トップページ科学・医療ニュース一覧もんじゅの運営主体 半年めどに検討結果
ニュース詳細

もんじゅの運営主体 半年めどに検討結果
12月28日 12時16分

安全管理上の問題が相次いだ福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」の新たな運営主体について検討する文部科学省の検討会の初会合が開かれ、根本的な原因分析を行ったうえで、今後半年をめどに新たな運営主体の検討結果を取りまとめることになりました。
「もんじゅ」を巡っては、大量の機器の点検漏れなど安全管理上の問題が後を絶たず、原子力規制委員会は先月、日本原子力研究開発機構に代わる運営主体を特定することなどを求める異例の勧告を馳文部科学大臣に行いました。
これを受けて文部科学省が発足させるとしていた検討会は、委員の人選が遅れましたが、座長の有馬朗人元文部大臣や原子炉工学の専門家など9人の委員が決まり、28日、初会合が開かれました。
会合で原子力機構の児玉理事長がこれまでの経緯や去年まとめた改革の報告書などを説明したのに対し、委員からは「問題点をもっと深掘りしないと勧告に応えたことにならない」とか「高速増殖炉をどうするのか、研究開発についても議論する必要がある」といった意見が出されました。そのうえで、今回、問題になった組織の運営や安全管理を中心に根本的な原因を分析し、議論によっては委員の追加や入れ替えをしたうえで、半年をめどに新たな運営主体について検討した結果を馳大臣に報告することになりました。
もんじゅの運営を巡って、核燃料の冷却にナトリウムを使う技術的な課題などから文部科学省の内部でもほかの事業者が引き継ぐのは難しいという見方があり、運営主体の特定は難航が予想されます。

「具体論は違ったメンバーで検討」

初会合のあと、馳文部科学大臣は記者団に対し、「もんじゅの運転再開に向けて、保守点検や安全を最優先にするという原則は、『国民が何を期待し、何を求めているか』ということに関わってくる問題なので、今後の会合の中で詰めてほしい」と述べました。そのうえで馳大臣は、記者団が、検討会が取りまとめる報告書で新たな運営主体の特定まで求めるのかと質問したのに対し、「新たな運営主体が何かという具体論のところは、違ったメンバーで検討したほうがいいと思っている」と述べました。

座長「半年間で十分議論」

初会合のあと、座長の有馬朗人氏は記者団に対し、「『もんじゅ』をずっと見て来たが、根本的な間違いはなく、将来のために役立つ機械だ。ただ、運転再開にずいぶん長い時間がかかっているので、保守管理がしっかり出来ているかや、研究者が十分に育っているかも含めて検討していきたい」と述べました。そのうえで、有馬氏は「半年間のうちに十分議論し報告書を書く努力をしたい。どういう体制が考えられるかこれから十分議論していきたい」と述べました。

関連ニュース

k10010355281000.html

関連ニュース[自動検索]

このページの先頭へ