皇室の写真

2015年12月

img20080506205744
1307629678639

img20070720174502
無題

osoroi
img20070209173239
1974年8月16日 初の海外訪問・オーストラリア留学に旅立つ浩宮様をお見送りするご一家
img20070611211327
いい兄だったけどサヨウナラ。みんなでお見送りしましょう。泣いてくれるのはアーヤだけかな。
1345524458688

噂の真相 二〇〇四年 三月号
                      ●レポーター 上原善広

そして、最後に触れておきたいのは、ある部落出身者が皇族に嫁いでいるという 事実だ。皇族と部落が重なっている、まさに日本最大のタブーなので、報道されたことは一度もない。ある関係者からその確証を得て今回、わたしは実地にその部落 を見に行ってきた。 何県かということもここでは控えたい。そこは、今は廃れてしまったが、元は有名な城下町。その人の住んでいた場所の裏にひっそりと、忘れ去られたように白山神社が建っている。その周囲はボロボロのバラック様の建物ばかりで、N ・Aの出身地よ りも田舎だけに、そのみすぼらしさはよく目立つ。もちろん未指定地区になっている。ここの出身者が皇族に嫁いだということで、地区指定を見送られたのだ。そのため、行政による環境改善はほとんど入っていない。かつてMと呼ばれたこの地区は、その昔は湿地帯で住みにくいところだったと、明治以前の記録に残されている。この地域の城跡はここから数キロは離れたところにあるのだが、実際に城があった頃は、この部落の近くまで勢力があった。城の追手門跡は、実にこの部落の至近に設置されている。長吏や牢番を代々担当してきたのは部落民だったため、昔の城の近くには被差別部落が置かれることが多かったのだ。つまり、問題は、皇族ですら、部落民を身内として受け入れているという事実があるということだ。だからこの点に関しては、意外に皇族の方が進歩的といえるのかもしれない。この結婚に関しては、当の皇族本人が強く希望したため、宮内庁をはじめとする周囲も押し切られたとされている。まさに快挙といえる話ではないか。
05f7519e


実話ナックルズ 2004年7月号
J D T      群馬県T部落   文・上原善広
同 和 地 区 指 定 さ れ て い な い 理 由 あ り の T 部 落

群馬県T駅に降り立ったのは午後3時くらいだろうか。私は駅を出ると横を通り 駅舎の裏側に出た。 部落は必ずしも一律全てが悪条件な場所にあるのではない、ということを以前 に書いたが、ここはそれとは正反対。いわゆる今までの偏見どおりの、条件が悪 悪い部落に入るか。 以前の地名は「××町」といい、道端の案内板によると、 昔は湿地帯の中を曲がりくねった道が続いていたので、それで××とつけられたと、道端の案内板は解説している。 ここは非常に説明しにくい部落だが、非常に貴重な部落でもある。なぜなら、ここから女性が一人、皇族に嫁いでいるからである。そもそもこの土地につ いては、ある研究者の方に紹介していただいて知ったのだが、最初は私も半信 半疑であった。しかし今回実地に歩いててみて、それを確信するに至った。

まず、日本有数の企業N社がここから誕生しているのだが、女性はその社長 の娘だった。地元では「粉屋の娘」と呼ばれていたという。何代にもわたって 記録的な成長を続けてきたこのN社だが、それはやはり「差別からの脱却」が まず根本に、怨念のようにあったからであろうと思う。江戸期から商いに奮闘 してきたその歴史は、彼の地にあるN記念館でも辿ることができる。老舗の醤油 屋も現在彼の地にあるが、その醤油屋から分家してできたのがN社である。「こ な屋」と「醤油屋」はいずれも女性の一族の経営で、 故に彼の地ではうどんが 名物となっているが、これは不味いのであまり有名でない。醤油もそう良質な 醤油でなかったと聞いている。

駅の裏にはそれらの工場群が散在する。日本を代表する大企業であるから、本社はずいぶん前に東京に移してあるが、工場は小規模ながらまだこの発祥の残っている。いずれも古い施設だ。その工場の一つをぐるりと回ると、その裏にひっそりと、これもまた古ぼけた白山神社が祭られている。白山神社の周囲には廃屋と呼んでもよさそうな、朽ちかけた家々が並ぶ。ここは女性が皇族へ嫁いだため、行政から同和地区指定されなかった。指定を受けると部落とわかってしまうからである。家々の横を泥川が流れる。

「貴 あ れ ば 賎 あ り」か ら 真 に 貴 も 賎 も な い 時 代へ・・・

私はこのような事実をことさらスキャンダラスに書いて、読者や部落民の劣 情に訴えたいのではない。休刊した「噂の真相」三月号でも書いたが、この事 実を考えると、私たち「平民」よりも皇族の方が先進的ではないかと思うのだ。 なぜなら皇族は過去の身分上、最高位にいる。その彼らが過去の身分上最底辺 の部落民と結婚するなどということは、身分社会の崩壊を意味しているからだ。 ただ「平民」と「部落民」の結婚差別どころの騒ぎじゃない。無論、皇族や宮 内庁内には数々の激しい抵抗があったと予想できるが、私たちにそのことをうかがい知ることはできない。 私はこの事実を知ったとき「さすがは象徴天皇である」と、心の中で喝采し た。私たちも税金を払っている身である。しかし、この事実は、公表されて初 めて意味を成すことである。公表すればそのまま、差別に対して皇族の先進性 がアピールできるではないか。これをもって「部落解放」を宣言しても良いく らいの、画期的な「事件」なのだから。

しかし、それはされなかった。そうした事実がまことしやかに広まることもほとんどなかった。一部の研究者や関係者だけの心に留め置かれたのである、 なぜか。 女性が結婚したその当時は、残念ながら差別はまだまだ悲惨なものだったからである。 しかし、これは快挙事であることは間違いない。現天皇が自らの祖先につい て朝鮮半島を持ち出して一騒動になったことはまだ記憶に新しいが、今思えば 彼らしい自由な発言であるといえる。そして今回の皇太子による「雅子のキャ リアや人格を否定する動きがあった」という発言は、この父にしてこの子あり 、真に勇気ある堂々とした発言だ。周囲の関係者や宮内庁職員の方が、天皇家よりも閉鎖的で前近代的なのだろう。正に皇室の新時代の幕開けと見て良い。

私は今まで松本冶一郎の「貴あれば賎あり」を信じてきたが、これからはそんな古臭い言葉なんか放棄したい。真に、貴も賎もないのだとしたい。 こうした事実を、この稿で堂々と具体的に公表できたらいいのに。そして地 名も堂々と公表することができたとき、部落解放は成されたと見ても良いと私 は思う。 彼の地を歩いたその夜、たいしてうまくない田舎町の飯と酒と女だったが、 それはたいそう私のはらわたに沁みた。彼らの「歴史的な結婚」の四十年に乾杯 しようではないか。


nihonnNoRijiWoTabisuru

このページのトップヘ