- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Baatarism
20年も名目GDPが変わらなかった結果です。日銀や財務省、そしてそれらを放置した政府の責任は重いです。
-
amdgRCC 日本は豊かな国ではなく、単に人口が多いだけの国だな
-
shigeto2006 もう「アベノミクス」は失敗に終わったという結論でいいだろう。円安と異次元金融緩和は日本を貧しくしたわけだが、野党のみならず自民党も真剣に「ポスト安倍」を模索すべきではないか。
-
daizo3 まだ序の口。
-
misomico その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない。
-
sander そらもう0%成長ですから。とはいえ"あのまま"円高で良いわけもなく。まずはOECD平均の数%成長が出来るようにならななぁ。やはり「良いデフレ」なんてものはないんだよ
-
tanayuki00 先進国では明らかに下位、かつてのアジアNIESにも抜かれ、後ろからはBRICs諸国が迫る。完全に中位国レベル。何をするにも正しい現状認識から。
-
Gl17 「実感で見よう」とか否定的なコメが残らず言い逃れ臭くて苦笑。いやアベノミクス下で生活実感統計ずっと「苦しくなった」増傾向なんも直視してよ。成長率もマイナス近傍の低位安定だし。まさに実感通りの劣位しょ。
-
SirVicViper 「もはや戦後ではない」(1956年)から「もはや先進国ではない」(2014年)といわれる時代に。この間、約60年。
-
aya_momo 「2014年に日本は先進国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の34カ国中20位だったことが分かった」下から数えたほうが早いらしい。/ドルベースだからって。円ベースでも同じだから。
-
kyo_ju ↓現内閣に限る話ではなく、資本家優遇こそ経済成長への道みたいなここ15年位の政策体系が少なくとも日本では破産した証左だからかと/低成長エコ路線は左派内の一派に過ぎず、全体かのように言うのは雑すぎ
-
angmar ??よく分からない。何故左派が勝ち誇ってるの。失政が公然のものとなれば倒閣の材料になるから?普段の低成長社会論とも反するし…むしろこれが社会保障攻撃の材料にされないか心配だけど
-
masalogplus 日本の1人当たりGDP、香港・イスラエルに抜かれる 14年 : 日本経済新聞
-
m_yanagisawa 先進国と名乗れない日も間近か?
-
sandayuu 「高齢化が進んでリタイア人口増えれば、」なんて言ってる子は、それを長年放置してきた政党がどこか理解してるのかな? あとアベノミクスがそれの解消に何か役に立つとでも思ってるのかな?
-
tone-unga そりゃ、アベノミクスなんて始めればね。
-
sakuragaoka99 2014年は為替の影響は大きくない。実力値。円が急落したのは2014年10月以降で2014年の平均相場は106円程度。2015年はそこからさらに15%近く円が下がっている。ドル建てGDPは31000円くらいで、先進国と言える水準か怪しい。
-
kagehiens これの順位が高い国は軒並み金融で稼いでいる印象=イスラム過激派に恨まれる国ということだったりはしないか。
-
akikonian ドルで計算しようが円で計算しようが順位はそう変わらんのちゃうの?
-
shinichikudoh 抜かれた原因も書いてほしい。日経の記者に分からないなら普通の人には無理。
-
sekisetsu_ibuki 土木事業への公費廃止、パチンコ廃止。軍事、金融業の拡大。これでいこう!
-
cad-san 一人あたりのGDPというのは、先日話題になってた生産性の話と同じことだと思うのだけど、ちがうのだろうか。
-
Gl17 「実感で見よう」とか否定的なコメが残らず言い逃れ臭くて苦笑。いやアベノミクス下で生活実感統計ずっと「苦しくなった」増傾向なんも直視してよ。成長率もマイナス近傍の低位安定だし。まさに実感通りの劣位しょ。
-
Belgian-beer 『高齢化が進むと貯蓄を崩して消費に回すため「大きな流れとしては低下傾向にある」(内閣府)』 GDP低いって嘆くのではなく、少子高齢の割には頑張っている方と捉えるべきかな。
-
lololo アベノミクスの失敗は、これで明らか。「一億総活躍」といっていながら、増加傾向が止まらない「子どもの貧困」に何の対策も打ち出さないのでは、いずれ日本は沈没する。
-
SirVicViper 「もはや戦後ではない」(1956年)から「もはや先進国ではない」(2014年)といわれる時代に。この間、約60年。
-
raitu 名目GDPとはいえ
-
Barton 何だかんだと言っても日本は貧乏になった事を認識すべきだと思うのよね。そこから始めないとダメだと思う。
-
ksaitou 上位だからいいというわけではないが、今の経団連等経営者にとっては良い結果なのだろう。むしろこれでも高すぎるからもっと下げようとたくらんでるかも。
-
ueshin 下位にイタリア、スペインが並ぶ。峠をこえた過去の先進国入り。
-
SasakiTakahiro 日本は1996年に3位だったが、21世紀に入って下がり続けている。14年は主要7カ国(G7)でみてもイタリアをわずかに上回る6位。
-
PowerEdge これ上位が必ずしもいいのかって言うとそうでもないよな
-
go-ryu-fu ルクセンブルクやノルウェーが上に居るのでランキングとして見るのは不適格じゃないか。
-
synonymous 円安誘導があったこともお忘れなく
-
kibarashi9 30年後くらいにはガッとあがるよ。
-
bornslippy ほんの5年くらい前の生活水準がもう二度と取り戻せないんじゃないかって気がする。
-
adliblogger まだまだこれから
-
Leonald 去年の時点でこれだと、もし来年はさらに円安がすすみ、経済も停滞すれば韓国にもぬかれてしまう。中国には既に一人当たりGDPが1/4にまで迫られている。
-
blueribbon 「為替レートが異なるので厳密な比較はできないものの、世界銀行などの統計によると、香港にも抜かれ、かつてアジア新興工業経済群(NIES)と呼ばれた同地域やシンガポールより下に位置する。」
-
monochrome_K2
GDPは仕事をしていない人は含まれないのでまともに受け取る必要はないような。円安の影響もあるし。でもそれでは与党的に困るから見直して嵩上げするみたいだけど、そんな数字より自身の感覚が大事だと思う
-
kyo_ju ↓現内閣に限る話ではなく、資本家優遇こそ経済成長への道みたいなここ15年位の政策体系が少なくとも日本では破産した証左だからかと/低成長エコ路線は左派内の一派に過ぎず、全体かのように言うのは雑すぎ
-
angmar ??よく分からない。何故左派が勝ち誇ってるの。失政が公然のものとなれば倒閣の材料になるから?普段の低成長社会論とも反するし…むしろこれが社会保障攻撃の材料にされないか心配だけど
-
masalogplus 日本の1人当たりGDP、香港・イスラエルに抜かれる 14年 : 日本経済新聞
-
sawarabi0130
-
m_yanagisawa 先進国と名乗れない日も間近か?
-
rytich
-
yem3399op
-
nekolang
-
sandayuu 「高齢化が進んでリタイア人口増えれば、」なんて言ってる子は、それを長年放置してきた政党がどこか理解してるのかな? あとアベノミクスがそれの解消に何か役に立つとでも思ってるのかな?
-
azukichiba
-
lEDfm4UE
-
itonami
-
tone-unga そりゃ、アベノミクスなんて始めればね。
-
everyonedoing
-
pluripotent
-
keshitai
-
sakuragaoka99 2014年は為替の影響は大きくない。実力値。円が急落したのは2014年10月以降で2014年の平均相場は106円程度。2015年はそこからさらに15%近く円が下がっている。ドル建てGDPは31000円くらいで、先進国と言える水準か怪しい。
-
kagehiens これの順位が高い国は軒並み金融で稼いでいる印象=イスラム過激派に恨まれる国ということだったりはしないか。
-
Gomoku
-
akikonian ドルで計算しようが円で計算しようが順位はそう変わらんのちゃうの?
-
lieutar
-
maple_magician
-
shinichikudoh 抜かれた原因も書いてほしい。日経の記者に分からないなら普通の人には無理。
-
sekisetsu_ibuki 土木事業への公費廃止、パチンコ廃止。軍事、金融業の拡大。これでいこう!
-
kankulogue
-
k-kawademan
-
ROYGB
-
lb501
-
cad-san 一人あたりのGDPというのは、先日話題になってた生産性の話と同じことだと思うのだけど、ちがうのだろうか。
-
Gl17 「実感で見よう」とか否定的なコメが残らず言い逃れ臭くて苦笑。いやアベノミクス下で生活実感統計ずっと「苦しくなった」増傾向なんも直視してよ。成長率もマイナス近傍の低位安定だし。まさに実感通りの劣位しょ。
最終更新: 2015/12/25 21:58
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(6)
関連商品
-
Amazon.co.jp: GDP――〈小さくて大きな数字〉の歴史: ダイアン・コイル: Book
- 1 user
- 2015/11/08 00:00
-
- www.amazon.co.jp
-
世界にもし日本がなかったら
-
国民経済計算 (創文社現代経済学選書)
-
英国人記者が見た 世界に比類なき日本文化 (祥伝社新書)
関連エントリー
-
軍事費のGDP比から見る各地域・各国の軍事的緊張度 - A Successful Failure
-
【2ch】ニュース速報アワーズ:一人当たりGDP 日本は先進国下位の世界18位に...
-
40歳までに3000万円貯蓄した人々。大半は投資の運用益で | 日刊SPA!
おすすめカテゴリ - 農業
-
新石器時代、狩猟採集と農耕のギャップを埋めた作物が明らかに : ギズモード・...
-
- 学び
- 2015/12/24 20:32
-
-
農業用貯水池が引き起こす「内陸津波」の恐怖 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オン...
-
12月20日に中国広東省で起きた大規模な土砂崩れは約70人を生き埋めにする大惨事になった。これは深センの都市開発に伴って積み上がった残土を適切に管理していなかったことから生じた「人災」といえる...
- 学び
- 2015/12/25 07:24
-
- 農業の人気エントリーをもっと読む
人気エントリー - 政治と経済
-
【「慰安婦」日韓合意】政府に言論弾圧要請? 民主ブレーン山口教授「公式見...
-
- 政治と経済
- 2015/12/29 23:32
-
-
2015年の日本経済と経済政策を振り返る / 片岡剛士 / 計量経済学 | SYNODOS -...
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 07:58
-
-
「だからイオンに行ってしまう」 イオンモールが子連れに最高なこれだけの理由...
-
- 政治と経済
- 2015/12/29 14:37
-
-
【2015年まとめ】今年EC業界でチェックしておくべきトレンド5選と2016年のEC業...
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 08:01
-
- もっと読む
新着エントリー - 政治と経済
-
シェア9割のBitcoinが注目される理由とは?日銀がBitcoinなどに関するレポート...
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 13:13
-
-
慰安婦問題で戦略不在の朴槿恵政権 「国民が納得できるレベルの合意」守らず ...
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 13:05
-
-
年収1200万円以上、給与所得控除を縮小 1月から (朝日新聞デジタル) -...
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 12:29
-
-
商品取引ノーブルをジャンク級に格下げ、流動性を懸念-ムーディーズ - Bloomberg
-
- 政治と経済
- 2015/12/30 11:24
-
- もっと読む