- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
RIP-1202 ブコメは恵まれて育った人が貧困を甘えと言ってるのとあんまり変わらん雰囲気ある。
-
BigHopeClasic そもそも接触自体が著しく困難という話をしている時に「都会でも縁のない奴はいる」として主語がでかいとか言ってる意見、大丈夫か読解力。
-
songe 俺も似たようなこと考えてたが、大学を卒業して地元に帰って子供の頃とは違った関わり合いをするようになってから考えが変わった。地方にも立派な文化があるよ。ただ、気づいていないだけで。
-
REV 「機会格差はある」派と、「機会格差は甘え。瞑想すれば文化は身につく」派のバトルが凄い。
-
nachurie 田舎の一時間は本当遠い/大学で都会に出てきて、美術館や劇場が気軽に遊びに行く場と知り感動したけどショックも受けた
-
neo16tea 消費的観点からしか教養や文化を捉えられないのなら、その程度の狭い了見でしかない。
-
going_zero 単なる経験を、一般化して語ってしまうのは教養ある態度とは思えない。地域の歴史的文脈もあるし。
-
netonlinejob 地方の文化があるかないかの話ではなく、多様な文化に触れる機会が多いかどうかの話だと思う。
-
bongkura 都会に出た後田舎育ちの世界の狭さ感はヤバいし中流の文化レベルの高さにビビるけど、都会の文化は金使って今からでも経験できるからまあいっか。ぶっ飛んだ経験は金使っても今更できんしな
-
kakaku01 いかにも権威主義的な教養のない俗物の言いそうなことだ
-
strawberryhunter 18歳以上なら頻繁に上京してコミケやら何やらに行く女子なら一定数いる事を確認済み。高速バス旅行者も多い。/「海外旅行どころか新幹線や飛行機にも乗らず一生終える人がたくさんいる」いやさすがにいないだろ。
-
chariot1897 わかるパッチョ
-
chig_ns 生まれたとこが田舎すぎて本屋はないし図書館も貧弱だった。毎朝くる地方新聞がいちばんの楽しみだった
-
mukudori69 本屋といえばイオンの一角、楽しみは週一度の移動図書館な子供時代を過ごした人間が、大学生になってビルまるごとの本屋に入った衝撃はわからんのだろうね。俗物と笑わば笑えよ。
-
potatostudio ウチより田舎の話か。
-
work_memo 徒歩で政令指定都市の市立中央図書館にアクセス可能な環境で育ったけど、大学から東京にいって、一番ぶったまげたのは、区立図書館の充実っぷり。冊数だけじゃなくて置いてる本の選び方も全然上だった。
-
mifasorashido これな…トーキョーにあこがれるいきがってる子が映画が好きだっていうからなに好きなのってきけばテレビ放映された三丁目の夕日だったりしてそんなあの子を受け入れてねトーキョー
-
ultimate-ez ど田舎出身なので、これは超わかる!そして、この文化的多様性がある限り、私が東京で消耗することはない!!
-
y-wood おっさんでも都心30分圏内なら美術展やコンサートは月1程度で行くけど、地方都市では難しいだろうな。
-
kamayan1980 池袋駅の駅構内にある(新刊しか置いてないような)本屋が、実家の町に唯一ある本屋より大きい、とこないだ気づいた。ネットは知らないことはサーチできないからなあ。
-
aodifaud09 わかるわかる。俺がだめな奴なのも東京に生まれなかったことがすべて悪いよね。
-
linklist なぜ文化教養が必要なのか?/個人的には、田舎→都会と育った方が人間社会を理解し易いと思う。
-
sander 脱北者かよw分からんでもないけどね、若い時に見たいのは古伊万里でもなければ水墨画でもないからねぇ。いくら地方に豊穣な文化が有ったとしても今その時興味がなければ、それは無いのと一緒でしょ。しゃーない
-
watapoco これに反発があるのも分かるな。地方っても本当千差万別だしねえ。
-
memoryalpha 「お前んとこと一緒にするな」と言いたい地方人が多いんじゃないかなw こういう人は具体的にどこらへん出身の人かは絶対書かない事で共通してる気がする。
-
kantei3 「就職する年齢になるとわかるけど「家庭が金持ちで首都圏有名私立へ進学できる=人脈ゲットできる」という利点がなにより大きいです。」
-
inuinuman 自分の故郷を外から見る経験を20歳前後にするべきなんだろうとは思った。田舎に文化教養が無いとうのは、ちょっと乱暴な感じ。
-
taketori 教養「レベル」家庭「レベル」って…見下す相手を探してばかりいる人の「教養」とは
-
Louis 「情熱は世代をまたいで続かないから維持費だけが問題視されて野党の批判の対象になった」情熱って世代をまたぐものなのか
-
ming_mina どんな地方だよ…地方ならバスじゃなく車で行きなよ。自家用車無くて地方住まいとか生活困難なのに
-
sharia わたしも18まで、美術館も動物園も遊園地も国公立大学も利用したことはないんだが・・・。周りには大量にあったけど。あ、遊園地はあった。このリストにプロスポーツチームを加えると分かりやすい。単なる僻み。
-
pragmatica 同意はするけど、都心でも中高一貫の進学校/それ以外という差があるんだよ、その差に触れるとおそらくは発言者が想定している「文化・教養」が音を立てて崩れて、そこから全てが始まるんだよと声をかけたくはなる
-
natu3kan 金持ってて、金持ち趣味ある人なら地方だろうが都会だろうが関係なく、血元あるいは都会にあるいきつけの美術館やらコンサートに行くので、階級格差なだけ。
-
ringomoon どのくらいの地方都市なのかが分からないとどうにも言えない。小学校で観劇したり〇〇出張講座みたいのはないのかな。地方"都市"ならやりそうな気がするけど。
-
tikuwa_ore 正直、ただの「ないものねだりコンプレックス」でしょ、これ。自分が今いる場所で満足出来ているかどうかを前提条件にし、かつそれを自覚していなけりゃ、そりゃ何時だって他人の芝生が青く見えるもんさ。
-
pomutsuka ここで言われてるのは祭とかでなく所謂ハイカルチャーのことで、それはブルジョワ階級のもの(大衆化したなんて建前)なんだから、経済的弱者である地方が享受し難いのは構造的に当たり前。あっ紅衛兵じゃないです。
-
makou 一見田舎都会論に見えて、成長期に多くのものを見て自分を自覚できるかどうかという話。直接刺激の多い場所は便利、という以上のものはないと思われ。
-
fukufukuyarou 貧困者はコンビニでおにぎり買わずに自炊しろww、っていう話題があったな。あれと同じ。土台がないとそういう発想がわかないし、そもそも土台がないことにすら気づかない、というアレ。
-
hyoutenka20 地方に育って都会を経験してまた地方に戻ってるけど大して実感はないなぁ…文化って何なのかって話もまずはあると思うけど 美術館や映画館とかの箱物が大好きならそりゃ東京行けばいいんじゃないかな
-
td_kirin そのあたりはぜひ、演劇協議会や映画協議会に参加してもらって毎月地方の文化会館で活動するしかない。個人的には医療や教育のほうに差を感じますけども。
-
strawberryhunter 18歳以上なら頻繁に上京してコミケやら何やらに行く女子なら一定数いる事を確認済み。高速バス旅行者も多い。/「海外旅行どころか新幹線や飛行機にも乗らず一生終える人がたくさんいる」いやさすがにいないだろ。
-
chariot1897 わかるパッチョ
-
F-name
-
cks1200
-
chig_ns 生まれたとこが田舎すぎて本屋はないし図書館も貧弱だった。毎朝くる地方新聞がいちばんの楽しみだった
-
mukudori69 本屋といえばイオンの一角、楽しみは週一度の移動図書館な子供時代を過ごした人間が、大学生になってビルまるごとの本屋に入った衝撃はわからんのだろうね。俗物と笑わば笑えよ。
-
potatostudio ウチより田舎の話か。
-
work_memo 徒歩で政令指定都市の市立中央図書館にアクセス可能な環境で育ったけど、大学から東京にいって、一番ぶったまげたのは、区立図書館の充実っぷり。冊数だけじゃなくて置いてる本の選び方も全然上だった。
-
nekoneko4519
-
otakumesi
-
mifasorashido これな…トーキョーにあこがれるいきがってる子が映画が好きだっていうからなに好きなのってきけばテレビ放映された三丁目の夕日だったりしてそんなあの子を受け入れてねトーキョー
-
ultimate-ez ど田舎出身なので、これは超わかる!そして、この文化的多様性がある限り、私が東京で消耗することはない!!
-
b0101
-
jpuzgkx3ug280
-
end12345
-
may21120903
-
y-wood おっさんでも都心30分圏内なら美術展やコンサートは月1程度で行くけど、地方都市では難しいだろうな。
-
kamayan1980 池袋駅の駅構内にある(新刊しか置いてないような)本屋が、実家の町に唯一ある本屋より大きい、とこないだ気づいた。ネットは知らないことはサーチできないからなあ。
-
rayleonard
-
coopanda
-
aodifaud09 わかるわかる。俺がだめな奴なのも東京に生まれなかったことがすべて悪いよね。
-
kankisenboy
-
linklist なぜ文化教養が必要なのか?/個人的には、田舎→都会と育った方が人間社会を理解し易いと思う。
-
sander 脱北者かよw分からんでもないけどね、若い時に見たいのは古伊万里でもなければ水墨画でもないからねぇ。いくら地方に豊穣な文化が有ったとしても今その時興味がなければ、それは無いのと一緒でしょ。しゃーない
-
halmali
-
zakkuri-k
-
usakamenwe
-
giszk
-
pandaririeri
-
watapoco これに反発があるのも分かるな。地方っても本当千差万別だしねえ。
最終更新: 2015/12/28 21:09
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 文化教養がないということ-地方と東京- - Togetterまとめ
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2015/12/28 21:08
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
2015年12月29日 - てけれっつのぱ!
- id:tekeretznopa
- 2015/12/29
関連商品
-
Amazon.co.jp: 稼ぐまちが地方を変える―誰も言わなかった10の鉄則 (NHK...
- 7 users
- 2015/04/27 22:55
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書): 出口 治明: Book
- 5 users
- 2015/10/04 16:54
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 4 users
- 2014/05/30 19:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 地方は活性化するか否か (マンガでわかる地方のこれから): こば...
- 3 users
- 2015/11/06 12:48
-
- www.amazon.co.jp
関連エントリー
-
Gのレコンギスタ第15話「飛べ!トワサンガへ」富野からソシャゲー世代に向けて...
-
東京で暮らして思った6つの意外なこと - 人生いつも三日BOSE
- 34 users
- 暮らし
- 2015/03/22 12:21
-
- www.continue-is-power.com
- あとで読む 上京
おすすめカテゴリ - 原発
-
福島第一原発 原子炉建屋内にキツネ侵入か NHKニュース
-
- 学び
- 2015/12/28 19:22
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む