防災行政無線の放送時間
防災行政無線は、非常時や災害時に、市民のみなさんに防災に関する情報を的確、迅速にお知らせするものです。
無線の作動状況の点検を兼ねて、毎日、チャイムを放送しています。
定時放送
米原地域
午後・・・0時、5時(10月から3月)、6時(4月から9月)
近江地域
午前・・・7時、10時
午後・・・0時、4時(夏休み以外)、6時(夏休み)、9時
山東地域
午前・・・7時
午後・・・0時、5時(夏休み以外)、6時(夏休み)
伊吹地域
午前・・・7時
午後・・・0時(村木区を除く)、5時(夏休み以外)、6時(夏休み)
個別受信機で防災行政無線が聞こえないときは
まずは次のことを御確認ください
- 電源コンセントは入っていますか?
- 戸別受信機側面の電源スイッチは入っていますか?
- 停電時に備えて、電池は定期的に交換してください
これまで聞こえていたのに、急に聞こえなくなった場合
- 電波障害が発生した可能性があります。パソコンの無線LANを導入されると電波干渉が起こる可能性があります。無線LANの設定を変更したり、それぞれの機器の位置を変更したりして調整してください。
- 電子レンジや冷蔵庫等の大型家電製品が電波障害を起こす可能性があります。戸別受信機の位置を変更したりして調整してください。
- 自宅と電波塔との間(電波塔の場所については地域によって変わります。)に大きな建物が建った場合、電波障害が発生する場合があります。(市役所に御相談ください⇒屋外アンテナの設置などの対応を行います。)
電波塔の位置について
米地地域・・・米原庁舎
近江地域・・・近江庁舎
山東地域・・・大野木山頂上
伊吹地域・・・伊吹庁舎
該当地域の電波塔方面の窓際に個別受信機を異動すると電波を受信できる場合があります。
最近雑音が多く入るようになった場合
経年劣化により防災行政無線の設定が変わってしまう場合があります。
(お住まいの地域の自治振興課までお持ち込みください⇒戸別受信機の再設定を行います。)
上記対応でも聞こえない場合
お住まいの地域の市役所自治振興課または近江庁舎の市民部防災危機管理課に御相談ください。
なお、戸別受信機の在庫状況から、故障で戸別受信機が聞こえない世帯であっても、戸別受信機交換に早急に応じることができず、対応に時間をいただく場合があります。