IDEAS + INNOVATIONS
雑誌WIRED最新号
雑誌WIRED最新号
『WIRED』VOL.20
 
NEWS

日本の研究チーム、オーロラの「謎」を解明する

京都大学と九州大学の科学者チームが、長年の謎であった「オーロラ爆発」の仕組みをコンピュータ・シミュレーションで再現することに成功した。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

PHOTOGRAPHS BY WIKIMEDIA COMMONS
TEXT BY K.G ORPHANIDES
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO

WIRED NEWS (UK)

オーロラは、地上約100km以上の上空で光っている。

極地地方の空で光が揺らめくオーロラは、地球上で最も美しくて魅力的な謎のひとつであり続けてきた。

オーロラは、北極および南極の上空で常にかすかに見えているが、最も壮観な眺めは、「オーロラ爆発」(ブレイクアップ)と呼ばれる、オーロラが急激に非常に明るくなり、きらめいて揺れ動く現象だ。

京都大学と九州大学の科学者チームはこのほど、このオーロラ爆発がどうやって起こるか、その基本的な仕組みを特定した。

今回の研究(PDF)では、コンピューターによるシミュレーションを利用して、極地における太陽のプラズマと、地球の磁場の相互作用を模擬的に再現した。

オーロラが太陽からのプラズマと地球の磁場との間の相互作用の結果であることはすでにわかっているが、「オーロラ爆発」現象がどのようにして発生するかについての一貫した矛盾のない説明が、今回の研究でようやく確立されたことになる。

地球に近づいた太陽風(太陽から吹き出す高温の電離した粒子からなるプラズマ)は、地球に近い宇宙空間で発生する地球の磁場の「つなぎ替え」によって、極地地域の上空に集まる。つなぎ替えとは、磁気エネルギーが、運動エネルギーや熱エネルギー、粒子加速に変換されるプロセスだ。

京都大学と九州大学のチームは、このつなぎ替えによって、地球の磁気圏のプラズマが回転し、極地地域の上空で急激な電流がつくり出されることを突き止めた。

これによって電流が過剰になり、低高度にあるプラズマが、反時計回り(北半球の場合)に回転して余分な電気が放電される。これが、磁気のサブストームと関係する、オーロラのサージと呼ばれる明るい閃光になるのだという。

研究のリーダーを務めた京都大学生存圏研究所准教授・海老原祐輔は次のように話している。「これまでの学説では、磁力線のつなぎ替えや電流の分岐といった個別の仕組みを説明しようとしたものの、この現象全体を説明しようとすると矛盾が生じていました。われわれが最初から必要としていたのは、より大きな全体像に目を向けることだったのです」

※ 下記画像ギャラリーは、アーカイヴ記事「連続する太陽フレアとオーロラ:ギャラリー」より。

  • 1

    1/10北ノルウェーのトロムスに近いグロトフォードで撮影されたオーロラ。Image: Bjorn Jorgensen

  • 2

    2/10長時間露出と暗い森が、オーロラと夜空の光景を形づくっている。ミネソタ州グランドマレーで撮影。Image:Stephan Hoglund

  • 3

    3/10雪が積もる低地の空一面を占める北極光。まるで巨大なリボンのようだ。フィンランド、ラップランドのヌオーガムで撮影。Image: K*M*J/Flickr

  • 4

    4/10スコットランド、アバディーンシャイアのミッドマー近くで撮影。Image: Nick Bramhall/Flickr

  • 5

    5/10遠い地平線上に光る稲妻のようなオーロラ。アイルランド、ドニゴール州イニショーウェンのマリンヘッドで撮影。Image: leppre/Flickr

  • 6

    6/10ノルウェーのトロムス県、トロムヴィックの山々の上に現れた、花火のようなオーロラ。Image: LarsT/Flickr

  • 7

    7/10フィンランド東フィンランド州、シーリンヤルビの上空にきらめく、小さなリボンのようなオーロラ。Images: Janne/Flickr

  • 8

    8/10明るく見えるのは木星。フィンランドの東フィンランド州、シーリンヤルビで撮影。

  • 9

    9/10夜空を蛇行する黄色と緑の帯。ノルウェーのフィンマルク県ラングフォードボトンの空に降り注ぐオーロラ。Image: The-Dan/Flickr

  • 10

    10/10地平線から沸き立つオーロラが、アイスランドのハフナファーリ山周辺の雪に光を放つ。Image: Eyfi M/Flickr

  • 1

北ノルウェーのトロムスに近いグロトフォードで撮影されたオーロラ。Image: Bjorn Jorgensen

  • 2

長時間露出と暗い森が、オーロラと夜空の光景を形づくっている。ミネソタ州グランドマレーで撮影。Image:Stephan Hoglund

  • 3

雪が積もる低地の空一面を占める北極光。まるで巨大なリボンのようだ。フィンランド、ラップランドのヌオーガムで撮影。Image: K*M*J/Flickr

  • 4

スコットランド、アバディーンシャイアのミッドマー近くで撮影。Image: Nick Bramhall/Flickr

  • 5

遠い地平線上に光る稲妻のようなオーロラ。アイルランド、ドニゴール州イニショーウェンのマリンヘッドで撮影。Image: leppre/Flickr

  • 6

ノルウェーのトロムス県、トロムヴィックの山々の上に現れた、花火のようなオーロラ。Image: LarsT/Flickr

  • 7

フィンランド東フィンランド州、シーリンヤルビの上空にきらめく、小さなリボンのようなオーロラ。Images: Janne/Flickr

  • 8

明るく見えるのは木星。フィンランドの東フィンランド州、シーリンヤルビで撮影。

  • 9

夜空を蛇行する黄色と緑の帯。ノルウェーのフィンマルク県ラングフォードボトンの空に降り注ぐオーロラ。Image: The-Dan/Flickr

  • 10

地平線から沸き立つオーロラが、アイスランドのハフナファーリ山周辺の雪に光を放つ。Image: Eyfi M/Flickr

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう