2015年12月29日

リターン

南三陸で砂鉄を採取し日本刀を作るプロジェクト
少し、日本刀について書きます。
今回、リターン商品としてご用意させていただくものの中で

■太刀(一振り限定)
■脇差
■短刀
■小柄

というものがあります。これは日本刀の種類であり違いをご説明させていただきます。
一番の違いは長さです。
太刀:2尺以上(約60センチ以上)、脇差:1尺以上2尺未満(約30センチ以上60センチ未満)、短刀:1尺未満(約30センチ未満)

また用途も違います。
太刀は合戦の時に、馬上から抜いて戦えるように、反りが入っています。
脇差は接近戦で抜くのに適した、より実用性に優れたものです。
短刀は守り刀して女性も持つようなものです。
小柄は生活の中の一部の刃物といった位置づけです。

参照写真を添付しておきます。
Wikipediaより写真出展

今回は、南三陸町の砂鉄を熱し玉鋼というものを作る、日本古来のたたら製法というもので拘って作刀いたします。

そのため、一つ一つが刀匠の手によって鍛錬される貴重な一振りになります。
このプロジェクトのリターンでしか手に入らない日本刀ですので、多少高額なリターンにはなりますが、ご興味のある方は是非ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

たち

短刀

小柄

youth_ceo at 00:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月28日

刃文

南三陸の砂鉄を使い、日本刀を作るプロジェクト

どのような刃文にするのかをこれから決めていくことになると思います。

作刀に関しましては、作刀チームにお任せして最高の一振りを作っていただけることと安心しております。

鎮魂の意を込めるのであれば

山城の直刃

写真上のような落ち着いたに刃文なります。(無銘 青江 南北朝)

復興の意を込めるなら

備前の重花丁子

写真下のように華やかな刃文になります。(銘 備州長船祐包 明治中作)

それに伴った、短刀、脇差、小柄などの、刀匠が作るこの世にたった1つの刀

もちろん南三陸町の砂鉄を使った貴重な、ここでしか手に入れられないものです。

それをリターンとしてご用意しようと思います。

よろしくお願いいたします。


写真:日本刀・刀装具研究会より出典

直刃重花丁子





youth_ceo at 13:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

もう一つのストーリー

私事で恐縮ですが、少し書かせていただきます。

震災のあった日、うちの家族は高台にある中学に避難したそうです。
南三陸町は震災の訓練を比較的受けており、地震が多い地域なので、あのような大きな地震があったのですから、まずは一旦避難したんです。

その際に、実家に猫が2匹おりました。
名前は、ハイジとペーターでした。

ハイジという名前は僕がつけたんです。僕が当時勤めていた会社の社長の奥さんから、子猫の里親になってもらえないかと言われました。
その猫が真っ白で、ハイジに出てくる白パンをイメージしたので、名づけました。

僕は一匹既に猫を飼っていたので、さすがに飼かえず
一人暮らしを始めたばかりに弟が、寂しがっていたので、弟が飼うことになったんです
が、アパートでの飼育は禁止で、大家さんに見つかってしまい、手放さないといけない状況になりました。

そこで、実家に連れていったんです。
しかし、うちの両親は動物が大嫌いだったんですよ。
大反対だったんです。

それを半ば強行で弟は、実家にハイジを連れ行きました。
動物嫌いだった両親は、次第にハイジの虜になって行きました。
いつの間に、ハイジ中心の生活になり
もう一匹猫を貰ってきて、そちらはペーターと名付け、溺愛しておりました。

そんな中、3.11の日
父親は、一応避難しようと、高台に行く際に
ハイジとペーターにゴハンをあげて
「すぐに戻るからな」
と家を出ました。

まさか、あんなことになるとは思っていなかったので・・・・

しかし、悲劇は起きました。
父親は、津波の引けた実家のあった廃墟を
もしかしたらハイジとペーターが難を逃れ、戻ってくるのではないかと
毎日毎日、待っていました
が・・・・

結局、戻ることはなかったです。

「あのとき、一緒に連れて避難すればよかった」
と落ち込む父親に

生まれたばかりの犬を、近所の人が連れてきました。
その犬を、クララと名付けて
いなくなってしまった
ハイジとペーターの分まで、可愛がりました。

そんなクララも、先日
散歩途中に目を離した隙に車にはねられ
亡くなりました・・・・

3.11は人間だけではなく、いろんなストーリーがあったんです。
そんな思いも、込めて日本刀を作りたいと思います。

映像は、在りし日のクララの姿です。



youth_ceo at 00:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月27日

リターンにつきまして

南三陸日本刀作刀プロジェクトの

リターンを本日、話し合いました。

考え方を変えて、「被災地の砂鉄で日本刀を作る」という部分に特化してくことなので

リターンも自ずと変わってきます。

今回、考えたものは下記になります。


◆支援者のお名前を掲載・記載
ホームページ・展示場に掲載・記載させていただきます
※掲載・記載する際、ご希望のお名前を受け付けます


◆プロジェクト記念Tシャツ
サイズは、S/M/Lより選択できます

◆プロジェクト限定DVD
砂鉄採取、作刀過程、祈願の模様
お披露目会の模様、刀剣についての解説
を収録したDVDをお届けします

◆砂鉄採取&刀剣勉強にご招待
・南三陸町にて砂鉄採取を行います
・刀剣についての勉強会を行います
※日本刀に興味を持っていただくために
 砂鉄〜刀剣製作の流れの解説や
 刀剣の歴史についての勉強会を行います
(交通費は別途になると思います)

◆完成お披露目式にご招待
◆厄除け祈願(30名限定)

完成お披露目式にご参加できるリターンです
東京、南三陸町、2カ所で開催予定
※場所未定 ※飲食付 ※交通費別途負担
神職(神社仏閣等にて)による厄除け祈願(各会場限定30名)

◆小柄 作刀
刀匠によって作刀された小柄をお届けします
南三陸町で採取した砂鉄を使用いたします
プロジェクトにて作刀される太刀との統一性(五箇伝、体配、刀姿、刃文、地鉄、帽子)を持つ小柄を贈呈
為銘をお入れいたします

◆短刀
◆脇差

刀匠によって作刀された短刀、脇差をお届けします
南三陸町で採取した砂鉄を使用いたします
プロジェクトにて作刀される太刀との統一性(五箇伝、体配、刀姿、刃文、地鉄、帽子)を持つ小短刀、脇差を贈呈
尺(小脇差・寸延び短刀等)はご要望にお応えいたします。
為銘をお入れいたします
刀身彫り等お好みに関しましてはご相談に応じます
作刀制限がございますので、制作期間は多少お時間をいただく可能性があることをご了承ください

◆太刀 影打
完成した太刀の影打をお届けします
※太刀の影打を贈呈
※一振限定

このような感じで進めていきたいと思います
フェイスブックにて詳細を共有いたします。

youth_ceo at 19:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

名もなきプロジェクト

フェイスブックをスタートさせて、3日目になります。

丸二日間で、100以上のイイねをいただき、ありがたい限りです。

以前のように、良くも悪くも速攻性のあるような企画内容ではないです。

とても地味で、小さなプロジェクトです。

そんなプロジェクトでも、見つけていただき

イイねをいただけることは、感謝しかございません。

こんな小さなプロジェクトが

名もなき刀が

いつの日か、誰かの言葉で

南三陸丸なり

復興丸なり

何らかの号がついて

親しまれる日がくることを

祈っています。






youth_ceo at 12:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

PV

昨日から、うちのスタッフとこんな映像を作っていました。

南三陸日本刀作刀プロジェクトのPVを。

一昨日昨日とクリスマスなのですが帰宅は朝の4時でした。

何をしていいのかは、わかりませんが

何かをしたいと思っています。

それが空回りしているのかもしれませんが

少しでもこんな映像を、真剣に作ってるバカがいることを

笑って見ていただけるだけでも

多少の興味を持っていただけるきっかけになれるかもしれない

そんな気持ちです。

すみません、眠いので今夜は早めに寝させていたくことを、失礼いたします。



youth_ceo at 00:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月26日

故郷の味

この時期、南三陸町はアワビの採れる季節です。

夏はウニ、冬はアワビ、これが僕が南三陸町で過ごしていた時の、季節の味覚です。

今年の冬は、僕にとって何の季節感もない冬でした。

クリスマスも特に何もなく

いろんなことがありすぎて、心が空白になってたような気がします。

そんなときに、とつぜん実家から

アワビが届きました。


電子レンジでチンして、わさび醤油で食べて・・・

「もうクリスマスなんだなあ」と。

1人、実感しました。

故郷の味を噛みしめて

故郷に何も貢献できてない自分を情けなく思い

自分の小ささに、自己嫌悪になった夜でした。


唯一

故郷の味は、いつも変わらず

僕にやさしくしてくれました。

あわび

youth_ceo at 20:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月25日

職人男子

刀剣の専門的な知識を、いつも教えていただいております

大塚さんが掲載された本が、昨日発売されました。

僕もさっそく購入いたしました。

「職人男子」というタイトルです。

砂鉄を採取すること、作刀に関すること、そこに纏わる歴史的なこと

鑑定学的なこと、哲学的なこと、あらゆることにおいて心強い存在です。

先日も大塚さんの主催する刀剣勉強会に参加させていただきました。

ありがたいことです。

おおつか2

おおつか1

youth_ceo at 13:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

完了いたしました

大倶利伽羅プロジェクト限定Tシャツ用の商標申願ですが

取下げが完了いたしました。

ご心配をおかけして申し訳ございませんでした。

しょうひょう1

しょうひょう2

youth_ceo at 12:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

映像

これはうちの弟が撮った映像です。



宮城県南三陸町、三島神社という場所から撮影しました。

この神社は、僕も子供頃、よく遊びに行きました。

石段が過酷で、中学の柔道部など、ここで鍛錬をしていました。

そんな場所の、足元まで

波がきました。

南三陸町って・・・実はほぼほぼ壊滅したんです。

それは南三陸町だけではなく、被災地と言われる場所は、ほぼ壊滅しています。

世の中で普通にあるものは、普通にないのです。


刀を作って神社に奉納すればいい

って思うかもしれませが

そんな常識も通用しないのです。


それは、今も変わりません。

むしろ話題にならなくなってるので、悪くなってるような気もします。


こんな僕が、何を語っても説得力はないと思いますが

現状だけはせめて知って欲しいと思います。

僕のことが大嫌いでも構いません。

それは甘んじて受けます。


ただ・・・知って欲しいことがあるのは

ご理解いただけたらと思います。

FaceBookへ

youth_ceo at 01:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)