貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

まだこんな商売あったのかよ・・・

hen

登録料でカネだまし取り、次は女と会わせて、なぜか女が激怒して、「あなたは大変な損害を出しましたよ。でも次回もあるから大丈夫です。とりあえず今回の失敗はローンでいいですよ」などといってローン組ませるパターンなのかなぁ?

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

年末年始に読むつもりで買った本

読めるかなぁ。まぁ、読めるだろう。って事で買った本5冊。よく「明治天皇はすり替わった」とかいうが、そんなもん簡単で、いわゆる皇族の古墳からどうにかDNAを手に入れて、今の皇族と比べるだけですぐ解決する。「違ったら怖い」ので誰もやらないだろうけど。まぁ理由としては「そのようなことをするのは恐れ多い」という話になるんだろうな。でも、地震も止められないし災害も多いし、日本人は減っていくし、自分の病気が治せないのなら、「神様パワー」はないだろう。それが日本最高位の神官だという事になっているのが面白いのだが。まぁ、「制度としての天皇」であって「神様としての天皇」ではないんだな。俺は神様としての天皇にものすごく期待もしていたし敬意も持っていたが、よくよく考えると「なにもない」事に気づいて幻滅したのだ。まぁそれも含め「人に関わらない、人のことを気にしない、考えない」で孤独を自由に楽しむのが一番だなと思った次第。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

非常に面白い。物事の本質を突いている。

俺は「将来何になりたいですか」と聞かれたとき「無職金持ち」と答えてきた。だって、貴族でも何でも、働いてない方が偉いのだもの。労働なんて賤民の行為なんだもの。←(こういうこと前説無しにいうから俺は嫌われる・笑)

労働者がバカだというのではなく、他人はどうでも良くて、自分がどうやって「無職金持ち」になるかをひたすら考えているんだがまだ答えは出ない。無職金持ちはどんなやつかというと、ビルオーナーとかだろうか。不動産賃貸収入とかがそれに当たるだろうね。ただ、マンション3部屋くらいをチマチマ貸している奴は自分で労働しなくちゃならないだろうし、それは「無職金持ち」ではない。

「誰とも関わらなくて何もしないのに金が入る」という状態をどうやって作ろうかと思っていたんだが、俺の考えは間違ってないんだなと確認できる本に出会った。「所有」の最初は「女を何人持てるか」というところから始まったのだと語るこの本は、物事の本質をよくつかんでいる。毛唐が書いた本だがなかなか面白い。「実用書」ではないが「概念」をつかむために読んでみるとよいだろう。

 

The Voice of Japan

【投稿】J-CIAキチガイトーク

http://www.j-cia.com/category/31

3人のお話し、いつも楽しく読まさせて頂いています。もう次元も知識も遥か彼方で凡人の私は戸惑うばかりです。塩風呂で万葉集を読むのが日課ですが、特に言葉の意味とかは調べずに繰り返し読んでいると、3人のお話しの一端には触れたようなような気がします。まぁ、それも私の単なる思い込みかもしれませんが。まぁ、それでいいんじゃないかとも思っています。どう動くかその結果に良がつくとは限らない。でもやはりどう動くか、そう考えているときは日々が楽しい、二階堂ドットコムで学んでいることです。ほんとかよと言われると自信はありませんが。(笑)いつもありがとうございます。

↑たまに紹介する姉妹サイトJ-CIAの「キチガイトーク」へのご感想です。

なんというか、普通の生まれで普通の人生で普通に生きてるだけの人が読んでも「なんだこりゃ。ホントにキチガイじゃないか」と思うだけの3人の会話なのですが、思ったより10倍好評なのです。なんででしょうね。俺が文章を書くのがめんどくさくなり、コンテンツ数がないので出した苦肉の策だったのですが(「二階堂仕事しろ!」との声、へぇ全くその通りでござんす)、なぜかウケたので続けて出している始末。

感想まで届くようになるとは・・・世の中何がウケるかわからないものですねぇ。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

【投稿】お伊勢さんで弥栄!

「お伊勢さんでいいの撮れました!弥栄弥栄!」
とのこと。ご提供ありがとうございます〜

IMG_0363.JPG

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

柿沢事務所

ポスター配ってるけどいいの?

1450148122165.jpg

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

北朝鮮楽団「モランボン」

焼肉のタレもモランボン。
ということはその会社は何系かな。。。!

まぁ、言わなくてもわかるよね。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

軽減税率めちゃくちゃだな

新聞を
黙らすための
軽減に
国民怒るも
学会ニンマリ

↑おそまつ。
さて。軽減税率というが、新聞屋の売り上げなんてそんなにあるのか?まだ見てもいないが、売上1000億だとして、10%でもたかが20億しか変わんないじゃないか。
そもそも、価格に転嫁すれば実質負担は少なくなるはず。

まぁ、宅配新聞なんて完全な斜陽産業だから、これ以上減ったら困るってとこなのかな。
でも肝心なところをわかってない。

増税したら、新聞だけ税率安くなっても、さらに読者数減るよ。そして

「自分らの業界だけ軽減税率にするズルい奴らが新聞マスコミだ。何が第3の権力だ」

となれば、さらに減る。どのみち、新聞屋の売上は落ちる一方さ(笑)

バカだねぇ。自分たちだけいい思いしようとする奴にはバチが当たるんだよ。

みててみな、さらに読者減るから。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

彌榮な日々

彌榮な日々を迎えられるのも周りの皆様のおかげです。
思ったより早く帰れましたので(笑)、これから読書をして書き物をして少しは休めます。

今日もありがとうございました。

↑こんな感謝を週に一度でもできるようになると(口だけじゃなく心から)、自分にとってよい、と思うことがみなさんにも出てくると思います。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

教養と格式は、余裕のあるものにしかつかない。

「優れた格式に関する知識や習慣は 、長期間継続的に用いてはじめて身につくものである 。洗練された趣味 、礼儀作法や生活習慣は 、上品さの便利な証拠になる 。というのは 、立派な教養を身につけるには 、時間と努力とお金が必要であり 、したがって 、時間とエネルギーをもっぱら労働に吸いとられてしまっている人々には 、達成しえないものだからである」

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

ふむなるほど

洗練された趣味をもつ人間なら誰でも感じることだが 、精神的な汚れは 、使用人に慣例的に求められる一定の任務と不可分に結びついている 。劣悪な環境とみすぼらしい (すなわち安っぽい )住居 、下品な生産的職業などは 、躊躇なく非難され 、回避される 。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

メモ

消費が 、直接に財の所有者によるものか 、それとも当人に属し 、この目的からみて理論的に当人と同一視できる世帯によるものかということは 、無関係であるとされてきた 。少なくとも 、これが経済学的に正当な獲得目的であると考えられており 、その考察に集中することが経済理論の任務なのである 。もちろん 、そのような消費は 、消費者の身体的な必要 ─ ─肉体的な快適さ ─ ─あるいは 、より高次な必要 ─ ─精神的 、審美的 、知的な快楽等々 ─ ─を満たすと理解できるのであって 、後者の部類の必要は 、経済学の読者なら誰でも知っている仕方で 、財への支出によって間接的に満たされるのである。

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

つい入れてしまう

今週は毎日夜が大変だ〜〜

IMG_6505.JPG

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

今年はいいご縁がたくさん。

不思議なんだが、うちの場合、直接連絡してきた人と仲良くなる方が多い。「どこどこの○○さんから」というルートで会うと、そのうち疎遠になるのだが、「二階堂さん、○○のことで・・・」とかなって会うとなると、友達みたいになってしまうことが多い。まぁ、このサイトで作っている「二階堂」なるものの人格と中身は全く違うので(苦笑)、驚かれたりすることも多いのだが、

当方、きわめて普通の人です(←と、思っている)。

変なことが起こって、怒りだすと手がつけられなくなり、議員会館のIさんくらいしか止められる人はいないのだが(笑)、まぁ、筋を違えなければ怒ることはないし、怒ったとしても謝られたらあっさり仲直りである。

ことしはそんなこんなで10人くらいの方と「深い仲」になった(女じゃないし、ホモでもない!変な意味にとらないように)。すべてビジネス関連に結びつく方で、かつうちの読者さん。お互いに紹介してあげたりして仕事を進めている。来年あたりから、いい形になっていければなぁとも思うのであるが、さて、どうなるやら。流れのままに、無理をせず形が整っていけば「自然」とそれぞれの目的や利益になることだろう。

いままでも、ほとんどが直接連絡いただいた方と仲良くなっているのだが、あまりにもがめついとか、うっとうしいと判断した場合は、連絡をしなかったり、自然と離れていく。それは相手も同様だろうし、しょうがない。それが相性とか気が合う合わないというモノだろう。

気の合う人たちと飯が食えて多少アホに遊べるくらいに何かができていればそれで十分。自分から人脈開拓なんかするとろくな事が無い(苦笑)ので、来年もこの路線で自然に気の合う人たちが集まることだろう。

早いですが、本年もお世話になりました。業務系の関係者は、忘年会のぞけばほぼ今日で終わりかな。しかし、今週は忘年会の嵐なんだよなぁ・・・今日も肉だよ。太ってしょうがない・・・米食わないようにしているのにねぇ。いっそずっとウーロン茶にすればいいのかもしれないが、それも、ねぇ・・・。

体重計に乗ったら87キロでびっくりしている二階堂でした(先々週は81キロくらいだったような気が・・・)。

J-CIA記事紹介

Market Forecast 2015/12/14 年の最後に儲けましょう!!!

相場の方向性がはっきりしているときは、株式よりもFXという気はします。これだけトレンドがはっきりすれば、FXは確実に儲かるからです。先週の原油価格の下落は、いよいよ来るべきものが来たという感じですね。米国の金利上昇により、マーケットの景色は一日で冬景色になりそうです。

そうはいっても、日本経済は他の地域よりは現状が恵まれています。中長期的に見れば、まだまだ、優秀な株も残っていますね。いずれにせよ、今週は今年のクライマックスを飾る週になるでしょう。

http://www.j-cia.com/archives/12237

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

眠い〜

4時に起きる。クスリが効いててまだ眠い。
だけど早寝(昨日は20時半過ぎに寝た)早起きは良いものである。

ボーっとしながらも仕事する。一通り終わったら塩風呂してお出かけだ!

ちなみに朝食は、薄切りフランスパンをちょっとトーストしたものにアンチョビ乗せたものと、トーストにジャム塗ったもの。プラス牛乳でした。

J-CIA記事紹介

【インテリジェンス・K】アメリカの動き 12月14日 対中包囲網の結成

最近の中国専門家の発言にはあきれるばかりです。曰く「中国とアメリカは戦争になりません」「中国でバブルが崩壊しても、国が滅ぶようなことにはなりません。日本のバブル崩壊と同じですから」「日本の存在感は極端になくなりました」こうした発言には、いかにも中国共産党の代弁を買って出ているという印象があります。

こうした専門家の発言に惑わされず、国際社会を見る厳しい目を持って頂きたいものだと思います。これから、国境線が変わる時代が始まります。現在は,来年以降始まる本格的な戦争の準備期間です。日本として、個人として、どう行動すべきなのかを考えて頂きたいと思います。

[米中対決の第二ラウンド]

[ウクライナ]

[対中戦での同盟国]

[トランプ発言の裏と彷徨えるユダヤ人]

[イラン]

[イスラム国]

http://www.j-cia.com/archives/12236

The Voice of Japan

あたま出版さんからお歳暮をいただきました

お歳暮はなんと、以下の商品。みんなも読んでみたら?陰陽五行について少しは詳しくなって自分のことがわかるかもしれませんよ。

————————–

http://atamapub.thebase.in/items/2358833

二階堂様 お久しぶりです。

師走に入って世間は慌しくなっています。来年はどんな年になるのか気になる人は多いでしょう。
さて、この度、あたま出版より下記の内容の新刊を発行いたしました。

「これから自分の人生はどうなっていくんだろう?」
「あの選択は正しかったんだろうか?」
「AとB、どっちを選べばいいんだろう?」
「進むべきか、やめるべきか……」

人生にはいくつもの選択肢があり、 分かれ道ではいつも悩みや迷いがつきもの。いつでも最良の選択をしたいですよね。

新進気鋭の気学鑑定士・浅沼元琉師が古代の人々が編み出した知恵の結晶・易(えき)と ゲーテの「色彩論」から
“人生の法則”をシンプルに読み解きます。

法則がわかれば、あなたも最良の選択ができるようになります。

目次
はじめに
易の読み方
本書の読み方
(第一章)陰陽五行
そもそも易とは
陰陽のさまざま
五行とは
(第二章)八つの気
八つの気
八卦を読む前に
乾(救う)

兌(悦ぶ)
離(離れる)
震(震える)
巽(従う)
坎(結ぶ)
艮(継ぐ)
坤(育てる)
(第三章)表と裏でバランスを取る
先天図と後天図の不思議
バランスは対冲にあり
内なる自分と外なる自分
表と裏の世界をどう見るか
離と坎に見る表と裏の世界
巽の影響力
反作用から学ぶこと
同じものの異なる姿
(第四章)易経を読む
向きあう二人と仲違いする二人
謙はこの世で一番強い
吉と凶
主語のない世界
流れに任せる
十年用うるなかれ
(第五章)縦の力と横の力
縦の力と横の力
自利の気と利他の気
作為しない
祈りの気
離と坎のバランス
さまざまな利他
ゲーテの「色彩論」に学ぶ
(第六章)易から学ぶこと
象意の不思議
完全を求めない
なぜ迷うのか
可能性の枝分かれ
最も美しい響き
過ぎてしがみつくこと
ゲーテ『色彩論』注釈
参考文献
あとがき

今後に役立てていただければ幸いです。
少し早いですが、良い年をお迎えください。

あたま出版
代表 柿本篤弥 拝

http://atamapub.thebase.in/items/2358833

J-CIA記事紹介

China Alert 2015/12/12 煮詰まってきた中国経済

危ない、危ないといわれ続けてきた中国経済ですが、いよいよのようです。今後、中国経済では生じなかったことが生じるようになります(ゾンビ対策)。

そして、中国華僑への優遇措置も開始される予定です。とどめは人民元です。中国共産党政府が想定している今後の人民元レートをあなただけにこっそりお教えしましょう。見て腰を抜かさないようにしてください。

http://www.j-cia.com/archives/12234

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

どうせ自作自演

チマチョゴリ切りと同じ。いつもチョン公は自作自演(笑)

http://www.asahi.com/sp/articles/ASHDD5JMQHDDULOB00B.html?iref=sptop_6_02

J-CIA記事紹介

キチガイが 三人揃って 彌榮に

彌榮 彌榮 彌榮

凄いスピードのキチガイトークだな。なんかもうターボかかっちゃって、これ読んでみんな新年迎えられるのかな。もやもや感あるやつはもう塩風呂ですよ。(シニアオフィサー談)

http://www.j-cia.com/archives/12233

貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

荒涼たる北海道

この季節、16時には陽が落ちる北海道東部。
「あまりの荒涼たる風景に死にたくなる」
と、ある人が言ってましたが、そうです、それが高緯度性鬱病です♪

IMG_6495.JPG