ずっと大部屋でくすぶってましたからね。
これがなんか身につまされてねここらへんここだなとかいうのがありましたね。
ここでちょっと他の番組をご覧いただきます。
また後ほどお会いしましょう
(上條)ミツバチがいる場所には豊かな自然と変わらぬ暮らしがあります。
残していきたいその風景。
美しき地球。
雄大なる八ヶ岳のふもと長野県富士見町にあるのが…。
ここには5年前にわずか8名で始めたという養蜂部ハッチ・Bee・8があります。
現在は部長の新海さんを中心に17名の部員で活動。
特に力を入れているのが在来種であるニホンミツバチの保護です。
家族でもあり友達でもあり先生でもある大自然のなかの重要な生き物だと思っているので部員全体通してミツバチさんと言うようにしています。
ミツバチのことが大好きな彼女たち。
花の少ない夏でもミツバチが困らないようにとさまざまな蜜源植物を植えたミツバチさんのレストランを育てています。
更に自作の演劇や紙芝居ミツバチスイーツ作りなどを通してミツバチのことを知ってもらおうと頑張っています。
そうした活動が認められ3年前には日本農業クラブ最優秀賞にも選ばれました。
また町役場やJAも彼女たちをサポート。
地元の特産であるソバ作りの際などにはミツバチに害のある農薬を使わないようにと農家に働きかけてくれるそうです。
さぁ今日は養蜂部の一大イベントハチミツ収穫祭。
ミツバチとじかに触れ合ってほしいと地元の子供たちを集めて行います。
初めて見るミツバチに興味津々。
親子での採蜜体験もあります。
採った巣蜜を丸ごとがぶり。
アットホームな雰囲気いいですね。
よいしょあっすごい。
部長さん今後の目標は?やっぱりミツバチさんを通して自然環境や命の大切さを多くの人に知ってほしいなと思います。
部活動から広がる豊かな環境づくり。
ミツバチのいる風景。
高倉健さんの歌い方とつとつとした歌い方ですもんね。
2015/12/24(木) 20:38〜20:42
テレビ大阪1
Beeミュージアム〜ミツバチのいる風景〜[字]
日本編「長野県富士見高校 養蜂部」
詳細情報
番組内容
雄大な八ヶ岳の麓、長野県諏訪郡にある県立富士見高校。この学校には、5年前に8名の部員で始めた養蜂部「ハッチ・Bee・8」があります。今回は、高校の養蜂部で活躍する部員たちのお話です。
番組概要
ミツバチのいる風景には、ミツバチの無限の能力や可能性、共に生きる人々の暮らしや知恵、文化がある。世界中の養蜂家やハチミツを通して素晴らしい自然の営みを紹介する。
ナレーション
上條恒彦
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/bee/
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:48622(0xBDEE)