ライターと作家の違いって何だろうって思う時があってさ。自分の場合、誰かにこんなことを書いてくださいって指定されることなんてないんだよ。
個人ブログだからね。自分ルールでやっている。そういうのもあって好き勝手に楽しくやっているんだけどさ。
これがもしも仕事としてのライターだったら大変なんだろうなって感じたんだ。実際にライター業の仕事をされている人のブログを読むとね。
自分のように好き勝手にブログをやる感覚じゃない。相手(企業や雑誌)の要望にそったものを書かないといけないだろうし、時には自分を殺して書かないといけないのかなと感じたんだ。
おそらくブログをやっている人は、大なり小なり書くことでお金がもらえたらいいなぁって思っているんじゃないかな(ブログに広告を載せることで収入をもらえることも含む)。
もちろん、そんなこと考えたことないって人もいるだろうけどさ。考えてみたらね、ライターの職業は向き不向きがあるんじゃないかって思ったんだよ。
言い方を変えると適正があるのかなって。一方、作家の場合はさ。編集者から
「先生、この題材で書いてくださいよ」
みたいに言われることはあるんだろうけどさ。基本、自由に書いているイメージがある。
もちろん、書き直しだとか企画の不採用とか、いろいろあるだろうけどね。ライターと比べると自由な感じがするんだ。
さらに言えば、小説家になろうとかカクヨムとかのオンライン小説はさ。完全に自由じゃん。
さらに言えばね。ブログなんて誰でも始めることができるし、もの凄く自由なんだよ。
有料無料に関わらず文字がたくさんあふれていてね。自分にしても日々、いろんな文字を読んでいる。
活字中毒ほどじゃないけどさ。まんべんなく文章を読んでいることはたしかなんだ。
やっぱりライターはね。例えば本人が先方からさ
「なめくじの生態についての素晴らしさを記事にしてください」
って原稿依頼されたらね。興味がなくても調べて書くしかない。仕事としてやっているからね。
これが作家だったらさ
「おみくじに興味はあるけどなめくじには興味ない」
みたいに本人に興味がなかったら断るだろうしね。そもそも作家がなめくじ大好きっ子だったら、えんえんとなめくじ小説とかを頼まれもしないのに書いてさ。
なめくじの描写とかも事細かく書いてね。どこかで発表していると思うんだよ。
大げさに言うと、それぐらいライターと作家って違うのかなって。あくまで自分が妄想で話しているだけだし、そういう仕事ってやっている本人しか分からない苦悩もあるだろうしね。
結論として、ライターと作家の違いは分からない。何でなめくじの話をしたのかも分からない。
分からないまま勢いで書けるのがブログの良いところなのかもしれない。
Webライター入門 ――副業・プロで稼ぐための50の基礎知識
- 作者: かみむらゆい,V(-¥-)Vごとうさとき,染谷靖子,冨田弥生,松沢未和,みちだあこ,八湊真央,夕凪あかり,らくしゅみっくす株式会社フォークラス,大橋博之
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/08/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る