RSS速報
全ての人や物は6ステップ以内ですべてがつながっている。「六次の隔たり」、英語では「Six Degrees(シックス・ディグリーズ)」と名付けられたこの仮説は、スタンレー・ミルグラムの実験を裏づけとして広まったものだが、地球上の70億人全員が案外近い関係にあるというこの仮説は、多くの科学者を引きつけてきた。
すなわち、世界に暮らすある人とある人は、友達や知人を6人も介せば間接的に知り合いになるのだ。この名称はジョン・グエアの戯曲に因んだもので、1991年には『私に近い6人の他人』というウィル・スミス主演の映画にもなっている。
そして唐突だがここでアメリカの俳優、ケヴィン・ベーコンがでてくる。彼は無自覚ながらこの仮説の検証に大きく貢献したといたのだ。
スポンサードリンク
アメリカの学生グループが”ケヴィン・ベーコンとの六次の隔たり”というゲームを考案した。ケヴィン・ベーコンは様々なジャンルの作品に出演していることで有名な俳優である。
ゲームでは適当にハリウッド・スターの名前を挙げ、その俳優とケヴィン・ベーコンと共演したことのある俳優とのつながりから、ベーコン本人との近さである”ケヴィン・ベーコン数”を割り出す(本人と共演したことがあればベーコン数1、ベーコン数1の俳優と共演したことがあればベーコン数2という具合)。この遊びはネットなどでも大流行りした。その結果ハリウッドに限らず、ほとんどの俳優はベーコン数3以内に収まることが判明した。
BBCでは六次の隔たり仮説を検証するために、1960年代に行われたある有名な実験を再現してみた。実験では世界中から無作為に選び出した40人の被験者たちに小包を渡し、自分のごく親しい人に郵送することで、どうにかボストンに住むマーク・ヴィダルという科学者に小包が届くよう手配してほしいと依頼している。
その結果、小包3つが本人の許へ届き、そこに介在した人物の平均は6人であった。届かなかった残りの37個については、受け取った人に関心がなかったことが原因で途中で止まったものと推測されている。
小包の1つはケニアの田舎にあるニャムワレ村に住むニャロカという女性から始まった。彼女はナイロビにいる叔母のマーガレットに小包を送った。次にマーガレットは、以前ナイロビに住んでいたニューヨーク州の友達に郵送し、その人物はボストン在住の友人に送った。結局、ヴィダル本人には7人目として無事小包が届いている。
他の2つの小包が同じように6人のつながりで届いていることからも、完璧ではないにしても六次の隔たり仮説は正しいことが証明されている。
こうしたつながりを検証した実験は他にも多くあり、例えばマイクロソフト社は1億8,000万人が行った300億件のインスタントメッセンジャーの会話ネットワークを検証している。この研究からは、ある人とある人の間には平均6.6次の隔たりがあることが判明した。
科学分野に大きな影響を与えた六次の隔たり
六次の隔たり理論は、他の科学分野にも大きな影響を与えた。数学者スティーブン・ストロガッツと当時博士課程の学生だったダンカン・ワッツはコオロギの鳴き声が同期する原因を調査した。ワッツはこの同期現象を解く鍵は六次の隔たりにあると考えていたが、これがネットワーク理論という新たなる研究分野を拓くことになるとは夢にも思わなかっただろう。
この現象がコオロギの同期にも応用できるなら、伝染病の拡散や市場のダイナミクスについてはどうなのであろうか? この問いを念頭に、2人はケヴィン・ベーコンとの六次の隔たりで得られたオンラインのデータを用いて、そこから数学的な基礎を見い出せないか検討した。こうして導き出された目に見えないつながりを表す公式が広大な世界の小ささを、世界が”スモール・ワールド”であることを明らかにした。
新しく登場したネットワーク理論は、ワールド・ワイド・ウェブ、都市の成長、世界的な移動経路、人々の性的関係、富の配分、細胞のタンパク質分子など、ありとあらゆるネットワークに応用された。
六次の隔たりで豚インフルエンザの拡散を予測
米インディアナ大学のアレッサンドロ・ヴェスピニャーニ博士は、これを豚インフルエンザの感染予測に応用した。その予測の鍵となるのが、彼が流動性ネットワークと呼ぶ、人がある場所からある場所へと移動するその有り様だ。これには飛行機などによる長距離の移動も、短距離の通勤も、職場や自宅などの小さな空間での移動も含まれている。こうした経路を特定することで、次の感染地やその時期を予測することができる。
前述した小包実験の”目標”であったマーク・ヴィダルは、病気の出所を発見するためにプロテインの相互作用を調査し、史上初となるいわばヒト細胞の道路地図を作成している。
ネットワーク理論の重要性を過度に強調することに懐疑的な学者も存在するが、今ではすでに確立された理論となっている。これらの始まりにはケヴィン・ベーコンがいたのだ。
via:knowledgenutstranslated hiroching / edited by parumo
君が死ぬまでに一度は会いたいと思っている有名人も、6人を間に介入させることでなんとか連絡をつけることができるかもしれないぞ。
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
シェアする
この記事をシェア :
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 5016 points | 図解:ビールとコーヒーは脳にどんな影響を与えるのか?比較しながら見ていこう | |
2位 3613 points | 嘘だったんかい!2015年、一気に拡散された25のフェイク写真 | |
3位 2602 points | 情報というバイアスがかかると人は人の目にどう映るのか?6人のカメラマンに同じ人物を違う肩書を与え撮影したら・・・ | |
4位 2484 points | これは楽しいしおいしそう!鯉そっくりのお寿司、コイ寿司の作り方動画(猫成分配合) | |
5位 2017 points | たった15秒で止血。タブレット状のスポンジを注射器で注入することで銃による怪我を応急処置する器具が一般販売へ(米) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
(ベーコン数?細胞・・・?コオロギ・・・?いったい何をいってるんだ・・・)
2. 匿名処理班
さすが俺たちのケビン・ベーコンだぜ
3. 匿名処理班
wikipediaも6クリックで大抵の記事にたどり着けると言われてるな
4. 匿名処理班
(本人と共演したことがあればベーコン数1、ベーコン数1の俳優と共演したことがあればベーコン数2という具合)
なぜか笑ってしまったww
5. 匿名処理班
wikipediaは6回リンクを辿ればどのページでもいけるってのを思い出した。
6. 匿名処理班
アイヒマンテストとどう関係あるのか興味ある
7. 匿名処理班
大学の教授の同僚がノーベル賞の小柴さんだわ。
丁度、受賞した時リアルタイムだったわ。
具体的な話は忘れたけどカミオカンデの該当の計測器を付ける様に勧めたのは自分なんだよ、みたいな事を言ってたな
8. 匿名処理班
この実験日本でやったらどうなるかな。
9. 匿名処理班
俺もベーコンならやってくれると信じていた
10. 匿名処理班
東京駅からは6回の乗り換えで日本全国どこの駅にでも着く(俺仮設
11. 匿名処理班
もしかしたら6人介せば宇宙人にも会えるかも?
12. 匿名処理班
アメリカ人はベーコンが好きって話?
13. 匿名処理班
ビルゲイツをググると「他の人はこちらも検索」の
一覧が超成功者しかいないすげえ人脈。
このレベルの人たちのwikiは読みごたえが凄い。
14.
15. 匿名処理班
「水曜日のダウンタウン」でやってた。
町(東京)でテキトーなひと捕まえて
「松ちゃんを知ってる?」「知らない」「じゃあ、知ってそうな人教えて」
これで何回かやってみたけど、全て6回以内に松ちゃんにたどり着いた。
16. 匿名処理班
>そして唐突だがここでアメリカの俳優、ケヴィン・ベーコンがでてくる。
そして唐突だが、ここで当然のようにケニーロギンスが歌い出す
17. 匿名処理班
俺ですら3つ(親父の会社の社長の友達)で総理大臣にまで行っちゃうからな
18. 匿名処理班
おれはベーコンエッグが好きだ
19. 匿名処理班
「(一人の人間が持つ知り合いの平均的な数)の6乗 > 人類の数」
が6の根拠らしいゾ
20. 匿名処理班
それはまるでカビの胞子が飛び散りながらコロニーを形成していく様にさも似たり
21.
22. 匿名処理班
※15
さらに、このゲームをどうやって思いついたんだと
彼に聞くと、なかばキレ気味に「足し算だ!」と答える。
23. 匿名処理班
※17
それ、社長の見栄を張った嘘だゾ
24. 匿名処理班
でも繋がろう繋げようって意思がないと
たどり着かないんだよねえ。当たり前だけど。
私は小包を破棄してしまうタイプの人間だ。
25. 匿名処理班
なんだか図がセフィロトの木のようだ
なんか真理にたどり着きそうでうちの頭じゃ到達できない
残念だわ
26. 匿名処理班
私の母親の、高校時代の親友、のいとこが田原俊彦。
最近またTVに出るようになって関係ないけど嬉しい。
27. 匿名処理班
自分と誰かが親戚である確率はどのくらいかな。
もしくは何代さかのぼれば同じ祖先になるのかな。
28. 匿名処理班
※23
そこらの会社員の私ですら
議会事務局に居る知人の繋がりから当たって
6人以内で総理大臣まで行けそうなんで
多分その社長も行けるゾ
29. 匿名処理班
ぼっちなんでベーコン数1が成立するのかも怪しいんですが…
30. 匿名処理班
これは新聞紙を100回折ると宇宙の広さになる的な?
31. 匿名処理班
総理大臣なら底辺の自分でも5リンク先かも
好きな芸能人やアーティストはリンクが無いや
32. 匿名処理班
「ほとんどの俳優はベーコン数3」
これからたぶん役に立たないだろうこの知識が、
妙に頭を離れなさそうな気がします。
33. 匿名処理班
4ステップで天皇陛下にたどり着けるけど、全世界の誰でも6ステップでいけることを考えたら、日本人としては遠い方なのかもしれない気がする……。
34. 匿名処理班
※25ていうか、カバラにおける「生命の樹(セフィロトの木)」にはもともと、10個のセフィラ(単数でセフィラ、複数形でセフィロト)が22本のパスで結びつくっていう構造のものだから、そこから「ネットワーク」という考え方は、必然的に導かれてくるはずなので、この記事の図が「生命の樹」に似てくるのはある種当然だと思う。