ネルサイユ宮殿の魅力に迫ろうと思います。
ネルというのは、魅力はちくわ、はんぺん、かまぼこなど、いろいろありますね。
練り物のことなんですけれども、生産量は右下がりなんですよ。
≫5時になりました。
女子レスリング吉田沙保里選手の緊急会見をご覧ください。
≫このたび、私吉田沙保里は年内をもちまして所属するアルソックを退社することになりました。
これまで10年間多大なるサポートをしてくださり応援してくださったアルソックの方々に本当に心から感謝しております。
この決断は、自分への新しいチャレンジとして新たな気持ちでリオオリンピックに臨むことにいたしました。
また、これから金メダルを目指して4連覇を目指して頑張っていきますので引き続きご声援、ご支援のほどよろしくお願いします。
≫吉田沙保里選手、会見生中継でご覧いただきました。
自分へのチャレンジとしてアルソックを年内を持って退社する。
新たな気持ちでリオオリンピックを目指したい。
4連覇を目指したいという言葉でした。
次です。
重さ23トンもあるトンネルの天井部分が突然、落下。
補修工事のさなかに事故は起きましたがこのトンネル、通学路としても使われるものでした。
≫トンネルの中で今現地調査が行われています。
大きくモルタルが崩落した現場。
写真を撮るなどして調査が行われています。
≫昨日、午前8時ごろ千葉県君津市を走る国道410号線の松丘隧道でトンネルの一部が剥がれ落ちる事故が発生。
現場となったトンネルの天井を見上げると岩肌が、むき出しに。
道路には車線を埋め尽くすように大きな残骸が散らばっていました。
≫落下したのはトンネルの天井を覆っていたセメントと砂などを混ぜ合わせて作るモルタル。
剥がれ落ちた範囲は長さ20m幅5m。
その重さは、23トンにも及びました。
トンネルの付近には小中学校があり通学路にも指定されている場所。
周辺には、ゴルフ場やキャンプ場などもあり1日3000台くらいの交通量があったといいます。
事故発生当時は車などは通行しておらず怪我人は出ませんでしたが重大な事故につながっていた可能性は十分にあります。
≫2012年12月。
山梨県の笹子トンネルで発生し、9人の犠牲者を出した天井板崩落事故。
この事故などを受けて千葉県が県内のトンネル21か所で安全点検を実施したところ8か所で変形が見つかりそのうちの1つが事故が起きた松丘隧道でした。
そのため、現場では古いモルタルを削り新しいモルタルを吹きつけたうえでコンクリートのパネルを付ける補修工事が行われていました。
今回、剥がれ落ちたのは1か月前に吹き付けたばかりのモルタル。
なぜ、補修工事中の現場で事故は起きたのでしょうか。
≫そして、つい先ほど国交省の担当者らが現場へ。
≫国の専門家が現地調査のためトンネルの中に入っていきます。
大きく崩れた箇所を入念に調べています。
≫県は、崩落した原因を調べ工法自体を見直すなどしたうえで来年以降補修工事を進める方針です。
笹子トンネルの事故をめぐる訴訟では点検に問題があったという判決がおととい出たばかりですが犬山さん、改修中とはいえ23トンの落下事故。
工法に問題ではないかとみられていますが。
≫その修理しているということは逆にもっと安全になるかなとちょっと安心をしたというかみんな点検しているんだなと思ってたんですけどこんなことが起こるのかなと。
≫こういうことが起きないようにやっている工事中ということですが人的被害がなくて本当に江上さん、幸いという感じですよね。
≫本当に被害がなくてよかったですよ。
笹子の事故を受けて全国のトンネルでは5年ごとに点検しないといけないという義務付けが。
これは地方自治体によっては予算とかいろんな面がありますから、工法に間違いがあったかもしれないというんですけどひょっとしたら予算不足とかいろんなことからこんなこと言っちゃ悪いですがまた例えば手抜きだとかあるいは少し予算を削減したような工事事故があったら後悔しても先に立たずなので徹底して原因を究明して完全な工事をやってもらいたいと思いますね。
≫同様の事故を受けて千葉はかなり積極的に工事を進めていた中でのこの事故という捉え方もできるかと思いますが。
全国にトンネル1万か所以上あるということで老朽化対策工事の進め方課題も少なくないと言えそうです。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
教え子の女性に司法試験の問題を漏らした罪に問われた元教授。
有罪判決です。
明治大学法科大学院元教授の青柳幸一被告は自ら作成した司法試験の憲法の問題を教え子だった20代の女性に漏らした罪に問われています。
判決で東京地裁は交際していた女性に自ら繰り返し漏洩しておりその経緯や動機は強い非難に値すると述べ司法試験の公平さに対する信頼が大きく害されたことは明らかで重大な犯行と厳しく指摘し懲役1年、執行猶予5年を言い渡しました。
執行猶予の5年は最長で最も実刑に近いものです。
続いてはこちらです。
福井地裁は関西電力の高浜原発3号機の運転を認めない仮処分について関西電力側の異議を認め仮処分の決定を取り消しました。
これにより、再稼働が可能となりました。
福井地裁によりますと高浜原発3、4号機の安全性は確保されていて住民らが求める人格権が侵害される危険はないとして4月に決定した再稼働を認めない仮処分の取り消しを伝えました。
決定を受けて関西電力は安全性を確認された原子力プラントの一日も早い再稼働を目指したいとして明日にも原子炉に燃料を入れる作業を開始する見込みです。
一方、住民側は名古屋高裁金沢支部に異議を申し立てる方針です。
続いては、こちら。
政府は、今朝の臨時閣議で来年度予算案を決定しました。
歳出では一般会計の総額は96兆7218億円と過去最大です。
この過去最大となった来年度予算案ですがどのようなことに使われるのか。
今回、増額されたものを中心にクリスマスツリーで見ていきます。
まずは、防衛費です。
安保関連法の成立や中国との国境整備の強化を踏まえて、5兆円を突破。
過去最高になりました。
そして、スポーツ関連予算も大きく増額されました。
2020年東京オリンピック・パラリンピックでの活躍を目指して、初めて300億円を超えました。
また、こちらの観光関連予算。
日本を訪れる外国人をもっと増やそうということで今年度の2倍以上およそ200億円になっています。
そして、なんといっても予算全体のおよそ3割を占めるのが私たちの生活に大きく関わります社会保障費です。
こちらは過去最大の32兆円近くというふうになりました。
今年度に比べますと4400億円あまり増えています。
増えた背景がこちらです。
医療・介護では高齢化に伴う医療費の増加に加えて介護施設や人材を増やすための費用が今年度よりも多く計上されることになりました。
そして、子育て関連では待機児童の解消に向けて保育施設を整備したり保育人材を確保するため保育士の待遇改善を実施します。
一方で、今回の予算では新たに34兆4000億円あまりの国債、つまり借金のための債権が発行されることになりました。
日本の借金増え続けることになります。
経済ジャーナリストの財部誠一さんがホームページに表示している日本の借金時計なんですがそれによりますと現在、日本の借金は≫街を彩るイルミネーション。
優しい明かりのもとには自然と人が集まります。
今日は待ちに待ったクリスマスイブ。
そこに…。
≫東京・JR飯田橋駅前に現れたのは走るクリスマスツリー。
≫謎の走るクリスマスツリーの出没に人も、そして犬もついつい、足を止めてしまいます。
銀座に、渋谷に、浅草に…。
神出鬼没の走るツリーの正体は日本在住のイギリス人パフォーマンスアーティストジョセフ・テイムさん37歳です。
2か月かけて作ったというこのクリスマスツリー。
高さは、およそ2.5m。
LEDがついたコードは長さ30mにも及びます。
そのため…。
≫ツリーになるときは妻の智子さんの手を借りながら東京の街へと繰り出します。
≫いいですね、いいですね。
≫昨夜、ジョセフさんが訪れたのは東京・神楽坂。
≫なぜ自らクリスマスツリーとなって夜の街を走っているのでしょうか。
≫果たして、クリスマスイブの今夜はどこを走っているのでしょうか。
≫今夜はどこを走っているのかということですが港区と今、中継がつながっているんですけど。
ジョセフさんですかね。
ジョセフさん。
≫はい、こんばんは。
皆さん、メリークリスマス!≫どうも、メリークリスマス。
≫楽しいね、クリスマスって!≫ジョセフさんあまり僕と掛け合えない空気ですか。
ジョセフさん、街の人の反応はいいですか?≫いいですね。
温かいですね。
皆さん、本当に、親切で応援してくれますね。
≫街中にイルミネーションがあふれていると思いますがなんでジョセフさんこれをやろうというふうに思ったんですか?≫なんか、イルミネーションはたくさんありますがイルミネーションがないところも結構多いじゃないですか。
なのでこのイルミネーションを作ってそのところにクリスマスの楽しさの感じを届けようと思ったんです。
反応、やっぱりすごいですね。
すごく温かい。
≫ジョセフさん25kgもあって重いじゃないですか。
正直、やめようと思ったことはないですか。
≫ちょっと重いですね。
25kgでも楽しいから全然、大丈夫ですよ。
≫やめたいと思わない?≫全然気にしてないです。
≫東京マラソンも走ってませんでしたっけ?≫そう、東京マラソンも走ってますね。
でも東京マラソンは多分クリスマスツリーとしては走れないかもしれないですね。
≫足には自信ありということですけど。
どうですか。
やっぱり日本のクリスマスは母国イギリスのクリスマスとちょっと違うなんていう感じもありますか?≫そうですね、僕イギリスから来たんだけどちょっとイギリスと違うけどやっぱりもし、みんながこのようなクリスマスツリーのスーツを着たら楽しく、クリスマスを送れるのはそして、この皇居に行かなきゃ。
イルミネーションないからねそっちは。
すいませんねバイバイメリークリスマス!≫ジョセフさんでした。
≫富山のボートの係留場にダイオウイカが現れました。
今朝7時ごろ、近くで◆決定が覆りました。
高浜3・4号機は、再稼働に向けて動き出します。
◆関西電力の原発再稼働を認める司法判断が今日出されました。
周辺自治体の反応は。
そして、関西の電力事情はどうなるのでしょうか。
◆新大阪駅構内に出現したベルサイユならぬ、その名もネルサイユ宮殿。
練り物の常識を覆すこの店の目玉商品は。
◆練り物にマンゴー?ピスタチオ?消費が落ち込んでいた練り物の人気を呼び戻すことができるのでしょうか。
裏側に密着です。
◆続いて「ワンダー」です。
多くの学校で終業式が行われたきょう、若い命が相次いで失われました。
◆けさ、大阪府藤井寺市の中学校からこの学校に通う3年の女子生徒が転落し、死亡しました。
また兵庫県明石市の駐車場で中学3年の男子生徒が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
警察は、どちらも飛び降り自殺とみて調べています。
きょう午前9時過ぎ、藤井寺市立道明寺中学校東側の路上にこの中学校に通う3年の女子生徒が倒れているのが見つかりました。
女子生徒は頭を強く打っていて、搬送先の病院でおよそ1時間後に死亡が確認されました。
警察によると、当時は、体育館で2学期の終業式が行われていましたが、女子生徒は、体調が悪いのでトイレに行きたいといって、外に1人で抜け出したということです。
◆女子生徒は、家族に受験の悩みを相談していたということで、警察は、3階の踊り場から飛び降り自殺したとみて調べています。
また午前6時50分ごろ、明石市桜町の駐車場で中学3年生の男子生徒が倒れているのが見つかり、間もなく死亡が確認されました。
男子生徒は、きのうの夕方から自宅に帰っていなかったということで、警察は近くの雑居ビルから飛び降りたと見て、男子生徒に何かあったのか、調べています。
◆続いてのニュースです。
関西電力の高浜原子力発電所3号機、4号機をめぐって、きょう大きな動きがありました。
まずはこちらの絵をごらんください。
この高浜原発3・4号機というのは、関西電力がなるべく早い再稼働というのを目指しているんですが、これまでは言ってみれば、この3本の鎖でぐるぐると結びつかれていたんですね。
それが徐々にほどけていきます。
まずは、今年の2月。
安全審査に合格。
これは原子力規制委員会の安全審査に合格して、1つ目の鎖がほどけます。
そして、2つ目、おとといです。
地元の同意。
これ福井県、西川知事が再稼働に同意して、この2つ目の鎖も解けました。
そしてついにきょう、福井地方裁判所が運転差しとめの仮処分を取り消し。
言ってみれば、判断が覆ってことによって、最後の鎖が解けたわけです。
これによって高浜原発3号機と4号機は再稼働に向けて大きく前進しました。
◆裁判所は決定を覆しました。
高浜3・4号機は再稼働に向けて動き出します。
◆裁判を起こした住民たちは、福島の原発事故に学ばずというボードを掲げ、再稼働を認める決定に抗議しました。
◆高浜原子力発電所の3号機と4号機は、今年2月、福島の事故の後につくられた新しい規制基準に基づく国の安全審査に合格しました。
しかし、福井地方裁判所は4月、新しい規制基準は緩やか過ぎて、原発の安全性は確保されていないと、住民の訴えを認め、再稼働を禁止する仮処分を決定しました。
これに関西電力が異議を申し立てたため、福井地方裁判所が改めて審議した結果、前回とは反対に、新しい規制基準には合理性があると判断。
さらに安全性に欠ける点はないというべきだとして、きょう、仮処分を取り消し、再稼働を認める決定をしました。
高浜原子力発電所の事故に備えた避難計画は、30キロ圏内の福井、京都、滋賀の3つの府県の18万人が対象ですが、実効性が確認されたと今月18日に国の原子力防災会議で承認されました。
おととい、福井県の西川知事も再稼働に同意し、地元の同意の手続も完了。
きょうの決定で、関西電力が目指す再稼働への障壁が全て取りのぞかれました。
原子力発電所がある高浜町に隣接する京都府舞鶴市の住民は。
◆一方、国は、改めて再稼働を進める方針を示しました。
◆関西電力は高浜原子力発電所の3号機を来年1月下旬に再稼働する計画を立てていて、安全性が確保されていることにご理解いただいた結果である、1日も早い再稼働を目指すとコメントしています。
一方住民側は、名古屋高等裁判所金沢支部に異議を申し立てる方針です。
◆このニュースのみその一つは、福井地裁が出した決定というのが、4月ときょうで正反対ということなんですよね。
まず4月、当時の樋口裁判長は、地震動の想定は信頼できず、また新しい原発の基準は緩やかに過ぎるということで、原発再稼働はだめよと言ってたんです。
それがきょう、林裁判長にかわりますと、新規制基準には合理性があり、つまり前に言っていた、基準は緩やかというのではなくて、合理性がありますよと言っています。
人格権が侵害される危険性はないということで、原発動かしてもオーケーと言っているわけなんですよね。
まず、これ、菊地さんにお伺いしたいんですが、ちょっとわかりづらいのは、人格権って何ですか。
◆要は私たちが安全に自分たちの命や財産を守り、暮らしていける権利と、こんなふうに理解していただければとよろしいかと思いますね。
◆その上で、同じ地裁です。
判決が、決定がこうやって真逆だと、これはよくある話なんですか。
◆裁判官も人間ですから、考え方によっては、解釈に幅があるというような領域に関しては、こうやって意見が分かれることはあります。
それが人間がやる裁判ということなんでしょうかね。
誰がやっても同じ結論ということだと、それは機械に任せればいいということになるのかもしれません。
◆話を聞くと、大事なことはよくわかるんですが、人間がこうやって司法によっても違う、そして基準も人間が決めることであって、じゃあ、大自然のあの大災害が誰が予見できたのかというと、その喉元過ぎれば何とかで、あの苦労していらっしゃることはまだいっぱいいるわけですよね。
◆まだ事故は終わってませんからね。
◆その後のことも考えてらっしゃるとは思うんですが、何か決定にああ、そうかと納得できない何かが胸のつっかえがあるというのは、私だけじゃないと思うんですけど。
◆当然周辺住民の皆さんは、もし事故が起こったらと、不安な方もいらっしゃるでしょうし、一方で、産業界などでは、再稼働は早くしてほしいと。
電気料金、これ以上高くなったら困るという意見もあるし、そこら辺の難しいところだと思うんですけど、いずれにしても、これ神崎デスク、関西電力にとっては、これ追い風になることは間違いないと。
◆実は関西電力では、あしたから高浜原発に燃料を入れると。
再稼働を1日でも早くやりたいと。
早ければ、1月下旬にも動かせると。
何でこんなに、要は決定が出た翌日から燃料を入れるのか、そんなに急ぐんかというのは皆さん気になってると思うんですけど、こちらを見ていただきたいんですが、4年連続赤字なんですよね。
赤字をなるべく解消したい。
実はその赤字の中の一つに、要は電気が足らんで、融通してもらっているんですね。
それで大体去年で言うと、5700億円ぐらい払っていると。
それが1つの赤字の原因になっているんですよ。
実は今回高浜の3・4号機が動きます。
その近くに次、動かそうとしているのが、大飯原発があるんですけど、大飯原発の3・4号機も動かそうとしている、この4つが動くと。
実はちょうど電力量と同じぐらい、今よそから融通してもらっているのと同じぐらいの電力が賄えるので、要はこの分の赤字はなくなるやろうということで、チャラになる。
なので、1日も早く動かして、もうかるようにしたい。
何でそんなに、もうかったら当然電気料金を下げる、1日も早く下げたい。
何でそれを急ぐかというと、実はこれがあります。
来年の4月から電力自由化で、要はガスとか、いろいろライバルになりそうな会社が参入してきて、当然電気料金の競争が始まります。
そこまでに関西電力としては、何としてでも原発を動かして、料金を下げて、価格的に競争力をつけたいと。
◆ライバルに負けてしまうから。
◆お客さんが逃げないようにしたいということですね。
◆お客さんが逃げないように価格競争力をつけたいという意味で、急いでいるということですね。
◆ちなみに今回の決定を受けて、原告の住民側は、名古屋高等裁判所金沢支部に異議を申し立てる方針です。
◆兵庫県尼崎市などで起きた連続変死事件で、自殺した角田美代子元被告の義理の娘で3人に対する殺人の罪に問われた女に検察は、懲役30年を求刑しました。
角田美代子元被告の息子の妻、角田瑠衣被告。
自身の姉の仲島茉莉子さんに暴行を加えて殺害するなど、3人に対する殺人罪を含めた9つの罪で起訴されています。
瑠衣被告は、事件にはかかわったが殺すつもりはなかったなどと起訴事実のほとんどを否認。
一方、検察はきょうの裁判で、瑠衣被告なしでは犯行は成り立たない。
3人に対する虐待は残酷で卑劣きわまりない行為で、指導的立場ならば死刑が相当との見解を示しました。
しかし求刑は。
◆警察は、あくまで主導的立場は美代子元被告だった、とした上で、瑠衣被告は捜査や裁判を通じては自分にとっては不利になるような証言をするなど、真相解明に協力したとして、有期刑で最も重い懲役30年を求刑しました。
判決は来年2月に言い渡されます。
◆今や日本経済を支えているといってもいい外国人観光客。
大阪では、この人数だけではなくて、1人が買い物で使っているお金もふえていることがわかりました。
大阪観光局によると、今年大阪に来る外国人観光客は650万人を超す見通しで、中国からがおよそ4割と一番多くなっています。
円安や免税店の充実などから、1人が買い物で使うお金も去年より5000円ふえて、6万円だったということです。
また大阪に来た外国人観光客のおよそ6割が、道頓堀や大阪城を訪れていて、大阪市内での観光が人気です。
大阪観光局は、外国人観光客をふやすためにホテルの誘致を積極的に推し進めたいとしています。
◆続いては、最近、食べる人が減っているというある食べ物。
人気復活をかけた意外なアイデアが出てきて、話題になっています。
◆寒い冬といえば、温かいおでんがおいしい季節。
ちくわに、はんぺん、たまりませんね。
ところで、最近練り物、食べましたか?◆全国かまぼこ連合会によると、練り物の生産量は右肩下がりで、ピークだった昭和50年の年間およそ100万トンと比べると、現在は半分以下。
練り物離れはかなり深刻なんです。
その逆風に立ち向かおうとしているのが、関西の大手メーカー、創業89年のカネテツデリカフーズ。
何でも練り物離れに待ったをかける秘策を考えているそうですが、その秘策とは。
◆えっ?ネルサイユ宮殿?◆主婦に残念とまで言われてしまったかまぼこを初めとする練り物。
カネテツデリカフーズが練り物人気の復活を欠けるのが、こちらのベルサイユ宮殿。
ならぬ、ネルサイユ宮殿です。
中世フランス王朝の世界観をふんだんに取り入れた直営店をつくるというおもしろそうなアイデアを、考えました。
店長に立候補したのは、入社7年目の中島靖記さん。
これまで事務畑を歩んできたので、初めての接客販売に意気込んでいます。
◆ネルサイユ宮殿の建設地は、JR新大阪駅のエキナカ。
人気スポット、エキマルシェ新大阪のリニューアルに合わせて、オープンします。
その看板となる新商品の開発では、20代から30代の若手社員たちから練り物について本音も。
◆工場で看板商品の試作が始まりました。
魚のすり身に、ん?何か入れてますよ。
◆サツマイモなんか入れるんですか。
そして、女性スタッフの口からは…。
◆マンゴーに、ピスタチオ?思いも寄らぬアイデアが飛び出しました。
◆これが女性をターゲットにした新感覚の練り物。
その名も王妃のひとつまみ。
芋や果物を入れるという練り物の常識では考えられない商品に職人から疑問の声が上がりましたが、若手社員の熱意が会社を動かしました。
肝心の味はいかに。
魚のすり身と合うんでしょうか。
◆ネルサイユ宮殿のオープンぎりぎりまで改良が重ねられます。
練り物離れが加速する中で、町のかまぼこ屋さんも頑張っています。
淡路島で店を構えて78年になるあきやま蒲鉾。
全国のかまぼこ店の数はピークの4分の1にまで減少していますが、この店は、ちょっとした話題となっています。
おいしそうなごぼう巻きや野菜天などが並んでいる中に、これはスイーツ?◆専務の鯛夏江さんが受けねらいでつくったというのが、こちら。
見た目はマカロン、その名もかまぽこです。
魚のすり身にチーズを加え、赤はトマト、黄色はカボチャ、緑はホウレンソウ、野菜の風味が感じられるれっきとしたかまぼこです。
◆かまぽこは、大手インターネットショッピングサイトのかまぼこ部門で週間売上1位になったことも。
クリスマスやバレンタインデー、ホワイトデーの時期に注文が集中するそうです。
◆一方、ネルサイユ宮殿の準備は、山場に差しかかっていました。
◆宮殿だけに、フランス語でお客さんをもてなそう。
これも新しい挑戦です。
◆不安もあるという。
最後は美容院へ。
身だしなみを整えて。
あとはお客さんを待つばかりです。
ネルサイユ宮殿オープンの日。
ショーケースの前にいるのは…。
あれ?中島さん?その髪、一体どうしたんですか。
◆そのふさわしい格好に変身。
中世フランス王朝ムードを盛り上げます。
◆宮殿には数十回の試作を重ねて完成させたあの王妃のひとつまみが。
さらに、すり身であんこを包んだアンコ・ロココに。
伊達巻風のスイーツ、マリーのきまぐれロール。
いずれも宮殿限定の新商品です。
◆あれ、練習したボンジュールは?実は中島さん、スタッフと話しあい、接客になれるまで、フランス語を封印することに。
初日からコンセプトを変更する事態になりましたが、それでも、お客さんは詰めかけました。
◆練り物のイメージ、変わりそうですか?◆きょうはネルサイユ宮殿の看板商品、王妃のひとつまみをご用意いたしました。
ピーターさん、菊地さん、竹山さんにはピスタチオ・アンド・チーズでございますんんいかがですか。
◆おいしい!おいしいな。
◆どうですか、食感なんかはピスタチオは残っていますか。
◆食感もいいですけど、ピスタチオの食感がまたいい感じなんですよ。
◆味もいいし、お土産にもらいたいな。
◆ありがとうございます。
続いては、サツマイモ・アンド・黒胡麻味を、岡安さん、村西さん、神崎さんに食べてもらいましょう。
◆最高ですね。
◆サツマイモもごろっと入っているんですよ。
これがすごくおいしい。
◆プチっとしてて。
◆おいしい。
◆ネルサイユさんにちょっとVTR見るとき、正直言うと、ばかにした気持ちだったけど、食べたら、とにかくうまいですよね。
◆おいしい、これ。
◆よかった。
頑張って、皆さん宮殿の雰囲気を出そうと思ったんですけど。
◆フランス語はいつ聞けるんでしょうね。
◆どうでしょう?オープンのときはまだできていませんでしたけど、もしかすると、きょうあたり行ったら、できるようになっているかもわからないですね。
◆セボーン。
◆めちゃくちゃうまいな、これ。
◆大絶賛!やりましたよ!なかなか練り物が皆さんから離れていっているということですが。
◆これで、また普通のかまぼことかも食べたくなりますもんね。
◆そうですね。
よかったです。
これをきっかけに、練り物、復活するんでしょうか。
注目したいと思います。
以上、特集でした。
この後、6時台は、「ツイキュウ」のコーナーがあります。
年末年始、お酒をのむ機会がふえていきますが、そのときに気をつけたいのが車の運転です。
≫集合住宅が立ち並ぶ東京都内の一角の話なんですが有害物質、六価クロムが検出をされました。
専門家と調べたところ濃度、環境基準の1000倍以上に達していました。
≫こちらの江戸川区の道路なんですが白い結晶のようなものが広がってしまっています。
更に、こちらの排水口も黄色くなってしまっています。
≫東京・江戸川区の住宅街に隣接する道路で今週、発見された有害物質六価クロム。
周囲には六価クロムを含んだ排水が流れ出たとみられる白い結晶が広がっていました。
≫六価クロムは金属にメッキを施す際に使用されますが直接触れると皮膚の炎症を起こすだけでなく発がん性もあり乾燥した粉塵を吸い込むと肺がんのリスクを高めるとされています。
今回、この現場を発見した専門家の調査に同行しました。
≫実際に、汚染が疑われる排水口の水をすくいとってみると…。
≫ありえないですね。
普通、環境中でこんなレベルで出るのはあり得ない。
≫そこに、六価クロムを検知する試験紙を浸してみたところ…。
≫国の環境基準は0.05ppmですが検出された六価クロムの濃度は国の基準値の1000倍以上の値でした。
≫今回、検出された場所は誰もが簡単に近づけるところにありました。
≫排水口の周り柵が作られたんですが特に、貼り紙などはなく手を伸ばせばすぐに触れてしまうような簡易的なものになっています。
≫今回、六価クロムが検出された周辺は化学メーカーの工場跡地で1973年に東京都が購入。
しかし、大量の六価クロムが埋められており深刻な土壌汚染が発覚したことから都が、無害化の工事を行い都立公園に整備したのです。
≫付近では東日本大震災があった2011年にも六価クロムを含む地下水が漏れ出しているのが見つかり、都は周辺の土壌120トンを除去。
しかし、わずか2年後の2013年にも再び六価クロムが検出されました。
≫東京都と江戸川区は今回の問題を把握したうえで今後の対応について協議中としています。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
文部科学省の調査で昨年度、私立小学校や公立、私立中学校に通う子どもにかかった学習費の総額が過去最高となったことがわかりました。
≫フリージャーナリストの安田純平さんがシリアで武装勢力に拉致され身代金を要求されていると国際ジャーナリスト団体国境なき記者団が声明を出しました。
日本政府に救出を急ぐよう求めています。
国境なき記者団によりますと安田さんは今年7月に拘束され武装勢力が身代金を払わなければ殺害するかほかのグループに売り渡すと脅迫しているということです。
≫安田さんは今回アルカイダ系のヌスラ戦線に拘束されたという情報もあります。
≫安田さんの状況大変気になるところですがこうした外国人ジャーナリストの拘束そして、相次ぐテロ。
不安定な中東にあって最大の脅威はやはりこの組織です。
≫イラクとシリアを勢力範囲とする過激派組織イスラム国です。
その拠点となっているイラク北部に、ジャーナリストの横田徹さんが入りました。
イスラム国から奪還したばかりの町で発見したのは数キロにわたって張り巡らされた地下トンネル網です。
そして、こちらの紙にはイスラム国の掟が書かれていました。
恐怖と力による支配の実態をスクープ取材です。
≫ほとんどの建物が壊れ廃虚と化した街。
落ちていたぬいぐるみがかつて、ここが人々の生活の場だったことを物語っていました。
ここはイラク北部の街シンジャール。
去年8月から過激派組織イスラム国に支配されていましたがおよそ1か月前アメリカなどの空爆の支援を得てクルド人の部隊が奪還しました。
≫ここは、かつてイスラム国が拠点として使っていたビルです。
空爆によって徹底的に破壊されています。
≫今月上旬、このシンジャールに日本人ジャーナリスト横田徹氏が取材に入りました。
目に付くのは今も街の各所に残るイスラム国のマーク。
かろうじて破壊を免れた部屋にはイスラム国の兵士が干したとみられる衣服や食料が残されていました。
≫イスラム国の兵士が食べていた米です。
≫破壊された建物にぽっかりと開いた穴を見つけました。
中に入ってみると…。
そこは、まさにイスラム国の地下要塞でした。
≫ここにはこのようにコーランや水のボトルバッテリーチャージャーこれは携帯のバッテリーチャージャーまでありますね。
ここは、非常に夏は暑いので扇風機もあります。
≫空爆から逃れるために掘ったとみられるトンネル。
≫ここで食事を作っていたんでしょうね。
卵があります。
≫缶詰などの食料や武器なども保管されていました。
こうしたトンネルは街のあちこちに張り巡らされていて全容はわかっていません。
≫イスラム国の兵士たちはここを移動しながら自由自在に市街戦を行っていたようですね。
これは人力で掘ったと思われますが非常に大変なことだと思います。
イスラム国の兵士はこのトンネルを掘るのにヤジディー教徒を使ったようです。
≫この街を占領する際イスラム国は異教徒である住民のヤジディー教徒を迫害。
男性についてはこうしたトンネルを掘らせたあと殺害し女性は集団拉致し奴隷にしたといいます。
取材中、現地のスタッフがイスラム国の施設であるものを見つけたと教えてくれました。
≫支配地域の住民に配るものだといいます。
何が書かれているのか。
専門家に内容を確認してもらったところ…。
≫イスラム国が支配していたイラクの都市シンジャールで支配直後に住民に配られたというイスラム国のおきて。
≫まず、イスラム教徒を守るのが任務だと住民を安心させる一方で第4条には…。
≫など、罰則も書かれています。
こうした掟は14か条に及び酒やたばこを禁止したほか女性に対しては…。
≫と、外出すら控えるよう命じています。
≫私は今、シンジャール市の南に位置するペシュメルガの基地に来ています。
イスラム国の拠点までは1kmということです。
非常に近いです。
≫ここはクルドの防衛隊がイスラム国と対峙している最前線です。
1km先に広がるイスラム国の支配地域をトラックが走る様子が確認できます。
この取材中…。
≫立ち上る白煙。
イスラム国側からとみられる攻撃に現場は緊張に包まれました。
防衛隊もすぐに反撃。
大規模な戦闘には発展しませんでしたがシンジャールは交通の要所で再びイスラム国が奪還に動くことが考えられます。
≫アメリカのシンクタンクによるとイスラム国の支配地域は去年に比べておよそ14%縮小したといいます。
しかし、イスラム国はアメリカ軍をはじめとする有志連合から激しい空爆を受けながらもイラクとシリアで広い範囲を支配し続けています。
≫今回、取材にあたった横田徹さんにお話を伺います。
よろしくお願いします。
イスラム国への空爆が続いていますけれどもやはり現地、ご覧になって戦いは、長期化するという印象ですか。
≫実際に今アメリカ、フランスを主体とする有志連合が激しく空爆をしていますが実際、街を見ると地下の要塞があってやはり、通常爆弾だと建物を破壊するだけで地下まで到達するというのは非常に難しいですね。
そのままの状態で残っていました。
≫壊滅するというのはやはりまだまだ難しいなと?≫やはり、地上軍を送らない限り無理ではないかなという感触を得ました。
≫そしてフリージャーナリストの安田さん拘束されたという情報が入っていますが横田さんはどのように受け止めていらっしゃいますか。
≫情報を、まだ誰が、拘束したのかという正確な情報というのはまだ、誰も受けていないのでそこはちょっとわからないところですね。
≫安田さんも何度もイスラム国支配地域に入って取材されていますね。
≫安田さんはシリアに何度か入って取材していました。
ベテランのジャーナリストですね。
≫後藤さんの件もあったので当然慎重を期して対応されているんだろうとは思いますがやはり心配な状況ではありますよね。
≫非常に心配ですね。
状況が流動的ですから安全だと思ったことが急に変わりますから。
≫それが、江上さんシリアの情勢といえるかもしれません。
≫安田さんのツイッターとか見ますと現場を非常に大事にされる方ですし。
そういう方がいらっしゃるから我々も、いろんな新しい情報が客観的に知ることができるので日本政府、情報を把握しているのであれば本当に救出の努力をしてもらいたいですね。
≫犬山さん、イスラム国横田さんの取材ですが恐怖のおきてというのがあります。
つまり支配地域にもともと住んでいた住民の皆さんが大変犠牲になっているんだということだと思いますね。
≫骨を見てぞっとしたんですけど。
人を使っていたにしろ洞窟の中でイスラム国の兵士が暮らしていたんですね。
どうなんですかね、実際。
あそこで暮らすのって結構過酷そう…。
≫過酷なんですが電気が通ってまして空調など、扇風機を使って。
夏は非常に暑いのでそこはクーラーを持ち込んだりもしていましたね。
極力、快適な状況を作り出していくという。
≫ある程度、快適なんですね。
≫この地下トンネルはまさに今あったとおり空爆だけではイスラム国を潰すことはできない。
まさにそれを象徴していると思うんですが。
ずばり、イスラム国との戦いを制するには何が必要だと思いますか。
≫まずやはりイスラム国を支援している国というのが実際、ありまして。
ただ単に空爆するだけでは非常に…。
武器も潤沢にあるので簡単には制圧はできないと思います。
≫テロとの戦いといいますが本当に答えがなかなか見出しにくい感じ。
来年そしてその先にも更につながっていきそうです。
横田さんありがとうございました。
≫次です。
クリスマスの北京が厳戒態勢です。
≫北京の繁華街には銃を持った武装警察が配置されるなど物々しい雰囲気に包まれています。
≫北京のアメリカ大使館はクリスマスに北京の繁華街サンリトンで西洋人に危害が加えられる可能性があるとの情報を得たとして注意を呼びかけています。
◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
まずは木曜6時台のこちらの特集からです。
≫飲み会の多いこの季節ですが気を付けないと…。
≫今月酒気帯び運転の疑いで逮捕された奈良県田原本町の町長。
一歩間違えれば大惨事になっていましたが≫飲酒運転はもっての外ですがそもそも飲んだ酒はいつまで残るのか?取材で明らかになった事実とは?≫ちょっと待って。
≫ツイキュウです。
≫木曜日の特集ツイキュウです。
忘年会や新年会何かとお酒を飲む機会が多くなるシーズンですのできょうは飲酒運転についてツイキュウしたいと思います。
今VTRにもありましたが今月酒気帯び運転で逮捕された田原本町長は飲んでから4時間以上開けたから大丈夫だと思ったと話しているんですが複数杯飲んでるんですよ。
竹山さんこの4時間以上開けたからという感覚はどう思われますか?≫だめですよね。
抜けるわけないですし基本的に飲んで運転するというのは危険度ラックやって運転するのと同じ事ですからね。
≫本当にそうですね。
あとピーターさんはお家でパーティーをされているというイメージがあるんですけど≫1年に1回か2回ですけどその時に皆さん紳士的に飲まれててけっこう飲んで酔い潰されたのはリリコとシェリーくらいですけどそれでも皆さん全員タクシーで帰るかあとは運転手さんがいる人がいるんで迎えに来てもらう。
≫自分で運転する人は1人もいなかったですね。
≫運転すると知っていながらお酒を提供したり一緒に飲んだりするとその飲食店や同乗者も罰せられますので周りの人も止めないといけないというのも今や常識ですよね。
実際どのくらい時間を空ければ体からお酒は抜けるのでしょうか。
お酒が残っていると運転にどんな影響が出るのかツイキュウしました。
≫先週土曜日の午前6時高速道路の入り口で警察が検問を始めました。
≫おはようございます。
≫開始から10分早速1人のドライバーにアルコール反応が。
≫寝る前にビールと酎ハイを飲んだという40代の男性。
検出されたアルコールは酒気帯び運転の基準値を下回っていましたが警察から警告を受けました。
≫その時別のドライバーにもアルコール反応が…。
≫出勤途中だった40代の男性。
前日の夜に自宅で日本酒を5合飲んで寝たということですが酒気帯び運転で検挙されました。
≫何かと酒を飲む機会が増える年の瀬。
≫そこで実験。
アルコールはどれくらいの時間で抜けるのか?≫アルコールの量の違いでそれが抜ける時間が変わるのかどうか。
ビール1本ビール2本ビール3本それぞれ飲んでもらって比べたいと思います。
≫用意したのは500ミリリットルの瓶ビール。
30代の男性スタッフがそれぞれの本数を飲み終えたあと吐く息の中のアルコールを1時間毎に計測しました。
≫やっと抜けた。
≫結果は飲んだ本数に比例してゼロになるまでの時間は長くなり3本飲んだスタッフは6時間かかりました。
この結果について専門家は…。
≫500mlの瓶ビール1本やアルコール度数15度の日本酒1合にはおよそ20gのアルコールが含まれています。
松本教授によると個人差はあるものの人がアルコールを分解できるスピードは1時間で4g。
体の中から完全に酒が抜けるまでには5時間かかるといいます。
≫関西テレビの実験ではビール1本当たり2時間ほどで吐く息の中からはアルコールが消えましたが松本教授いわく血液は内臓の中にアルコールがまだ残っていて酔いの状態が続いている恐れがあり安心できないというのです。
では酒の弱い人と強い人ではアルコールの抜ける速さに違いはあるのでしょうか?≫乾杯!≫乾杯!≫酒が弱いと思っている男女2人と酒に強いと思っている男女2人がそれぞれ500mlの瓶ビールを飲んで計測しました。
≫やっぱり強いと1杯でいっちゃう感じだね。
≫アルコールは検出されませんでした。
≫2時間でゼロです。
吐く息の中のアルコールがゼロになるまでの時間は全員2時間でした。
≫そもそもお酒が強いお酒に弱いと自分でおっしゃる方がいますけどそういった方のお酒の抜ける速度というのは実際は違いがあるものなんでしょうか。
≫アルコールは肝臓で酵素の働きによってアセトアルデヒドに分解されます。
この酵素がたくさんあればアルコールは早く抜けることになります。
アセトアルデヒドは頭痛や吐き気を引き起こす物質で別の酵素によって酢酸に分解されます。
酒に強いと思っている人はこのアセトアルデヒドを分解する酵素を多く持っているため気分が悪くならずに飲み続けることができるだけでアルコールを分解する酵素が多いわけではないのです。
つまり酒が強いと思っているあなた酒が抜けるのが早いわけではありませんのでご注意を。
自分は酔っていないと思っていても運転には大きな影響があります。
ハンドルやブレーキの正確性がわかるシミュレーターを使って確かめることに。
まずは正常な状態で運転。
そして…。
≫おいしい。
≫酒には強いという村西キャスターワインなど合わせて3号を飲みましたが…。
≫酔っている自覚がない状態で運転してみると…。
≫何かする回数が増えている気がする。
≫検査結果です。
≫誤差率がやばい。
≫正常な状態と酒を飲んだ状態での運転技能を比べるとブレーキのタイミングはおよそ0.3秒遅れハンドル操作を誤った割合は7.9%から61%に悪化していました。
≫数字で出るとかなり実感できるのでショックです。
≫乾杯!≫時間を空けたからきっと酒は抜けているはず。
誤った思い込みは取り返しのつかない事故につながります。
≫私は自分で強いほうだと思っていたんですが飲んだ状態で運転すると操作ミスがおよそ8倍になりました。
絶対に運転できる状態ではなかったですね。
≫見てても何かハンドルの切り方乱雑になってた。
≫ちょっとおさらいしますとこのビールの中瓶日本酒1合同じ量なんですがこれらを飲むと抜けるにはおよそ5時間というのが目安。
これ2合飲むと10時間かかると考えてもらったほうがいいです。
つまり朝の7時に仕事で車に乗るということは夜9時までには飲み終わっておかないと次の日に残ってしまうという計算になるわけなんですね。
酒に強い人が早く抜けるわけではないというのもこれもちゃんとわかってないといけないことだったんですが皆さん意外とわからなかったんじゃないですか?≫弱いからちょっとでも長くかかるのかなと思ってたんですけど酵素とは関係ないと言ってましたよね。
≫強かったら間違いですけどビール1本くらいじゃ酔わないよという感覚でいたからそうじゃないんだなっていうのは。
≫酔うっていうのと血中にアルコールに入っているのは違うんだよね?呼気は2時間くらいで抜けますがちゃんと体から抜けるにはやっぱり5時間くらいかかる。
お酒に強いというのはあくまで気持ち悪くならずに飲み続けられる人ということなんですよ。
≫村西さんがシミュレーターでやった時は気持ちとしては運転できるという気持ちはあるんですか?≫私はいつも飲んでも自分はしゃっきりしていると思っているタイプなんですよ。
全然してませんでした。
だから間違いです。
お酒を飲むと気が大きくなるのでできる気がしてしまうということなんですよね。
スタジオでは皆さんがよくやるお酒を抜く方法これが本当に効果があるのかというのを見ていきたいと思うんです。
クイズ形式でお答えいただこうと思います。
1つ目はこちらです。
睡眠をとればお酒は早く抜けるのか抜けないのか皆さん答えを札で挙げてください。
一斉にどうぞ。
ピーターさん抜ける菊地さんは抜けない竹山さん抜ける。
≫私弱くてもたまにお酒飲まされることがあるんですね。
そうするとやっぱり横で寝てしまうんですよ、すぐ。
それで2時間寝てて宴会が終わりかけに覚める時があるんですけど≫そういう理由ですね。
これね、答えはこうなんです。
そうなんです。
VTRでも解説していただいた松本教授によると抜けないということでした。
むしろ遅くなるそうなんです。
それはこちらのフリップをご覧いただきたいのですがお酒を飲んだ後にこれ0時夜中の0時です。
そのまま起きていた人の分解のグラフが青野線なんです。
お酒を飲んでそのまま4時間睡眠をした人のグラフが赤の分解グラフなんですが見てください。
この寝てる間の分解が緩やかになってるのがわかりますよね。
≫ということは内臓が寝ちゃうということですか。
≫そうなんです。
分解が進みにくくなってしまうので…。
≫活動してね朝とかねうたったほうがいい…。
≫その分、寝てしまうとアルコール分解が遅れるので寝た時間は引いて考えたほうがいいとまで先生は。
寝ないというのもつらいですがお酒の量を少なくするとか早めに飲み終わるとかしないといけないということなんです。
あと、寝酒というのは睡眠の質を悪くするのでこれもすすめられないというふうに。
睡眠の質が悪くなっているんだそうです。
熟睡できないということだそうです。
続いて2つ目はこちらです。
水を飲めばお酒は早く抜けるのかそれとも抜けないのか皆さん一斉に札を挙げてください。
これは皆さん抜けるという答えなんですね。
≫水を飲んでどんどん出す。
循環させる。
≫誰か飲んだ分と同じ量の水を飲む人いたな。
飲むんだけど…。
水を飲む。
≫そしたら抜けやすいような?≫これは答えはこちらでした。
やはり早く抜ける。
そうなんです。
これ理由はというと水を飲むと体の中のアルコールの濃度が低くなるのでアルコールを分解する酵素が働きやすい環境になるんですって≫ロックで飲むより水割りがいい。
水割り飲んでても更に水を飲むほうが。
≫同じ量を飲むというのもいいでしょうしやっぱり早く抜けやすくなるということでした。
では最後のクイズですがこちらです。
これよく男性とかいますよね。
お酒飲んだあとにちょっとサウナ行ってお酒抜いてくるわ、みたいな言い方される方多いですよね。
サウナに入ればお酒は早く抜けるのかどうか皆さん札を一斉に挙げてくださいどうぞ。
ピーターさん抜けない菊地さんも抜けない竹山さんは抜ける。
≫気持ち的にねしゃきっとするというか。
≫なんかね、僕さっき汗かくって言ったけど逆に汗かいちゃうと中の濃度が濃くなっちゃうような。
≫血中の濃度が…。
≫そんなイメージもしてきちゃった。
≫なるほど。
答えはこちらになっています。
抜けない。
つまり今の菊地さんの考えで合ってるということなんですよ。
汗を流すことでアルコールは若干汗から出ていくんですがそれってほんの僅かな量なのでほとんど効果がないと。
≫ということはサウナに入ってすごい水飲むとどう?≫でもサウナに入ることによって脱水症状になってしまうのでやっぱり体の中のアルコール濃度が高くなってしまうのでもう、体に危険が及ぶと。
だからお酒を飲んでサウナは絶対にやめてください。
≫トイレはどうなんですか?トイレで出せばちょっと減っていくんですか?≫おしっこでももちろん減ってはいくんですが量は知れてます。
≫それで抜けやすくなるってほどではないと。
≫そうなんですよだからこういった間違った認識には注意してもらって飲んだら絶対に運転してはいけないということを肝に銘じてください。
お酒が抜けてるか迷った場合には絶対に乗らないでください。
以上きょうは飲酒運転についてツイキュウしました。
このあともニュースを続けます。
≫関西電力高浜原子力発電所の再稼働を福井地方裁判所が認める決定をしました。
これに対し関西電力の筆頭株主でもある大阪市の吉村市長は原発はフェードアウトすべきとの考えを示しました。
≫高浜原子力発電所の3号機と4号機について福井地方裁判所はきょう安全性は確保されていないという住民の訴えを認め再稼働の仮処分を取り消し再稼働を認める決定をしました。
電力の巨大消費地で関西電力の筆頭株主でもある大阪市。
≫大阪市の橋下前市長は関西電力に対し原子力発電に依存した経営方針の転換を求めてきましたが関西電力側との溝が埋まらず批判を繰り返していました。
きょうの福井地方裁判所の決定を受け橋下前市長の後継者である吉村市長は…。
≫また吉村市長は関西電力の株式について橋下前市長と同じように売却すべきだという考えを示しました。
≫さて、きょうは待ちに待ったクリスマスイブ。
関西各地でも子供たちの笑顔がはじけました。
≫はい、チーズ!ありがとうございます。
≫みんなのところにもサンタはやって来るんでしょうか?明日の朝が楽しみですね。
このあとはメジャーリーグのイチロー選手今年もふるさとの子供たちにメッセージを贈りました。
≫こんばんはワンスポ!です。
来月行われる大阪国際女子マラソンの出場選手が発表されました。
リオデジャネイロオリンピックの選考が懸かる重要なレースです。
きょう発表されたのは国内外合わせて13人の招待選手です。
まずは2012年の大会で優勝しロンドンオリンピックにも出場した重友梨佐選手。
2度目のオリンピックを目指します。
≫続いては福士加代子選手。
大会を3連覇したタチアナ・ガメラ選手がドーピング違反で記録取り消しとなったため2013年の1位に繰り上がりました。
マラソン界のトップランナーがオリンピック出場を目指します。
更にママさんランナーの小崎まり選手や4度目の大阪に挑む渡邊裕子選手。
この他ネクストヒロイン枠として将来を期待される若手選手6人が出場します。
リオへの切符を懸けて大阪国際女子マラソンは来月31日に行われます。
≫続いてはあす開幕するフィギュアの全日本選手権です。
羽生結弦選手や浅田真央選手が前日練習を行いました。
また新たに世界最高得点を塗り替えるのか。
全日本4連覇に臨む羽生。
4回転ジャンプを何度も成功させると更にコンビネーションジャンプも…。
鮮やかに決めます。
異次元の演技神の領域とまで称される羽生。
明日はどんな演技を見せてくれるのでしょうか?≫一方去年の女王でグランプリファイナル2位の宮原知子選手が連続ジャンプを決めると。
2シーズンぶりの出場7度目の優勝を目指す浅田真央も。
代名詞トリプルアクセルを決め好調をアピールしました。
≫さて、この全日本選手権に初めて出場する選手に14歳の本田真凜選手がいます。
関西テレビでは本田選手の全日本出場に向けた姿そして妹の本田望結ちゃんに密着した番組「あたしたちの金メダル」をあさって土曜日午後4時25分から放送します。
是非ご覧ください。
続いては、こちら。
マーリンズのイチロー選手です。
毎年ふるさとの愛知県で行われる少年野球大会で子供たちにメッセージを贈っています。
今年はどんな言葉を贈ったのでしょうか。
カジュアルなジーンズに真っ赤なネクタイで登場したイチロー選手。
自らが大会会長を務めるイチロー杯の表彰式に参加しました。
≫まずはジョークで会場を沸かせたイチロー選手。
毎年この表彰式で子供たちにメッセージを送ってきました。
メジャーリーグの最多安打記録を更新した2004年。
≫スタメンから外れることが増えた去年は…。
≫我慢ということではないかなと。
≫そしてメジャー通算3000本安打にあと65本に迫っている今年。
子供たちに贈った言葉は。
≫イチロー選手の活躍を子供たちも期待しています。
以上、ワンスポ!でした。
片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
だんだん寒く?明日はきょうよりも気温が低くなりそう。
ただ、それでもいつものこの時期よりもまだまだ高めです。
≫お天気は片平さんとお伝えして参ります。
ご覧いただいているのは現在の大阪市内の様子ですけれどもきょうは本当に暖かかったですね。
日本海側は雲がなかなか取れなかったんですけど朝皆さんお出かけの時地面がぬれてましたよね。
雨が降っていてそれが朝早くにやんで一気に天気が回復して太平洋側は気温が上がったんですね。
きょうの最高気温を見ていたくと大阪はきょうも15.9度ということで各地とも軒並み11月並の気温ということで12月ももうすぐ終わるんですけどね暖かい状況がまだまだ続いています。
たださすがにこれは変な状況ですのでそろそろ寒さがやって来るというところなんですね。
ただ明日はきょうより気温が低くなるんですけどもそれでもまだ平年よりも気温は高めということでまだどちらかというと人によっては暖かく感じるくらいかもしれません。
そのあたり天気図を見ていただくとあす朝9時の時点で西のほうちょっとマークに隠れたりしていますが高気圧がいて西高東低の気圧配置等圧線縦じまもようになってますよね。
ですのできょうより冷たい空気が入ってきて確かにきょうより寒くはなるんです。
ただあさっての天気図を見ていただくと日本海側に小さな最低気温が隠れていてこんなのが邪魔しているせいで北のほうの冬将軍が南へやってこれないというブロックされている状況が続いているんです。
上空の冷たい空気はまだ朝鮮半島くらいということであさっての昼間くらいまではまだそんなに寒くないかなと思います。
ただあさっての夜にはいい加減この冷たい空気がやってきますのであさって夜からはこの時期本来の寒さが戻ってくる見通しです。
明日のお天気詳しく3時間ごとに見ていくと冬型の気圧配置ですから日本海側は冷たい雨の降る所が多くなる見通しです。
太平洋側は晴れ間も出るんですがどちらかというと日中雲が広がりやすいんですね。
中でも冷たい空気が少し強まってくるタイミングあすの午後は京都や大津の辺りではにわか雨の可能性があるかなとみています。
いわゆる時雨もようとなってきそうですのでこの方面の方は洗濯物を干す際など少し気を付けていただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
明日は全国的にみると北日本の日本海側を中心に雨や雪の降る所が多いでしょう。
ただ雪が降ってもいい時期なのに北陸新潟も明日は雨か雪という予報になっています。
近畿地方は北部では雲が広がりやすくて特に午後を中心に雨が降りやすくなりそうです。
日中は雲が多め降水確率を見ていただくと北部はもちろん高めなんですが京都府の南部に注目です。
真ん中の数字午後は確率40%まで上がって少し高めになっています。
あす朝の気温は今朝より少し低めの9度前後の所が多いでしょう。
昼間もきょうより低くなって12度前後なんですがこれでもこの時期の普通の気温よりはまだ高めです。
おしまいに週間予報あさって土曜日からじわじわ気温が下がっていって来週の週明けにかけて気温が低くなりそうです。
≫1つ訂正があります。
ツイキュウでご説明したこのフリップの吐く息のアルコール濃度の単位に誤りがありました。
正しくはこのようにミリグラム毎リットルです。
お詫びして訂正いたします。
≫さて、明日の「ワンダー」はスペシャルバージョンでお送りします。
ちょうど1年前のこの日
彼女は夫と笑っていた
来年もクリスマスを一緒に過ごせると信じて
2015/12/24(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【飲酒運転に注意!酒はいつまで残る?&かまぼこ復権】
高浜原発再稼働どうなる?裁判所注目判断、大阪京都福井反応は?▽3人殺害角田被告に求刑▽新大阪駅にネルサイユ宮殿▽気付かぬうちに飲酒運転!?「酒は抜けた」に潜む危険
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■ピーター(大阪出身の歌手、俳優、タレント 池畑慎之介☆名義で俳優としても活躍)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
■菊地幸雄(弁護士 民事・刑事・学校問題などを手掛ける 趣味はトライアスロン 小学生バレーボールチームの監督)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36262(0x8DA6)