トップページ国際ニュース一覧国連予算の分担率 日本と中国が伯仲
ニュース詳細

国連予算の分担率 日本と中国が伯仲
12月24日 15時40分

国連予算の分担率 日本と中国が伯仲
k10010351611_201512241725_201512241735.mp4
国連の来年以降の通常予算の分担率で、日本が34年ぶりに10%を割り込んだのに対し、中国は日本に迫る8%近くに上昇しました。一方、PKO=平和維持活動の予算の分担率では、中国がアメリカに次いで世界2位となり、日中両国の順位が逆転しました。
ニューヨークで開かれた国連総会では23日、来年から2年間の通常予算と3年間の各国の分担率を定めた一連の決議が、全会一致で採択されました。
通常予算の総額は、各国の厳しい財政事情を受け、前回予算を7%下回るおよそ54億ドル(日本円でおよそ6480億円)となりました。
また、各国の国民総所得などに基づいて計算された通常予算の分担率は、アメリカが引き続き世界1位の22%で、日本は2位を保ったものの9.68%と、34年ぶりに10%を割り込みました。
これに対し中国は大きく上昇して7.92%となり、ドイツやフランス、それにイギリスを抜いて3位となりました。
一方で、安全保障理事会の常任理事国がより多く負担するPKOの予算の分担率は、アメリカがおよそ28%で1位、中国はおよそ10%で日本を抜いて2位となり、日中両国の順位が逆転しました。
これについて国連日本代表部の吉川元偉大使は、「日本の経済力が相対的に低下したことを反映したものだが、国連への貢献度は分担率だけではかられるものではない。日本もさまざまな形で貢献を続けていく」と話しています。

関連ニュース

k10010351611000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ