読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

レトロゲームとマンガとももクロと

レトロゲームとマンガとももクロと

太陽の勇者ファイバード ファミコン版 子供に媚びを売った結果 メーカーのイメージすら変わってしまった?

ゲームの話 愛すべきゲーム 修正版

アイレムなのに物凄く簡単?  アニメの世界感を上手く表現されていました

 

f:id:retogenofu:20151223003851j:plain

[子供向けのゲームだそうです  だから簡単だったのか] 

[太陽の勇者ファイバード   アイレム  ファミコン] 

1992年発売  ジャンル アクション シューティング  参考価格1000円

記事のネタバレ度  高め  バーチャルコンソールで配信無し

攻略に必要なプレイ時間  1時間

 

 

アイレムというゲームメーカーは、

本当に個性的なゲームが多い、大好きなゲームメーカーでした。

 

スパルタンX

スぺランカー

イメージファイト

ホーリーダイヴァー…などなど、

エンディング画面を見る為には、

相当な苦労をするゲームが多いメーカーでもありました。

 

とんでもない難易度ですが、

面白過ぎて、何度も諦めずにプレイしてしまう。

そんな、硬派すぎるゲームメーカーの印象でした。

 

そんな硬派なゲームメーカーなのに、

いったい今回のゲームはどうしたでしょうか?

 

 

そんな今回の、幾らなんでも簡単すぎませんか?という感想を持った シューティング 

太陽の勇者ファイバードの感想です(*’▽’)

 

 

 

太陽の勇者ファイバードとはどんなレトロゲーム?

 

この太陽の勇者ファイバードですが、

1992年に、アイレムから発売された、

ファミコン用のシューティングゲーム作品でした。

 

アニメで放映されていた、勇者シリーズの第二弾、

「太陽の勇者ファイバード」をモチーフにしたゲーム作品でした。

 

ゲームの目的は、

全4話構成の物語を、

シューティングゲームをしながら進んでいく、

原作ファンの為に発売されたゲームでしたね。

 

ゲームのシステムは、オーソドックスなシューティングゲームで、

縦スクロールで進んで行く作品でした。

 

ゲームの開始時に、

初心者向けの「ケンタ」か、

上級者向けの「カトリ」か、を選んで進んで行きます。

 

ステージによってクリア条件が違いまして、

時限爆弾を破壊したり、

レスキューポッドを回収したり、

何だか良く分からない装置を設置したり、

原作アニメの流れに沿った、ハラハラドキドキのミッションが楽しめるのも、

ファンにとっては嬉しかったのではないでしょうかね(^◇^)

 

 

 

太陽の勇者ファイバードの感想でもあり レビューでもあり

 

[どんな子供でもクリア出来る難易度]

 

まさか、アイレムのゲームで、

「どんな子供でもクリアできる」こんな言葉が出てくるとは、

ビックリですよね。

 

頑張ればクリア出来るとか、

諦めなければクリア出来るとか、

未だにクリア出来ないとか、

そんな言葉のオンパレードだったはずなのに。

 

この太陽の勇者ファイバードに関して言えば、

「どんな子供でもクリア出来る」ですからね。

 

簡単すぎて、逆に衝撃的だったというのは、

この太陽の勇者ファイバードが初めてだったかも知れませんね。

 

 

どうしてこんなにも、簡単なゲームになったのかといいますと、

このアニメのスポンサーが「アイレム」だったからだそうです。

 

今までの、硬派すぎる難易度だったら、

「絶対に子供たちはクリア出来ないよね」と思ってくれたのでしょうね。

 

そんな理由から、

「どんな子供でもクリア出来る!!」と言われるゲームが誕生したのでした。

 

上級者向けのカトリを使用することで、

マイルドなシューティングゲーム位にはなるそうなのですが。

 

初心者向けのケンタを使用すると、本当に簡単なゲームになっていましたね。

 

せめて、もう少しだけ難しかったら、

今でも続く名作シューティングになったかも知れませんね(/・ω・)/

 

 

 

[ボス戦がとにかく長い]

 

このゲームの難易度は、それほど難しくありません。

というか、まずゲームオーバーになることは無いと思います。

 

しかし、ボス戦が曲者でした。

 

ボスの攻撃はワンパターンなので、

ボスの攻略法は、出会ってから数十秒で気づけるようになっているのですが、

このボスたちの体力が、とんでもなくタフなんですよね。

 

最初のステージのボスなんて、

5分くらい戦っていましたからね。

 

この最初のボスが一番強くて、

次第にボスが弱くなっていき、

最後に待ち受ける、ラスボスが一番弱いという、

なんとも残念なゲームバランスでしたね。

 

そこの部分にもう少し配慮があれば、

キャラクターゲームというジャンルに収まりきらない、

ファミコンを代表する名作シューティングになれたのかも知れませんね(;´・ω・)

 

 

 

太陽の勇者ファイバードのまとめ

 

このゲームのプレイ時間でいうと、

1時間もあればエンディング画面を見ることが出来ます。

 

アニメの雰囲気は、かなり表現されていたと思いますので、

「そういえば、ファイバードを毎週楽しみに見てたなあ」とか、

「ファイバードって、ゲーム出てたんだね」という人は、

この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか(/ω\)

 

 

そんな今回の、大事なお客様であった、子供の為に開発された 激アマシューティング 

太陽の勇者ファイバードの感想でした(*^▽^*)