最新記事

テクノロジー

北朝鮮の独自OS、政治体制を反映し特殊な進化を遂げる

ジョブズもビックリのクールなUIに、機密漏洩を防ぐ高度なセキュリティを実装

2015年12月28日(月)16時17分

12月27日、ドイツの情報技術(IT)企業ERNWの研究者らは、北朝鮮が独自開発したパソコン用基本ソフト(OS)の「レッドスターOS」を国外からダウンロードして調査を行った。写真は「レッドスターOS」のデスクトップ画面。ソウルで23日撮影(2015年 ロイター/James Pearson)

 北朝鮮が独自開発したパソコン用基本ソフト(OS)の「レッドスターOS」は、国内の政治体制を如実に反映しており、利用者のプライバシーを侵害して個人情報を入手する機能なども含まれている──。このOSのコードを徹底的に調査したドイツの研究者2人が明らかにした。

 今回の調査で分かったのは、北朝鮮が、コンピューターとインターネット社会のメリットを取り込みながらも思想や文化の手綱を締め続けるにはどうすべきかという問題に直面しているということだ。

 調査は、ドイツの情報技術(IT)企業ERNWで研究に携わるフロリアン・グルノウ氏とニクラウス・シエス氏が、北朝鮮国外からダウンロードして実施。27日にハンブルクで開かれたハッカーやセキュリティー問題研究者の会合で公表するのに先立ち、ロイターに内容を語った。

 北朝鮮は10年以上も前から独自OSの開発に従事しており、レッドスターOSは2003年に作成された。Linuxをベースに「ウィンドウズXP」を少し修正してアップルのパソコンMacシリーズ用OSの「OSX」風に仕立てた。これは父親の故金正日氏と同様に公開されている写真にMacとともに収まっている金正恩第1書記の承認を得るための作業とみられる。

 いずれにしても調査結果からは、単なる西側のOSのコピーではないとの結論が得られた。グルノウ氏は「これは、まさしく金正日氏が必要だと唱えていた独自OSを完成させたものだ」と述べた。

 同氏によると、ほとんどのコードをコントロールしているのが大きな特徴だ。その狙いは情報機関によってコードが影響を受けるのを避けることにある。

 同氏は「多分、恐怖心が誘因になっている。指導部が懸念しているのは彼らに対してスパイ行為を働かれることだから、他のOSからの独立性を維持したがっているのかもしれない」とみている。

改変は困難

 レッドスターOSは、だれであっても改変するのは非常に難しい。ファイアウォールの無効化など主要機能を変えようとすれば、コンピューター画面上にエラー表示が出るか、自動的に再起動してしまう。

 このOSには当局にとってより差し迫った問題への対策も入っている。それは国内で密かにやり取りされている外国の映画や音楽、出版物の取り締まりだ。

 こうしたコンテンツはUSBスティックやSDカードなどを通じて個人間で流通しており、政府は出所をなかなか突き止められないのが現状だが、レッドスターOSはコンピューター上のすべての文書やメディアファイル、もしくは接続したUSBスティックに「電子透かし」を埋め込むので、だれが以前にファイルを開いたかや作成したかが把握できる。

 グルノウ氏は「プライバシーの侵害に当たるのは間違いない。利用者にとって透明性に欠ける」と指摘する。

 こうした動きについて専門家からは、北朝鮮政府が新たな技術や新たな情報源に対して監視・防衛態勢を刷新する必要性を認識していることの表れだとの声が聞かれた。

 今回調査では、レッドスターOSに何らかのサイバー攻撃能力があると考えるべき材料は見当たらないという。

 (Jeremy Wagstaff、James Pearson記者)

 

[シンガポール/ソウル 27日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2015トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニュース速報

ビジネス

投資資金、金融市場や商品資産に流入=BAML

ワールド

ベルギーで大みそかに攻撃計画か、家宅捜索で2人逮捕

ワールド

中米諸国、米国目指すキューバ移民の渡航めぐり合意

ビジネス

大株主からの資産売却圧力ない―独アディダスCFO=

MAGAZINE

特集:ISSUES 2016

2015-12・29号(12/22発売)

過激化する米大統領選、対ISIS戦争、不確実性を増す中国──。「恐怖の政治」の台頭で混沌が深まる2016年の世界を読み解く

MOOK

ニューズウィーク日本版SPECIAL EDITION

STAR WARS

『フォースの覚醒』を導いた
スター・ウォーズの伝説

12.9 ON SALE!
購入者特典:表紙ポスタープレゼント

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    米軍に解放されたISの人質が味わった地獄

    イエスと言えば処刑され、ノーと言えばイエスと言…

  2. 2

    日本の成人の「生涯学習」率は先進国で最低

    教育を受ける機会は人生の初期に集中するのが日本…

  3. 3

    生涯未婚率は職業によってこんなに違う

    男女差が最大の医師では、女性の未婚率が男性の1…

  4. 4

    世界一「チャレンジしない」日本の20代

    意識調査によるクリエーティブ志向・冒険志向の比…

  5. 5

    【マニラ発】中国主導のAIIBと日本主導のADBを比べてわかること

    アジア開発銀行(ADB)の歴史から考える、アジ…

  6. 6

    やがて中国が直面する「国際的代償」、南シナ海の紛争に国際裁判所が手続き

    裁判自体を否定する中国だが、不利益な裁定が出れ…

  7. 7

    一隻の米イージス艦の出現で進退極まった中国

    米海軍の活動を黙認すればメンツを失うが、排除し…

  8. 8

    日本の若者の貧困化が「パラサイト・シングル」を増加させる

    過去20年で日本の若年層の男性の貧困化が急速に…

  9. 9

    米利上げはなぜ世界にとって大きな問題なのか

    中国の景気と合わせ、為替相場や輸出入、原油価格…

  10. 10

    部活指導に時間を食われる日本の教師は「何でも屋」?

    教員が授業に専念できない、日本の教育現場の過酷…

  1. 1

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  2. 2

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  3. 3

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  4. 4

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  5. 5

    「イスラム国」を支える影の存在

    パリ同時多発テロの後、国連の安全保障理事会は過激…

  6. 6

    「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

    アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド…

  7. 7

    「日本は5年で破綻」藤巻健史氏の警告に対しての「解」はあるのか?

    6月14日に米ブルームバーグが配信した藤巻健…

  8. 8

    パリ同時多発テロを戦争へと誘導する未確認情報の不気味

    パリ事件の前日のベイルート連続自爆テロ フラン…

  9. 9

    こんまりの「片づけ本」がアメリカでバカ売れした理由

    自宅の大規模な増改築をすることになり、家をいった…

  10. 10

    マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕…

  1. 1

    中国外貨準備、11月末は3.44兆ドル 13年2月以来の低水準

    中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した11月…

  2. 2

    アングル:不正見抜けなかった東芝の監査法人、業務停止の可能性も

    東芝の不正会計問題で、証券取引等監視委員会が…

  3. 3

    北京市、大気汚染悪化で初の「赤色警報」

    中国・北京市政府は7日、深刻な大気汚染が続く…

  4. 4

    仏与党、3区で地方選第2回投票進出を断念 極右議員の当選阻止へ

    フランス与党社会党は7日、地域圏議会選挙の第…

  5. 5

    アングル:来年のドル/円、強気派と弱気派が綱引き

    11月米雇用統計を受け12月米利上げは確定的…

  6. 6

    利上げ時期来た、資産バブルの可能性には注視必要=米連銀総裁

    米セントルイス地区連銀のブラード総裁は4日、…

  7. 7

    トルコ、ロシアとの関係緊張で90億ドルの損害も=副首相

    トルコのシムシェク副首相は7日、ロシアとの「…

  8. 8

    ロンドン地下鉄駅で3人刺される、警察当局「テロとして捜査」

    ロンドン東部レイトンストーンの地下鉄駅構内で…

  9. 9

    物価2%とGDP600兆円、何としても達成したい=菅官房長官

    菅義偉官房長官は5日都内で講演し、全国の都道…

  10. 10

    米銃乱射事件を「テロ行為」として捜査、イスラム国に忠誠

    米連邦捜査局(FBI)幹部は4日、カリフォル…

フランス人と行く!四国お遍路
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

コラム

パックン(パトリック・ハーラン)

シッパイがイッパイ、アメリカの中近東政策

STORIES ARCHIVE

  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月