1: レジェンゴ ★ 2015/12/28(月) 13:05:37.84 ID:CAP_USER*.net

太陽に最も近い惑星・水星の謎に挑む 日欧「ベピコロンボ」が探査機打ち上げへ

太陽に最も近い惑星である水星。その存在は古くから知られているが、内部の構造や大気の仕組みなどはよく分かっていない。日本と欧州の探査機が来年7月にも出発し、共同で謎の解明に挑む。(草下健夫)

最も詳細に観測

日欧が共同で進めている水星探査計画の名称は「ベピコロンボ」。水星の自転や公転の周期を解明したイタリアの数学者、ジュゼッペ・コロンボ氏にちなんでいる。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が磁場や大気などを調べる磁気圏探査機「MMO」、欧州宇宙機関(ESA)が地形や重力などを観測する表面探査機「MPO」を開発し、欧州の大型ロケット「アリアン5」で南米の仏領ギアナから一緒に打ち上げる。2024年1月に水星に到着し、別々の軌道を周回して観測する計画だ。

これまで水星を訪れた探査機は米国の2機だけ。1974年に到着した「マリナー10号」と、2011年から観測中の「メッセンジャー」で、多くの発見をもたらした。ただ、いずれも軌道の制約が大きく、観測範囲などは限定的だ。両機の成果を踏まえ、日欧は史上最も多角的で詳細な探査に挑む。

http://www.sankei.com/life/news/151227/lif1512270008-n1.html
宇宙すげえええええ 補足:
水星(すいせい、英:Mercury、羅: Mercurius)は、太陽系にある惑星の1つで、太陽に最も近い公転軌道を周回している。岩石質の「地球型惑星」に分類され、太陽系惑星の中で大きさ、質量ともに最小のものである。
太陽系の惑星の中では最も小さい。例えば赤道面での直径 4,879.4km は地球の38%に過ぎない。水星よりも大きな衛星は木星のガニメデと土星のタイタンがある。水星には衛星や環はない。
天球上での見かけの明るさは-0.4等から5.5等まで変化する。水星は太陽に非常に近いため、日の出前と日没直後のわずかな時間しか観察できず、時期によっては望遠鏡でも見ることが難しい。これは太陽との最大離角が28.3度に過ぎないためである。
アメリカの探査機マリナー10号(1974年 - 1975年)が初めて水星へ接近し、地表の約40%ないし45%の地図が作られた。撮影された映像から、水星には多数のクレーターがあり、月と非常によく似た環境だと考えられた。依然として分からないことが多い惑星であるが、2008年に探査を始めたアメリカのメッセンジャーや2016年に打ち上げ予定の日欧共同プロジェクトベピ・コロンボなどによって、探査の進展が期待されている。
605px-Mercury_in_color_-_Prockter07_centered
メッセンジャーが撮影した水星
宇宙すげえええええ 補足:
「BepiColombo(ベピコロンボ)」とは、日本とヨーロッパ(European Space Agency(ESA):欧州宇宙機関)と共同で計画中の水星探査ミッションの名前です。
水星は、太陽に近い灼熱環境と軌道投入に要する多大な燃料から周回探査は困難で、過去の探査は米国マリナー10号の3回の通過(1974~1975年)のみでした。 この時、金星を通過してその重力でスイングバイを行うことによって何回か水星に接近できることを示唆したのが、イタリアの著名な天体力学者ジウゼッペ・コロンボ博士で、新しい水星探査ミッションの名前には博士の愛称である「BepiColombo」が使われています。
マリナー10号の探査によって、水星にも磁場と磁気圏活動があることが発見されました。「BepiColombo」は、この惑星の磁場、磁気圏、内部、表層を初めて多角的・総合的に観測し、「惑星の磁場・磁気圏の普遍性と特異性」、「地球型惑星の起源と進化」について明らかにします。

<スポンサードリンク>


おすすめ最新記事!!
  

99: 名無しさん@1周年 2015/12/29(火) 04:39:08.81 ID:ac0203Dv0.net
うちのカミさんが大ファンでしてね

93: 名無しさん@1周年 2015/12/29(火) 01:15:31.74 ID:So3K3Lvl0.net
謎とかないだろ

水星にwwwww

10: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:13:02.62 ID:HPtgOY3K0.net
水星調べてもなにもなさそうな予感しかしない

20: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:23:35.62 ID:Hkf74UUX0.net
>>10
何もないのがわかる事もまた成果。
ただ、地球ですら今だに新元素とか言ってるのだし、
これから何度も探査すれば、何か見つかるかもね。

38: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:42:45.66 ID:KNTI9Zyz0.net
>>10
仮になんもなくてもノウハウが残るだろ。

23: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:26:37.00 ID:mYMmA6D6O.net
>>1
日本と欧州が組むのかよ!凄いじゃないかよ!

26: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:30:12.45 ID:Hkf74UUX0.net
過去に米が行って、今回は日欧か。
いつかのハレー艦隊の様に、
また世界合同でどこか探査してくれないかな。
ああ言うのは夢があるよね。

18: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:22:01.17 ID:dO/e+vl60.net
たしか減速スイングバイを何回もしないと行けないんだっけ

32: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:36:11.15 ID:moGybNfc0.net
こいつは驚いたぁ、ええ実は、
うちのかみさんもねぇー 実はスイングバイの大のファンでねぇー
あ ! それと、もうひとついいですか ? あなた犯人ですよね ?

34: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:38:22.27 ID:dXalMWAA0.net
すいません、もう一つだけ~

39: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:43:23.42 ID:pfcOZ9Yy0.net
よくわからんが、太陽に近いということは相当な熱さなんだよな
宇宙すげえええええ 補足:
表面の平均温度は 452K(179 ℃)であるが、温度変化は 90-100 K から 700 K におよぶ。水星は公転と自転が共鳴しているため、近日点において特定の2箇所が南中を迎え最高温度の700Kに達する。この場所は「熱極」と呼ばれ、カロリス盆地とその正反対側が当たる[7]。遠日点では500K程度になる。日陰部の最低温度は平均110Kほどである。太陽光は地球の太陽定数の4.59-10.61倍に相当し、エネルギー総計では 3,566 W/m2 となる。

69: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 15:34:50.79 ID:UBShH4yN0.net
水星は発電に役立たないかな

43: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:49:38.39 ID:lSKWJhlA0.net
今更水星に行ってなんの意味があるんだ?
ただの岩の塊だろ

46: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 13:52:49.13 ID:XxFtfuPNO.net
大気も薄そうだな
なにより長持ちするとは思えない
金星探査のマリナーだっけ?
あれもそんなに長くは持ちこたえなかったんだろ

47: (東京都) (ワッチョイ 7dd1-NPo4) 2015/12/28(月) 13:58:24.81 ID:GsfnPcJf0.net
太陽が近いから観測衛星も熱いだろw(^o^;)
熱すぎて溶けちゃわないかなwww

48: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 14:00:18.52 ID:lSKWJhlA0.net
>>47
夜の場所に降りたらいい

50: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 14:06:30.48 ID:9XpjrCBoO.net
>>48
日が当たらないトコは氷点下、百数十℃になるんじゃないのか?

65: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 15:13:14.98 ID:nYh0gN22O.net
水星の1日は2年にあたる
自転と公転の速さのお陰で、ある地点では日の出を追い越していったん太陽が地平に沈み再び昇る現象が見られる
水星にも大気は非常に薄いが存在するし、極には氷も極僅かだから存在する
宇宙すげえええええ 補足:
水星は重力が小さいため、長く大気を留めておくことは難しい。しかし、ごく薄く分子同士の衝突がほとんど無い無衝突大気の存在が確認されている。水星の気圧は10-7 Pa(10-12気圧)程度と推測され、その成分は水素、ヘリウムの主成分に加え、ナトリウム、カリウム、カルシウム、酸素などが検出されている。
宇宙すげえええええ 補足:
このような高温に晒されながら、水星には氷の存在が確認されている。極[要曖昧さ回避]に近く深いクレーターの中には太陽光が当たらない永久影となる部分があり、温度が102K以下に保たれている。これは1992年、ゴールドストーン深宇宙通信施設の70m電波望遠鏡と超大型干渉電波望遠鏡群 (VLA)が、水の氷による強いレーダー反射を観測して確認された。この反射現象は他にも原因を考えうるが、天文学者は水の氷が存在する可能性が最も高いと考えている。2012年6月、メッセンジャーが撮影した極地の画像により、氷が存在する可能性が裏付けられたと、ジョン・ボブキンス大学などの研究チームが発表した。この氷の量は10×1014-10×1015kg程度であり、レゴリスが覆うことで昇華から防がれていると考えられる。なお、地球の南極に存在する氷は4 ×1018kg、火星の南極には10×1016kg程度の水の氷があると言われる。水星の氷の起源は不明だが、彗星の衝突もしくは水星内部からの放出で生まれたという説が有力である。

60: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 14:21:39.21 ID:7A8ovzOy0.net
水星に大気なんてあったのか…

68: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 15:34:03.29 ID:BDlzHxoj0.net
極の永久影の状態とかみてみたいな

71: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 15:51:32.05 ID:6lvVKk3P0.net
水星には地場がある
宇宙すげえええええ 補足:
水星は59日という遅い自転速度であるにもかかわらず、地球の磁気圏の約1.1%に相当する比較的強い4.9×10−12Tの磁気圏を持つことがマリナー10号の観測で発見された。この磁場は、地球と同じく双極子であるが、地球にみられるような磁場の軸と自転軸とのずれはほとんど無い。探査機マリナー10号とメッセンジャーの観測によって、この磁場は安定的なものであることが分かった。

84: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 17:59:59.07 ID:0T+CHrXD0.net
水星も一部なら住めるんじゃね

74: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:08:25.54 ID:WSXqbGBR0.net
珪素生命体が住んでいたりして

75: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:17:48.36 ID:Mjm8tlvu0.net
単純な距離なら外惑星の木星や土星と比べてずっと近いのに7年半もかかるのか
周回軌道への投入は大変だな

77: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:25:47.84 ID:DquqeGbO0.net
>>75
タイミング間違えたら太陽に直行だからな
軌道も超楕円になる

78: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:26:57.43 ID:gC1qR8TE0.net
>>77
>タイミング間違えたら太陽に直行

うん。無いから。

96: 名無しさん@1周年 2015/12/29(火) 01:24:36.16 ID:VGtz8d1g0.net
>>77
水星の軌道ぐらい調べろよw
ないわーw

76: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:19:04.01 ID:iXpokCOV0.net
太陽にもっとも近い惑星・水星より
灼熱地獄の金星

95: 名無しさん@1周年 2015/12/29(火) 01:21:29.04 ID:hT3dPrzaO.net
水星から見た太陽ってどれくらいの大きさなのかな?

79: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 16:27:56.58 ID:v3Cehv/u0.net
灼熱の星なのに水星という名前に違和感

59: 名無しさん@1周年 2015/12/28(月) 14:20:22.04 ID:eXKYe2em0.net
水星人はみんな日焼けで真っ黒
豆な

引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451275537/


O6NwTIL

おすすめ新着記事!!