【総まとめ】2015年に話題になったイケてるWebサービス・アプリ27選
2015年も終わりとういことで、今年話題になったWebサービス・アプリを27個ほどご紹介します。
目次
- 1 偶然短歌bot
- 2 KURADASHI.jp
- 3 Listband(リストバンド)
- 4 Ameba Ownd
- 5 ペライチ
- 6 C CHANNEL
- 7 MixChannel
- 8 AWA(アワ)
- 9 Prott
- 10 SHOPCOUNTER
- 11 Kocuri(こくり)
- 12 join us
- 13 LOVEGRAPH(ラブグラフ)
- 14 myThings
- 15 ちゃんリオメーカー
- 16 meal
- 17 esa
- 18 Amazonプライム・ビデオ
- 19 POOL(プール)
- 20 Kollect(コレクト)
- 21 折り返し翻訳辞書
- 22 SENGA
- 23 UIPalette
- 24 SmartHR(スマートエイチアール)
- 25 Zebra
- 26 SAGOJO
- 27 This is Gallery
- 28 最後に
偶然短歌bot
偶然短歌botは、Wikipedia内でたまたま文章が「5・7・5・7・7」の韻を踏んでしまっているものを自動で抽出し、短歌としてつぶやいてくれるTwitter botのこと。
Twitter でつぶやかれる頻度も5・7・5・7・7の時間おき。2015年12月現在のフォローワー数は約3万人にせまっています。
フクロウが鳴くと明日は晴れるので洗濯物を干せという意味 #tanka
ウィキペディア日本語版「フクロウ」より http://t.co/Dm1uHcQdzR
— 偶然短歌bot (@g57577) 2014, 12月 31
前日に断りもなくミヨちゃんは北海道に行ってしまった #tanka
ウィキペディア日本語版「魔女っ子チックル」より http://t.co/J20f5CnhxJ
— 偶然短歌bot (@g57577) 2015, 1月 18
空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまう #tanka
ウィキペディア日本語版「マリモ」より http://t.co/77x2iWfO1a
— 偶然短歌bot (@g57577) 2015, 1月 19
KURADASHI.jp
KURADASHI.jpは、廃棄されてしまうはずだった商品(飲料水やカップラーメンや粉末やジュースまでも)を、最大で希望小売価格の90%オフで販売。
その売り上げの一部が環境保護・災害対策・医療・動物保護・社会福祉支援活動などを行う団体に寄付されるというサービス。
2015年12月25日時点で、KURADASHI.jp支援総額は2,318,232円となっています。
▷ 支援先団体一覧
▷ KURADASHI.jp
Listband(リストバンド)
Listbandは、YouTubeにアップされている動画をつなぎあわせて、CDアルバム風の自分のオリジナルアルバムを作成できるサービスです。
2015年2月当時に取り上げた際と、UIが変わっていてさらに使いやすくなっています。
▷ Listband
Ameba Ownd
Ameba Owndは、Webサイトをテンプレートなどを利用して無料で作れるWebサービスです。2015年3月18日にリリースされました。
100種類以上のデザイン性の高いテンプレートからデザインを選択し、レイアウトを決めて公開できます。
AmebaOwndは、ネットショップを無料で作成できるBASEと連携し、10月5日よりEC機能”Owndショップ”(開設した自身のサイト内でネットショップを開設できる)の提供を開始しています。
ペライチ
ペライチは、簡単にサービスや店の紹介ページがつくれるサービスです。
creiveが取り上げた後、2015年11月2日ペライチを運営するホットスタートアップが、ニッセイ・キャピタルから4900万円の資金調達をして話題にもなりました。
▷ ペライチ
C CHANNEL
「C CHANNEL」は、女性向けのファッション動画プラットフォームです。元LINEの代表取締役社長CEOだった森川亮氏らが立ち上げ話題となりました。
クリッパーと呼ばれるモデルやタレントが「ファッション」「メイク」「ヘア」「美容」「フード」「トラベル」「エンタメ」「ライフスタイル」のカテゴリに合った情報の動画を撮影し配信されています。
その後は様々な企業とのタイアップも始まり、動画が盛り上がりをみせるであろう2016年にどこまで成長するか楽しみです。
▷ C CHANNEL | 女子のための動画ファッションマガジン
MixChannel
「MixChannel」は、女子中学生や女子高生に人気の10秒動画コミュニティアプリです。
スマホに入っている写真や動画などを組み合わせ、簡単に動画が投稿できます。2015年4月時点で、MAU(月間アクティブユーザー数)は380万人を超え、再生回数は5億回/月を記録しています。
▷ MixChannel
▷ iPhoneアプリをダウンロード
▷ Androidアプリをダウンロード
AWA(アワ)
AWAは、サイバーエージェントが運営する定額制の音楽ストリーミングサービスです。
エイベックス・デジタルと共同出資して開発されました。国内の23のレコード会社が提供する数百万の曲を、ストリーミングで聴くことができます。
▷ AWA
▷ iPhone アプリをダウンロード
▷ Android アプリをダウンロード
Prott
Prottは、株式会社グッドパッチが提供するプロトタイプ作成ツールです。
コードを書かなくても、ワイヤーフレームはもちろん動きを含んだプロトタイプが作成できます。キャッチコピーは「1000の会議より、1つのプロトタイプ。」
SHOPCOUNTER
SHOPCOUNTERは、短期でスペースを貸し借りできるオンラインマーケットプレイスです。
空きスペースを持つ人と、スペースを短期で利用したい人のマッチングが可能です。最短1日で、ポップアップショップや展示会が開けるスペースを探すことも可能になります。
GMOペパボ株式会社はが、SHOPCOUNTERを運営する株式会社COUNTERWORKSと業務提携したことも話題になりました。
Kocuri(こくり)
Kocriは、従来の板書の授業を活かしつつ、スマホとプロジェクターを利用して、既存の黒板へ投影することができるハイブリッド型の黒板専用アプリケーションです。
映像
またKocuriは、2015年のグッドデザイン・ベスト100も受賞しています。
▷ Kocuri
join us
JOIN US とは、入会審査制飲み会アプリです。
審査を通過したユーザー(リリース当初は30%。現在は通過率18%というから驚きの低さ)がログインすると、半径10km以内にいるグループを、最大で10組表示します。もしも気にいったグループがあれば、チャットをして待ち合わせすることができます。
翌朝5時にはアカウントが自動でログアウトされ、チャット履歴は全て消去されるのもユニーク。2015年12月18日には、ANdroid版がリリースされました。
▷ Webサイト
▷ iPhoneアプリをインストール
▷ Androidアプリをインストール
LOVEGRAPH(ラブグラフ)
LOVEGRAPHは、カップルや家族のデートにプロのカメラマンが同行し写真や動画に想い出として残すカップルフォトサイトです。
サイト上から撮影を依頼すると、担当のカメラマンから連絡が入って撮影場所などを決定します。あとは決めた場所でデートして、その風景を撮影してもらうという流れ。”デート中の自然な表情を撮影できる”として人気です。
11月22日(=いい夫婦の日)に、リクルートが運営する「ゼクシィ」が「Lovegraph」と連携し、仲の良い夫婦の姿をSNSに投稿するよう呼びかける「いい夫婦の日、おめでとうプロジェクト」を実施して話題になりました。
myThings
2015年7月27日にヤフーが発表した、モノとWebを簡単につなげられるプラットフォームです。
業界ではIoT(モノのインターネット)事業が話題ですが、2016年にどれだけ広がってくるかに注目です。
▷ myThings
▷ iPhoneアプリをダウンロード
▷ Androidアプリをダウンロード
ちゃんリオメーカー
「ちゃんりお」は、自分に似た風のサンリオ風キャラクターが作れるWebサービスです。
2015年12月で開業25周年を迎えるサンリオピューロランド、公開19日目で利用者が1000万人にを超え、大きく話題となりました。
meal
mealは、毎日の食事を記録していくライフログアプリです。
Evernote連携機能の提供を開始し、mealをEvernoteアカウントと連携させると、Evernoteに食事の写真を自動でアップロードすることが可能となります。2015年6月にリリースされ、11月時点で約3万ダウンロード、64カ国のユーザに利用されているアプリになっています。
esa
esaは、自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。
コンセプトは「情報を育てる」。とにかくこの鳥のアイコンが可愛いです。
たとえ情報が中途半端だったとしても、気にせずに公開できるための機能「WIP(書き途中)」などもあり情報共有がスムーズに行われるように促しています。
▷ esa
Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオは、プライム会員を対象とした映像配信サービスです。
Kindle Fireなどではすでにオフライン再生が可能だったのですが、iOS端末でも可能になっています。
月々325円(プライムの年会費が3,900円のため)で映像見放題という料金体系には驚きです。
POOL(プール)
POOLは、写写真が保存し放題のアルバムアプリです。
2015年12月時点で、20万ユーザーを突破しています。iPhoneの写真をPOOLに移行することにより、iPhoneから写真を削除して大幅に容量を削減することができました。さらにデータはいつでもPOOLからiPhoneに復元可能なので便利です。
Kollect(コレクト)
Kollectは、コーディネート・ヘアアレンジなどが動画で見れて、投稿できるファッションアプリ。
メインターゲットは10代の男女で、彼ら自身が8秒間の動画を作成し投稿可能。またWeb版もリリースされています。
▷ Kollect Web
▷ iPhoneアプリをダウンロード
折り返し翻訳辞書
折り返し翻訳辞書は、翻訳サイトを使って起こる「変な日本語訳」を生み出すサービスです。
ある日本語を「英語」「オランダ語」「イタリア語」の順番に翻訳し、最後にまた日本語に翻訳しなおし、予想外の答えを生み出します。翻訳内容が面白いため、Twitterでトレンド入りして話題となりました。
▷ 折り返し翻訳辞書
▷ 制作話 | Qiita
SENGA
SENGAは、イラストの投稿や評価ができる、クリエイターズマーケットです。10月19日リリース。
自分で投稿したイラストを1作品から販売することも可能で、販売価格の10%が手数料となっています。
UIPalette
「UIPALETTE」は、配色を考えるときに使えるオンラインツールです。
ノンデザイナーでも簡単に、マテリアルデザイン、フラットデザインなどで利用できる配色を作成することが可能です。
SmartHR(スマートエイチアール)
「SmartHR」は、社会保険・雇用保険の手続きを自動化するクラウド型ソフトウェアです。
2015年11月で300社以上が利用しており、従業員情報を入力するだけで、必要書類を自動で作成し、総務省が提供する電子政府「e-Gov」の外部連携APIと連携してWeb上から役所への申請できます。
キャッチコピーは「すべての労務を1クリックで 」
▷ SmartHR
Zebra
Zebraは、大体いい感じの研究発表資料が作れるKeynoteテンプレートです。
以前話題になった、大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」の研究発表バージョンです。白地に黒文字が読みやすくて良いとされる成約の中で、見栄えの良いスライドが必要なので作ったそう。
▷ Zebra 製作者ブログ
▷ Zebra
SAGOJO
「SAGOJO」は、旅先でのコンテンツの制作に特化した、クラウドソーシングサービス(予定)です。
サービス自体は2016年2月下旬公開予定で、12月現在では2400人以上の旅人が事前登録をしています。旅をしながら生きていける可能性があるのは素晴らしいですね。
▷ SAGOJO
This is Gallery
This is Galleryは、アート購入販売プラットフォームです。提供はthisis株式会社。
登録には審査がありますが「This is Gallery」に登録できれば、わざわざ個展を開かなくてもアーティスト自らが世界に向けて自分の作品を発信し、販売することが可能です。
最後に
いかがでしたでしょうか? 2015年もユニークで面白いサービスばかりでした。
2016年も変わらず、話題のサービスやアプリを取り上げてまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。