愛車の価格を今すぐチェック!
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2008年モデル | 159件 | |
フリード(モデル指定なし) | 8941件 |
本日発売の「BC誌」に、次期フリードの事が、掲載されていました。
エンジンは、1.5i-DCDハイブリッドと1.5NAの2本立て。
1.0ターボは、見送られたそうです。
なんでも、ステップワゴンの1.5ターボの販売が思わしく無いのが一因とか。
ターボはコストが高くなりますし、メンテナンスにも気を遣う。
そして何より日本では、「車格」=「排気量」が重視されますからね。
「なんだ1000ccか」と言われるとつらいですからね。
やはり、こうなりますね。
ホンダの「ダウンサイジングターボ構想」早くも、先行き不透明ですかね。
でもあくまで、たかが「BC誌」の情報ですので勿論100%ではありません。
2015/12/24 11:20 [19430532]
7点
広告が良くないかと。
ダウンサイジングのアピールを謳ったCMにすればいいのに家族を載せて〜みたいなテンプレCMにしているため他社との違いをアピール出来てないのではと感じます。
まぁ、そもそもミニバン買う人は維持費を気にしないと思いますからミニバンにダウンサイジングは全く意味不明だとは私は思います。
フィットなどのBセグメントタイプならダウンサイジングの魅力はアピール出来るのでは?と思う。
ただあのリコール頻発してるガバガバ品質のホンダにダウンサイジングエンジンが作れるのかは疑問です、、、
2015/12/24 19:48 [19431456] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型エンジンは知名度が大きい車種に搭載してからでしょうね。
対象車のフィットのフルモデルチェンジは、「早くて18年遅くても19年までには」となっていますから、そのころに新型エンジンと抱き合わせでデビューかな?
ただハイブリットとダウンサイジングターボを、同一車種で展開するにはそれなりのリスクが有りますけどね。
2015/12/25 19:39 [19433807]
3点
過給エンジンは、量販車種の基本エンジンには成り得無いですね。
価格が高くなり過ぎます。
フリードへの搭載を躊躇する位ですから、フィットの基本エンジンには、無理でしょう。
コンパクトクラスは、価格設定が大事ですからね。
可能性としては、スポーツグレード用でしょうけど、それだけでは販売台数を稼げませんからね。
「1.0NA版」とセットなら現実味が出てきますが。
ホンダの自慢の「ダウンサイジング1.0ターボエンジン」。
エンジン出来上がったが、搭載するべき量販車がありません状態ですね。
2015/12/25 20:51 [19433952]
0点
>フリードへの搭載を躊躇する位ですから、フィットの基本エンジンには、無理でしょう。
相変わらず、事実か想像か分からない事を前提にしてますね・・・
搭載を躊躇したんですか?
開発(最後の詰め)が間に合わなかった可能性は無い?
躊躇したというのは、スレ主の想像であって、
それが事実のような前提で話を進めてるんじゃないの?
>「1.0NA版」とセットなら現実味が出てきますが。
フィットより重くなるであろうフリードで1.0NAは力不足でしょ。
それに、最初の投稿で、
>そして何より日本では、「車格」=「排気量」が重視されますからね。
>「なんだ1000ccか」と言われるとつらいですからね。
>やはり、こうなりますね。
と自分で言ってるように、
同じような事は「1.0NA」でも言えるんでは?
ましてや、ダウンサイジングターボという技術も無ければ尚更ですよ?
1.0ターボだと、「なんだ1000ccか」と言われて、
1.0NAだと言われないんですかね?
ずいぶん都合のいい話ですね。
現行フリードの最軽量モデルで1,290kgだから、
1.0NAになったとしても1,000kgを切るのは難しいだろうから、
あなたの好きな「重量税カテゴリー」に関しても無縁ですね。
どうして「1.0NAとセットなら現実味が出てくる」、なんて言えるんだろう・・・
>エンジン出来上がったが、搭載するべき量販車がありません状態ですね。
予想の範囲だけど、
フリード、フィット、ヴェゼル、シャトル(要は1.5HV搭載車種)、
CR-Z、S1000、シビック(欧州&日本版)等。
発表すらされてない1.0NAよりは搭載できそうな車種はありそうだけどね。
なんとかして「1.0NA」を推したい気持ちは分からないでもないけど、
ターボを否定してまで推すには材料不足な感がしますね・・・
ちなみに、ベストカー情報だと、
先に1.0ターボがデビューして、後から1.5HVが追加って書いてあるよ。
1.5NAには触れてませんでした。
デビューが遅れてる理由として、
HVも追加する事になって、両方の開発を同時並行したためらしいです。
こちらもあくまで予想だから、100%じゃないけどね。
2015/12/26 02:01 [19434586]
5点
ダウンサイジングターボは実用領域で燃費が悪くなりやすいので、開発が難航してるのかも知れませんね。
実際、ステップワゴンはカタログスペックだけで、ノアのガソリン車より実用燃費が悪いですから。
2015/12/26 03:03 [19434633] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フリードは現モデルが7年を経過し、FMCも充分引き延ばしております。
もう少し待てば「1.0ターボ」が搭載できるのであれば、そうするでしょう。
今さら急ぐ理由はありません。
間に合わなかった可能性は低いですね。
※フリードで1.0NAは力不足でしょ。
当然「フィット」での話ですよ。
それから、搭載できそうな車種を、羅列されてますが、私の言っている「量販車」と言うのは。
「量販車の基本エンジンで」と言う意味ですので。
コスト的、台数的に全て無理でしょうね。
2015/12/26 08:52 [19434894]
1点
>今さら急ぐ理由はありません。
シエンタが好調な今、ホンダとしてはなるべく早く出したいのが本音じゃないのかな。
シエンタや他の車に流れてしまったら、3〜5年は買いかえないだろうからね。
満を持して発売したけど、顧客が他車に流れた後じゃ困るでしょ。
それに、フリードだけで発売時期を決めてるわけじゃないだろうから、
他の車種の発売の兼ね合いもあるんだろうね。
>当然「フィット」での話ですよ。
フィットであっても、
>そして何より日本では、「車格」=「排気量」が重視されますからね。
>「なんだ1000ccか」と言われるとつらいですからね。
>やはり、こうなりますね。
こういう事は言えるんじゃないのかな。
フィットなら言われないというのも変だしね。
「1t切ってるから買いだな!」なんて言う人も極少数だろうしね。
>「量販車の基本エンジンで」と言う意味ですので。
あなた自身がそう言ってるから、
当然、基本エンジンとして例を挙げたわけじゃないよ。
CR-ZやS1000を挙げてる時点で分かるでしょ・・・
ただ、タマ数が出てきてコストが下がっていったなら、
基本エンジンになる可能性はゼロでは無いかもしれないね。
2015/12/26 12:03 [19435298]
3点
同日発売のCARトップ誌には、フリードは1.0Lターボと1.5HVの2ラインナップと書かれてましたね。
で、関電ドコモさんが読まれたと思われるベストカー誌の同じ号の別のページのスクープ情報にはフリードのターボが5月発売と書いてます。同じ号の中でも整合がとれてないのは、ベストカーには良くありますね(苦笑)
私もシャトルを買う前には、結構、真面目に雑誌の情報チェックしてましたが、「正しい」と言えるレベルの情報が掲載されたのって、ホンダがティーザーサイト公開して公式情報が出た時期とほぼ同じだったと記憶しています。(ディーラーと良くコミュニケーションしてる一般ユーザーが情報得るタイミングと大して違わないレベル。)
要は、雑誌のスクープ情報なんて当たるも八卦、当たらぬも八卦の占い程度と思っといた方がいいってこと。
そんなもの根拠に「先行き不透明」だの「搭載を躊躇した」だの語ってもねえ・・・
2015/12/26 13:22 [19435498]
6点
「なんだ1000ccか…」と言うのは。
過給エンジンで、パワーも有り、それなりに対価を払っているのに「言われる」とつらいのであって。
自然吸気エンジンなら、パワーも対価もそれなり。
つらくは無いですね。
フィットにもヴィッツのように「1.0NA」モデルを搭載すれば、販売台数を稼げるので、「1.0ターボ」のコストも下がるでしょう。
そうすれば、今ある1.5NA搭載各車の、スポーツグレード用になら期待できるんじゃ無いでしょうかね。
2015/12/26 13:38 [19435532]
0点
>「なんだ1000ccか…」と言うのは。
>過給エンジンで、パワーも有り、それなりに対価を払っているのに「言われる」とつらいのであって。
よく読むと、どんなシチュエーションを想定してるのか、全然想像つかないですね。
普通の友人、知人関係なら「この車体で1000cc?パワー感はどう?実燃費は?」みたいに話しが弾むことはあっても「なんだ1000ccか・・・」みたいなこと言わないと思いますけどね。少なくとも私の周りで車の話題を話す友人、知人にはいませんね。
赤の他人に言われたとしたら、「失礼な人」&「ダウンサイジングコンセプトを理解してない無知な人」だと思うだけで、つらいと思う理由がないし。
結局、関電ドコモさんが「車格」=「排気量」という時代錯誤な考えから抜け出せてないだけですね。
2015/12/26 14:47 [19435678]
7点
「なんだ1000ccか…」
車好きの、車の事を良く解ってらっしゃる方は、仰いませんね。
普通の一般のね、この大きさなら「2000かな?」程度の知識の人がね思いはるんでしょうね。
勿論、口には出されませんよ。
それから「1.0ターボ」見送りは、勿論、たかが「BC誌」の情報です。
しかし本日発売の、ニューモデルマガジンでも、「先送り」とありました。
まぁこれも「たかが」ですけど。
2015/12/26 15:36 [19435782]
0点
>勿論、口には出されませんよ。
じゃ、「なんだ1000ccか」などとと言われてつらい思いするようなシチュエーションは無いということですね!
良かった、良かった。
ま、前レスで書いたとおり、「1000cc言われて辛い」って感覚自体が時代錯誤だと思いますがね。
2015/12/26 15:50 [19435818]
5点
>「なんだ1000ccか…」と言うのは。
>過給エンジンで、パワーも有り、それなりに対価を払っているのに「言われる」とつらいのであって。
それはあなたの考えでしょ。
1,000ccでもターボが付いてれば、
「お、ダウンサイジングターボか」にもなりうるけど、
単にNAの1,000ccなら、
それこそ「なんだ1,000ccしかないのか」ってなると思うけどね。
まぁ、フリードには1.0NAは無縁だろうから、
スレ主がこれ以上固執しなければ言及する必要はないけど・・・
1.5NAと1.5HVのラインナップだとしたら、
エンジン以外の開発が遅れてるんですかね。
両エンジン共、フィット等でタマ数は相当出てるみたいだから。
それこそ、シエンタの後塵を拝するリスクが高いのにね。
「今さら急ぐ理由はありません。」などど言ってる余裕がホンダにはあるとは思えない。
同様に、載せる車種がないエンジンを開発する余裕もないと思うけどね。
1.0ターボエンジンの発表のタイミングと、
ステップワゴンより小型ミニバンのフリードのモデルチェンジのタイミング。
個人的には1.0ターボが載ってくれれば面白そうだけどね。
2015/12/26 16:10 [19435862]
3点
フリードがシエンタの後塵を拝するか否かは、スタイルしだいでしょうね。
シエンタはかなり斬新です。
ミニステップなら、ゴングが鳴ると同時に終了でしょう。
搭載エンジンは関係無いと思います。
一般大衆の関心事は、「燃費」です。
上級に「HV」があればいいのです。
スタンダードなエンジンは「NA」でも「ターボ」でも「関係無いわ」でしょう。
逆に「ターボ」=「燃費悪し」のイメージがありますので、「NA」の方が喜ばれそうですね。
1.0ターボは、主に海外で活用されるエンジンでしょうね。
2015/12/26 18:34 [19436265]
0点
もしターボが載るなら現在のホンダの方針だと、1.5HV+DCTと1.0Lターボになりそう・・・・
L15A(118PS)の代替えとして1.0Lターボ(120PS)なんて具合に・・・・
逆に現行と同じ1.5NAで行くなら、セールスポイントをどこにもっていくんでしょうかね?
2015/12/26 20:26 [19436525]
4点
HVならともかく、ターボエンジンなんか決定的なセールスポイントに無い得ないでしょう。
斬新なスタイル。
ミニバンらしいパッケージング。
使い勝手。
戦略的な価格等でしょう。
スポーツカーじゃ無いんですから。
シエンタは、1.5NAと同HVですからね。
1.5NAを1.0ターボに変えるだけで売れるわけが無いでしょう。
2015/12/26 21:16 [19436673]
0点
わざわざ後塵を拝するという表現を使ったのに、
またもや曲解をしてしまったようですね・・・
>満を持して発売したけど、顧客が他車に流れた後じゃ困るでしょ。
と書いたように、
いくらデザインやパッケージング、燃費、価格で魅力的な物ができても、
発売が遅れたために顧客を失うリスクもあるのにね、って事ですよ。
実際、シエンタは前年比800%超の売れ行きだから、
モデル末期との比較という事を考慮しても、
シエンタ以外からの買い替えも多いと予想できるよね。
(モデル末期を除けば、月3,000台前後売れていた)
中にはフリードからの買い替えも結構居そうですね。
その人たちがフリードに戻ってくるのは、
早くても3年後になりそうですね・・・
>斬新なスタイル。
>ミニバンらしいパッケージング。
>使い勝手。
>戦略的な価格等でしょう。
価格がシエンタと同じくらいなら、
シエンタに対するセールスポイントは、「好み」しか無さそうですね。
>逆に「ターボ」=「燃費悪し」のイメージがありますので、
まぁ、昔のイメージに縛られてたら限界は見えてますね。
そうでない人が、新しい技術を生んだり、選んだりするんでしょうね。
ホンダは是非後者であってほしいですね。
余談だけど、
初代レガシーなんか、昔のイメージなら「ライトバン」に近かっただろうし、
(実際、あの手の形の車を「ライトバン」と呼んでる人も居たし)
昔のイメージに縛られてたら、レガシーは出なかったかもしれないし、
出てもあれほどヒットはしなかっただろうね。
2015/12/26 22:27 [19436906]
4点
曲解と言う言葉がお好きですね。
満を持して発売をした商品ならば、少々時期を逸しても遅かれ早かれ支持を得て購入して頂けます。
なにも購入者は「現ミニミニバン乗車層」だけじゃありませんからね。
対して、稚拙な商品を焦って発売したとしたら、結局何時まで待っても売れないでしょう。
多大な損失が生じます。
こんなの商品開発では、当たり前の事ですよ。
基本中の基本です。
2015/12/27 08:58 [19437736]
0点
>曲解と言う言葉がお好きですね。
別に好きじゃないけど、曲解されるから仕方ないですね。
>対して、稚拙な商品を焦って発売したとしたら、結局何時まで待っても売れないでしょう。
稚拙な商品を焦って発売する、なんて誰が言ったんですかね?
読み返して見ても、そんな事は書いて無いんだけど・・・
基本中の基本な事は、改めて説明するまでもないから割愛してるけど、
あなたに対しては必要なのかもしれませんね。
2015/12/27 15:20 [19438532] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なら
※満を持して発売したけど、顧客が他車に流れた後じゃ困るでしょ。
この意味は?
普通「心残りの製品を見切り発車する」あるいは、
「満を持してい無い商品」を「急いで販売する」、と言うようにとらえますよ。
※デザインやパッケージング、燃費、価格で魅力的な物ができても、
発売が遅れたために顧客を失うリスクもあるのにね、って事ですよ。
満を持した商品が既に完成しており、FMCの時期も来ているのに、販売を遅らせる理由は全く無いでしょう。
相変わらず、後からの言い訳がお好きなようですね。
2015/12/27 16:09 [19438649]
0点
フリードに、「1.5NA」搭載の可能性が報じられると言う事は。
ホンダの「ダウンサイジングターボ」構想が、揺れ動いていると言う事ですね。
やはり「ターボ」は、ベーシックエンジンには成り得無いのかと言う。
ステップワゴンの販売状況が微妙ですからね。
勿論エンジンだけの理由では無いでしょうけど。
ホンダが「NA」に回帰してくれればうれしいですね。
基本的に動力は、エンジンだけで勝負して頂きたいですから。
「ターボ」はスポーツ用で活用して欲しい物です。
2015/12/27 17:05 [19438793]
0点
>※満を持して発売したけど、顧客が他車に流れた後じゃ困るでしょ。
>この意味は?
>普通「心残りの製品を見切り発車する」あるいは、
>「満を持してい無い商品」を「急いで販売する」、と言うようにとらえますよ。
やっと自信のある車(フリード)を発売したけど、
待ちきれなかった顧客が他車(シエンタ)を買った後じゃ遅いでしょ。
買ったばかりの車を買い替えるわけでもないんだから。
※「満を持して」
事の実行に絶好の機会となる、充分な用意をして
待っていた機会が訪れる、といった意味
「満を持して」に、見切り発車的な意味もないし、
ましてや、なんで「満を持してい無い商品」という捉え方になるんだよ(笑)
だいたい、「満を持して」は動作に係る言葉であって、名詞(商品)には係らないよ・・・
だから「曲解」って言わざるをえないんですよ・・・
シエンタは前モデルの3倍ほどの売れ行きです。
フリードのモデルチェンジを待っていた人が、
待ちきれなくてシエンタを買った可能性も十分考えられます。
発売が遅れている理由は分からないけど、
1.5HVと1.5NAのラインナップなら、
少なくともエンジン関係の開発にはそんなに時間はかからないと思うけどね。
フィットが出て、2年以上経ってるし。
>フリードに、「1.5NA」搭載の可能性が報じられると言う事は。
>ホンダの「ダウンサイジングターボ」構想が、揺れ動いていると言う事ですね。
報じるのは外部の人です。
構想は内部の人が考えます。
内部から、構想が揺れ動いている等のリークがあったのならともかく、
外部の人が、1.5NAの可能性を報じているだけでしょ?
正式に発表されるまでは、全てが予想の範疇です。
あとは可能性の問題ですよね。
予想の報道がされるだけで、構想が揺れ動いているとするならば、
ほとんどの構想が揺れ動いているいう事になりかねませんね(笑)
想像力が豊かすぎて脱帽です。
2015/12/27 18:18 [19438973]
3点
>フリードに、「1.5NA」搭載の可能性が報じられると言う事は。
可能性が報じられるもなにも、現状が1.5NAと1.5HVのラインナップなんだから、次期モデルもまずはそう予想するのが自然でしょう。
兄弟車的な位置づけになるヴェゼルもシャトルもグレイスもそうなんですから。
そもそも1.0ターボがフリードに搭載されるなんて正式に発表されたことはないし、それこそ雑誌の「予想」レベルの話でしかないこと。元々の予想の信憑性も不明なら、今回のターボ中止予想の信憑性も同じレベルで不明。
そんなもん根拠にして「ホンダのダウンサイジング構想が揺れ動いてる」とか考えても詮無いですよ。
スペック的にも発売時期的にもフリード搭載の可能性はあってもおかしくないと思いますけどね。(1.0ターボの完成度が未知数なので、希望的観測でしかありませんが)
あと、以前、↓で紹介したように、ホンダが今回開発した1.0Lターボは「FUN」ではなく、「Efficiency」寄りです。ベーシックエンジンとしても期待できそうですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19249313/#19337078
2015/12/27 18:33 [19439014]
1点
民の眼様
もう「満を持して…」の件はいいです。
※やっと自信のある車(フリード)を発売したけど、
待ちきれなかった顧客が他車(シエンタ)を買った後じゃ遅いでしょ。
買ったばかりの車を買い替えるわけでもないんだから
私は、
※なにも購入者は「現ミニミニバン乗車層」だけじゃありませんからね。
と言いました、それが「遅く無い」理由です。
同時発売なんて普通あり得ないですよね。
シェイパ様
表を拝見すると、「FUN」にも近い気がしますが。
メーカーがいくら効率の良い低燃費エンジンと力説してもユーザーに受入てもらえなければ買ってもらえませんからね。
その理由が「価格」や「ターボの先入観」等だったり、そして一番大事なのが「エンジン以外の車の出来」ですね。
多くの一般ユーザーにとって、エンジンの形式の優先順位は最後の最後の方でしょうからね。
難しいですね、時代が変われば受け入れられるんでしょうかね。
やはり時代が変わっても「ターボ」は出力向上のアイテムですね。
ダウンサイジングなら、「ダウンサイジングハイブリッド」が主流になるでしょうね。
2015/12/27 19:27 [19439160]
0点
>多くの一般ユーザーにとって、エンジンの形式の優先順位は最後の最後の方でしょうからね。
それじゃ、「ターボの先入観」とか気にする必要ないですね。
「ターボは出力向上のアイテム」ってのは一昔、二)前の一般ユーザーの感覚ですしね。いや、三昔前かも(苦笑)
ついでなので、雑誌記事の実例を。
シャトルは2015年5月発売ですが、2014年7月時点でベストカーでは「ハイブリッドは無し。代わりに1.0Lターボをラインナップ。発売時期は2015年夏」とスクープしてました。
その後、発売時期は2015年2月になったり、4月になったりしてましたが、「ハイブリッドの代わりにターボ」という内容は変わらず。
で、特に訂正もないまま、いつのまにかターボ説はフェードアウトして、ホンダの公式発表と大して変わらない時期に1.5NAと1.5HVという実際のラインナップで記事を掲載という感じでした。
あと、シャトルの偽装テスト車両は価格.comのスレッドであるユーザーさんが撮影された写真を投稿されたのは、スクープ写真で有名なマガジンXより早かったですね。
雑誌の情報なんてそんなもんです。あまり真面目に捉えないほうがいいですよ。
2015/12/27 20:11 [19439280]
2点
>同時発売なんて普通あり得ないですよね。
何と何が同時発売って言ってるんですか?
その説明をお願いします。
2015/12/27 20:20 [19439309] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雑誌の情報は、仰るとおりですね。
ただ販売日が近づいて来るにつれ、興味本位から現実路線に変わってくる事も多いですね。
その意味でも、ターボからNAは、少し信用してもいいかなと感じております。
2015/12/27 20:23 [19439319]
0点
ほぼ同時刻の投稿だったから、
確認がてら僕のレスを見てくれてると思ったけど、
確認すらしてないのか、スルーしてるのか分からないけど、
回答がありませんね・・・
「同時発売」はスレ主しか使ってない言葉なんだけど、
何と何が「同時発売」なのか分かりませんね。
スレ主の回答がないので、想像で考えると・・・
・1.5HVと1.5NAの「同時発売」
現行フィットでもそうだったので「あり得ない」はない。
・1.5HVと1.0ターボの「同時発売」
1.0ターボが全く新しいエンジンという事で、前例が無い。
但し、新しい1.0ターボに合わせて既存の1.5HVを同時に出す可能性はあるかも。
「あり得ない」と言うには、判断材料が無さすぎる。
・シエンタとフリードの「同時発売」
メーカーが違うので「あり得ない」のは言うまでもない。
そもそも、誰もそんな事は言ってない。
このスレでの流れから考えられるのはこれくらいかなぁ。
どっちにしろ、いきなり
「同時発売なんて普通あり得ないですよね。」
って言われても、こっちが困惑してしまいますね・・・
>満を持した商品が既に完成しており、FMCの時期も来ているのに、販売を遅らせる理由は全く無いでしょう。
僕を含めて誰一人フリードがいつでも発売できる状態なんて言ってないけどね。
少しでも早く発売できればホンダにとってはいいんだろうけど、
発売できないというには、何かが遅れてるんだろうね。
それがクリアできて、晴れて発売の運びになった時に、
フリードを待ちきれなかった人がシエンタを買った後じゃ遅いけどね。
でも、不完全で発売できないから、そこはホンダもジレンマとの戦いだろうね。
こんな事書いてる評論家もいるよ。
http://autoc-one.jp/honda/freed/special-2460207/
自動ブレーキの性能アップも必要。
現在のホンダの自動ブレーキ、シエンタのセーフティセンスCに遠く及ばず。
車体&エンジンより、むしろ自動ブレーキの開発遅れが足を引っ張っている可能性もある。
「全く無い」なんて、そうそう言えませんよね・・・
2015/12/28 16:58 [19441233]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2015/12/26 19:27:44 | |
6 | 2015/12/25 12:45:13 | |
29 | 2015/12/28 16:58:47 | |
8 | 2015/11/18 0:38:47 | |
8 | 2015/11/11 8:48:07 | |
6 | 2015/11/04 0:18:27 | |
5 | 2015/11/01 21:05:58 | |
5 | 2015/10/04 8:49:51 | |
2 | 2015/09/11 19:33:03 | |
2 | 2015/08/18 10:25:47 |
この車種とよく比較される車種の中古車
-
4〜278万円
-
1〜339万円
-
1〜265万円
-
1〜220万円
-
35〜211万円
-
119〜244万円
-
100〜241万円
-
13〜334万円
-
170〜240万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月28日(月)
- 出産を控えての初一眼レフ
- 再生時の音飛び解決法
- 4K・内蔵HDDTVが少ない?
- 12月25日(金)
- お薦め最新カーオプション
- ゲームに最適なヘッドホン
- カメラアプリの解像度設定
- 12月24日(木)
- 手ブレ補正未搭載機の設定
- お得なのは試乗車アップ?
- MacBook持運び留意点
- 12月22日(火)
- コスパ重視ポケットWi-Fi
- nasneのレコーダー代用
- 子供撮りメインのコンデジ
- 12月21日(月)
- D7200で使う風景用レンズ
- スタンド充填材の音質効果
- ビギナーの初三脚選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブ機でOCしたりなんか色々してみたい
-
【欲しいものリスト】6700k GTX980
-
【欲しいものリスト】4790k GTX980
-
【質問・アドバイス】初の自作機を検討中です。(2月頃を予定中です。)
-
【質問・アドバイス】ゲーミングPC初自作
いいモノ調査隊
注目トピックス
- かけるだけで気持ちが伝わる、水引モチーフの粋な輪ごむ
[こだわりの逸品]
文具- キャラ弁やおせちに。リラックマ柄かまぼこがカワイイ!
[こだわりの逸品]
魚介類- 片足でなわとびを回して跳ぶアノ遊びが、進化していた!
[おもしろグッズ]
スポーツ玩具
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)