パスワードを忘れた? アカウント作成
12632852 story
Ubuntu

Ubuntuの利用者は10億人以上存在する? 37

ストーリー by hylom
苦しい言い訳 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Ubuntuの創始者であるMark Shuttleworth氏は、2011年の5月9日にブダペストで行われたUbuntuの開発者向けカンファレンスで「Ubuntuユーザを今後4年で2億人まで増やす(200 Million Ubuntu users in 4 years)」と発言して話題となった。しかし、予告した4年は近づいているが、Ubuntuユーザー数は市場全体で見ても数千万人程度だとされ、その野望を叶えることはできなかったようだ(過去記事)。

また、ValveのSteam利用者調査データによると、Linux・Steam OSのユーザー数は1%以下しかいない。ほとんどがWindowsユーザーであるという。Ubuntu Phoneユーザーの利用者も9月の段階で2万5000人とまだ少ない(Phoronix)。

しかし、こうした調査にCanonicalのDustin Kirkland氏は反論している。UbuntuはWindowsやMac OS X、Red Hat Enterprise Linux、iOS、Androidなどとは異なり、インストール時にユーザー登録を必要としない。そのため、実際には10億人規模の「利用者」がいると主張しているという。

ただ、その根拠はUbuntuのサーバを使用している動画配信サービスNetflixのユーザーや、WallmartなどUbuntuを利用するオンラインショッピングサイトなどの利用者なども含まれているようだ。利用者数としてみればそうかもしれないが、彼らがUbuntuユーザかと言われると無理があるのではないだろうか(Dustin KirklandSlashdot)。

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2015年12月28日 17時00分 (#2941789) 日記

    ホンマに、人類の6人に1人が、Ubuntu使ってるか、人類の人口が60億と云うのは、桁が1つ2つ少ない見積りだったのか……

    ここに返信
    • by rin_penguin (9144) on 2015年12月28日 17時04分 (#2941793)

      Ubuntuの上で動いているサービスの利用者までカウントしているっぽいから、複数OSを使っているユーザーは重複カウントありだよ。

      • by Anonymous Coward

        Ubuntuの上で動いているサービスの利用者までカウントしているっぽいから、複数OSを使っているユーザーは重複カウントありだよ。

        Ubuntu上で動いているメールサーバーからOutlookで受け取っている人も、WebサーバーにWindowsからアクセスしている人も含むってことですね?

        それならナットク
        だけど、それって虚しくないのかな。

        • by Anonymous Coward

          世界のインターネット人口は30億人ほどらしいから、その理屈なら10億人以上とも言えそうだね。
          もしかしたらWindows利用者より多いかもしれない。
          人類に貢献できていてよかったじゃん。

      • by Anonymous Coward

        模試を一回受けただけで合格者数にカウントするのは予備校業界の常識

        • by Anonymous Coward

          これって本当なの?
          というか模試を受けた人が合格したってなぜわかるの?

          それはそうとYahooって確かFreeBSDで動いているから・・・って言おうとして調べたら、今はLinux [netcraft.com]だった・・・。

    • by Anonymous Coward

      日本人は13人に1人が創価学会の会員なのだそうですが、Ubuntuはそれのおよそ2倍も普及しているんですね。
      Ubuntuってカルト宗教よりも影響力があるんですねー!

  • by zephire (26046) on 2015年12月28日 21時29分 (#2941928)
    日本語にはちょうどいい表現があるじゃないか
    「Ubuntuの利用者は『延べ』10億人以上存在する」
    ここに返信
    • by nim (10479) on 2015年12月28日 22時27分 (#2941951)

      「延べ」は同じ人を複数回カウントするのであって、今回のように「複数回答可」の場合を指すのではないと思うが。

      • by Anonymous Coward

        「Ubuntuの利用者は『述べ』10億人以上存在する」

        これなら問題ないな

  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 16時31分 (#2941766)

    と同情

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      本当に。

      こんな大本営発表するようになったらマジで終わりだよ。

      というか、

      ただ、その根拠はUbuntuのサーバを使用している動画配信サービスNetflixのユーザーや、WallmartなどUbuntuを利用するオンラインショッピングサイトなどの利用者なども含まれているようだ。

      この理屈で言うなら、たとえばみずほ銀行に口座持ってる人はMSPユーザーってことになるな
      あんなOSが国民の数十%に該当するシェアを得るとか凄まじい世界線だぜ

      • by Anonymous Coward

        しかし、Windowsサーバーもアクセスユーザー数(以外もあるけど)に応じたCALが要るからなぁ。
        それカウントしてるならどっこいどっこいな気も。MSはCALはユーザー数に入れてるんだろうか。

        # 無制限の奴はどういう扱いなんだろうね。

        • by Anonymous Coward
          普通というか一般的な調査会社だと サーバーOS のシェアは台数ベースの発表なので、ユーザー数は関係ない。
          当然 CAL が考慮に入ることはない。
        • by Anonymous Coward

          いや、「サービスの利用者はユーザー」というカウントなら、Windows Server(+IISとか)で運営してるWebサービスの利用者は全員、Windowsユーザーということになる。
          まあログイン認証とかするならCAL云々も絡むけど、そうでなければCALは関係ない。

          # この理論でいくとリチャード・ストールマンとかもWindowsユーザーになってる可能性がある、むろん本人が知らないうちに:p

          • by Anonymous Coward

            ストールマン先生について色々読んでいるとストールマン先生にとって"Windows Server(+IISとか)で運営してるWebサービスの利用者は全員、Windowsユーザー"という理論は先生にとって自明の理であるように思います。
            少なくともこれを読む限りでは先生の考えでは不自由なソフトウェアが搭載されたサーバにアクセスすることなど論外である。
            不自由なハードウェアを含むサーバもまた論外であるとなっているように見える。
            http://cpplover.blogspot.jp/2013/10/saassfreenetbittorrentbitcoin.html [blogspot.jp]

  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 16時43分 (#2941777)

    さすがに10億も居たら、ブラウザの統計から見えてくるのでは...

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 16時46分 (#2941782)

    Ubuntuが今この瞬間急にこの世から無くなってしまったら困る人、なら結構いるのかな?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      この瞬間だと困りますが、猶予期間があれば他に移行できるので全く困りません

      // お客様が移行費用を出してくれないと困りますが

    • by Anonymous Coward

      VLCやGIMP、FirefoxなどLinuxで開発されているソフトウェアが消えてしまうのは困りますね。

      • by nim (10479) on 2015年12月28日 22時21分 (#2941949)

        ubuntu が消えるだけで、Linux で開発されているソフトが消えるわけがない。
        みんな debian を使うようになるだけでしょう。

      • by Anonymous Coward

        ただ、Ubuntuというディストリがなくなっても困らん気がする。
        せいのでで瞬時に消えられると困るけど、猶予期間さえあれば他のディストリで代替できる。

      • by Anonymous Coward

        BSDやWindowsでの開発に移るだけでは?

        • by Anonymous Coward

          さすがにWindowsは代替にはならない

      • by Anonymous Coward

        開発環境は他のディストリで代替できるからなぁ。
        そう考えると、Linux に多くのディストリがあるのは、選択肢的に良いことだよね。
        # 私がいなくても代わりはいるもの

    • by Anonymous Coward

      それ(Ubuntuを使ってサービスしてる業者のユーザー全て)をカウントしたら10億人って話でしょ。
      今この瞬間に、使ってるOSがいきなり使用不能になればね。

      しかし、その全てのユーザーが即座に困るかといえば、ほとんどは即座に他の業者に乗り換えるだけではないか?

    • by Anonymous Coward

      ubuntuがなくなると結構困る気がしますよ。ウィンドウズ等と違ってCanonical以外にもLinuxとubuntuで利用できるアプリケーションの組み合わせを実現できるディストリが多いため乗り換え先はそれなりにあるから。
      ただubuntuはLTSでもパッケージのバージョンが新し目なのでベンダーのサポートを受けられるディストリに限定するとバージョンの違いで苦労しそう。
      #どうせディストリを変更すればどれをどれに変更しても同じことになるから変わらないか

  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 17時43分 (#2941816)

    この世界で「ユーザーが何人」「何年間は稼働する」といったホラを吹いたことを一々突っ込んでたらきりがないので、黙ってればいいものを。
    いったい今は誰に向かって取り繕ってるのだろう。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 18時38分 (#2941848)

    かつては、Linux するなら Ubuntu と思わせる勢いがあったのは確か。
    でも、デスクトップ環境で癖の強い Unity にこだわり、
    それどころかデスクトップを蔑ろにして Ubuntu Phone とかにうつつをぬかしたり、
    そんなことをしている間に、すっかり Linux コミニティの Ubuntu 熱は冷めてしまった。
    個人的には、Windows PC がセキュアブートに移行したのもダメージになった気がする。
    それまで、Ubuntu は wubi を使って Windows とのデュアルブートを比較的簡単に構築できた。
    それが、いまでは古い PC を除けば wubi は使えず、Ubuntu 導入のハードルは格段に上がった。
    他のことを置いておいてでも、セキュアブート/UEFI版 wubi を開発すべきだったんじゃないかなぁ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      個人的には、Windows PC がセキュアブートに移行したのもダメージになった気がする。

      セキュアブートといえば。

      今月のSoftware Design(2016年1月号)のDebian Hot Topicsで、スイスの学校で利用する目的の
      Lernstick [imedias.ch]」というDebianディストリビューションの話が載っています。そこに、
      「Debianに導入しづらい変更点として、知識がないユーザでも使えるように、
      Microsoft社に署名してもらってSecure Bootをサポートしていることや」とあります。

      軽くぐぐった範囲では日本語の情報はみつけきれませんでした。

      縛りがないところでは、こういう解決策を取ったところもあるんですね。

    • by Anonymous Coward

      Linuxコミュニティの熱が冷めただけでubuntuには相変わらず勢いがあると思いますよ。
      ただパトロンが気前のいい人なんで周囲と強調せずに好き勝ってやるところはある。
      多分そういうところが嫉妬と怨恨を集める原因になっているのだろう。
      あとwubiはハードディスクイメージの断片化が原因で非常に遅いので実用的ではない。
      下手すると仮想マシンを使う方が早い

    • by Anonymous Coward

      > かつては、Linux するなら Ubuntu と思わせる勢いがあったのは確か。

      今ならLinuxするならどのディストリ、なんでしょうかね?

      • by Anonymous Coward

        セキュアブートで悩みたくないなら fedora ですかね。
        昔ながらのデスクトップで Ubuntu 的なら Linux Mint かな。
        私は、この2つを主に使っていて、仕事でサーバーなら CentOS。

      • by Anonymous Coward

        Ubuntu cent Suse(オープンじゃない方) RHEL Oracle Linux辺りでしょうかね。
        セキュアブートは企業が後ろにいるディストリなら特に問題ないはず。
        #本当はLinuxカーネルで対応するのが楽なのだがあの人がいつも通り突っぱねたからな。
        #提案した人は無謀なのか度胸があるのか

  • by Anonymous Coward on 2015年12月28日 22時53分 (#2941961)
    根拠のない数字で針小棒大なことをいうとそのうち愛想つかされますぜ
    ここに返信
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...