• GIZMODO
  • Kotaku
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie
  • GIZMODO
  • lifehacker
  • gene
  • cafeglobe
  • MYLOHAS
  • Glitty
  • TABROID
  • roomie

ライフハッカー編集部ライフハッカー編集部  - ,  10:00 PM

日本語でできないことは英語でもできない:英語弁論大会の理事長が語ったこと

日本語でできないことは英語でもできない:英語弁論大会の理事長が語ったこと

151229speech.jpg


戦後間もない1949年から行われている中学生が出場する英語弁論大会があるのをご存知でしょうか? その名も「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」。今年で67回目を迎え、総出場者は毎年10万人に達し、まさに歴史・規模・質ともに日本最大、最高レベルの英語弁論大会として知られています。

英語を学び始めたばかりの中学生が、英語の壁を飛び越えて、スピーチをこなしているという事実は、にわかに信じがたいことでもあります。でも、見えてきたのは英語の壁というよりも、日本語の壁とも言えるものでした。今回は、ウェブメディア「Mugendai(無限大)」の記事より、理事長の藤野彰氏へのインタビューを抜粋してご紹介します。


── 現在は、数多くの英語スピーチコンテストがありますが、それらと比べてこの大会の一番の特徴は何でしょうか。

藤野氏:最も分かりやすいのが、参加資格でしょうか。日本の中学校で、日本の英語教育を受けた生徒ということですので、英語が流暢に話せるからと言って、誰でも出られるわけではありません。「英語を母国語とする家族と同居していない」「5歳以降に海外在住経験がない」などの細かい条件があります。


── 採点の基準には、スピーチの技術も含まれるのですか。

藤野氏:採点は、「内容」「英語力」「表現」の3分野で行われます。

スピーチというのは、音楽と似ています。リズム、メロディーを感じながら、単調にならないようにしたり、「溜め」たり、言葉による変化をつけたりします。

また、英語のスピーチですから、少しだけでもユーモア、クスリとするようなものがあるといいのですが、日本の生徒たちの場合は真面目一本槍が多い。もちろんテーマによっては真面目一本槍でいいのですが、画一的なものにならないよう、努力があるといいなと思っています。


── 英語で流暢に話すだけではなく、スピーチというところが難しいですね。

藤野氏:自分の考えをまとめ、聴衆の前で、英語で話すという能力は、これからの世の中、ますます大切になると思います。ただ単に英会話スクールに通ったり、海外旅行を重ねたりしただけでできることではありません。きちんと自己表現するということは、それを文章にしてまとめること、書くことにつながります。5分間で聴衆に感動を与え共感を呼ぶ内容にするためには、どうまとめ、どういう話し方が最適か自分で考えることが求められます。もちろん中学生ですから、全部1人でできるわけではないので先生方のサポートが大きく関わってきます。


── 現在の義務教育の学習だけでは、とてもそのレベルにはたどり着けないと思うのですが、教育に問題があるとすればどんなところでしょうか。

藤野氏:あくまでも英語は道具ですが、道具であるなら、その使い方を覚える必要があります。友人の教師たちと話をするのですが、例えば日本での国語の授業、あれは「国語」というよりは「文学鑑賞」ですね。私は高校時代に初めてアメリカに留学しましたが、その時に感じたのは、アメリカの国語教育は英語は英文学ではなく、英語で自分の考えを書き、発表する技術を学ぶことだということでした。

ところが、日本の国語の授業では、文章の説明や文学の解釈が多い。いまだに国語を道具として使い自らの考えをしっかり表現できるようにするための教育が少ないような気がします。母語すら道具として上手く使えないなら、外国語で自分の考えを発表するのは無理というものです。

それでは、英語を道具として使えるようにするためにはどうしたら良いのでしょうか? 以下のインタビュー全文より確認してみてください。


中学時代の挑戦が、世界に羽ばたく第一歩になる ――第67回目を迎えた「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」|Mugendai(無限大)

(ライフハッカー[日本版]編集部)
Photo by Shutterstock

MORE FROM LIFEHACKER

powered by

Kotaku