士は九州場所で2年ぶりに優勝し、初場所で横綱になってから初めての連覇を狙います。
新関脇の嘉風などを相手に12番取り、力強い相撲で全勝。
順調な調整ぶりを示しました。
3場所ぶりの優勝を目指す横綱白鵬はぶつかり稽古で胸を出しましたが、相撲は取りませんでした。
初場所は来月10日に初日を迎えます。
2015/12/25(金) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33736(0x83C8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: