毎日放送(MBS)
情報・ドキュメンタリー
バラエティ
ドラマ
報道番組
アニメ
スポーツ
音楽
アナウンサー
ショッピング
映画
イベント
オンデマンド
ニュース
お天気
モバイル
SNS
MBSラジオ1179
English
アナウンサーTOPへ
【MBS】田丸 一男アナウンサー
田丸 一男アナウンサーのブログ
「備長炭」は「びんちょうたん」か「びんちょうずみ」か
更新:
2013年11月18日
焼肉や焼き鳥を炭火で食べるのは最高の贅沢です。その炭もガスレンジの普及で生活から姿を消しました。今では客寄せのために「備長炭」や「紀州炭」が使われるくらいです。取材VTRのナレーションの下読みで「びんちょうたん」と読んだある若手アナに先輩アナから指摘が飛びました。「びんちょうずみ」ではないかというのです。
★本来の読み方は「びんちょうずみ」
「炭」は「たん」「すみ(ずみ)」の両方の読み方があります。今では「備長炭」は「びんちょうたん」の読みが当たり前ですが、辞書によると「ウバメガシを材料とする良質の白炭、火力が強く、うなぎの蒲焼などに用いられる。元禄年間(1688-1704)紀州田辺の備後屋長右衛門が創製。びんちょうたん、びんちょう」と記載され、「びんちょうずみ」が有力で「びんちょうたん」も認めているようです。
「炭」が最後にくる言葉のうち、どういう言葉で「たん」でどういう言葉が「すみ」かを調べてみると、「炭」の種類としては「たん」は石炭関係が多く、亜炭、瀝青(れきせい)炭、活性炭、豆炭、粉炭、無煙炭、練炭などがあります。
一方、「すみ」では毯杖炭(ぎっちょうずみ)、備長炭、浅木炭、櫟炭(くぬぎずみ)、桐の木炭、菊炭、枝炭、駱駝炭(らくだずみ)、松炭、桜炭、白炭、黒炭などがあります。
これらをみると「たん」の方は「石炭」由来のもの、状態を表すものが多く、原材料や、由来、用途を表す場合は「すみ(ずみ)」が多いことが分かります。「備長炭」は由来を示すわけですから、辞書の読みどおりに「ずみ」のほうが本来の読み方と言えそうです。石炭が使われなくなって、これらの区別も緩んできているのかもしれません。
ニュースで時々出てくる「殺人予備罪」とは?
更新:
2013年11月1日
ニュース番組を家族と見ていて出てきた罪名「殺人予備罪」について子どもが尋ねてきました。何となくわかっていたつもりでしたが、正しく答えられません・・・調べてみました。
★殺害を目的に、犯罪の準備をした場合の処罰
刑法では199条に「殺人罪」、201条に「殺人予備罪」についての規定があります。
第199条(殺人)
人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
第201条(予備)
第百九十九条の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する。ただし、情状により、その刑を免除することができる。
「殺人予備罪」は「法定刑は1ヶ月以上2年以下の懲役」です。では具体的にはどういうことをいうのでしょうか?
他人を殺す目的で「凶器を準備」したり「現場を下見」あるいは「毒や爆弾、包丁、ロープなどを用意」すること。この場合、あくまで「殺す目的」があるかどうかが前提だそうです。ある犯罪の実行をしようとして、犯罪に着手したものの、犯罪の完成に至らなかった場合を「未遂犯」といいますが、未遂犯に至らない段階でも、その行為の危険性が高い場合、一定の犯罪行為の準備をした場合、処罰しようとするのが予備罪なんです。「下見」まで予備罪にあたるとは少々、驚きでした。
バックナンバー
2015年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012年
12月
11月
10月
9月
8月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
プロフィール
名前:
田丸 一男
生年月日:
1960年9月11日
入社年:
1991年
出身都道府県:
大阪府
出身大学:
関西学院大学
趣味:
ワインとイタリアン、クラシック音楽鑑賞、日本美術と印象派絵画
何でもひとこと:
寝起きの良さが強み、朝一番からしっかり声が出せます。ナレーションにはこだわりがあって、硬派から軟派までOK。
もう9年、チェロ演奏が趣味。クラシック音楽が頭に常に流れていますし、庭の草むしりをしながらモーツァルトを口ずさみます。アイロン掛けや料理など家事が好きで、妻からは重宝がられていると思います。
担当番組
VOICE
(月・火:ナレーション)
田丸 一男アナが
千葉 猛アナ
を30秒で紹介します!
このビデオを見るためにはJavaScriptを有効にしてください。