クリスマスイブのニュースシブ5時。
きょうはこちらからです。
クリスさん。
はーい!こんばんは。
クリス松村です。
きょうはここ、恵比寿のガーデンプレイスに来ています。
ご覧ください。
このイルミネーション。
もうね、およそ10万球のこの球が、このクリスマスイブの輝きに今、なっているんですけれども、先ほどから流れてる音楽、これ、皆さんご存じですよね?
山下達郎さん。
クリスマス・イブ。
ですよ。
これは音楽チャートの週間ランキングで、ついに30年連続、チャートインを果たしたんです。
前人未到の大記録なんですけれども。
こういう音楽をきょう、私、クリスマスに合わせてセレクトしまして、その音楽と一緒に、都内のイルミネーションスポットに集まった人たちに、ことし一番幸せだった出来事を聞いちゃいます。
ということで、きょうはクリスマスイブ、一緒に2人でお過ごしするんですか?
これから2人で過ごします。
幸せですか?
とても幸せです。
まあ、羨ましいな。
2人で過ごすの?これから。
過ごします。
過ごす?幸せ?
ハッピーです。
もうね、こんな同じようなことしか聞けないんですよ。
皆さん、幸せ?
イェーイ!
みんな幸せですって。
すごい羨ましい。
このイルミネーションですけどね、1月11日まで楽しめるそうですよ。
もうね、都内をこれから移動しながら、私、いろんなイルミネーションスポット行きますので、また後ほどお会いしましょう。
みんな幸せ欲しいな。
移動、気をつけてくださいね。
そしてもう1か所の中継、こちらはどこか、分かりますね、皆さん。
塚本さん。
東京・港区の東京タワーに来ています。
下から見上げると、かなり迫力ありますよね。
実は東京タワー、きのう、開業57年となりました。
夜になって、イルミネーション見に来るお客さん、どんどん増えてきてます。
このシンボルカラーのオレンジの一色になりましたこのオレンジイルミネーション。
このあとの中継ではシブ5時で人気のあの人も登場します。
お楽しみに。
あの人って誰だ?
皆さん、改めましてこんばんは。
ニュースシブ5時です。
塚本さんもサンタクロースさんの帽子かぶって、ちょっと浮かれ過ぎじゃないですか。
皆さん。
松尾さんもだいぶきらきらさせてますけど。
われわれもちょっとクリスマスっぽく浮かれてますけどね。
こんな感じでお伝えしていこうと思います。
きょうは、先ほどクリスさんもおっしゃってました、途中途中ににぎわい、街のにぎわいも中継でお伝えしながら、番組を進めていこうと思いますので、お楽しみに。
ではきょうのメニューです。
特集では、お魚博士のさかなクンが、年末年始に食べたい豪華なお魚料理を紹介します。
プロが教える、家庭で作れるお魚料理もありますよ。
必見です。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
過去最大の予算規模を更新しました。
政府は、一般会計の総額が、96兆7218億円となる来年度予算案を閣議決定しました。
新たな借金となる国債の発行額を抑えたものの、歳入の3分の1以上を国債に依存する、厳しい財政状況が続きます。
来年度予算案は、一般会計の総額が、96兆7218億円と、今年度の当初予算を3799億円上回り、過去最大となりました。
このうち歳出は、社会保障費が、高齢化を主な要因に今年度より4412億円増えて、31兆9738億円となりました。
また、防衛費は5兆541億円と、初めて、5兆円を超えたほか、地方交付税は今年度より2547億円少ない、15兆2811億円、国債の償還や利払いに充てる国債費は、今年度より1614億円増え、23兆6121億円となりました。
一方、歳入では、税収が、好調な企業業績などを受けて、今年度より3兆円余り増えて、57兆6040億円を見込んでいます。
また、新たな借金となる国債の新規発行額は、今年度より2兆4310億円少ない、34兆4320億円に抑えましたが、歳入の3分の1以上を国債に依存する、厳しい財政状況が続きます。
政府は、この来年度予算案を、年明けの通常国会に提出することにしています。
福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は、ことし4月に再稼働しないよう命じた、仮処分の決定を取り消し、再稼働を認める判断をしました。
これを受けて関西電力は、まず、3号機を来月にも再稼働させる方針です。
決定が出されたあとの福井地方裁判所前です。
高浜原発の再稼働を認める裁判所の判断が伝えられると、集まった支援者からはため息が漏れました。
不当判決。
ひどい!
関西電力の高浜原発3号機と4号機について、福井地方裁判所がことし4月、再稼働を認めない仮処分の決定を出したのに対し、関西電力が異議を申し立て、改めて審理を行っていました。
きょうの決定で、林潤裁判長は、原子力規制委員会の判断に不合理な点はない。
福島の原発事故を踏まえて、耐震補強工事を行うなどしており、住民の生命が脅かされる具体的な危険は認められないとして、再稼働しないよう命じた仮処分を取り消し、再稼働を認める判断をしました。
その一方で、絶対的安全は存在しないという真摯な姿勢の下、高いレベルの安全性を目指す努力が継続されることが望まれると指摘しています。
高浜原発3号機と4号機は、原子力規制委員会の審査に合格し、これまでに福井県の西川知事が再稼働に同意するなど、地元の同意は出そろっています。
きょうの決定を受けて、関西電力は、まず、3号機で原子炉に核燃料を入れて、検査を受けるなど、最終的な手続きを進め、来月にも再稼働させる方針です。
一方、住民側は、今回の決定を不服として、名古屋高等裁判所金沢支部に抗告することにしています。
また、福井地方裁判所はきょう、同じ福井県にある大飯原子力発電所の3号機と4号機について、再稼働しないよう求めた住民の申し立てを退ける決定を出しました。
これらの決定について関西電力は、高浜原発、大飯原発の安全性が確保されていることに、ご理解いただいた結果だと考えていますとコメントしています。
ことしの司法試験の問題を教え子だった女性に漏えいしたとして、国家公務員法の守秘義務違反の罪に問われた、明治大学法科大学院の元教授に対し、東京地方裁判所は、司法試験の公正さへの信頼が大きく害されたことは明らかだなどとして、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。
明治大学法科大学院の教授だった青柳幸一被告は、ことし行われた司法試験で、問題作成などを担当する考査委員を務めていましたが、試験前にみずからが作成に関わった、憲法の論文試験などを、教え子だった20代の女性に漏えいしたとして、国家公務員法の守秘義務違反の罪に問われています。
きょうの判決で、東京地方裁判所の野澤晃一裁判官は、交際していた教え子を合格させる目的でみずから進んで犯行に及んでいて、動機にくむべきものはなく、強い非難に値すると指摘しました。
その上で、司法試験の公正さへの信頼が大きく害されたことは明らかだが、被告は反省し、失職するなどの社会的制裁を受けているなどとして、懲役1年、執行猶予5年の判決を言い渡しました。
法務省は、改めて重く受け止めており、誠に遺憾です。
信頼の回復に努めてまいりますというコメントを出しました。
国連の来年以降の通常予算の分担率で、日本が34年ぶりに10%を割り込んだのに対し、中国は、日本に迫る8%近くに上昇しました。
一方、PKO・平和維持活動の予算の分担率では、中国がアメリカに次いで世界2位となり、日中両国の順位が逆転しました。
国連総会では23日、来年から2年間の通常予算と3年間の各国の分担率を定めた一連の決議が、全会一致で採択されました。
通常予算の総額は、各国の厳しい財政事情を受け、前回予算を7%下回り、日本円でおよそ6480億円となりました。
また、各国の国民総所得などに基づいて計算された通常予算の分担率は、アメリカが引き続き世界1位の22%で、日本は2位を保ったものの、9.68%と、34年ぶりに10%を割り込みました。
これに対し中国は、大きく上昇して、7.92%となり、3位となりました。
一方で、安全保障理事会の常任理事国がより多く負担するPKOの予算の分担率は、アメリカがおよそ28%で1位、中国はおよそ10%で、日本を抜いて2位となりました。
国連日本代表部の吉川元偉大使は、日本の経済力が相対的に低下したことを反映したものだが、国連への貢献度は分担率だけで計られるものではない。
日本もさまざまな形で貢献を続けていくと話しています。
津屋解説委員に聞きます。
津屋さん、そのお金以外の方法でこれから日本が存在感、高めていくには、どうしたらいいんでしょう?
日本より分担金は少なくても発言力のある国ってありますよね。
ですから、最も有効なのはやはり、国連安全保障理事会の常任理事国になることなんですけど、これは簡単にはいかないわけですね。
ほかに何ができるかというと、1つはやはり、国連で働く日本人を増やすことではないかと思うんですね。
国連の、国連機関の職員は、全部で3万2000人余りいるんですけども、日本人はこのうち790人なんですね。
7位。
その比率、2.5%ですね。
分担金の比率はおよそ10%ですから、大きな開きがありますよね。
かつては緒方貞子さんのように、国連機関のトップとして活躍した人もいますけれども、やはり全体としては、日本人の存在感というのは薄いということだと思いますね。
なぜ日本人の職員が少ないんですか?
理由の一つは、国連の職員になるためのハードルが高いということなんですね。
国連で働くには、ご覧のような条件が必要でして、特にことばなんですけれども、国連の公用語、英語、フランス語、中国語、あとはスペイン語など、6つあるんですけれども、そのうち2つ以上はなせないといけない。
2つ以上。
日本語は公用語になっていませんから、日本人にとっては不利ですよね。
ですから挑戦する人自体が少ないという点が挙げられます。
外務省では、この国際機関を目指す若者への支援を行っているということなんですけれども、国連で働く日本人が少しでも増えて、日本の存在感を高めることができるのかと。
これは日本の一つの外交課題といえるかもしれませんね。
次です。
大みそか恒例の紅白歌合戦の曲順が発表されました。
注目のトリは、いずれもデビュー35周年となる、白組の近藤真彦さん、そして紅組の松田聖子さんの対決となりました。
白組のトリは、近藤真彦さん。
大ヒット曲のギンギラギンにさりげなくを歌います。
紅組は松田聖子さん。
2年連続での大トリです。
赤いスイートピーを歌います。
また後半の特別企画では、小林幸子さんが登場し、インターネットの動画配信サイトとのコラボレーションで、進化した巨大衣装を披露します。
ザッツ、日本!ザッツ、紅白!をテーマに、赤組、白組合わせて51組の歌手が出場することしの紅白歌合戦。
大みそかの午後7時15分から放送されます。
来月10日に初日を迎える、大相撲初場所で新入幕を果たした輝が会見し、高い目標を掲げました。
21歳の輝は、恵まれた体を生かした相撲で、十両を7場所で通過。
きょう発表された、初場所の番付で、新入幕を果たしました。
石川県出身で北陸新幹線がしこ名の由来です。
こちらは、先場所、新入幕だった御嶽海。
出世が早く、ざんばら髪でしたが、ようやく初場所からまげを結って土俵に上がることになり、きょう、まげ結い姿を披露しました。
ありがとうございます。
こちらこそ。
お子さんの教育費、どのくらいかかってますでしょうか。
1人当たりの年間の教育費は、小中学生ともに増えていて、中でも学習塾や習い事など、学校以外にかける費用が、私立の小学生などで過去最高となっていることが、文部科学省の調査で分かりました。
習い事といえば、昔はそろばんや書道。
今は。
小学3年生の男の子の母親です。
スポーツや英会話などを習わせています。
東京・江戸川区のスポーツクラブです。
子ども向けの水泳やテニス教室のほか、最近では、鉄棒やとび箱などを練習する教室が人気を集めています。
月謝は週に1回の教室で7000円。
利用する子どもの数は、3年前に比べておよそ30%増えているということです。
こうした習い事や、学習塾など、学校以外にかける費用が増えていることが、文部科学省の調査で分かりました。
調査は2年に1度行っているもので、2万4000人余りの保護者から回答を得ました。
それによりますと、昨年度の学校以外の費用は、私立の小学生と公立の中学生では、これまでで最も高くなっています。
例えば、スポーツやレクリエーション活動にかける費用は増える傾向にあります。
このうち小学生では、私立が年間9万円近く、公立はおよそ5まん500えん…、5万5000円で、ともに最も高くなりました。
こうしたことなどを背景に、1年間にかかった子ども1人当たりの教育費は、公立、私立の小中学生ともに前回に比べて増え、小学校では、公立で1万円以上、私立では11万円余りも増加。
中学校では、公立で3万円余り、私立も4万円余り増えました。
続いてはソルトです。
きょうの注目ワードは。
やっぱり。
メリークリスマス。
ということですね。
ソルトルームの山下さん。
山下さん?
サンタクロース、今どこにいるのかな?ちょっと探してみよう。
あれ?なんか、プレゼントを準備しているみたいですね。
メリークリスマス、ソルトです。
聞こえますでしょうか。
聞こえてますよ。
今、ご覧いただいているのは、この間もお伝えしました、アメリカ軍とカナダ軍で作る、北米航空宇宙防衛司令部というサンタクロースの追跡のサイトです。
ついさっき、日本時間の午後5時から、追跡が始まりました。
今、どこにいるかというと、北極で配るプレゼントを準備してます。
こんな画面が出るんですか?
今、準備しているところなんですね、今。
このような画面が出てますよ。
このあともこのサイトでは追跡が行われると思います。
まもなく皆さんの所にもサンタが行くんじゃないでしょうか。
そして、ちょっとこちらご覧いただきたいと思います。
これは何かといいますと、携帯電話の位置情報などのデータを基に、今、その地域にどれくらいの人が集まっているのか、推計したものなんですね。
赤いバーが高く立っている所、ひときわ多く人が集まっていると見られる所なんですが、やはり関東地方、多いですね。
こちら、神奈川県の辺りですが、横浜のみなとみらい地区、たくさんの人が集まっていると推計されています。
なぜかというと、こちらじゃないでしょうか。
横浜みなとみらい上空からの映像です。
シンボルの大観覧車、ふだんは緑色なんですけれども、この時期は、ピンクレッドに光っているんですね。
わあ。
そしてこのクリスマスツリーのイルミネーション、あすまで見られるということなんです。
ファミリーでも、なんとなく行きやすい雰囲気ですもんね。
というわけで、それでこれから、今夜、クリスマスイブの今夜はどこが混むのか、ちょっとご覧いただきたいと思います。
こちら、赤くなっている所、分かるでしょうか。
これは、乗り換え検索サービスのデータをもとに、どの駅が混みそうか推計したものなんですね。
赤い所がふだんより検索が増えていまして、混雑が予想されています。
例えばよみうりランドですとか、東京スカイツリーの最寄り駅、かなりの検索数になっていて、混雑が予想されています。
ちょっと注目していただきたいのが、こちらです。
ちょっと場所を移しますと、岐阜県の下呂駅、下呂温泉がある所ですね。
ふだんに比べて6倍の検索数になっていまして、混雑するんではないかと見られています。
なぜかというと、こちらです。
こちらの下呂温泉では、今夜、なんとこんなに寒いのに、花火大会があるそうなんですよ。
下呂温泉花火ミュージカル冬公演。
楽しそう。
30分で1万3000発もの花火が打ち上がるということなんです。
それはすごいですね。
ただし寒いので、30分ぐらいが限界じゃないでしょうかと主催者、話していまして、カップルなどは、身を寄せ合ってほしいと話していました。
終わったら、やっぱりこちら、温泉に入って、体を温めていただければなと思います。
このあと午後8時から、あるそうなんですよ。
というわけでクリスマスイブ、皆さんはどちらで過ごしますか?ソルトからでした。
シブ5時。
続いて特集です。
こちらはきのう、クリスマスを前に行われた子どもたちのコンサートです。
そこには特別な思いを持って見守る母親たちの姿がありました。
ここはヨーロッパのボスニア・ヘルツェゴビナにある小さな町、スレブレニツァです。
90年代前半、セルビア系住民とイスラム系住民の民族間の対立が、激しい内戦に発展しました。
その最大の悲劇が、大量虐殺です。
セルビア系勢力によって、多くのイスラム系住民の男性が殺されました。
それから20年。
夫や息子を奪われた母親たちの今を取材しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナ東部の町、スレブレニツァは、およそ1万人が暮らす小さな町です。
町の中心部に並んで建つのは、セルビア系住民が通う、キリスト教の教会と、イスラム教のモスク。
長年、異なる民族が共に暮らしてきた、町の象徴です。
しかし、内戦が町を変えました。
セルビア系勢力によって、およそ8000人のイスラム系男性が虐殺されました。
この町で生まれ育った、ハイラ・チャーティッチさんです。
ハイラさんは、虐殺によって夫と息子を亡くしました。
夫は10年前に遺体が発見され、埋葬されました。
しかし、25歳だった息子は、遺骨さえ見つかっていません。
夫や息子を殺されたハイラさんは、セルビア系住民への憎しみを乗り越えられずにいます。
かつてハイラさんが同じ職場で親しくしていた、セルビア系の男性です。
今は、お互いに声を掛け合うことはなくなりました。
ハイラさんは、20年たった今も、息子の遺骨を捜し続けています。
この日、内戦後初めて、息子が消息を絶った現場で捜索が行われました。
現場周辺には、虐殺のあと、セルビア系勢力が埋めたとされる地雷が数多く残り、捜索が難航してきたのです。
捜索は、3時間に及びました。
しかし、この日、見つかったのは、小さな骨といくつかの遺品だけでした。
内戦当時、町を逃れたまま、戻らないと決意した人もいます。
イスラム系住民の、ファティマ・スマイロビッチさんです。
この20年、避難先の町で1人で暮らしながら、夫の行方を捜し続けてきました。
そして、ことしようやく夫の遺骨が見つかりました。
ファティマさんは、民族どうしが憎しみ合うふるさとでは暮らすことができないといいます。
内戦終結から20年。
2つの民族が共に暮らすための取り組みも僅かながら始まりました。
この日、行われたのは、町に新しく開かれることになった、音楽学校の開校式です。
両民族の子どもたちが、歌や演奏を学びながら交流する、初めての場所です。
外国のNGOの呼びかけに、若い教師や、一部の親たちが賛同して始まりました。
地元住民を招いての昼食会。
そこには、息子の遺骨を捜し続けているハイラさんの姿もありました。
子どもたちどうしの笑顔を見ていると救われるものがありますけど、ただ、答辞を経験した人にとっては、憎しみってなかなか、20年たっても消えてないんですね。
そうですね。
ボスニアでは人々は、民族の違いに関係なく、かつては、仲のいい隣人として暮らしていたわけですよね。
それが、民族主義をあおる宣伝によって、宣伝が行われて、そして殺し、殺されるという恐怖ですとか、憎悪というのが植えつけられて、そして実際の暴力によって、それが拡大していったということじゃないかと思うんですね。
私、かつて国境なき医師団の創設者の一人で、コソボで国連の代表を務めた、フランス人のクシュネルさんという人がいるんですけど、その人に民族の和解について聞いたことがあるんですね。
クシュネルさんは、あまりに残酷な記憶と憎悪を乗り越えて、民族が和解をするには長い長い時間がかかるんだと。
それは何年もという単位ではなくて、何世代もという単位で、必要だというふうに話していたのが印象的だったんですね。
一歩一歩、しかし、小さくても、歩みを確実に重ねていくということしかないのかもしれないなというふうに思いますね。
特集でお伝えしました。
次は世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
あわや。
アルペンスキーのワールドカップ。
男子回転のレースの最中、選手の背後にドローンが落下しました。
このドローン、スポーツ関連会社が撮影のために飛ばしていたものです。
国際スキー連盟の責任者は、自分が責任者でいるかぎり、大会でのドローンの使用は禁止すると話しています。
クリスマスの大冒険。
クリスマスを特別な場所で迎えようと、ある一家が大冒険の旅に出ました。
フランスを旅立った5人家族。
目指したのは、キリスト生誕の地とされる、パレスチナ暫定自治区のベツレヘムです。
その距離、およそ5000キロ。
移動は自転車と徒歩のみです。
砂漠の遊牧民の野営地に宿泊した一家。
すぐに手分けをして、寝る支度や火おこしを始めるなど一家のチームワークは抜群です。
およそ6か月の大冒険を終え、ついにたどりついたベツレヘム。
イルミネーションに目を奪われます。
よーく見ると。
サンタクロースのそりを引く3頭。
よーく見ると、トナカイじゃない。
アメリカ軍などにロボットを提供する会社が製作した、走るロボットです。
本物のトナカイさながらのステップで、軽やかに走ります。
ABCテレビは、将来は、サンタクロースをねぎらう牛乳やクッキーとともに、充電器の準備が必要になるかもと伝えています。
さあ、再び、クリスマス中継にまいりましょう。
番組冒頭、クリスさん、恵比寿にいましたが、今、どちらにいるんでしょうか。
クリスさん。
はーい!今、目的地にまた移動してるんですけど、この表参道のイルミネーション、きれいでしょ。
もうぴかぴかで、すごい人なんです。
もうね、歩くのが大変なぐらい。
それで、2曲目、私がセレクトした、クリスマスソングは、近藤真彦さんのイヴの告白です。
竹内まりやさんの詞ですけれども、すごいいい曲でしょ?聴こえます?マッチといえば、あの白組のトリに決まったんですよね。
先ほども。
さっきニュースでお伝えしましたよ。
ねえ。
すっごいうれしい。
ということで、次の目的地にちょっと向かいますから、そこからまた中継します。
すごいきれい、じゃあ。
もともと人多い所ですけどね。
さらにってことですから、皆さん、気をつけて移動してください。
続いていきましょう。
東京タワーに、近江陽一郎さんが行っているということですね。
ただ、いつもの近江さんじゃないらしいんですよ。
陽ちゃん。
こんばんは。
陽ちゃんこと、近江陽一郎です。
いつもと違う格好です、すみません。
実は、今、舞台に出てまして、もうすぐ本番なので、この格好で来ちゃいました。
陽ちゃん、大丈夫なの?来てて。
今、東京タワーのふもとなんですけど、陽ちゃん、ぐれたわけじゃないんで、よろしくお願いします。
今、東京タワーのふもと、現在、気温が12度です。
そして今、僕がいるのはこちら、オレンジガーデンというイルミネーションエリアなんですが、先週もこちらからお伝えしたんですが、きょうは1年に1度のクリスマスイブということで、本当に多くの皆さんがこちらに来ております。
ですが、僕の近くには全く来てくれません。
そして、こちらにあるのが、群馬県の嬬恋村から運ばれた、本物のもみの木のクリスマスツリーです。
こちら、本当にきれいでございます。
イブの夜、本当に暖かいんですが、これからちょっと気になるので、あしたのお天気。
クリスマスイブはどう過ごすのかな?平野さん、お願いします。
きょう日中は晴れて、11月並みの気温となった所が多くなりました。
気になるこのあとの天気や気温なんですが、まずは気温、今夜はクリスマスイブ、比較的冷え込み、弱い予想となっています。
では、今夜9時の気温の予想を見てみましょう。
東日本や西日本、水色や緑と、10度前後の所が多い予想となっています。
極端な冷え込みはありませんので、比較的、寒さを気にすることなく、イルミネーションが楽しめそうです。
では、今夜の天気も見てみましょう。
今夜は低気圧の近づいてくる北陸などでは冷たい雨の降る所がある予想です。
また、範囲は僅かですが、関東でも一部、にわか雨の心配がありますので、きょうはおしゃれをしていてぬれたくないという方は、折り畳み傘があると安心だと思います。
では、あす、クリスマスの予想天気図を見てみましょう。
あすにかけても、北日本中心に低気圧の影響が残りますので、初め、冷たい雨や雪の所があるでしょう。
そしてあすの後半になりますと、寒気が入ってきて、徐々に冬型の気圧配置となってきます。
このため、あす以降、しばらくは北陸や北日本、日本海側を中心に、雪が続く所がある予想です。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時30分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
お願いします。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
きょう閣議決定された来年度予算案で、整備新幹線の事業費として、2050億円が盛り込まれたことを受けて、国土交通省は、各路線への配分額を正式に決めました。
北陸新幹線には今年度のおよそ2倍に当たる1000億円、九州新幹線長崎ルートには500億円、北海道新幹線には420億円を配分します。
きのう、千葉県君津市の補修工事中のトンネルで、天井や側面のモルタルが長さ20メートルにわたって剥がれ落ちた事故で、国土交通省の専門家らが、現場のトンネルに入り、調査しました。
きのうの朝、千葉県君津市の国道410号線のトンネルで、天井や側面を覆っていたモルタルが、長さおよそ20メートルにわたって剥がれ落ちました。
千葉県の君津土木事務所は、現在の工法は適切ではなかった可能性が高いとして、工法を見直すことを明らかにしました。
そして、千葉県の要請を受けた、国土交通省の専門家ら20人近くが、トンネルに入り、調査しました。
このトンネルでは、中央自動車道の笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故を受けて、内部の補修工事が行われていて、モルタルを吹きつけたあとにコンクリートの板をアーチ状に貼り付ける工法が取られていましたが、事故があった現場では、コンクリート板を貼り付ける工事はまだ行われていなかったということです。
調査チームは、千葉県の工事の担当者から事故の状況やトンネルの補修工事の工法などについて説明を受けたあと、現場に入り、剥がれ落ちたモルタルや、むき出しになった岩盤の状態などを確認しました。
営業運転の初日にトラブルが相次ぎ、2運転を取りやめていたJR山手線の新型車両、E235系。
JR東日本は、トラブルの原因と見られる情報管理システムを修正し、今月27日から乗客を乗せずに、1編成を運行させる試運転を始めることになりました。
問題がないことが確認されれば、営業運転を再開させたい考えです。
5年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、羽田空港の国土交通省東京空港事務所に、来年、テロ対策などを一元的に担当する、空港危機管理課が新設されることになりました。
新しい部署には、現在、保安防災課に所属する職員5人に加え、6人を増員し、合わせて11人の体制で対応に当たるということです。
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者が、直近の1週間で3万人を超え、国立感染症研究所は、調理や食事前の手洗いを徹底するよう、注意を呼びかけています。
ノロウイルスは、感染力が非常に強く、激しいおう吐や下痢を引き起こしますが、ことしは遺伝子の変異した新型も現れ、医療機関で使う迅速診断キットでは、ノロウイルスかどうかを確実に判断することが難しいということです。
専門家は、せっけんを使った手洗いを徹底することや、吐いたものや便を処理する際は、次亜塩素酸ナトリウムを含む市販の漂白剤などを使って消毒するよう、注意を呼びかけています。
さあ、続いては特集です。
きょうはクリスマスイブですが、魚です。
年末年始に食べたいお魚料理、紹介してくださるのはこの方なんですが、以前、さかなクンさんというふうに言ってしまったんですけれども、さかなクンとお呼びしたいと思います。
お願いします。
さかなさん、さかなクン。
ありがとうぎょざいます。
ぎょぎょぎょ。
ぎょぎょぎょ!
ご存じ、お魚博士のさかなクン。
ぎょぎょぎょ。
お魚料理に悩みを持つ人はどこじゃ?
さかなクンが皆さんの街にお邪魔して、お魚料理のお悩みを解決する、きょうのギョちそう。
今回は、そのスペシャル。
テーマは、年末年始に一度は食べてみたいお魚料理。
というわけで、旬の魚を使ったお手軽料理から、ちょっと奮発したーいという人には、トラフグやマグロなどの豪華な料理まで。
どどーんと紹介しちゃいます。
今の時期、どんな魚が取れるのか。
さかなクンが向かったのは、一年を通してさまざまな魚が水揚げされる、千葉県館山市。
こちら、かわいいですね。
カワハギの仲間、ウスバハギちゃんでございます。
この日は、焼き物や煮つけでおいしいコショウダイやメバルなど、旬の魚に出会うことができました。
ぎょぎょぎょ。
地元の旬の魚が食べたーい。
そこで向かったのは、漁協直営の食堂。
この店の一番人気は伊勢エビがまるごと入った豪華な海鮮丼です。
そして、房総に来たら一度は食べたいのが。
アジなどの大衆魚も最近あまり取れなくなり、値段も高くなっていて、今では貴重なお魚です。
魚を細かく刻み、みそやネギにショウガなどを加え、たたいて作るのが、郷土料理のなめろうです。
うぉー!ぎょぎょうま!
身の甘さと、脂のおいしさをストレートに味わえる、なめろう。
おいしそうですね。
さらに、なめろうを青ジソで包み、陶板で香ばしく焼いたのがさんが焼きです。
このさんが焼きに、さかなクンがさらに一手間かけました。
卵に天丼のたれを加え、さんが焼きの上からかけて、ふたをするだけ。
では、オープン!
おお!
おいしいさんが焼きをさらに卵でマイルドに仕上げた料理。
お客さんに試食していただきました。
房総の旬のお魚を味わい尽くしたさかなクン。
続いてのお勧めは。
その一つが、おなじみ、近畿大学のクロマグロ。
ここでは世界で初めて、卵からの完全養殖に成功したのでぎょざいます。
さらに、この大学では幻のお魚といわれる高級魚、クエも、養殖に成功しています。
また、新潟県では地下水を使ったエビの養殖まで。
こうした取り組みが、全国に広がっているのでぎょざいます。
そして、海のない栃木県でも、あのお魚が養殖されているのでぎょざいます。
それはフグちゃん。
ここではなんと、温泉を利用して、トラフグを養殖しているのでぎょざいます。
この地域に湧き出る温泉には、適度に塩分があります。
また、一年を通して水温が18度前後と安定しているため、海で養殖するよりも早く育ち、おいしくなるというのでぎょざいます。
そんなおいしいトラフグを、ぜひ食べてみたいと向かったのは、地元の料理店。
こちらは、トラフグ尽くしのお弁当。
フグのおだしで炊いたごはんに、フグの焼き物、から揚げが入って、ボリューム満点です。
予約をすれば、フグのお刺身も頂くことができます。
そして、極み付きは、トラフグのお鍋。
いただきます。
おお!これは。
ほくほく。
ぎょぎょうま!
あらから出たおだしと、歯応えのあるフグの身が、この時期、食べたい最高のぎょちそうです。
ということで、改めてさかなクンです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
すいすいとやって来ました。
ぎょぎょぎょ。
どうも、よろしくお願いいたします。
きょうもよろしくお願いします。
さかなクン、このギョちそうのコーナーで、本当にたくさんのお魚料理、紹介してくれましたが。
ありがとうございます。
さかなクン流の、その魚をおいしく料理するこつってあるんですか?
そうですね、やっぱりお魚も好き嫌いが分かれるっていうところなんですけど、特に、やっぱり生臭みが気になるという方が多いんですね。
だけど、その生臭みも工夫すれば大丈夫ですよ。
OKです。
例えば、こちらです。
まず1つ目はニンニク、ニンニクを使いますと、臭みを取りますし、香ばしさがぎょぎょっと加わって、もう最高でぎょざいます。
ーくさみとれますよね
ショウガもいいですが、ニンニクがいいですね、また。
そして2つ目は、甘辛い味付けです。
お魚とおしょうゆの相性抜群ですので、甘辛くがいいでぎょざいますね。
ごはんにも合う。
卵を使ってもまた、まろやかになって、お味が本当に優しくなります。
年末年始に向けた、何かお魚料理、さかなクンお勧めは?
こちらもぜひとも、ぎょぎょっと、こちらをご紹介させていただきとうございます。
ブリちゃんの卵丼。
この師走の季節は、魚に師走の師と書く、ブリちゃんですね。
このブリちゃんはですね、もう照り焼きがもう抜群においしいんですけど、照り焼きをさらにふわっと卵をこうかけて、卵丼にしますと、さらにブリちゃんのおいしさが倍増して、臭みも取れて最高です。
これもやっぱり甘辛い味付けがいいんですか?
甘辛い味付けがいいですね。
特に照り焼きをそのまま使っていただくと、抜群でぎょざいますね。
ブリと卵の組み合わせ、どうなのかと思いますね。
おいしいでぎょざいますよ。
さて。
きょう、スペシャルということで。
私、今回はギョちそうスペシャルということですので、プロの料理人の方に、同じ種類のお魚を使ってお料理をしていただきました。
ぜひとも、ぎょぎょぎょ!おいしいですよ。
やって来たのは、都内の調理師専門学校。
使うのは、こちらのマグロやトラフグなどの高級魚。
年末年始に家族で食べたい、豪華なお魚料理を作ってもらいます。
まずは、ちらしずしに似たばらずし。
関西ではおめでたい席には欠かせない料理です。
教えてくれるのは、日本料理の松谷幸宏先生。
クエは下処理から行います。
うろこを引かずに、皮をそいで下ろしていくのですが。
おいしそうですね。
切ったクエを酒、しょうゆ、みりんにかんきつ類を搾った幽庵地と呼ばれるたれに10分程度漬け込み、それを焼いていきます。
フグの刺身はだしでさっと火を通し、ポン酢とネギであえておきます。
ゆでたエビに霜降りしてポン酢とあえたフグの身。
そして、焼いたクエ。
漬けにしたマグロには相性抜群のアボカドを添えれば完成です。
高級なお魚をふんだんに使ったばらずし。
甘めのすし飯と魚のうまみが口いっぱいに広がります。
同じ高級魚を使って、もう一品。
続いてはパエリア。
スペインの家庭料理。
おせちに飽きたらお勧めです。
教えてくれるのは、西洋料理の齋藤大滋先生。
だしは、チキンスープに、色と香りをつけるサフランと塩を加えたら、沸騰させるのがポイントです。
次に、切ったタマネギと刻んだニンニク、そこにパプリカとインゲンを加え、軽く炒め。
さらに、一口大に切ったクエを加え、軽く火を通していきます。
炒めた具材をいったん取り出し、同じフライパンに米を入れ、炒めた具材を戻します。
次に、マグロをマリネしていくのですが、9%の濃いめの塩水に10分程度漬け込むのがポイント。
塩水に漬けたマグロの水分を拭き取り、オリーブオイルでさらに5分ほど漬けておきます。
鍋にエビとプチトマトを並べ、そこにスープを加えて、一度沸騰させます。
すぎょいですね。
ふたをして、さらに弱火で12分、炊いていきます。
本当に弱火で。
うわー、おいしそう。
マリネしたマグロとフグの刺身を盛り付け、余熱で火を通していきます。
最後にイタリアンパセリとレモンを添えれば。
完成です!
フライパン一つで仕上げたスペインの家庭料理。
魚とエビのうまみがごはんにしみこんでいます。
先生方、おいしいお味をぎょちそうさまでした。
せーの、ぎょぎょぎょー!
ぎょぎょぎょ!もう本当にぱんかぱーんって感じでした。
おいしかったです。
今、ぶつかりましたけど。
ぶつかっちゃいました。
痛くなかったですか。
失礼いたしました。
両方豪華、どっちでもいいから食べたい。
そうですね。
こないだ未利用魚とかやってたのに、今回、超高級魚な感じですね。
今回は高級魚を使っていただきました。
ぱんぱかぱーんは斬新な。
実際、どうだったんですか?味は。
そうですね。
あまりにもおいしかったので、ぱんぱかぱーんと表現させていただいたんですが、本当においしくで、やっぱりどのお魚も癖がなくて上品でしたので、すぎょく味わいがよく、伝わってきました。
さすがプロの料理人の方々のお料理は違うと、感動いたしますね。
でも年末年始はね、本当にぴったりのぜいたくな、豪華なお料理でしたけど。
やっぱり年末年始は、おいしいお魚をみんなで囲んで、ありがたーく頂きたいでぎょざいますね。
作り方、番組のシブ5時ブログでご紹介していますので、ぜひ、皆さんも参考にしてみてください。
失礼いたします。
さかなクン、ありがとうございました。
どうも、ありがとうぎょざいます。
シブ5時。
では、また中継を呼んでみましょうかね。
クリスさんは、さっき目的地に向かう途中だったんですよね。
無事着きましたか?クリスさん。
はーい!
どこだ、クリスさん。
表参道ですね、青山通り沿いに来ましたよ。
見てください。
青山通りのイルミネーション、ここ、すごいです、外すわけにはいきません。
およそ50万球のイルミネーションが街を彩ってます。
多くの人が立ち止まって、イルミネーションをバックに写真を撮ってますので、歩道橋、今、封鎖されてます。
ということで、3曲目の曲でございますけれども、カーペンターズのメリークリスマス・ダーリンを選びました。
もうアメリカで言うと、クリスマスソングってスタンダードなんですね。
だからこういうオリジナルソングが生まれたっていうのはとても珍しいことなんですけども、このロマンティックな曲を合わせて、街の人たちに、これからお話を伺いますが、うかがうのはこちらでございます。
表参道に面した結婚式場。
ことしだけでおよそ800組もカップルが挙式をして、さらに去年こちらでは、チャペルを使ってプロポーズをお手伝いするサービスを使って始めたそうです。
これまでのところ、50勝0敗ということで、プロポーズ成功率100%ということです。
さあ、シブ5時のために、なんかたくさんの人が集まってくれてるということで、ちょっとそちらに向かいますよ。
さあさあさあ、ちょっと失礼します。
わー、こんにちは。
わー、皆さんこんにちは。
ということで、こちらに集まっている皆さんの、一番ことし幸せだったことを聞いていきたいと思います。
あなた、ことし一番幸せだったことはなんですか?
就職が決まったことです。
おめでとうございます。
あなたは?
彼女がゲットできたことです。
え?カップルなの?おめでとう。
ありがとうございます。
すばらしいクリスマスイブを。
あなたはなんですか?
ささやかなんですけど、小さなおいっ子からの、お土産で、おいっ子が旅行に行ったときに小さいながらに、おばあちゃんにはおばあちゃんの、私には私って、考えてお土産を買ってきてくれたことが。
すごく。
ちゃんと分けてね、お土産を。
いいな、いいおいっ子さん。
ハワイに2回行けたことです。
ちょっとぜいたくじゃない?
日々、頑張った。
日々頑張ったご褒美。
よかった、よかった。
一緒に行ったのね。
よかった。
あなたは?
僕は転勤してきて、初めて家族3人で旅行に行ったことです。
転勤して初めて家族旅行。
いいね、それ、最高の幸せ。
あなたは?
仕事を頑張ったご褒美に温泉ざんまいで来ました。
また。
ご褒美の人多いですね。
ざんまい。
成功したのね。
そうです。
あなたは?
私、来年結婚決まりました。
おめでとう。
彼は今どこ?
大阪です。
あら、じゃあこれからクリスマスイブは1人?
そう。
きょうだいとお友達と。
でも幸せだね。
あなたは?
私は2度目のパリへ行ったことです。
パリスへ行ってきた。
よかった?パリ。
楽しかった?
楽しかった。
私、カメと泳いできました。
きょうは沖縄帰りですごい楽しかったです。
じゃあちょっと焼けてるみたいね。
カメと一緒で楽しいね。
楽しいです。
こちらは?
ガラパゴスでアシカと泳いできました。
ガラパゴス?ガラパゴスって、どのくらいかかるの?ここから。
1日半。
1日半かかる?
乗り継ぎで。
そこでアシカと泳ぐ?どうやって泳ぐんですか?
素潜りで、フィンつけて、入って、一緒に泳ぎました。
本当?素潜りで。
でもね、ちょっとみんな幸せでいいじゃない。
幸せで。
ここのカップルが一番幸せなのかもしれないけど、今。
これからは何?予定いろいろあるの?これから、結婚とか?まだ?ちょっと早すぎるかな、気が。
すみません。
すみません。
結婚式場のところでね、今、話してるから、どうしてもそういう幸せな気分に私もなっちゃうんですけど。
とても幸せなインタビューたくさんできました。
以上、幸せいっぱいのクリスマスイブでした。
皆さん幸せなクリスマスイブをお過ごしください。
クリスさん、皆さん、ありがとうございます。
ここで先ほど、字幕でお伝えしましたニュース、改めてお伝えします。
安倍総理大臣は、先の日韓首脳会談で一致した、いわゆる従軍慰安婦問題の早期妥結を目指す立場から、岸田外務大臣に対して、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
安倍総理大臣としては、いわゆる従軍慰安婦問題の最終的な決着を図りたい考えで、こうした点を含めて、韓国側と合意できるかどうかが焦点となります。
繰り返してお伝えします。
安倍総理大臣は、先の日韓首脳会談で一致した、いわゆる従軍慰安婦問題の早期妥結を目指す立場から、岸田外務大臣に対して、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
安倍総理大臣としては、いわゆる従軍慰安婦問題の最終的な決着を図りたい考えで、こうした点を含めて、韓国側と合意できるかどうかが焦点となります。
今入ったニュースをお伝えしました。
では再びクリスマス中継です。
もう一度、東京タワー、呼んでみましょう。
塚本さん。
東京・港区の東京タワーです。
陽ちゃん、劇場に戻っていきました。
よかった、よかった。
気温がどんどん下がってきて、今、10度しかないんですが、人がね、どんどん人が増えてるんですよ。
今、チケット売り場、行列が出来ているんです。
このあと午後7時30分から、実は東京タワーのライトダウンストーリーということで、東京タワー、消灯する瞬間を一緒に見たカップル、幸せになれるということで、午後7時30分に、1回これ、明かりが消えることになっています。
特別に?その時間に。
その瞬間を待ってる幸せの人が多い。
そうなんです。
私は1人で見て帰ります。
東京タワーでした。
確か東京タワー、午前0時に消すとかなんとかって。
あ、そうなんですか?
あって、確かね。
漫画のしまこうさくさんが、彼女をくどくときに、こうやって、ふってやって、夜12時に。
ぴゅってこう消えるって。
でも別に島さんじゃなくても消えるってことなんですよね。
消えるんですよね。
確かに…。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
安倍総理大臣は、先の日韓首脳会談で一致した、いわゆる従軍慰安婦問題の早期妥結を目指す立場から、岸田外務大臣に対して、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
安倍総理大臣としては、いわゆる従軍慰安婦問題の最終的な決着を図りたい考えで、こうした点を含めて、韓国側と合意できるかどうかが焦点となります。
日本と韓国の関係改善に向けて、課題の一つとなっているいわゆる従軍慰安婦の問題について、安倍総理大臣は、先月のパク・クネ大統領との初めての日韓首脳会談で、早期妥結を目指し、協議を加速させることで一致しました。
これを受けて、日本政府は、韓国政府との間で、外務省の局長級の協議などを行い、財産・請求権の問題は、完全かつ最終的に解決済みだという日本の立場を維持しながら、双方が折り合える方策を探ってきました。
一方、韓国では、パク・クネ大統領の名誉を傷つけたとして在宅起訴された、産経新聞の前ソウル支局長の無罪が確定するなどし、日本政府内では、関係改善に向けた前向きな動きだとして、歓迎する声が出ていました。
こうした中、安倍総理大臣は、パク大統領が従軍慰安婦問題を日韓国交正常化から50年の節目である、ことし中の解決を目指したいという考えを示してきたことも踏まえ、きょう夕方、総理大臣官邸で、岸田外務大臣と会談し、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
従軍慰安婦の問題を巡って安倍総理大臣は先月、多くの日本の方々は、韓国側の対応を、ゴールポストが動いていると思っているなどと述べ、妥結する際は、韓国側との間で、この問題を蒸し返さないことを確認し、最終的な決着とする必要があるという考えを示していました。
また日本政府は、韓国政府に対して、韓国国内だけでなく、アメリカなどで、いわゆる従軍慰安婦問題を象徴する銅像を設置する活動が続いていることは容認できないとして、こうした活動が続くことがないよう、対応を求めてきました。
このため、今回の岸田外務大臣の韓国訪問では、従軍慰安婦の問題の最終的な決着なども含め、韓国側との間で合意することができるかどうかが焦点となります。
半世紀ぶりの国産旅客機として開発中の小型ジェット機、MRJについて、三菱航空機は、再来年4月から6月としていた第1号機の納入の時期を、1年程度延期すると発表しました。
MRJは、三菱重工業の子会社の三菱航空機が開発を進めている、小型の国産ジェット旅客機で、先月、初飛行を実施しています。
会社側はこれまで、本格的な飛行試験を行ったうえで、航空会社への第1号機の納入を、再来年4月から6月に行う計画を示していました。
しかし、きょう開いた記者会見で、この時期を1年程度延期すると発表しました。
納入時期の延期はこれが4回目です。
理由について三菱航空機は、今後の試験の拠点となる、アメリカの技術者の指摘を受けて、地上での試験の時間を増やしたことや、機体の完成度を高めるため、飛行試験の項目を追加したことなどがあると説明しています。
MRJは、国内外の航空会社から、これまでに407機の注文を得ていますが、納入時期がさらに遅れることによって、今後の受注活動への影響が懸念されます。
兵庫県警の機動隊に所属する20代の隊員2人が相次いで自殺した問題で、警察は、パワハラやいじめとまでいえる言動はなかったとする調査結果をまとめる一方、適正な組織管理ができていなかったなどとして、機動隊長を本部長注意の処分にしました。
兵庫県警の機動隊では、ことし9月から10月にかけて、隊員の24歳と23歳の巡査2人が相次いで自殺を図り、死亡しました。
警察によりますと、2人はいずれも遺書のようなメモを残していて、1人のメモには、仕事で上司や先輩から叱責されたことに対する、不満のような内容が書かれていたということです。
兵庫県警は、上司や同僚など、延べおよそ230人を対象に、聞き取り調査などを進めていましたが、きょうまでに個々の隊員の行為に配慮を欠いた言動はあったものの、パワハラやいじめとまでいえるような言動はなかったとする調査結果をまとめました。
その一方で、組織の適正な運営管理の徹底を欠いた責任は免れないなどとして、機動隊長を今月22日付で本部長注意の処分にしたほか、自殺した巡査の同僚に、必要な指導を行ったということです。
来年夏の参議院選挙を巡って、民主党が、定員1人の1人区を中心に、安倍政権に批判的な、野党側の候補者の一本化を検討しているのに対し、自民党の幹部からは、究極の談合選挙だといった批判の声が出ています。
これについて民主党の岡田代表が反論しました。
一方、公明党の山口代表は、野党側をけん制しました。
また、おおさか維新の会の代表を務める、大阪府の松井知事は、候補者一本化の動きを批判しました。
電子機器や電化製品に組み込まれている、コンデンサーという電子部品について、国内の複数のメーカーが、価格をつり上げる不正なカルテルを結んでいた疑いがあるとして、公正取引委員会は、このうち5社に対して、合わせて67億円の課徴金を命じる方針を固めました。
価格カルテルを結んでいた疑いがあるのは、東京・品川区の日本ケミコンと、京都市のニチコンなど、複数の電子部品メーカーです。
これらのメーカーは、コンデンサーという電圧を安定させる部品を製造し、販売していますが、公正取引委員会は、去年6月からカルテルを結んで、不正に価格をつり上げる、独占禁止法違反の疑いがあると見て調べていました。
関係者によりますと、この結果、平成21年ごろ、東アジアでのパソコン需要の高まりを受けて、コンデンサーの原材料費が高騰し、採算が合わなくなったため、数年前からカルテルを結んでいたことが確認できたとして、日本ケミコンやニチコンなど5社に、合わせて67億円の課徴金を命じる方針を固めました。
各社は、海外でもコンデンサーを販売していて、アメリカやEU、中国の当局もカルテルの調査を進めているということです。
これについて日本ケミコンとニチコンは、今の段階ではコメントできないとしています。
お伝えしていますように、安倍総理大臣は、先の日韓首脳会談で一致した、いわゆる従軍慰安婦問題の早期妥結を目指す立場から、岸田外務大臣に対して、年内に韓国を訪問するよう指示しました。
2015/12/24(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽初場所番付に注目!アノ力士はどう戦う? ▽教えて!さかなクン 年末年始オススメ料理 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32747(0x7FEB)