AACoRE > Laboratories > Kamei's Lab > Index in Japanese
ILCAA
亀井伸孝の研究室
最終更新: 2015年12月13日

亀井伸孝

愛知県立大学、2015年秋のふたつの公開行事の参加者募集中!
どなたでもご参加いただけます。
一般市民の方がた、他大学の学生や中高生のみなさまの参加歓迎!

【いずれも、要・申し込み、先着順です】
【手話通訳ご希望の方は事前にご連絡ください】
【公開講座の方(左側)については、土曜日の4回のすべての講義に手話通訳が付くことが決まりました】
すべての講演・講座がぶじに終了しました
多数のご応募、ご参加ありがとうございました (2015/12/12)
新着!

【終了しました】
愛知県立大学公開講座
「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」

【参加費: 全講義通しで1,000円】
(2015/10-12, 土曜日に4回開催)
約80名の参加とともに開講!(2015/10/24)
全講義終了しました (2015/12/12) 新着!
2015年度愛知県立大学公開講座
嘉田由紀子
愛知万博10周年!あいちフェア応援事業
愛知県立大学公開講座は
第32回全国都市緑化あいちフェア「花と緑の夢あいち」
(2015年9月12日-11月8日, 愛知県長久手市, 愛・地球博記念公園)
を応援しています。

Google
WWW を検索 kamei.aacore.jp/ を検索

新着情報
(おことわり:けがのためしばらく学外におけるお仕事をお休みしています。
取材や講演、行事その他のご依頼におこたえできないことがあります) (2015/11-12)

■学内の手話通訳配置拒否をめぐるゴタゴタ (2015/12/27) 新着!
■ロボットに代替されにくい職種としての大学教員/人類学者 (2015/12/20) 新着!
■「抑圧された人が、なぜ今度は抑圧するの?」をめぐる諸問題: 「蜘蛛の糸現象」と自己中な人間 (2015/12/13) 新着!
愛知県立大学公開講座「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」全講義終了しました (2015/12/12) 新着!
■自立を促すフィールドワーク教育へ: 東南アジア学会のシンポジウムに参加して (2015/12/06) 新着!
東南アジア学会第94回研究大会、
フィールドワーク教育に関する総合シンポジウムの招待コメンテータ (2015年12月6日, 東京)
新着!
研究会「中等教育とフィールドワーク」開催報告を掲載 (2015/12/05, 京都) 新着!
第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) (2015年8月, 京都) 手話分科会の開催報告が刊行!
宮本律子・秋山奈巳・亀井伸孝「第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 手話分科会の運営をふりかえって」
『手話学研究』(日本手話学会) 24 (2015/12/01)
新着!
第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) (2015年8月, 京都) 全体講演の日本語全訳が刊行!
サノゴ, イェデ・アダマ/亀井伸孝
「アフリカろう者コミュニティによる手話言語研究の促進: フランス語圏西・中部アフリカの事例」
『手話学研究』(日本手話学会) 24 (2015/12/01)
新着!
東南アジア学会大会シンポジウム
「フィールドに学ぶ東南アジア: 体験学習から研究者・実務家養成まで」
コメンテータとして登壇予定 (2015/12/06, 早稲田大学)
新着!
研究会「中等教育とフィールドワーク」を開催します (2015/12/05, 京都) 新着!
■「ユニバーサル・ミュージアム」シンポジウムで学んだ統合と分離の微妙な感じ (2015/11/29) 新着!
愛知県立大学国際関係学科「フィールドワーク・フェスタ2015・旅の写真展」閉幕 (2015/11/24) 新着!
愛知県立大学外国語学部卒業論文〆切 (2016年1月8日(金)15:00) までの
1/100秒刻みのカウントダウンクロックを設置 (2015/11/22)
新着!
■能ある鷹は爪を出せ: 国際関係学科「旅の写真展」5年間の軌跡 (2015/11/21) 新着!
■多様性ってなんだろう/フランス語づけの日々 (2015/11/14) 新着!
■戸籍姓はくじ引きで決めよう: 姓の決定権をめぐる政治 (2015/11/07) 新着!
■聞こえる人の方を向いて創られた手話の映画: 映画評『エール!』 (2015/11/03)
(ネタバレのない、ただしやや辛口の映画評です)
新着!
■Happy Halloween!/ウェブサイト開設12周年 (2015/10/31) 新着!
祝・このウェブサイト開設12周年 (2003年10月30日より)!(2015/10/30) 新着!
日本子ども学会での招待講演: 第4回子ども学カフェ「アフリカ子ども学の試み:そのねらいと展望」
(2014年4月26日, 慶應義塾大学三田キャンパスにて実施)
講演録が学会ウェブサイトに掲載 (2015/10/23)
新着!
編著『支援のフィールドワーク』日本文化人類学会誌『文化人類学』書評にて紹介!(2015/09/30) 新着!
■政策の決定権はだれの手に: エレベータのふたつのボタン (2015/10/24) 新着!
愛知県立大学公開講座「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」
約80名の参加とともに開講!(2015/10/24)
新着!
愛知県立大学学術講演会・嘉田由紀子前滋賀県知事
「アフリカでのコップ一杯の水の価値発見から琵琶湖保全へ: 学者40年・滋賀県知事8年の経験から伝えたいこと」
約200名の参加を得て盛況に開催!(2015/10/19開催, 愛知県立大学)
新着!
中日新聞で紹介されました!「嘉田前滋賀知事 川や湖保全語る」
『中日新聞』2015年10月20日朝刊 16ページ「なごや東版」
新着!
■記録はだれのものか: ユネスコ記憶遺産と国家と市民の知る権利 (2015/10/17) 新着!
社会人大学院生募集中 (2015/10/14) 新着!
愛知県立大学大学院国際文化研究科では、社会人大学院生を募集しています。
関心のある市民の方がたのお問い合わせを歓迎します。
愛知県立大学大学院国際文化研究科のウェブサイト
社会人大学院生募集!のチラシはこちら
2016年度春期入試 (2016/02/13土) と説明会 (2015/12/14月 長久手; 12/20日 名駅) のポスターはこちら
■ノーベル賞と日本人論 (2015/10/10)新着!
愛知県立大学公開講座「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」
10/24土, 11/7土, 11/28土, 12/12土の4回のすべての講義に、手話通訳が付くことが決まりました。
ろう者市民のみなさまの参加を歓迎します!(2015/10/06)
新着!
■イソップ童話「ガチョウと黄金の卵」風「もんかしょう男とだいがくガチョウ」 (2015/10/04) 新着!
■2015年、久しぶりの国内での夏休みを振り返る (2015/10/03) 新着!
もういくつ寝るとお正月(2016)?
[1/100秒きざみのカウントダウン・クロック]
新着!
愛知県立大学公開講座「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」
参加者募集開始!【要申し込み、先着順、参加費: 全講義通しで1,000円】
一般市民の方がた、他大学の学生や中高生のみなさまの参加歓迎!
手話通訳ご希望の方は事前にご連絡ください
(2015/10-12, 土曜日に4回開催, 愛知県立大学)
新着!
[愛知県立大学公開講座チラシはこちら] (PDF) 新着!
[公開講座のテキストちょっと立ち読み] (PDF) 新着!
愛知県立大学学術講演会・嘉田由紀子前滋賀県知事
「アフリカでのコップ一杯の水の価値発見から琵琶湖保全へ:
学者40年・滋賀県知事8年の経験から伝えたいこと」
参加者募集開始!【要申し込み、先着順、参加費無料】
一般市民の方がた、他大学の学生や中高生のみなさまの参加歓迎!
手話通訳ご希望の方は事前にご連絡ください
(2015/10/19開催, 愛知県立大学)
新着!
[嘉田由紀子講演会のチラシはこちら] (PDF) 新着!
第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 全体講演
"Promotion of sign language research by the African Deaf community:
The cases in West and Central French-speaking Africa"
by Sanogo Yédê Adama (Côte d'Ivoire) and Kamei Nobutaka (Japan)
(「アフリカろう者コミュニティによる手話言語研究の促進: フランス語圏西・中部アフリカの事例」
サノゴ・イェデ・アダマ (コートジボワール)・亀井伸孝 (日本))
(2015/08/23, 京都, 京都大学)
新着!
[イェデ・亀井による共同全体講演のプログラム] (PDF, 英語) 新着!
[亀井による [第1部] および [まとめ] のPowerPoint スライド資料] (PDF, 英語) 新着!
[イェデによる [第2部] のPowerPoint スライド資料] (PDF, 英語) 新着!
第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) で「アフリカ手話言語分科会」を開催!
(2015/08/23, 京都, 京都大学)
新着!
第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 開催!(2015/08/20-24, 京都, 京都大学) 新着!
[第8回世界アフリカ言語学会議 (WOCAL8) 公式サイト] 新着!
太田出版『atプラス』にインタビュー掲載
「「同化か/隔離か」の暴力にあらがう: 文化人類学者に求められているもの」 (2015/05/15)

『atプラス』24号の購入はこちら
アフリカ日本協議会『アフリカNOW』でアパルトヘイト特集
SYNODOS「「文化が違うから分ければよい」のか」関連記事を掲載 (2015/04/30)

『アフリカNOW』102号 (アパルトヘイト特集) の冊子(1部500円)の購入はこちら
『アフリカNOW』102号 (アパルトヘイト特集) のPDF版ファイル(540円)ダウンロードはこちら
岩波ジュニア新書『いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども』
紹介ページを開設 (2015/04/13)

公益信託澁澤民族学振興基金民族学振興プロジェクト助成
「「大学教育とフィールドワーク」に関する実践経験交流と教材・指導書開発」採択 (2015/04)

本プロジェクトの元となったシンポジウム >>
公開シンポジウム「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」(2014/07/26, 名古屋)
コートジボワールでフランス語圏アフリカ手話 (LSAF) 動画辞典プロジェクトのワークショップ
(2015/03/30, アビジャン)

補足記事「学生たちが考えた創作バナナ料理」「バナナ味噌おでん」
「学生主体の広報活動から生まれた企画」「バナナ食とダイエット」
「アフリカでのバナナの食べ方」「バナナとトマトとオクラ、三大陸が出会った一皿」
「アフリカの主食って何でしょう」「授業で料理、課外で料理」を掲載

3/31(火)のNHK総合テレビ「あさイチ」に出演
バナナ料理の特設ページを開設 (2015/03/31火8:15〜 放送)

愛知県立大学国際関係学科の学生たちとNHK「あさイチ」の取材を受けました!
「3/31 NHK総合テレビ「あさイチ」に国際関係学科が!?」(2015/03/22)
愛知県立大学国際関係学科「公式学生ブログ」

愛知県立大学2014年度卒業式 (2015/03/21)
愛知県立大学外国語学部紹介動画、YouTube に公開! (2015/03/20)
愛知県立大学を紹介する動画ページ「県大シアター」開設 (2015/03/20)
コートジボワールにおけるろう者コミュニティと手話言語の調査 (2015/03, アビジャン)
岩波ジュニア新書『いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども』
(道信良子編, 東京: 岩波書店) 刊行!(2015/03/20)
亀井伸孝担当章「さまざまな体、さまざまな文化」(1-13)

[岩波書店のページ]
京都人類学研究会シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」で発表 (2015/03/15)
3/31(火)のNHK総合テレビ「あさイチ」に出演(予定)
「スゴ技Q」のコーナーで学生たちとバナナ料理を紹介 (2015/03/31火8:15〜(予定))

[NHK総合テレビ「あさイチ」ウェブサイト]
『グローバル化と文化の境界: 多様性をマネジメントするヨーロッパの挑戦』
(竹中克行編. 2015. 京都: 昭和堂) 刊行!(2015/03/20)
亀井伸孝担当章「第8章. アフリカとヨーロッパ: 人種主義と収奪の諸世紀を越えて」(131-147)

[昭和堂のページ]
「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究」
第10回研究大会でポスター発表 (2015/03/07-08, 高知市)

SYNODOS (シノドス) 掲載の論考
「「文化が違うから分ければよい」のか: アパルトヘイトと差異の承認の政治」
のサポートページを新設 (2015/03/05)

『手話の世界を訪ねよう』大阪体育大学2015年度入試問題で出題 (2015/01-02頃)
同時代の日本社会の文脈におけるアパルトヘイト擁護の思想と言説に抗うために:
曽野綾子氏の産経新聞掲載コラムに関連して
Academic Journalism SYNODOS (シノドス) に論考を寄稿
「「文化が違うから分ければよい」のか: アパルトヘイトと差異の承認の政治」
(2015/02/25)

曽野綾子. 2015. 「透明な歳月の光: 労働力不足と移民」『産経新聞』2015年2月11日朝刊. 7.
「公開書評会『公共人類学』:著者と読者の対話」議事録を公開 (2015/02/21)
今年度の修士論文審査終了 (2015/02/18)
>> [2014年度指導・審査担当修士論文タイトル一覧]
日本文化人類学会課題研究懇談会「応答の人類学」において
「公開書評会『公共人類学』:著者と読者の対話」を開催 (2015/02/08, 大阪)

>> 『公共人類学』(山下晋司編, 2014, 東京: 東京大学出版会)
今年度のゼミ生の卒業論文 (2015/02/05)
>> [ゼミ生たちの卒業論文タイトル一覧] [国際関係学科ブログ記事「亀井ゼミ 卒論発表会」]
新年明けましておめでとうございます (2015/01/01)
教育実践報告「映像技術を中心としたフィールドワーク技法の教育と成果の社会還元」
(2014/12/17, 愛知芸術文化センター)

>> 愛知県大活性化事業「映像技術を中心としたフィールドワーク技法の教育と成果の社会還元」
「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究」第2回国際会議 (RNMH2014) で発表
(2014/12/04, 北海道伊達市)

愛知県立大学国際関係学科の行事報告2件掲載
[ワールド・コラボ・フェスタ2014報告] (2014/10/25-26)
[フィールドワーク・フェスタ2014報告] (2014/11/17-12/01)
『遊びの人類学ことはじめ』長崎県立長崎図書館ニュースレター『いしだたみ』で紹介 (2014/11)
日本文化人類学会次世代育成セミナーにおけるコメンテータ (2014/11/22, 一橋大学)
セネガルにおける西アフリカの障害者の調査 (2014/10-11, ダカール)
国立民族学博物館編『世界民族百科事典』(丸善) 刊行! (分担執筆者として参加) (2014/07/10)
『中日新聞』「地球の子どもたち: カメルーン (下) 仲間と秘密基地づくり」掲載 (2014/09/14朝刊)
学会招待講演「アフリカ子ども学のねらい: 私たちがアフリカから学べること」
日本子ども学会学術集会第11回子ども学会議「文化的・社会的存在としての子ども」
(2014/09/28, 東京・調布, 白百合女子大学)

日本子ども学会で招待シンポジウム「アフリカ子ども学の試み: 文化的・社会的環境で育つ子ども」を開催します
(2014/09/28, 東京・調布, 白百合女子大学)

静岡県立大学の集中講義 (2014/09/24-26, 静岡)
ブルキナ全国聴覚障害者協会連合 (UNADAB) 主催特別セミナー
(共催: 亀井伸孝研究室・総合地球環境学研究所)
「西・中部アフリカにおけるアンドリュー・フォスターの遺産を求めて:
1997-2014年、カメルーンからブルキナファソまでの9カ国における現地調査」
約60人のブルキナのろう者たちの参加を得て盛況に開催 (2014/09/14, ブルキナファソ, ワガドゥグ)

[チラシ (フランス語) (PDF)]
「エボラとデング熱」の夏休みに思う: グローバル化の時代に感染症の素養を (2014/09/10)
『中日新聞』「地球の子どもたち: カメルーン (上) 森で生きる知恵学ぶ」掲載 (2014/09/07朝刊)
在ブルキナファソ日本大使館主催ワークショップ「アフリカ子ども学の試み」(2014/08/20, ブルキナファソ, ワガドゥグ)
『中日新聞』「この人」欄の記事で紹介 (2014/08/19朝刊)
ブルキナファソにおける子どもとろう者コミュニティの調査 (2014/08-09, ワガドゥグほか)
【満員御礼】公開シンポジウム「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」
約120人のご参加をいただいて盛大に開催! (2014/07/26, 名古屋)

開催報告をアップしました >> [こちら] (PDF)
『公共人類学』(山下晋司編, 2014, 東京: 東京大学出版会) 刊行!(分担執筆者として参加) (2014/07/23)
【一般参加歓迎】公開シンポジウム(手話通訳あり)
「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」特設ウェブページを開設! (2014/07/26, 名古屋)

【一般参加歓迎】公開シンポジウム(手話通訳あり)
「大学で学ぶ文化人類学:フィールドワーク教育の試みと可能性」 (2014/07/26, 名古屋)

[シンポジウムのちらし] (PDF)

[過去の新着情報]

おもな更新
日替わり情報
澁澤民族学振興基金助成 (2015/09/25) 新着!
愛知県大公開講座嘉田由紀子講演会のページ新設 (2015/09/08) 新着!
WOCAL8 ページ新設 (2015/08/30) 新着!
『いのちはどう生まれ、育つのか』
紹介ページを開設 (2015/04/13)

NHK「あさイチ」ページ開設 (2015/03/22)
シノドス論考ページを新設 (2015/03/05)
フランス語版のニュースアーカイブ (2015/01/01)
今後の予定2015(日本語英語)掲載 (2014/11/08)
「過去のトップニュース」(日本語英語仏語) (2014/11/08)
「報道、メディアでの紹介」掲載 (2014/08/20)
シンポジウム「大学で学ぶ文化人類学」掲載 (2014/07/17)
『公共人類学』掲載 (2014/06/15)
フランス語ウェブサイト新設 (2013/03/14)
英語版ウェブサイト新設 (2003/11/23)
このウェブサイト新設 (2003/10/30)

[このウェブサイトの歴史]

自己紹介
研究活動
おもな共同研究
おもな著書
教育・学内業務 新着!
社会的活動
2015年度後期

【愛知県立大学】
「研究演習 (国際文化)」
「研究各論 (文化人類学各論)」
「プロジェクト型演習」
「基礎演習 I」
「研究概論」(オムニバス)

【愛知県立大学大学院博士後期課程】
「人類学研究特講」

【愛知県立大学公開講座】(一般市民対象)
「環境と資源から見る国際社会: 21世紀の世界と日本」 新着!
ならびに嘉田由紀子前滋賀県知事による学術講演会 新着!

[教歴・学内業務歴]
[論文指導・ゼミ担当歴]



矢印このページのトップへ    亀井伸孝日本語の目次へ

All Rights Reserved. (C) 2003-2015 KAMEI Nobutaka
このウェブサイトの著作権は亀井伸孝に属します。