昨日のニュース。
自民党の議員連盟が受動喫煙防止の法制化についての骨子をまとめ、来年の通常国会に向けて動いているようです。
今回は「受動喫煙」について考えたことを述べます。
日本は国際条例を批准した国
WHOが発行した「たばこ規制枠組条約」なるものに批准している。これは受動喫煙の防止を責務としたものです。世界のルールを守らないわけにはいきませんので、当然、厚生労働省の基本的な考えは「公共的な空間においては全面禁煙が原則」なのですね。
世界的な流れ
タバコ「自体」の規制はなされていないものの、WHOが主導する「受動喫煙防止」は世界中に広がっています。2007年には同機関から勧告書まで出ている。
日本においても「2020年東京オリンピック」というのはきっかけに過ぎず、法整備に関しては遅かれ早かれ動かざるを得なかったのでしょうね。WHOからの圧力も相当なものだったと思います。
罰則については先送り
いつかは法整備したいけど、今回は無理!といった感じでしょうか。煙草の税収も馬鹿にならないのでしょうし、ガチガチに喫煙者の権利を縛るは難しかったのでしょうね。関係団体の圧力もあるでしょうし、ここらへんは我々のあずかり知らぬ政治のやり取りもあるのでしょう。
受動喫煙は健康に悪影響を及ぼす
受動喫煙と肺ガンの関連についての声明|一般社団法人日本呼吸器学会
これは2006年の米国公衆衛生長官報告を日本呼吸器学会が和訳したもの。この中では、明らかに「受動喫煙は害である」って言ってるんですよね。これについて「害がない」とするには、確たる証拠をもって反論せねばなりません。しかし...
たばこ会社の見解は?
JTさんは受動喫煙防止や分煙を積極的に支援する立場をここで表明しています。
ですが...
一方、環境中たばこ煙は非喫煙者の疾病の原因であるという主張については、説得力のある形では示されていません。環境中たばこ煙への曝露と非喫煙者の疾病発生率の上昇との統計的関連性は立証されていないものと私たちは考えています。※1また、環境中たばこ煙は、空気中で拡散し、薄められているので、喫煙者が吸い込む煙中の成分の量と比べると、非喫煙者が吸い込む量は極めて少ないものです。動物で発がん性を評価する試験においても、環境中のたばこ煙により、腫瘍を発生させることは極めて困難です。※2
この記述について考えてみますと、※1では各国の受動喫煙の害に関する研究結果に疑問を呈する内容となっていますが、その反証を示す研究結果を引き合いに出すなどをしていない。
また、※2に至ってはごくごく短文の事例について述べ、最後の言葉が「私たちはそう理解しています」という信頼性のない否定で締めくくられています。
なにかモヤっとするんですよ。
※乳幼児や高齢者への呼吸器疾患に関する害については認める記述があります。
私見
喫煙と受動喫煙について
喫煙者は受動喫煙の害を発生させてまで喫煙する権利を保障されるべきではありません。それは然るべきところからの研究報告で明らかとなっている「受動喫煙の害」を考えれば当然です。他人の嗜好品で健康被害を受けるなどと言うのはおかしな話。
ですが、自宅や離れの喫煙所など、その被害の及ばぬ場所でそれを楽しむ権利は当然有しています。それを縛ることは自由の侵害でしょう。
この二つが上手く共存するためには、分煙ではなく完全に喫煙者の空間となるような喫煙場所を整備するなどの対策が必要だと思います。もちろん、公共の場所での喫煙は全面禁煙とすべきですね。
たばこ会社は健康の害を認めるべき
営利に係ることとはいえ、HPの内容ではあまりにも説得力に欠けており、開き直りとも取れかねない記載に見受けられました。
もし受動喫煙の害を否定するのであれば、そのような研究を長期的に行い、然るべき証拠を提示して胸を張って反証すべきではないでしょうか。否定している相手(団体)は、長年にわたり調査を続け、明確なデータのもとにそれを公表している。それを「私たちはそうは思いません」で否定するには分が悪すぎやしませんか?
「受動喫煙は健康に被害を及ぼしますので、私たちは受動喫煙の根絶を目指し、高度な分煙化を強く支援していきたい」これくらい言ってくれた方がスッキリしますよ。
あとがき
受動喫煙に関して自分なりに調べて記事にしてみました。
WHOも厚生労働省も、たばこへの健康被害を認めて受動喫煙をなくそうとしています。しかし、その中で営利企業がそれに逆行するようなことを公の場に記載していたことへ強い違和感を感じたのですよ。
下手に隠そうとするのはやめてほしいです。もっと堂々と認めてほしい。それでも吸う人は吸いますって。僕だって今も吸いたいですもん(止めてますが笑)。煙草のファンは大勢います。1箱1000円でも買う人はいるはず!
だから、あからさまに不利な否定はやめて、堂々と喫煙者の味方であってほしいのですよねぇ。
喫煙はルールを守って楽しくね♪
あと喫煙者というだけでその人を蔑視するのは最低だと思うよ。
以上です。