12月29日の「今日のダーリン」

・なにを見て暮らしているか。
 これが、なんだかけっこう大事なんだと思う。

 いつも思うことだけれど、
 東京にいる間、とにかく人間ばかり見ている。
 人間を見て、人間のことを考え、人間といる。
 それが、ぼくの東京にいるときの暮らしだ。
 人間ばかり見ているから、人間のことに敏感になる。
 人間のちょっとしたなにかを、見逃さなかったりもする。
 いいことも、たくさんあると思える。
 ぼくらは、人間にはたらきかけて、
 人間といっしょに、過ごしているのだから、
 人間に敏感だったりするのは、仕事にもなる。
 
・そして人間以外で目に入るものは、
 膨大なと言っていいくらいの「意味」だ。
 看板は訴えている、テレビはなにか言っている、
 建築もどうしてそんな姿をしているのか語っている。
 仕事道具の液晶画面からは、
 ひっきりなしに意味が流れ出してくる。
 書類、新聞、雑誌、単行本、みんな意味のかたまりだ。
 たまに目に入る「お空の雲さん」だとか、
 家にいる「わんちゃん」や「ねこちゃん」なんかは、
 「意味」なしに見ていられるけれど、
 そこにだって「意味」を読もうとするじぶんもいる。

・こんどの引っ越し先は、方角によっては山並みが見える。
 山が見えるというだけで、なんだかうれしくなる。
 海でも、川でもそうなんだろうと思う。
 「ただ、そこにある」というもので、
 しかも、人がつくれないほどの大きさである。

 「人間」でもなく「意味」でもないものは、
 昔の人びとのたっぷり見ていたものなんだと思う。
 そういう「人でも意味でもない大きなもの」を、
 たっぷり見てきた歴史のほうが、
 「人や意味ばかり」見ている時間より、ずっと長い。
 だから、おそらく、ぼくらの身体は、
 山やら海やら川やらを見ていた時間を、
 なつかしく取り戻そうとしているのだろうか。

今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
音楽や絵画なんかも、山や海に近いものなのかもしれない。