(このエントリは、LiteraTech風見鶏に2014/9/30に掲載したエントリを再編集したものです。)
0.はじめに……の前に
「1.はじめに」以降は、講義の期末レポートに若干の修正を加えたものとなっています。しかし、概ね提出したものと変わらないです。表やグラフがやや見づらくなっていますが、ご容赦ください。また、スマホだと表示が崩れる恐れがあるので、PCでの閲覧を推奨します。
1.はじめに
Twitterを使用していると、大学の同級生が「さある」という言葉を使っていることを目にする。自分の周りだけで使われている表現かと思い、Twitter検索で調べてみると、同じように「さある」を使っている人が複数人いることがわかった。
そこで、本稿ではこれを「さある」形と名付け、Twitter上での使用例を見ながら、どういった時にこの「さある」形が使われるのか、「さある」形にはどのような特徴があるのかについて調査・考察する。
2.先行研究
「さある」形について扱った論考は無かったため、ここでは名詞化する働きを持つ接尾辞「さ」についての先行研究を見ていく。
接尾辞「さ」の前に置くことのできる語については辞書や研究によって異なる点・変遷がある。
『日本語大辞典』(1989)では「形容詞・形容動詞の語幹、ある種の助動詞」、『大辞林 大型机上版』(1989)では「形容詞・形容動詞の語幹、一部助動詞の語幹に準ずるもの」、『広辞苑 第六版』(2008)では「形容詞の語幹、形容詞型助動詞の一部および形状性名詞」に付いて名詞化する働きをすると述べられている。
堀尾(2007)は広辞苑における「形状性名詞」は「源氏物語」に資料の出展を求めたものであるから現代日本語では無いとしながら、現代日本語でも「名詞」や「外来語」を前に置くことができるとしている。
つまり、現代日本語ではもともと形容詞や形容動詞の後ろにしか付かないのに、現代では用法が拡張し、名詞や外来語の後ろにもつけることができるようになっている。
このように接尾辞「さ」には、形容詞や形容動詞、時には名詞や外来語の後ろに付いて、付いた語を名詞化するという働きがある。
これは「さ」の機能的側面である。それでは、意味的側面も見てみよう。辞書類では、それぞれ表1のような説明がなされている。
大辞林 大型机上版 | 日本語大辞典 | 広辞苑 第六版 |
その表す性質・状態・心理そのもの、またその程度などを表す。 | 状態・程度・性質などを示す語。 | その程度・状態を表す名詞をつくる |
いずれの辞書にも共通して出てくる言葉は「状態」「程度」である。接尾辞「さ」によって、その前の単語はこれらの意味が付加されることになる。
また、堀尾は「さ」の意味の拡大を指摘しており、「状態・程度・性質を表さない語彙にレベルを持たせる」のだとしている。
「さある」形における接尾辞「さ」も、この「レベルを持たせる」という働きを担っていると考えることができる。このことに関しては、後に考察の部分で述べる。
3.Twitter検索を用いた分析
Twitterの検索機能を用いて「さある」形の例を検索する。検索演算子「””」を用いて「”さある”」で検索し、8月6日15:00以降のものから連続したツイートを100例取り出した。
その際、以下のように接尾辞「さ」+動詞「ある」になっていないものは除外した。
のろうさあると良いなぁ・・・ @zibu0610 2014/8/06 15:18 https://twitter.com/zibu0610/status/496903096044224512
(注・下線は執筆者。「@~」はユーザーID、日 時はツイートされた日時。URLは ツイート のURL。以降の引用も同様)
「さある」形は、接尾辞「さ」と動詞「ある」が複合してできたものとする。接尾辞「さ」の前には任意の単語が来る。表2は、どのような語と「さある」が結合しているのかを示したものである。なお、表中では活用形+「さある」の形で示してある。
欲しさある | 45 |
良さ(よさ)ある | 7 |
可愛さ(かわいさ)ある | 4 |
楽しさある | 4 |
つらさある | 4 |
長さある | 3 |
~ぽさある | 3 |
ヤバさある | 2 |
悔しさある | 2 |
気持ち悪さある | 2 |
高さある | 2 |
怪しさある | 1 |
忙しさある | 1 |
厳しさある | 1 |
男臭さある | 1 |
なさある | 1 |
深さある | 1 |
広さある | 1 |
~てほしさある | 1 |
珍しさある | 1 |
虚しさある | 1 |
大きさある | 1 |
懐かしさある | 1 |
粘り強さある | 1 |
美しさある | 1 |
暇さある | 1 |
申し訳なさある | 1 |
ユルさある | 1 |
あどけなさある | 1 |
面白さある | 1 |
調査を行うと、100例中45例が接尾辞「~たい」と結合していることが分かる。以下に数例挙げる。
ミスド食べたさある @mochi_suger 2014/08/06 15:41 https://twitter.com/mochi_suger/status/496908890273902592
猫カフェ行ってみたさある @2DorNot2D015 2014/08/06 15:32 https://twitter.com/2DorNot2D015/status/496906621486772224
やっぱDDRしたさある @tiltium_s 2014/08/06 15:30 https://twitter.com/tiltium_s/status/496906253818286081
この接尾辞「たい」の語幹「た」+接尾辞「さ」+動詞「ある」という組み合わせでの言い回しは従来見られないものである。
そもそも「さある」形にする必要が無いからだ。「食べたさある」は「食べたい」、「行ってみたさある」は「行ってみたい」、「したさある」は「したい」と、全て言い切りの形で言い表すことが可能である。
45例すべて検証してみたが、言い切りの形に直せないものはなかった。わざわざ「さある」形にするのには、何かしらの意味があるのではないだろうか。その意味については後で考察する。
次に多かったのは「欲しい」と結合しているもので、7例ある。以下に数例挙げる。
昔のカードもリメイク版みたいなのが欲しさある @torishusuki 2014/08/06 15:24 https://twitter.com/torishusuki/status/496904593486249984
のいぢファンとして欲しさある @kusomakuso 2014/08/06 15:53 https://twitter.com/3wood_makimaki/status/496908954568359936
「良(よ)さある」については、これまで見てきた「さある」形とは異なり、言い切りでは表せない形が出現している。
ど真(マ)ってこマ?みたいな語感のよさある @nagaminn 2014/08/06 15:12 https://twitter.com/nagaminn/status/496901609289310209
これは従来から許容されている用法であると言える。「みたいな」の「な」は断定の助動詞「だ」の連体形であるから、後ろには体言を用いなければならない。
ゆえに、「みたいな語感のよい(いい)」とは言えないのである。これがもしも「みたいに語感のよさある」となっていれば、「みたいに語感がよい(いい)」と表現しうるので、若者言葉的な「さある」形となる。
また、言い切り形に言い換え可能であっても、許容し得るような例もあった。例えば、次のような例である。
現実やったらわたしあと10センチくらいは高さあるし @harutaniman 2014/08/06 15:17 https://twitter.com/harutaniman/status/496902822697250816
若干怪しさあるけども @notosix 2014/08/06 15:40 https://twitter.com/notosix/status/496908606512439298
若干懐かしさあるポストダブステップ @igusigus 204/08/06 15:31 https://twitter.com/igusigus/status/496906492113473536
このように、「さある」形の前にくる形容詞・形容動詞(名詞の場合もある)の前に更に修飾語が来る場合、許容されるのかもしれない。
また、これらの例には「さある」が文末に来ていないという特徴もある。
以下のように、修飾語が前に来ない場合でも許容されると思われる例がある。
高さあるサンダルてヒールにはいるん? @sssm01256 2014/08/06 15:09 https://twitter.com/sssm01256/status/496900807787180032
悔しさあるからまた頑張れる! @takayan7178 2014/08/06 15:08 https://twitter.com/takayan7178/status/496900567621316609
「高さあるサンダル」は「高いサンダル」に、「悔しさあるから」は「悔しいから」に言い換えることもできるが、「さある」形にすることによってニュアンスの違いが生まれ、許容されるように感じる。
ただ、「悔しさある」に関しては、その前にある言葉を省略しているようにも感じる。
例えば、「そこで負けた悔しさあるから~」の「そこで負けた」を省略したと考えるならば、従来から許容されている用法だと言える。
以上見てきた例を踏まえて、私案では「さある」形を三つのタイプに分ける。
①言い切りの形に言い換えが可能で、不自然に感じるタイプ
②言い切りの形に言い換えが可能であるが、自然に感じるタイプ。
③言い切りの形に言い換えることが不可能であるタイプ。
①&②⇔③の間の違いははっきりとしているものの、①⇔②の違いについては内省で判断を下すことができないものが多かった。
そこで、アンケート調査を実施してみることにした。
4.アンケートの方法
アンケートを取るにあたって、二つの仮説を立てた。
①単語によって自然/不自然が決まる。
②文末表現であるか/ないかによって自然/不自然が決まる。
①は「つらさある」は不自然で「高さある」は自然であるというように「さ」が付く単語によって自然/不自然が決まるのではないかという仮説である。
②は、文末表現の「さある」よりも文中表現の「さある」の方が自然とされるのではないかという仮説である。この二つの仮説に則り、一つの単語につき二つの例文を作成した。
単語は心情を表す単語(つらい、~たい)、人の状態を表す単語(可愛い、あどけない)、物の状態を表す単語(広い、深い)の三つに分類する。
例文は以下の通りである。
ⅰまだ宿題が終わっていないのでつらさある。
ⅱ何となくつらさあるから、今日は学校を休もう。
ⅲ今日は晴れてるから動物園に行きたさある。
ⅳ動物園に行きたさあるんだけど、雨降ってるし、ちょっと迷う。
ⅴあの会社のキャラクターはどれも可愛さある。
ⅵどのキャラクターも可愛さあるから、グッズは全部欲しい。
ⅶあの子の仕草はかなりあどけなさある。
ⅷまだあどけなさあるから、子どもっぽく見える。
ⅸこの駐車場、思ったより広さある。
ⅹ思ったより広さあるから、ここに車停めようか。
ⅺこの浴槽は思ったより深さある。
ⅻ思ったより深さあるから、お湯を張るのに時間がかかる。
これらの例文に対して「使う・使ったことがある」「使わないが、見たこと(聞いたこと)がある」「使ったことも、見たこと(聞いたこと)もない」の三つの選択肢の中から回答してもらった。
また、心情語においては言い切りの形と「さある」形にニュアンスの違いが生まれるかどうかを調査した。質問は以下の通り。
一.二つの表現のうち、どちらがより「つらそう」ですか?
1.昨日ネコが死んで、とてもつらい。
2.昨日ネコが死んで、とてもつらさある。
二.二つの表現のうち、どちらがより「楽しそう」ですか?
1.このキャンプはとても楽しい。
2.このキャンプはとても楽しさある。
三.二つの表現のうち、どちらがより「行きたそう」ですか?
1.去年行けなかったイベントに今年は行きたい。
2.去年行けなかったイベントに今年は行きたさある。
(回答は、全て2014年8月7日に行われたものである。)
5.アンケート結果
計167の回答を得る事ができた。
今回は若者言葉としての「さある」形について検証してみたいと考えているため、若者からの回答だけを扱って検証する。
本稿では「若者」の定義を「10代後半から20代後半までの者」とした。アンケート回答者の中でその条件に合致する者は155名であった。
表3はここで扱う若者の年代別の内訳である。また、表4は二つの仮説に関する質問であり、ローマ数字はp.5の例文番号に対応している。
表5は心情語に関する質問であり、漢数字はこのページ上記の質問番号と対応している。
年齢 | 10代後半 | 20代前半 | 20代後半 |
回答者数 | 59 | 80 | 16 |
表4
表5
いずれの「さある」形も今回調査した若者のうち10%以上が使用している。また、見たこと(聞いたこと)がある人を加えれば、すべて30%を超えている。
若者言葉としてまだ定着しているとは言い難いかもしれないが、広がりつつあると言っても良いのではないだろうか。
さて、まずは一つ目の仮説を検証していく。心情を表す単語と人の状態を表す単語の間にはあまり大きな差が見られないが、この二つと物の状態を表す単語の許容度が明らかに違っていることがグラフから読み取れる。
この例を見る限りでは、状態を表す単語を用いた「さある」形の許容度が高いと言っても良さそうだ。
次に二つ目の仮説であるが、これは10%以上の開きがあるものは無く、文中表現と文末表現のどちらが許容度が高いとは一概に言えない。よって、この例を見る限りでは「さある」形が文末に来るか否かは関係が無いと言える。
次に、心情語のニュアンスの違いについて見る。三例のうち一番低いものでも87%の人が言い切り形の方がその単語の意味が強いと回答している。
心情語につく「さある」形を認知している人が30~40%であることを考えても、これは高い数値である。
6.考察
この「さある」形には一体どういった意味・ニュアンスがあるのだろうか。
堀尾が名詞化接尾辞「さ」に「レベルを持たせる」働きがあると指摘していることは既に述べた。「さある」形にも同様の働きがあると思われる。
これは、許容度の高い、物の状態を表す単語で顕著である。「思ったより広さある」よりも「思ったより広い」の方がレベルが上であって、積極的に「広い」とは言えないときに用いる婉曲的な用法だと言える。
同じようなことが心情を表す単語や人の状態を表す単語でも言えそうなのに、どうして許容度が高くなっていないのだろうか。
堀尾は「一個人、人の性質・状態については評価や尺度で計れるものではない為」に、そういうものも表す単語は接尾辞「さ」をつける用法が従来は無いとしていた。
このような従来の使い方が「さある」形にも如実に現れていると考えられる。若者言葉としての「さある」形は、「一個人、人の性質・状態」についてもレベルを持たせようとしている。
一番多かった例の「~たさある」の形で言うならば、「~たい」と言い切りで言うよりも願望の度合いが低く、「できればしたい」というニュアンスを表しているのだと考えられる。
ところで、「さある」形は「さがある」という形から助詞「が」が抜け落ちた形と考えることもできるが、どちらかといえば言い切り形の婉曲表現として語尾を「さある」にしていると考えられる。
Twitterで”たさがある”と検索すると、2014年8月6日の例は以下の1ツイートしか無い。
名駅行くなら大須行きたさがある @x4889e5c72dzt 2014/8/6 1:54 https://twitter.com/x4889e5c72dzt/status/496700772705247238
一方、「~たさある」の形は今回例に取ったものだけで45例あるが、これは2014年8月6日15:00~15:43の間にツイートされたものである。「さある」形と「さがある」形については、「~たさある」と「~たさがある」の比較で量的に大きな差があることが分かる。
7.終わりに
Twitterでの使用実態調査とアンケートによる意識調査によって、「さある」形の特徴と意味について考察を行った。
その結果、「さある」形はまだ定着しているとは言えないまでも広がりつつあること、それまでレベルを持たなかった単語にレベルを持たせること、それによってニュアンスに違いが出ることが分かった。
Google検索や活字などでは「さある」形の例はほとんど見つけることができなかったので、更に広まってこのような場所にも出現するようになった場合には、もっと詳細な調査と考察を行いたい。
また、アンケートについてはTwitter上で回答依頼と宣伝を行ったので、やや偏った結果になった感は否めない。
しかし、この他にもTwitter上では独特の言い回しが見られることがあるので、この範囲内で「さある」形や他の語彙の調査・分析を行っても興味深い結果が得られると考える。
<参考文献>
<使用データ>
【関連記事】