この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
千葉県君津市できのう、トンネルの天井を覆っていた、重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちる事故がありました。
落下したのは、1か月前に吹きつけが終わった新しいモルタルで、一体なぜ、事故が起きたのか、国や県が詳しい原因を調べています。
午前11時です。
トンネルの崩落現場入り口から見ています。
5メートルほど先のところに崩れたモルタルが、路面を塞いでいるのが分かります。
大きくモルタル部分が崩れまして、岩盤がむき出しになっています。
きのう、千葉県君津市のトンネル内で起こった崩落事故。
現場は、君津市の国道410号線にある、全長およそ90メートルのトンネル、松丘ずい道です。
南側の入り口から10メートルほどの場所で、きのうの午前8時、天井の一部が長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって崩落したといいます。
落ちた部分の重さは、合わせて23.5トン。
事故を目撃していたという近所の人は。
その辺に私がいたときに、どーんって音がしたのよ。
もうすごい煙だったですよね。
怖いですよね。
よく下敷きにならなかった。
事故当時、トンネルには通行する車や人がいなかったため、けが人は出ませんでした。
しかし、1日3000台ほどの車が行き来するというこのトンネルは、今も通行止めの状態に。
このトンネルが果たす役割というのは?
大きいですよ。
なかったらもう、みんな困っちゃうでしょう。
早い復旧を待ち望んでいました。
剥がれ落ちたモルタルとは、セメントと水と砂を練り混ぜて作る建築材料。
砂のほかに、砕石を入れて強度を高めたのが、コンクリートとなります。
このトンネルでは、古いモルタルを剥がし、新たにモルタルを吹きつけ、その上から、コンクリートパネルを貼りつける補修工事を行っていました。
今回、トンネルを補強するためのモルタルは、
きのう、千葉県君津市のトンネル内で起こった崩落事故。
なぜ事故は起きたのでしょうか。
現段階で考えられる発生原因としましては、崩落したモルタルには、モルタルの自重が力として作用し、この自重を、モルタルと地肌の間の接着力で支えることになりますが、どうもこの接着力が足りなくて、自重を支えることができなくて、崩落したというふうに思われます。
岩盤とモルタルの接着力が足りず、またモルタルを足元で支える構造にはなっていなかったと指摘します。
あとはそれを防ぐことができる?
足りない場合には、網を入れて、アンカーを打つとか、足りない場合は、そういう補強をする方法はあります。
ただ、今回はそれはやられてなかったと思います。
今回の事故を受けて、千葉県の担当者も。
この工法では、少し危険が、やはりあるということが分かりましたので、まずは原因究明をして、それから工法の見直しをこれからしたいと思っております。
去年から補修工事が行われていたというこのトンネル。
3年前、9人が死亡した笹子トンネルの崩落事故などを受け、県内すべての同じ構造のトンネルを緊急点検したところ、早急に対策が必要と判断され、補修工事が行われていたのです。
今回の崩落事故に関して、笹子トンネル事故の遺族の一人、石川信一さんは。
本当の意味での反省が足りないのかなというふうに疑わざるをえないですね。
原因をきちっと究明、解明して、再発の防止につなげていただきたいと。
国と千葉県は、引き続きトンネル付近を通行止めにして、原因究明に当たるということです。
鎌田さん。
笹子トンネルでは、点検が足りなかったんじゃないか、点検の質が悪かったんじゃないかといわれて、点検の問題が。
取り沙汰されましたよね。
そうですよね。
今度、千葉のトンネルのこの崩壊では、点検もちゃんとされて、危ないということで、補修もした。
だけどその補修が十分ではなかったという問題が生じてきたわけで、日本は高度成長期にたくさんのインフラを作ったわけで、こういう問題をたくさん持っているわけですよね。
ですから、点検と補修と、質の高いものが必要なんだということを、みんな関係者は肝に銘じないといけないと思います。
福井県の高浜原発の運転差し止め仮処分について、福井地裁は、この仮処分を取り消す決定を言い渡しました。
この決定により、高浜原発は、再稼働ができる状態になりました。
司法の責任どこへ!福島原発事故に学ばず!運転差し止め仮処分が取り消されました。
これで法的に、高浜原発の再稼動は可能となりました。
福井地裁はきょう、高浜原発3、4号機の運転差し止め仮処分を取り消す決定を言い渡しました。
福井地裁の林潤裁判長は、関西電力の安全対策の合理性を全面的に認めたうえ、原発の新しい規制基準そのものについても、合理的なものと結論づけました。
ところで、高浜原発3、4号機を巡っては、地元同意の手続きが完了しており、今回の決定で、法的に再稼働することが可能になりました。
関西電力では、あすにも燃料の装荷作業に取りかかり、来年1月下旬の再稼働を目指します。
なお、住民側は決定を不服として、高裁に抗告する方針ですが、現時点で仮処分の効力は失われていることから、審理が続く場合にも、再稼働は可能となります。
さて、その高浜原発がある場所ですが、こちらに示しました。
福井県と京都府のこの県境の近くに位置をしているんですね。
原発のあります、この福井県と高浜町は、地元として再稼働に同意しているんですが、こちら、京都府舞鶴市、原発のすぐ近くにありますが、同意の手続きから外れています。
現地を取材しました。
きょう午後、福井地裁の決定の知らせを聞いた、京都府の山田知事は。
高浜原発から2.8キロしか離れていない、同意の手続きから外れているということについては、遺憾であると思っております。
再稼働への動きが一気に加速した高浜原発。
高浜原発は、全国の原発の中でも、特殊な環境の場所に建っています。
それは、福井と京都の県境近くに位置しているということです。
国が福島第一原発の事故後に改定した避難計画によると、原発事故が起きたときに、すぐに避難する範囲をおおむね5キロ、避難に備える範囲をおおむね30キロと定めました。
高浜原発の5キロ圏内には、原発がある福井県だけではなく、京都府舞鶴市も含まれます。
さらに、30キロ圏内の人口は、原発が立地する福井県のおよそ5万4000人に対して、原発が立地していない京都府は、12万5000人と、2倍以上を占めるのです。
去年12月、京都府舞鶴市。
原発からおよそ4キロの集落では、事故が起きたとき、甲状腺の内部被ばくを抑える薬が配布されました。
こんなもの、もらわんでも済むようにしてほしいですよ。
中村藜子さん81歳。
この集落で暮らして30年近くになります。
事故へのリスクから、ヨウ素剤は配られましたが、中村さんの住む舞鶴市は、再稼働の同意を必要とされていないのです。
おととい、改めて訪ねると。
見せてくれたのは、ことし9月、関西電力が中村さんが住む集落で開いた説明会の資料。
そこには、最終的に必要となるのは、地元のご了解と書かれています。
地元だと思います。
私は。
意見をね、出したことでも、聞いてもらえるもんならね、福井県の方だけじゃなしにね、聞いてほしいと思いますよ。
中村さんの住む京都府は、再稼働の是非を問われないまま、福井県と高浜町のみの判断で再稼働が決まったのです。
関西電力の八木社長は、再稼働の同意を得る範囲について、立地市町村と県との認識を示しています。
これは福井県が、関西電力と、原発が建設された際に結んだ安全協定に由来しています。
京都府は、関西電力に対し、福井県並みの安全協定の締結を求めましたが、ことし2月に結ばれた協定には、再稼働の同意権は盛り込まれませんでした。
京都府舞鶴市の市長は。
われわれは、われわれの意見も聞いてよと、こういう意地があるよと。
われわれにも最終判断をさせてほしいという思いはあるけれども、現状ではそうでないわけですよ。
福島の事故後、住民の避難範囲は大幅に拡大されました。
しかし、再稼働の同意を得る範囲や手続きは、事故前から何も変わっていないのです。
きょう、福井地裁の決定を受け、関西電力はこのようなコメントを発表しました。
高浜発電所の安全性が確保されていることについて、ご理解いただいた結果であると考えております。
地元を巡る混乱の中、再び原発が動きだそうとしています。
TPPで14兆円の効果があるとしています。
政府はきょう、TPP・環太平洋経済連携協定の発酵で、およそ14兆円の経済効果があるとの試算を公表しました。
交渉参加前の2年前には、3.2兆円としていましたが、その4倍以上の効果があるとしています。
TPPで貿易の壁がなくなり、日本企業が積極的に海外に投資する効果などを見込んでいます。
一方、関税撤廃などによる農産物への影響は、限定的と見ています。
さて、暖冬となったことしですが、クリスマスイブのきょうも、日本列島は暖かい一日となりました。
沖縄県の石垣島は、5日連続の夏日となったほか、静岡市は17.7度まで上昇するなど、クリスマスイブとしては異例の暖かさとなりました。
先ほど午後5時。
東京駅の駅舎がライトアップされました。
これは、きょうから4日間、東京駅とその周辺を、光の演出で彩り、日本の玄関口として、ふさわしい空間にしようというイベントです。
クリスマスイブを迎えたきょう。
日本列島は、異例の暖かい一日となりました。
沖縄県の石垣島では、最高気温が27度まで上昇。
きょうで5日連続の夏日となりました。
クリスマスだってことを忘れちゃうような感じで。
こんなに太陽と海の中でクリスマスを迎えられるとは思ってませんでした。
南の島でのクリスマスイブに、観光客は。
夏みたいですね。
こんなに半袖を着て、アイスクリームを食べるクリスマスもあるんだなと思って。
東京都心も15.4度と、11月中旬並みの陽気になりました。
もう暑くて。
ランナーも、着ていた服を脱がずにはいられなかったといいます。
クリスマスイブに都心が15度を超すのは、12年ぶりのことだということです。
静岡市では。
午後1時半前の気温ですが、あちらの温度計、16度を示しています。
この時期にしては、かなり暖かい気候で、このように上着を着ていなくても暖かく感じられます。
静岡市のきょうの最高気温は、17.7度。
街では、とても年の瀬とは思えない薄着の人たちが目立ちました。
きょうは暑いですね。
ただただ汗が出るだけ。
会社出るときにコート着てくるの忘れたなと思ったんですけど、そんなことどうでもよくなるぐらい、めっちゃあったかいなって。
富士山が望める三保松原では。
子どもたちが海辺で遊ぶ姿も。
寒いから、たぶん部屋からも出ないと思ったら、きょうはすごく特別な感じ。
ホットクリスマス。
例年にない暖かいクリスマス
きょう、最高気温16.6度と、11月中旬並みの暖かさとなった愛知県の岡崎市では、季節外れの菜の花が。
例年、2月半ば以降に咲き、春の訪れを告げるはずの花ですが、年の瀬に早くも8分咲きだといいます。
暖冬の影響は、クリスマスケーキにも。
クリスマスイブのきょうは、洋菓子店にとって、一年で最も忙しい一日です。
朝からスタッフ14人でケーキ作りに追われていました。
ただ、ことしはある問題が。
ふだんでしたら、ここへいっぱい積んで、もう外が冷蔵庫と同じぐらいの温度なんで、やるんですけれども、ことしはちょっと、ここへ積むと、温度が高くなるんで、ちょっとあまり置けないんですよ。
この店では、ケーキを大量に保存できるような冷蔵庫はなく、毎年、店の外に並べて冷たい外気で保管し、販売しています。
しかし、きょうの高知市は最高気温が20度に到達。
クリスマスイブとしては、過去最も高い温度で、ケーキを長時間並べることはできません。
このため、ことしは例年より200個少ない、400個ほどに抑えて販売するということです。
そして、暖冬の影響は海にも。
訪ねたのは、千葉県船橋市ののりの専門店。
大体ふだんですと、下もの、傷のりも含めて、この時期ですと、大体新のりになってるんですけれども、ことしはですね、この上の2種類だけ、別に新のり出してる。
この時期、お歳暮などで需要が高まるのり。
例年、10種類あるという新のりが、ことしは2種類しか販売できていないといいます。
千葉県漁連によりますと、海水温が例年に比べ1、2度高いことなどから、取れる量が例年の半分以下になっているということです。
うちも初めてなんだけど、40年やってて初めてぐらいの不作っていうことになる。
2015/12/24(木) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]
藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。
詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9410(0x24C2)