右派論壇とネトウヨたちによって、激しい朝日新聞パッシングがなされて来たが、植村さんの記事の他にしばしば取りざたされているのが、1992年1月11日の朝日新聞朝刊の記事である。
これについて秦郁彦は、その著作『慰安婦と戦場の性』p12で、「・・・やや舌足らずの国会答弁に結びつけて「国としての関与を認めてこなかった」とこじつけたのはトリックとしか言いようがない。」と批判している。
しかし、今回当時の新聞の論調を調査したところ、以下のような事実が浮かびあがった。
①秦のいう国会答弁とは、<平成02年06月06日予算委員会> の本岡質疑であるが、ここで 清水傳雄氏が「民間の業者が連れて歩いている」と関与を否定した以外にも、加藤官房長官が日本政府の見解として「日本政府が関与したとの資料は見つからなかった。政府として対処するのは困難」と述べていた。(下記;12月11日付「毎日新聞」)
つまりこれは「(説明が)舌足らず」でも何でもなく、日本政府としての見解として「関与していない」とみなしていたのである。
②これに対して毎日新聞もまた元軍医の話として「関与があった」証拠を報道していた。(下記;11月25日付「毎日新聞」)
③また、韓国でも「不関与」発言を糾弾するデモが行われていた。(下記;12月12日付「統一日報」)
こうした状況で、朝日新聞に吉見義明教授が発見した5点の資料が掲載され、「軍の関与」が明確になった。
つまり
国会答弁における不関与発言⇒加藤官房長官が政府を代表して「不関与発言」⇒
日本国内および韓国でこの見解への反発⇒朝日新聞による1992年1月11日の記
事で逃れられない関与が明白に
という流れがあったのである。
どこにも「舌足らず」や「「国としての関与を認めてこなかった」とこじつけ」らしきものが見当たらないし、また「トリック」も存在していない。
秦郁彦はもし「舌足らず」「こじつけ」「トリック」があるというのなら、何をもって「舌足らず」「こじつけ」「トリック」があるというのかを論述すべきである。
http://blogs.yahoo.co.jp/kounodanwawomamoru/64668782.htmlで述べたように秦のこうした慰安婦神話は右派論壇とネトウヨに蔓延してしまっている。そして彼らの朝日パッションに一役買っているのである。
1991年の終わりころには、「慰安婦に軍が関与したか?」が主要な論点となっていたことを示す記事 ↓
|
この記事に
- >
- Yahoo!サービス
- >
- Yahoo!ブログ
- >
- 練習用