2015年12月30日
Googleの四脚ロボ「BigDog」、米軍から不採用通知を受ける 理由は「騒音で部隊の位置がばれるから」
1 名前:ニライカナイφ ★:2015/12/30(水) 07:32:27.54 ID:CAP_USER*.net
かつて生物的な動きがキモかわ/キモ怖な四脚ロボットとして話題になったGoogle (ボストンダイナミクス) の BigDog が、評価試験を受けていた米陸軍から不採用を通知されました。最大の理由は、エンジン音がうるさく状況によっては部隊の位置を敵に教えてしまうこと。
Boston Dynamics の BigDog といえば、中腰の人間がふたり入っているような不気味さと、蹴られても滑っても立ち直る驚異の自律制御が話題になったロボット。
国防高等研究計画局DARPAの指揮のもと、車輪では踏破が難しい地形での運搬用、歩兵とともに移動して負荷を下げる荷役ロボ LS3 (Legged Squad Support System) として、軍での採用に向けた試験が続けられてきました。
2012年には陸軍と屋外試験を、2014年には海兵隊と RIMPAC演習の一部にも参加したものの、海兵隊による最終的な決定は不採用。参考リンク先の Military.com に海兵隊Warfighting Lab のスポークスマンが語ったところでは、エンジン音が大きく位置を知らせてしまうことが理由として挙がりました。
BigDog / LS3 は200kg近い荷物を載せつつ24時間連続で稼動し、30km以上を踏破できるようにするため、充電池ではなくガソリンエンジンを搭載しています。また騒音のほかにも、フィールドで故障した場合の修理困難や、伝統的な海兵隊のパトロール任務と統合することの難しさなども挙がっています。
騒音の問題を解決したバリエーションとして、バッテリー駆動の小型バージョン Spot も開発されましたが、こちらは小さく20kg程度の荷物しか載せられないため、運搬よりも偵察用。騒音を立てずに不整地を移動することはできるものの、LS3ほどの自律性は備えずコントローラで遠隔操作することから、現時点では有用性を認められませんでした。
http://japanese.engadget.com/2015/12/29/google/
Boston Dynamics の BigDog といえば、中腰の人間がふたり入っているような不気味さと、蹴られても滑っても立ち直る驚異の自律制御が話題になったロボット。
国防高等研究計画局DARPAの指揮のもと、車輪では踏破が難しい地形での運搬用、歩兵とともに移動して負荷を下げる荷役ロボ LS3 (Legged Squad Support System) として、軍での採用に向けた試験が続けられてきました。
2012年には陸軍と屋外試験を、2014年には海兵隊と RIMPAC演習の一部にも参加したものの、海兵隊による最終的な決定は不採用。参考リンク先の Military.com に海兵隊Warfighting Lab のスポークスマンが語ったところでは、エンジン音が大きく位置を知らせてしまうことが理由として挙がりました。
BigDog / LS3 は200kg近い荷物を載せつつ24時間連続で稼動し、30km以上を踏破できるようにするため、充電池ではなくガソリンエンジンを搭載しています。また騒音のほかにも、フィールドで故障した場合の修理困難や、伝統的な海兵隊のパトロール任務と統合することの難しさなども挙がっています。
騒音の問題を解決したバリエーションとして、バッテリー駆動の小型バージョン Spot も開発されましたが、こちらは小さく20kg程度の荷物しか載せられないため、運搬よりも偵察用。騒音を立てずに不整地を移動することはできるものの、LS3ほどの自律性は備えずコントローラで遠隔操作することから、現時点では有用性を認められませんでした。
http://japanese.engadget.com/2015/12/29/google/
LS3 / Spot ともに今回のプログラムは終了し、米軍の主導の計画としては今後も改良予定はありません。不採用となったLS3にとっては残念な知らせですが、開発した Boston Dynamics はいまやGoogle傘下。ヒューマノイド型のATLAS、超高速で疾走する Wildcat など生物模倣ロボの開発は続いており、Google (現 Alphabet)から自動運転車や配達ドローンに続く製品として民生用 BigDog が登場しないともかぎりません。
http://japanese.engadget.com/2015/12/29/google/
6: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:37:46.66 ID:F6YqJums0.net
やっぱ音が大きすぎたな
28: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:46:47.53 ID:+ijrzcCV0.net
>>1
うん、五月蝿すぎwww
うん、五月蝿すぎwww
36: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:48:32.05 ID:fuLleRUR0.net
草刈り機みたいな音だしな
33: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:48:01.93 ID:psAUOchI0.net
何をいう、その音で位置がわかるなら
災害輸送時安心できるじゃないか
災害輸送時安心できるじゃないか
39: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:49:31.73 ID:1+BDS0wI0.net
人力で動かせば静かなんじゃね?
41: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:49:50.36 ID:nkwldmK40.net
騒音がなかったら採用だったのかな。騒音が関係ない場所では使えるってこと?
50: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:51:25.86 ID:VtAdtGhc0.net
福島原発で使えんのかな
60: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:55:44.16 ID:cC9XZjs70.net
自動車のハイブリッドシステム乗せれば静穏化できてさらに活動時間も延ばせるのでは?
65: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:57:26.25 ID:GSaNuL7k0.net
草刈り機を付けておけば自動草刈り機だと思って見逃して貰えるのではなかろうか?
71: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:58:26.52 ID:KFoOQ10l0.net
だから関節に556を吹いておけと言ったんだ
67: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:57:48.74 ID:7XszxzSL0.net
BIGDOG部隊を作ればいいんだよ
騒音でばれようが関係なしに向かってくるマシン軍団を結成しろ
騒音でばれようが関係なしに向かってくるマシン軍団を結成しろ
74: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:59:03.37 ID:KdXNIuRQ0.net
一方ロシアは 馬型の装甲をかぶった兵士を使った
76: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:59:25.75 ID:GSaNuL7k0.net
これはエンジンを静かな物に変えればいいだけだし大して問題じゃないと思うが
77: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:59:27.70 ID:0IS+eP7W0.net
こいつをオトリにすれば良いんじゃ?
兵士のほうが安いのかな?
兵士のほうが安いのかな?
80: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 07:59:50.03 ID:BaMiRSGz0.net
>エンジン音がうるさく状況によっては部隊の位置を敵に教えてしまうこと。
ごもっともで。
ごもっともで。
81: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:00:04.66 ID:TSILzKVc0.net
殴られたらキャンキャン鳴きそう
83: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:00:36.07 ID:xh5A6uqx0.net
そもそも4脚だと1脚やられたら動けないだろ
戦場用を作るなら8脚くらい無いと脆いよ
戦場用を作るなら8脚くらい無いと脆いよ
85: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:01:41.98 ID:lxetpH1+0.net
後方支援じゃダメなの?
重い荷物を運ぶツールとしてさ
車が入れないような場所に部隊を設営するかどうかはともかく
重い荷物を運ぶツールとしてさ
車が入れないような場所に部隊を設営するかどうかはともかく
86: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:01:53.14 ID:LDX3ZPil0.net
本音「動きがキモいから」
92: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:03:43.14 ID:CYW+hJTP0.net
全地形対応車より性能が高い訳じゃないしな
93: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:03:58.44 ID:3Cbk5tOD0.net
首がないだけでこんだけグロになるんだな
フォルムって大事ね
フォルムって大事ね
94: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:03:59.97 ID:bDIfe9Op0.net
動きがキモいやつか
静音設計で頑張れw
静音設計で頑張れw
103: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:06:19.34 ID:GSaNuL7k0.net
音うるさいってのは動画でも言われてたからな
何であの音で平気なんだって不思議に思ってた奴も多いだろ
何であの音で平気なんだって不思議に思ってた奴も多いだろ
107: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:07:25.42 ID:2RyPi3Ou0.net
市街戦で囮には使えそうだよな。
109: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:08:01.73 ID:CtLsK4IF0.net
プリウスに足付けた方が実用的だろうな
114: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:08:36.38 ID:RCApKCB40.net
山に放って熊退治に使えよ
117: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:09:53.70 ID:Ga7Q+41t0.net
隠密行動じゃ使えないかもしれないけど、
そうでない場合なら使える場面も多いと思うがなあ。
そうでない場合なら使える場面も多いと思うがなあ。
121: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:10:48.29 ID:oyzHfXUX0.net
農業や林業関係者、登山家の仕事に随行する強力役ロボットにしよう
128: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:12:45.40 ID:kvs7OAM50.net
一方アフガンでは、馬を使った。
131: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:13:19.08 ID:tlmPiQfK0.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ── = ニ /=、。。。。。。。。。。。。。。。。r=、 ヽ ガンガンガンガンガンガン!!
─ =ニ三 (◎ ヽ-─────(◎ )
ノ◎、 |\ \ / / | /◎、 ゴンゴンゴンゴンゴン!!
(_,rへ `ソ /> ◎) (◎く| レ' ,rへ )
─ = ニ \◎'/ / \ ヽ、◎/ ドンドンドンドンドンドンドン!!
ノ / \ ヽ
─ =ニ三 ( ◎( ) ◎) ウィンウィンウィンウィンウィン!!
─ = ー、_ら ⊂、_,r
135: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:14:29.97 ID:wyCRpH9L0.net
>>131
AAあるのかよw
AAあるのかよw
134: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:14:27.06 ID:EkOTOnO1O.net
至極もっともな理由が来たな
136: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:15:12.17 ID:epbD6XEO0.net
こんな時こそ燃料電池ユニットだろう
141: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:16:36.53 ID:V3MXWZ0d0.net
うるさくても良いじゃ無いのか
部隊と違う道を行けば良い、十分な装甲を付けて逆に敵兵をおびき寄せる道具にする
部隊と違う道を行けば良い、十分な装甲を付けて逆に敵兵をおびき寄せる道具にする
142: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:16:39.95 ID:l7E0Om1I0.net
ハリウッドなら採用されるだろ?
149: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:19:27.77 ID:RhCU7CGP0.net
ミニ四駆が昔からずっと音うるさいってことから結構難しいんだろうな
152: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:20:26.51 ID:eQiLHyyA0.net
四足歩行に何のメリットも見出だせない。
153: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:21:07.87 ID:G279WNI80.net
新型アイボとして売り出すしかない
169: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:27:22.59 ID:b78gqDigO.net
グーグルもとんでもないお荷物を買い込んだな、売った方はホクホクだろうけど
171: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:28:06.08 ID:J/Ps61NL0.net
あまり手を広げすぎるな。
検索だけやってろよ。
検索だけやってろよ。
174: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:28:43.66 ID:ieqYHr2x0.net
自爆用じゃないのか?
179: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:30:16.65 ID:UwQFM8H10.net
占領した もしくは 無防備都市で民間人ヤルためだけの兵器にすれば
ガンダムに出てきたやつみたいな
ガンダムに出てきたやつみたいな
188: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:33:01.28 ID:QK67vGu40.net
いっそ黒板をひっかくような音と毒煙で脅かす兵器にしたらどうか
191: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:34:04.72 ID:HbopoUFN0.net
圧倒的な強さで、大きな音も恐怖感を与えることに一役買うのがロボット兵器だと思う。
193: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:34:16.24 ID:fZJ9aDl50.net
確かにようつべで初めてあれを見た時からうるせーと思ってた
200: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:35:46.81 ID:ieqYHr2x0.net
偵察用は使えそうだなぁ
GPS積んどいて破壊されたら敵の位置がわかるとか
GPS積んどいて破壊されたら敵の位置がわかるとか
206: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:37:57.93 ID:ekGejzjG0.net
消音機に少しカネ回せよ
210: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:39:12.71 ID:I3/tP/6l0.net
ホンダあたりにマフラー作らせたらいいんじゃないかな
214: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:41:10.76 ID:7UAWI/P40.net
トヨタに作らせればいいのに
223: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:44:04.22 ID:4UPATreK0.net
googleはこの企業とパテントを日本の企業に売却してくれ。
233: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:46:49.41 ID:v6GlMzgL0.net
これ芝刈機のエンジンだろ、ガスヒーポンのエンジンにすれば静かだぞ
239: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:49:39.68 ID:VedQq3aB0.net
4サイクルエンジン載せれば一発解決じゃん
249: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:53:25.06 ID:c5l+68BP0.net
人工筋肉と燃料電池化したら話変わるかもな
162: 名無しさん@1周年 2015/12/30(水) 08:23:48.11 ID:MTbYDeDZ0.net
とりあえず、足裏に肉球付けとけ。
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451428347/
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX タチコマWith草薙素子&バトー (1/35スケール プラスチックキット)
posted with amazlet at 15.12.30
壽屋 (2015-12-15)
売り上げランキング: 1,862
売り上げランキング: 1,862
Powered by livedoor
この記事へのコメント
1. Posted by 2015年12月30日 11:00
なんや
2. Posted by 2015年12月30日 11:02
一桁かな
3. Posted by 名無しのはーとさん 2015年12月30日 11:04
あれならドローン使った方が有効性が高いわなw
4. Posted by . 2015年12月30日 11:06
音デカイのかよ
5. Posted by 2015年12月30日 11:07
これは一つの通過点、いずれ革新があるだろ
6. Posted by 2015年12月30日 11:07
売り込むところの間違いだなあ。
軍事じゃなければつかえる場面もありそうだが・・・。
軍事じゃなければつかえる場面もありそうだが・・・。
7. Posted by 名無し 2015年12月30日 11:08
向かい合わせで神輿担いでるようにしか見えない
8. Posted by 2015年12月30日 11:08
理由www
9. Posted by 2015年12月30日 11:08
災害の輸送には良いかもしれないが
軍事目的だと全く使えんな
今後に期待だろう
軍事目的だと全く使えんな
今後に期待だろう
10. Posted by 2015年12月30日 11:09
軍用としてはNGだったけど、民間用としては需要あるんじゃねーの?
山岳救助とか、そういう感じの用途で。
山岳救助とか、そういう感じの用途で。
11. Posted by 2015年12月30日 11:10
低山登山のお供に使えそうだけど。
12. Posted by 2015年12月30日 11:10
そうだろうとも
自慢げに製作してる9割は実践では役に立たない
自慢げに製作してる9割は実践では役に立たない
13. Posted by 2015年12月30日 11:11
性能は高そうだが
14. Posted by 名無しさん 2015年12月30日 11:13
サイレンサーを工夫すればマシにはなるんじゃないの?(棒)
15. Posted by 名無しのプログラマー 2015年12月30日 11:13
最大積載、踏破性、走行距離、連続稼働時間、燃費、飼育育成(作成)コストその他もろもろで全部馬以下なら使えないね
16. Posted by 2015年12月30日 11:13
だよな、軍事以外での使いドコロは多そうだし、これに諦めずに改良を続けて欲しい。
17. Posted by 名無し 2015年12月30日 11:18
音なら改善できるでしょ
18. Posted by あ 2015年12月30日 11:21
囲い込みされたらやかましい方が嫌かもな
逃げてる側の時、ビッグドッグの音が四方から聞こえてきたら…
逃げてる側の時、ビッグドッグの音が四方から聞こえてきたら…
19. Posted by 名無しのはーとさん 2015年12月30日 11:21
馬とかロバでいいよな
20. Posted by ななし 2015年12月30日 11:23
路面を気にせずにトコトコ歩けるのは魅力だと思うけどな
軍用以外での活用法ならありそうだが
軍用以外での活用法ならありそうだが
21. Posted by 2015年12月30日 11:23
音の関係無い場所であれば民間でも軍用でも使い道ありそう。
現行品は不採用だけど、予算は付いて継続研究かな。
現行品は不採用だけど、予算は付いて継続研究かな。
22. Posted by 2015年12月30日 11:28
メタルギアは夢のまた夢か
23. Posted by 2015年12月30日 11:32
福一で使えばいいじゃん
24. Posted by 2015年12月30日 11:32
軍用品はメンテナンス性が命。
戦場で壊れました、アメリカ本土でなければ修理できませんでは命預けられんだろ?
戦場で壊れました、アメリカ本土でなければ修理できませんでは命預けられんだろ?
25. Posted by ロボット王国とか自称してる場合じゃないぞ 2015年12月30日 11:33
全くお前ら馬鹿だな。
[兵士が笑い転げて作戦にならないから] だろこんなの。
[兵士が笑い転げて作戦にならないから] だろこんなの。
26. Posted by 2015年12月30日 11:34
ドイツ軍のゴリアテ的運用…
それもルンバの同門のあいつらでいいか。
それもルンバの同門のあいつらでいいか。
27. Posted by 名無し 2015年12月30日 11:34
騒音なら改善できそうだが。それでアウトとは。
別の理由があるんじゃね?
別の理由があるんじゃね?
28. Posted by 2015年12月30日 11:35
エメリッヒがいないからだなw
29. Posted by 2015年12月30日 11:35
工作物体にこっそり設置させて遠隔で起動すれば不気味な陽動作戦に使えそうなもんだが
30. Posted by . 2015年12月30日 11:37
部隊の位置がばれると困ることでもあるのか?
31. Posted by 2015年12月30日 11:37
実際ガンダムだってそうだよな
足音も酷いし
足音も酷いし
32. Posted by 2015年12月30日 11:37
Googleは、軍事兵器も手掛けてるのか・・・。
33. Posted by 2015年12月30日 11:37
これ今は笑えてるけど、静音化したら
どこまで逃げてもキモイ動きで殺戮するために追ってくるんだぜ
軍隊に採用されなくてよかったよ
こええこええ
どこまで逃げてもキモイ動きで殺戮するために追ってくるんだぜ
軍隊に採用されなくてよかったよ
こええこええ
34. Posted by 2015年12月30日 11:38
ロボット兵器で問題なのは電源だからな、バッテリーなら静かだけど稼働時間が短い
SF映画で登場するような静かに動く機械まではまだ遠いだろ
SF映画で登場するような静かに動く機械まではまだ遠いだろ
35. Posted by 2015年12月30日 11:39
これを使うことが目的になりかねないほど問題が山積しているからな
全部解消したら凄く有用だけどまだまだ未成熟に過ぎる
全部解消したら凄く有用だけどまだまだ未成熟に過ぎる
36. Posted by 2015年12月30日 11:40
兵士の癒しにペッパー採用とかオチが付いてたら笑えるんだがw
37. Posted by 2015年12月30日 11:46
※30
世の中にはガチのキチガイもいるからこれがネタなのか判断に苦しむ
世の中にはガチのキチガイもいるからこれがネタなのか判断に苦しむ
38. Posted by ななし 2015年12月30日 11:54
本格的に採用して大量運用する前提じゃなければコスト面の問題がクリア出来ない
〜の用途なら使える、で気軽に採用出来るもんじゃないんだろ
〜の用途なら使える、で気軽に採用出来るもんじゃないんだろ