ニュースウオッチ9▽首相 外相に訪韓指示・いわゆる従軍慰安婦問題決着図る構え 2015.12.24


こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
日本と韓国の間で、最大の問題となっている、いわゆる従軍慰安婦問題を巡って、両国の協議が大きく動き出す可能性が出てきました。
安倍総理大臣は、岸田外務大臣に対して、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
日韓関係改善への懸案となっている従軍慰安婦の問題。
きょう夕方、岸田外務大臣が総理大臣官邸へ。
安倍総理大臣と会談しました。
安倍総理大臣は、問題の早期妥結を目指す立場から、岸田大臣に、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
今夜7時の韓国のニュースでは。
従軍慰安婦の問題を巡っては、先月の安倍総理大臣と韓国のパク・クネ大統領との首脳会談で、早期妥結を目指し、協議を加速させることで一致していました。
これを受けて日本政府は、韓国政府との間で外務省の局長級の協議などを行い、財産・請求権の問題は、完全かつ最終的に解決済みだという、日本の立場を維持しながら、双方が折り合える方策を探ってきました。
一方、1週間前に韓国では、パク大統領の名誉を傷つけたとして在宅起訴された、産経新聞の前ソウル支局長に無罪判決が。
その日、安倍総理大臣は。
そしてきょうの安倍総理大臣の岸田大臣への指示。
両政府の間では、今月28日にも日韓外相会談を行う方向で調整が進められています。
今回の岸田大臣の韓国訪問で、最終的な決着なども含めた合意ができるのでしょうか。
ここからは政治部の権藤記者、それから夏までソウル支局に駐在していた国際部の花澤記者に聞きたいと思います。
まず権藤さん、この年の瀬の慌ただしい時期になって、急きょ、韓国に行くと、行けという指示が出たわけですけど、これはかなり協議が大詰めを迎えているという見方でいいんでしょうか?
大詰めと見てよいと思います。
年末のこの時期に、異例ともいえる外相会談が実現する背景には、政府が注視していた韓国国内での2つの裁判が決着したことが大きいと思います。
外務省幹部はけさ、NHKの取材に対して、前向きな議論をしているのは間違いないと明かしていたんです。
政府は、一連の裁判結果を受けて、いわゆる従軍慰安婦問題の解決に向けた、パク・クネ大統領の決意を感じ取り、妥結に向けた前進の可能性があると判断したものと思います。
なるほど。
その妥結に向けた前進の可能性なんですが、ちょっとここで整理したいんですけど、日本側は、この問題で、日本側の要求というか、日本側がこれまで求めてきているものというのはどういうものなんでしょうか?
それがこの2つです。
最終決着と、少女像の問題です。
最終決着というのは?
日本政府としては、財産・請求権の問題は、完全かつ最終的に解決済みだという立場は堅持する方針です。
また、仮に妥結に達する場合には、韓国側からこの問題を二度と蒸し返さず、最終的な決着とすることを確認したい考えなんです。
もう今回、決着したとすれば、もう二度と蒸し返さないでほしいということですね。
そうですね、そういうことです。
さらに政府は、韓国政府に対して、韓国国内だけではなくて、アメリカなどでも慰安婦問題を象徴する銅像を設置する活動が続いていることは容認できないとしていて、こうした活動が続かないように求めているんです。
日本側はこうしたことを求めていると。
花澤さん、韓国側は、この日本側が求めているものを、飲めるんでしょうか?
これで最後にするというのは、ユン・ビョンセ外相は私たちのインタビューのときも、これを明言しています。
ただ文書として、例えば残すとなると、またこれは難しい点が出てきますし、発言とするのか、文書にするのかというような点は残るかもしれません。
より難しいのは、少女像のほうでして、このソウルにある日本大使館前の少女像、これは慰安婦問題における韓国側の象徴のような存在なんで、この像を、例えば記念館のようなところに移すという案も出てはいるんですが、これ、移すとなると、国民の反発もありえると、韓国政府にとっては、非常に難しい判断になると思います。
韓国側は、この問題での要求、韓国側がどういうことを求めてきているのか、ちょっと整理したいんですが。
韓国側が求めてきたのは、謝罪と、元慰安婦の女性たちへの金銭の支給、そして法的責任を認めることの3つなんですね。
このうち3つ目の法的責任については、日本側は認めることは絶対にありませんと、繰り返し伝え続けてきてます。
この点について、韓国側も理解はかなり進んできています。
理解していると?
なんですが、どこまで実際譲ることができるのかが1つの焦点となります。
今回、急きょ、日韓の外相協議が行われた場合、こうした問題を巡って、どこまで話が進むんだろうという気がするんですけど、権藤さん、どうですか?
今回決着するかどうか、これはある日韓議員連盟の幹部は、予断は許さないとしているんです。
政府は、日本側が求めている点が認められれば、元慰安婦の人たちへの支援も前向きに検討する考えなんです。
安倍政権の幹部からは、何も目算がなくて、行くことはないだろうという見方が出ています。
それは目算があってということなんですね。
そうですね。
日韓が国交を正常化して、ことしは50年の節目に当たる年です。
日韓関係は、この年末ぎりぎりになって、協議妥結に向けて大きく進展に動きだしたのは、間違いないといえると思います。
花澤さん、どうですか?
先ほど韓国政府の当局者と話をしたんですけれども、この岸田外相の韓国訪問、前向きなアクションだと歓迎していました。
そして今、この韓国政府の中で、慰安婦問題と日韓関係を巡る雰囲気、非常にポジティブ、前向きなムードに包まれていると話していました。
ということは、韓国側としてはこのへんで決着していいという感じになっていると見てますか?なんらかの決着にいきそうでしょうかね?
そもそもこの慰安婦問題を巡る日本との対立というのは、韓国政府にとって、非常に負担となってきているんですね。
といいますのも、アメリカからの圧力、和解に向けて譲歩するような圧力、それから日中の首脳会談というようなものがありまして、外交が行き詰まっているのではないかという批判の声が上がっていたんですね。
また韓国経済が、悪化していくのではないかという懸念も高まってまして、経済界からも日本との関係改善を求める声が上がってきていると。
こうしたこともありまして、韓国政府は、国交正常化50年のことし中に妥結したいと考えてきました。
政府内やその周辺からは、日本との妥結に向けて、これまでよりも柔軟な発言も聞かれるようになっています。
ただ、日本への過度な譲歩という、のはやはり韓国国民の反発を呼びますので、特に少女像のこと、それから法的責任、この2つについては、非常に難しい判断になります。
こうした問題で日韓がどこまで歩み寄れるのかというのが、外相会談の焦点になると思います。
外相協議の焦点になってくるということですね。
それしだいで、新しい時代を、来年迎えられるかどうかが変わってくる。
というような会談になると思います。
ここまで政治部の権藤記者と、国際部の花澤デスクに聞きました。
では次です。
政府は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定への署名を前に、経済効果の試算を取りまとめました。
GDP・国内総生産を、およそ14兆円押し上げる効果があるとしています。
経済財政諮問会議で報告された、TPPの経済効果の試算。
貿易や投資が拡大し、生産性が向上するとしていて、その結果、実質賃金が上昇するほか、海外からの投資が増えて、およそ80万人の雇用が生まれ、GDPをおよそ14兆円押し上げる効果があるとしています。
一方、農業への影響。
関税の削減や撤廃で輸入量が増え、価格が下がることから、牛肉、豚肉、乳製品など33品目の生産額の合計が、現在のおよそ6兆8000億円より、1300億円から2100億円程度減少するとしています。
ただ、国内対策を行うことを通じて、生産量は維持されるとしていて、主食用コメについては、アメリカなどに対して、新たな輸入枠を設けるものの、同じ量の国産のコメを政府が備蓄用として買い入れるため、生産額、生産量ともに影響は出ないとしています。
過去最大となった来年度の予算案。
政府がきょう、閣議決定しました。
一般会計の総額は、96兆7218億円に上ります。
歳出の内訳を見ていきますと、まず社会保障費が、高齢化を主な要因に、今年度より4400億円余り増えて、およそ32兆円となりました。
また、公共事業費はほぼ横ばいのおよそ6兆円。
防衛費は初めて5兆円を超えました。
新たな予算案は、私たちの生活にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
一般会計の総額が、過去最大となった来年度予算案。
最大の課題は、高齢化で膨らみ続ける社会保障費をどう抑えるかでした。
医療や介護などの社会保障費は、平成に入ってからおよそ3倍に増加。
今回の予算案ではその伸びを4400億円余りに抑えることになりました。
社会保障費を抑えようという動きは身近なところでも。
都内の整形外科に来ています。
このような病院などで処方される、こういった湿布。
この枚数の制限が今、検討されているんです。
湿布はありましたっけ?もうないですか?
もうないです。
もうなくなっちゃった?
病院で湿布を処方される場合、公的な保険が適用され、自己負担は1割から3割で済みます。
ドラッグストアなどで購入するより、割安だとして必要以上に処方してもらう患者もいるため、改善すべきという指摘が出るようになりました。
政府は来年度から、湿布を処方できる枚数を制限することにしました。
1回の診察当たり70枚までに抑える方向です。
社会保障費を年間およそ25億円削減できるといいます。
そしてもう一つ。
皆さんは、こんな経験をしたことはありませんか?
どのような薬が処方されてきたか確認するための、お薬手帳。
忘れてしまうと、薬局が薬の履歴を把握できず、直近に受け取ったものと同じ効用の薬を処方してしまうこともあります。
本来必要ではない投薬につながり、医療費が増える一因になっているという指摘も出ています。
そこで。
これからはスマートフォンの活用が増えるかもしれません。
政府は来年度から、スマートフォンで薬の履歴を管理できる、電子お薬手帳を普及させようとしています。
すでに一部で導入されていますが、アプリの共通化などを進めて、各地の薬局で利用できるようにし、むだな投薬の減少につなげたいとしています。
社会保障費をどうやって抑えていくか。
私たちの身の回りで、小さな見直しが進められています。
確かに、家の冷蔵庫には湿布の残りが入ってますね。
冷蔵庫にそんなに湿布が入ってるんですか?
そんなにじゃないですけどね、ある程度。
それからお薬手帳も、あんまり持ち歩いたことがないんですよね。
僕なんかも、あっちこっちに置いちゃって、3冊も4冊も持ってますね。
今、電子お薬手帳の話がありましたけれども、社会保障費が膨らんでいく中でね、やっぱり、どこか、一つ一つ見直しをしていくことが大事だというふうに思いますよね。
そうですね。
今回の予算案の大きな特徴ですが、誰もが活躍できる一億総活躍社会を実現するための施策に、多くの予算が振り分けられています。
まず介護離職ゼロについて見ていきます。
親などの介護に当たるために、仕事を続けられなくなる人を減らそうと、特別養護老人ホームなどを2020年代の初めまでに50万人分以上増やすための予算が計上されました。
また、介護休業給付を賃金の40%から67%に引き上げるための予算が計上されました。
次に希望出生率1.8の実現に向けた施策です。
子育て支援に関して、平成29年度末までに保育所などの受け皿を新たに50万人分増やすための予算が計上されたほか、1人親や子どもの多い家庭への支援策として、児童扶養手当を増額するための予算が上乗せされました。
具体的に見ていきますと、第2子への加算額が、最大で5000円から1万円に、第3子以降への加算額が3000円から6000円に、それぞれ倍増されます。
さらに、パートで働く主婦などの年収が130万円を超えると、社会保険料の負担が生じることから起きる、いわゆる130万円の壁を緩和するための予算も盛り込まれました。
都内のスーパーで働く飯野琴美さんです。
結婚を機に、正社員の仕事を辞め、パートタイムで働いています。
これから式を挙げる予定の飯野さん。
しかし、シフトに入るのは週3日から4日です。
勤務は5時間や2時間半など、短時間で終わることもあります。
飯野さんは、年間の収入が130万円を超えないよう、会社にお願いをしているのです。
その130万円の壁。
年収が130万円未満であれば、夫の扶養家族とされ、社会保険料を払う必要はありませんが。
130万円を超えると、みずから負担する必要が生じ、手取り額が落ち込んでしまいます。
今回、政府が盛り込んだ対策。
社会保険料の仕組みは変えない代わりに、賃金を増やすことなどを通じて、少しでも問題の緩和につなげようとしています。
具体的には、賃金を2%以上増やした企業への助成金を、従業員1人当たり1万5000円から5万円に増やしたり、働く人の希望に応じて、労働時間を1週間で5時間以上延長した企業への助成金を、従業員1人当たり10万円から20万円に増額したりします。
賃金が上がれば、一度減った手取り額を早く取り戻すことができるというのです。
一方、スーパーの社長は、女性の就労拡大のためには、制度の抜本的な改革も必要ではないかと考えています。
ここまで歳出を見てきましたが、一方の歳入はどうでしょうか。
税収は好調な企業業績などを受けて、今年度より3兆円余り増え、およそ57兆6000億円。
平成3年度以来の高い水準を見込んでいます。
新たな借金となる国債の新規発行額は、今年度より2兆円余り少ないおよそ34兆4000億円に抑えました。
それでも歳入の3分の1以上を国債に依存する厳しい財政状況が続きます。
政府が目標として掲げる財政健全化の課題はどこにあるのか。
予算の取材を担当するデスクは、こう分析しています。
今回、社会保障費の伸びを抑え、国債の発行額を減らしましたが、先進国で最悪という財政状況に変わりはありません。
国債の発行残高は来年度末に838兆円まで膨らむ見通しで、償還や利払いに充てる国債費は、来年度、23兆6000億円まで増え、過去最大を更新します。
いわば、過去の付けが重くのしかかってきているのが実情で、借金返済のために、また借金を重ねるという悪循環に歯止めをかけるには、経済再生と財政再建をともに果たすしかありません。
しかし、その前提となる名目3%成長を、どう実現し、税収を増やしていくのか。
また、痛みを伴う歳出改革に切り込む覚悟はあるのか。
国内外の厳しい視線に政府は応えていかなければなりません。
原発の再稼働にノーを出した裁判所が一転、今度はその決定を取り消しました。
福井地方裁判所はきょう、福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められないと指摘し、再稼働を認める判断をしました。
午後2時。
福井地方裁判所の玄関に注目が集まりました。
福井地裁はきょう、高浜原発の3号機と4号機の再稼働を認める判断をしました。
再稼働に向けて、大きく動きだすことになります。
住民側の弁護士は。
高浜原発の3号機と4号機を巡っては。
同じ裁判所で、ことし4月に。
再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
それから8か月余り。
関西電力の異議申し立てを受けて、別の裁判長が改めて審理を行った結果。
判断が覆りました。
きょうの決定の中で、福井地裁の林潤裁判長は、新しい規制基準の内容は合理的で、この基準に適合するとした原子力規制委員会の審査の判断に不合理な点はない。
福島の原発事故を踏まえて、耐震補強工事を行うなどしており、住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められないと指摘しています。
その一方で、国や関係する自治体を含め、今後も安全への取り組みを続けるよう、次のように求めました。
福島の原発事故に対する深い反省と、絶対的安全性は存在しないという真摯な姿勢のもと、継続的な取り組みを怠らないことが求められている。
今回の決定について、申し立てた住民側は。
原発のある高浜町では。
高浜町の野瀬豊町長は会見で。
県内の一部が高浜原発から30キロ圏に入る滋賀県。
三日月知事は。
政府は。
関西電力はきょうの決定について、高浜原発の安全性が確保されていることに、ご理解いただいた結果だと考えていますというコメントを出しました。
今回の決定を受けて関西電力は、まず3号機で、あす午後から原子炉に燃料を入れる作業を始めると発表しました。
来月下旬に再稼働させる計画です。
一方、住民側は、決定を不服として、名古屋高等裁判所金沢支部に、抗告することにしています。
シリアでまた、日本人が拘束された可能性が出てきました。
安否が懸念されています。
ジャーナリストの国際団体、国境なき記者団は、シリアの武装組織がフリージャーナリストの安田純平さんを拘束し、身代金を要求しているという情報があることを明らかにしました。
フリージャーナリストの安田純平さん。
ことし6月、内戦取材のためシリアに入りましたが、その後、予定の帰国日になっても戻らず、行方が分からなくなっています。
ジャーナリストの国際団体、国境なき記者団は22日、ホームページで。
安田さんを救うため、必要な行動を取るよう日本政府に求める。
アルカイダ系の過激派組織ヌスラ戦線の支配する地域で、安田さんが拘束され、武装組織が身代金を要求しているという情報があることを明らかにしました。
これについて日本政府は。
安田さんはこれまでも、イラクやシリアなどの紛争地域で、取材を続けてきました。
平成16年にはイラクで武装グループに拘束され、3日後に解放されました。
現地での体験を記した著書では、危険を冒してでも取材する意義を訴えていました。
親交があったのが、過激派組織IS・イスラミックステートに拘束されて殺害された、フリージャーナリストの後藤健二さん。
後藤さんの殺害が明らかになった直後には、こう話していました。
友人によりますと、安田さんはことし5月、日本を出国。
トルコのイスタンブールに入りました。
6月中旬にはシリアとの国境に近い、トルコ南部のアンタキヤに。
そして6月20日、安田さんはツイッターで、取材経過をほぼリアルタイムで現場報告することも考えたが、危険すぎて無理そうと投稿。
その2日後の夜、国境地帯の山を徒歩で越え、シリア北西部のイドリブ県に入ったと見られています。
安田さんと親交がある、フリージャーナリストの常岡浩介さん。
携帯電話でメッセージを受け取っていました。
その後、連絡は途絶えました。
安否を気遣う声も広がっています。
元高校教諭の沖村民雄さん。
去年、高校生向けの講演会に、安田さんを招きました。
講演の内容を本にまとめようと、安田さんと連絡を取り合っていましたが、ことし6月を最後に、途絶えたといいます。
安田さんの母親の自宅です。
安否が分からなくなって以来、鶴を折り続けている母親は、次のように話しています。
息子には最後まで諦めないように、頑張ってほしいと、必死に祈ってきました。
一日も早く、ただただ、息子が無事に帰ってくるのを待つだけです。
32年前のある事件を巡って、新たな資料が公開されました。
昭和58年に起きた大韓航空機撃墜事件です。
ロシアのサハリン沖で、大韓航空の旅客機が撃墜され、乗客・乗員全員が死亡しました。
きょう公開された外交文書で、当時、日本とアメリカが水面下で行っていた情報活動の一端が明らかになりました。
大韓航空の007便が、根室の南東100マイルの海上で、連絡が途絶えております。
昭和58年9月、大韓航空のジャンボ機が突如、消息を絶ちました。
このジャンボ機は、事件前日に、アメリカ・ニューヨークを出発。
韓国・ソウルへと向かっていました。
しかし、予定の飛行ルートを大きく外れ、旧ソビエトの領空を侵犯。
これをソビエトの戦闘機が撃墜したのです。
このとき、戦闘機のパイロットが行っていた地上との交信を、日本の自衛隊が傍受していました。
日本人28人を含む、乗客・乗員269人全員が死亡しました。
ソビエトはなぜ、民間機を撃墜したのか。
そもそも、民間機と知っていたのか。
日本やアメリカは情報収集に全力を挙げましたが、真相解明は進みませんでした。
きょう公開された外交文書。
ここには、これまで明らかになっていなかった当時の日本とアメリカのやり取りの一端が記されていました。
事件から2か月後の11月15日。
日本を訪れていたアメリカ政府の高官が、外務省の幹部に対し、事件の見立てを伝えていたのです。
カムチャツカ半島方面を偵察していたアメリカ軍の偵察機の飛行ルートに、大韓航空機が15分後に入ったことから、ソビエト側が大韓航空機を偵察機と誤認した。
ソビエトは防空レーダーが故障して、3台のうち1台しか作動せず、50分間にわたって、大韓航空機を見失っていた。
アメリカ政府高官は、こうした可能性を日本側に伝えていました。
事件直後から取材を続けてきた、作家の柳田邦男さんは、次のように指摘します。
事件後、撃墜したことを認めないソビエトに対し、日本はアメリカと連携し、傍受した交信記録を公表することを決定。
国連の安全保障理事会で、交信記録が公開されました。
この2日後、ソビエトは撃墜したことを認めました。
今回、公表された外交文書には、アメリカ政府高官の次のような指摘もありました。
当時のソビエト政府による、領空侵犯するものはすべて破壊すべしという、至上命令のため、こうした結果になった。
公開された外交文書から、何が読み取れるのか。
日本とアメリカ、そしてソビエトの情報戦の一端がかいま見えたっていうことなんですか?
そういう面もあると思いますね。
日本もそうですけど、当時、この事件が起きたときはね、東西の冷戦のさなかでしたから、日本もそれからアメリカもそうですし、とにかくソビエト側の情報がもう極めて限られていたわけですよね。
そうした中で、アメリカの高官から寄せられた情報を、日本としては非常に重視をして、機密扱いにしたというところだと思うんですね。
それで時間がたって、こうした情報が公開されるようになったとはいえ、いまだにこの事件については不明な点が多くて、ですから、ある意味、東西の冷戦の悲劇ですね、これがいまだに真相はやぶの中というのが、真相なんですね。
さて、次ですが、海の、あの生き物を捉えた珍しい映像が届きました。
富山市北部の富山湾です。
ここに現れたのが。
ふだんは深海にいるダイオウイカです。
水中から見てみると、水を吐き出す器官が、活発に動いているのが分かりますね。
うわー、すごいですね、なんかね、吹き出してますが、あれ目ですか?真ん中の。
そうですね。
目も大きいですね。
このダイオウイカ、長さは3メートルほどあったということです。
あれ、学芸員の人、手で触ったんですかね?
ということですね。
すごいでしょうね。
あんなに近くで見られるものなんですね。
なんかこう、ぶわーっと、吐き出してるの吹っかけられたら大変ですよね。
圧倒されました。
魚津水族館によりますと、富山湾でことし見つかったダイオウイカ、15匹目で、相次いで発見されている原因を調査するということです。
ニュースを続けます。
来年4月から自由化される家庭向けの電力小売り事業。
この分野に参入する都市ガス最大手の東京ガスが、電気料金メニューを発表しました。
都市ガスと電気をセットで契約した場合、一戸建ての住宅に3人で暮らす家庭の平均的な使用量で試算すると、現在の東京電力の料金より年間で5000円程度安くなるということです。
経済産業省によりますと、来年4月以降に、電力小売りを行う事業者として登録を行った企業や団体は、合わせて89に上っており、年明け以降、各社による発表の動きが活発になりそうです。
半世紀ぶりの国産旅客機として開発中の小型ジェット機、MRJ。
三菱航空機は、再来年4月から6月としていた第1号機の納入の時期を1年程度延期すると発表しました。
理由について三菱航空機は、今後の試験の拠点となるアメリカの技術者の指摘を受けて、地上での試験の時間を増やしたことや、機体の完成度を高めるため、飛行試験の項目を追加したことなどがあると説明しています。
納入時期の延期はこれが4回目です。
続いて気象情報、井田さんです。
こんばんは。
氷で出来た容器の中に、ろうそくを立てています。
このアイスキャンドルにクリスマスイブ、明かりがともされました。
点灯!
北海道広尾町です。
クリスマスを盛り上げようと、高校生たちによって作られたアイスキャンドルに、火がともされました。
温かい光ですね。
きょうも全国的に11月中旬から下旬並みと比較的暖かかったんですが、この暖かさは、あすのクリスマスにかけて続きそうですね。
そのあとはだんだん冬将軍が大きくなって、寒気が強まってきそうなんです。
日曜日から月曜日が寒気の底となりそうです。
日本海側では雪の量が多くなる所もありそうです。
特に日曜日は雪や風が強まって、荒れた天気になるおそれがありますので、ご注意ください。
予想最低気温を見ていくと、あすよりも土曜日、そして日曜日、月曜日とどんどん気温が下がっていきそうです。
札幌は日曜日、氷点下9度、東京も月曜日は0度まで下がりそうです。
せわしない時期ですけれども、かぜをひかないように、お過ごしください。
ではあすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすは低気圧が北海道の東へ進みまして、西高東低、冬型の気圧配置となってきそうです。
あす、寒気が強いのが北海道中心となりますので、あす平地で雪が降るのは、北海道中心でしょう。
ただ、東北から北陸にかけて、初め、山沿いで雪の所も、だんだん夜には気温が下がって、平地も雪に変わる所がありそうです。
では気温の変化を見ていきましょう。
まずは朝です。
朝はきょうと同じく、全国的に11月中旬から下旬並みとなりそうです。
午後3時です。
きょうよりも下がる所が多いでしょう。
北海道では0度を下回る所、多くありそうです。
そして夜は、全国的に朝よりも冷えそうです。
北日本や東日本の内陸でも氷点下、東日本の内陸に来るほど、下回る所が多くなりそうです。
夜のために暖かくしてお出かけになってください。
一番ベストなクリスマスになるんじゃないかな。
これからも僕のテーマはあつおで。
スポーツ、佐々木さんです。
こんばんは。
あす開幕するフィギュアスケートの全日本選手権。
4連覇を目指す羽生結弦選手などが、最後の調整をしました。
世界選手権の代表選考を兼ねる全日本選手権。
羽生選手は、今月のグランプリファイナルで、自身の世界最高得点を更新し、絶好調です。
きょうも4回転ジャンプを次々に成功させ、調子のよさをうかがわせていました。
あす前半のショートプログラムに臨みます。
一方、浅田真央選手は、6位に終わったグランプリファイナルから気持ちを切り替えてきました。
得意のトリプルアクセルを確認。
今は調子も悪くないと、7回目の全日本制覇を狙います。
大リーグ移籍の可能性を探っていた松田宣浩選手。
ソフトバンクへの残留を決め、4年契約を結びました。
大リーグ挑戦を視野に、FA・フリーエージェントの権利を行使した松田選手。
パドレスが獲得を検討するなど、複数の球団が関心を示していました。
しかし、今月20日に王会長から残留を要請され、大リーグの球団からは、サード以外での起用も示されたことなどから、残留を決断したということです。
そして、ソフトバンクとは、4年総額16億円に、出来高を加えた内容で合意しました。
熱男!
サッカー日本代表のハリルホジッチ監督。
ワールドカップアジア最終予選が始まる来年に向けて、意気込みを述べました。
日本サッカー協会は、ハリルホジッチ監督をはじめ、女子日本代表、なでしこジャパンの佐々木則夫監督などが率いる男女各年代の日本代表の来年の日程を発表しました。
ハリルホジッチ監督が指揮を執る、男子日本代表は、3月のワールドカップアジア2次予選の残り2試合で、9月から始まるアジア最終予選に無条件で出場できるグループ首位を目指します。
一方、なでしこジャパンは、リオデジャネイロオリンピックの出場権を懸けた、2月のアジア最終予選に臨みます。
スポーツハイライト。
最終日のテーマは、女性アスリートの闘いです。
オリンピックでは年々、女性の種目が増え続けていて、今や出場選手の半数近くが女性アスリートです。
この一年、彼女たちは何を求めて戦い続けたのか見つめました。
22歳になった石川佳純選手。
国際大会に挑み続けて9年。
ことし、世界ランキング5位へと躍進しました。
先月のワールドカップでは、日本の女子選手として初めて、決勝に進出。
最後は、王者、中国のスピードとパワーに圧倒されましたが、世界の頂点に迫りました。
打倒、中国。
石川選手が取り入れたのが、男子日本代表との練習です。
時には、1日5時間、自分を追い込みます。
見据えるのはただ一つ、リオデジャネイロでの金メダルです。
さあ、渡部が先頭だ。
よく頑張ってますね。
ベテランも戦い続けています。
三宅宏実選手。
ロンドンオリンピックの銀メダリストです。
大会後、次のリオデジャネイロを目指しますが、思わぬ不振に陥りました。
挽回しようと激しい練習を繰り返し、ことしは腰痛を発症。
負の連鎖に苦しんできました。
2年以上続いた結果の出ない日々。
それでも今できることを精いっぱいやろうと、一日一日、目の前の練習に没頭しました。
迎えた先月の世界選手権。
銅メダルを獲得し、代表に内定。
来年、4回目のオリンピックに挑みます。
日本中の熱い視線が注がれる中、浅田真央選手が、戦いの舞台に戻ってきました。
決意を胸に再び挑む、勝負の道。
しかし、試練が待ち受けていました。
トリプルアクセル。
あっと!
大観衆を前に、代名詞のトリプルアクセルで転倒。
ほかのジャンプも精彩を欠き、思い描く演技ができません。
一方で若手が躍進します。
17歳の宮原知子選手。
2大会連続で、浅田選手の成績を上回りました。
しれつな競争の世界。
それでも、選んだ道の先にある答えを求めて、戦い続けています。
なんといっても、苦しい時期を乗り越えて戻ってきた選手っていうのは、引きつけられるなと思いましたね。
浅田選手にはね、なんとか自分が納得できる結果出してほしいと思いました。
そうですよね。
いかがでした?
僕はベテラン、ウエイトリフティングの三宅選手ね、じんときました。
ベテランであっても、思わぬ不振があり、そこで頑張って、なんとかまた、オリンピックに。
若い人たちの模範になりますよね、生き方がね。
彼女たち皆さんのがむしゃらな姿って、私たちにすごく力を与えてくれますよね。
来年はリオもありますから、どんな姿を見せてくれるのか、見守りたいと思います。
さて、サンタクロースが大集合です。
クリスマスイブですね。
山梨県のスキー場では、クリスマスらしい衣装を着てくると、リフトの料金が無料になるサービスが始まりました。
かわいい。
メリークリスマス!スキーがすきー!なんちゃって!2015/12/24(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽首相 外相に訪韓指示・いわゆる従軍慰安婦問題決着図る構え[二][字]

安倍首相が岸田外相に年内の訪韓を指示・いわゆる従軍慰安婦問題決着図る構え▽来年度予算案閣議決定・暮らしはどう変わるのか?▽福井地裁が高浜原発再稼働を認める判断

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32761(0x7FF9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: