考えるカラス〜科学の考え方〜(13) 2015.12.25


大切なことってなんだろう?さあ君はどう考える?・「お腹空かせたカラスがいた」・「なんとか餌にありつきたい」・「このくちばしがもっと長ければ」・「あの餌がもっとこっちに来れば」・「カラスは考えるカラスは考えるカラスは考えるカラスは考える」・「考える考える」
(斎藤)観察し仮説を立て実験をし考察する。
科学の考え方を学べ。
(山本)まずは「考える観察」から。
このオレンジ色のアクリル棒…。
はしっこがみょうに明るい。
横から見ると…断面が光っている。
今日はコレを観察してみる。
なんで断面が光っているのか?もしかしてこっちのはしからこっちのはしまで光が伝わっているのか?だとするとこっちのはしを指でふさぐとぎゃく側は暗くなるはずだ。
やってみる。
あれ?暗くならない。
指でおさえても光ったままだ。
はしからはしに光が伝わって光っているんじゃないのか…。
じゃあどこから光が来ているのか?まわりを手でおおってみる。
うん?ちょっと暗くなった…?残りの部分もおおってみる。
暗くなった!手をはなすと…明るさはすぐにもどる。
上から手でおさえて指を1本ずつはなしていくと…断面はだんだんと明るくなる。
なるほど。
この棒の側面から光が入って断面が光っているようだ。
という事は棒が長ければ長いほど明るく光るはずだ。
1cmずつ長さを変えて切ってみた。
やはり長い方が明るい。
じゃあ長さを倍々にしていくとどうなるのか?これを横から見ると…。
あれ?そんなに変わらない。
長さを倍にしたのに明るさは変わっていないように見える。
なぜなのか?
(蒼井)今日はこのペットボトルと水を使った問題です。
このペットボトルキャップはしていません。
下の方には小さなあなが開いています。
でも今はテープをはっているので水は出ません。
ではちょっとお待ちください。
お待たせしました。
さてこのテープをはがすと…。
水が出てきます。
きれいなカーブをえがいていますね。
ではここからが問題です。
今わたしが手をはなしこのペットボトルを下に落とすと出ている水はどうなるでしょうか?1「上向きに出る」。
2「真横に出る」。
3「下向きに出る」。
4「水は出ない」。
答えは番組の最後で発表します。
みなさんよ〜く考えておいてくださいね。
観察仮説実験そして考察。
科学の考え方「考えるカラス」。
では先ほどの答えです。
みなさんちゃんと考えましたか?ではじっさいにやってみましょう。
出ている水はどうなるかよ〜く見ていてくださいね。
321…。
見えましたか?もう一度見てみましょう。
答えは…どうしてそうなるのでしょう?ペットボトルを持っている時重力によって水はペットボトルの内側のかべにおしつけられます。
でもペットボトルを落とした時ペットボトルも水といっしょに…。
ここから先は自分で考えよう。
これからはみんなが「考えるカラス」。
2015/12/25(金) 10:00〜10:10
NHKEテレ1大阪
考えるカラス〜科学の考え方〜(13)[字]

小学校高学年〜中学生を主な対象とした新しい科学教育番組。科学の知識ではなく、「考え方」を、歌やアニメーション、実験映像など様々なコーナーを通して伝える。

詳細情報
番組内容
「考える観察」は、断面が光って見えるアクリルの棒について。どうして光るのか? 「蒼井優の考える練習」は、ペットボトルと水を使った実験。ペットボトルを落とすと、穴から出ていた水はどうなる? どうしてそうなるのか、どんな実験をすればその仮説は実証できるのか。皆さんの仮説や実験アイデアを募集中! 【番組HP】www.nhk.or.jp/rika/karasu/
出演者
【出演】蒼井優,【語り】斎藤工,山本晃士ロバート

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:33847(0x8437)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: