速報 > 社会 > 記事

岩手沿岸の人口、5年で8%減 復興遅れで流出

2015/12/28 21:28
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 岩手県は28日、東日本大震災後初となる2015年国勢調査の速報値を発表した。10月1日現在の沿岸12市町村の人口は計25万1325人で、10年の前回調査に比べ2万2761人(8.3%)減った。減少数、率ともに過去最大。多くの震災犠牲者に加え、復興の遅れで人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りとなった。

 減少率を市町村別に見ると、中心市街地が津波被害に遭い3千人以上が今も仮設住宅で暮らす大槌町が23.2%と最も大きく、陸前高田市が15.2%、山田町が15.0%。3市町とも減少率は過去最大だった。

 沿岸の宮古市、釜石市、久慈市では減少率は震災前より改善した。復興工事などのため市外から約500~1500人が住民票を移さずに住んでおり、見かけの人口を底上げした形。沿岸全体で、住民基本台帳を基にした推計人口より、今回の国勢調査人口が5319人上回った。住民票を移していない建設作業員や自治体の応援職員らが計上されたとみられる。

 県全体の人口は前回比3.8%減の127万9814人で、このうち沿岸を除く内陸部は2.6%減の102万8489人だった。被災者の避難先となっている遠野市や一関市は、前回に比べ減少率がやや改善した。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

被災地

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
12/28 大引
18,873.35 +104.29 +0.56%
NYダウ(ドル)
12/28 16:33
17,528.27 -23.90 -0.14%
ドル(円)
12/29 8:30
120.35-38 -0.22円高 -0.18%
ユーロ(円)
12/29 8:30
132.10-12 -0.10円高 -0.08%
長期金利(%)
12/28 15:28
0.270 -0.005
NY原油(ドル)
12/28 終値
36.81 -1.29 -3.39%

アクセスランキング 12/29 8:00 更新

1.
日韓 慰安婦問題が決着 [有料会員限定]
2.
慰安婦問題 日韓首脳、こだわった年内決着 [有料会員限定]
3.
東芝、追加借入枠要請へ 3000億円規模 [有料会員限定]

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報