ニュースこう読む(小竹洋之)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

家も車も持てない? 米国民に憂鬱な利上げ  ワシントン支局長 小竹洋之

(1/2ページ)
2015/12/28 3:30
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 自分の家を持つことが「アメリカン・ドリーム」の象徴だと信じる米国民は多い。しかし米住宅市場の現実はそれほど甘くはないようである。

 米国勢調査局のデータによると、米国民の持ち家比率は2015年7~9月期で63.5%(季節調整値)。04年4~6月期の69.4%をピークに低下傾向をたどり、1980年以降では最低の水準を記録している。

■景気回復の恩恵、行き渡らず

 08年9月のリーマン・ショックから7年を…

電子版トップビジネスリーダートップ

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

初割 日経電子版が、今なら2月末まで無料!1月31日まで 詳細はこちら

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

関連記事

【PR】

【PR】

ニュースこう読む(小竹洋之) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

米国民の持ち家比率は低下傾向をたどっている=ロイター

ロイター

家も車も持てない? 米国民に憂鬱な利上げ
 ワシントン支局長 小竹洋之
[有料会員限定]

 自分の家を持つことが「アメリカン・ドリーム」の象徴だと信じる米国民は多い。しかし米住宅市場の現実はそれほど甘くはないようである。
 米国勢調査局のデータによると、米国民の持ち家比率は2015年7~9月…続き (12/28)

グリーンスパン元FRB議長は米経済の「停滞」を懸念する(9月2日、米ワシントン)

楽観できぬ米経済、マエストロの警告
 ワシントン支局長 小竹洋之
[有料会員限定]

 米経済の底堅い回復を裏付ける指標が相次ぎ発表されている。7~9月期の国内総生産(GDP)統計や10月の雇用統計などをみる限り、米連邦準備理事会(FRB)が12月にゼロ金利政策を解除する確率が高まって…続き (11/30)

FRBのイエレン議長は「年内の利上げが適切」と言い続けてきた(9月17日の記者会見、米ワシントン)=ロイター

ロイター

12月の米利上げ、原動力は議長のメンツ?
 ワシントン支局長 小竹洋之
[有料会員限定]

 米連邦準備理事会(FRB)はなぜ、年内の利上げ開始にこだわるのか――。ある有力OBは関係者にこう説明しているという。「イエレン議長が『年内が適切』と言い続けてきたからだ。それ以外に確たる理由はない」
…続き (11/2)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

12/28 13:00更新 ビジネスリーダー 記事ランキング

リーダーのネタ帳

[PR]