精神保健福祉士(PSW)は、人の生き様に深い関心を寄せ、相手の気持ちになってものごとを考え感じる力が必要です。他人の人生を左右するほどの使命をもつ専門職だからこそ、毎日が真剣勝負。資格を持って満足するのではなく、常に学び続けるひたむきさと誠実で謙虚な姿勢を忘れず、自己研鑽に努めることが大切です。
精神保健福祉士の仕事にかけてみようというみなさまの「情熱(志)」を教職員一同全力でサポートいたします!
●レポート学習(指定テキストによる自宅学習)…レポート提出(1回~3回) ●スクーリング(7月~8月/土日のみ6日間)…スクーリング修了試験(スクーリング期間に実施) ●実習前指導(5月〜6月/土日のみ)…現場実習(8月~11月/12日程度×2施設) …実習報告会(11月/土日のみ)* ●国試WEBトレーニング(4月~12月)…全国統一模擬試験(10月~11月) …国家試験対策講座(8月~12月) ※実習は対象者(実務経験のない方)のみ |
||
●レポート学習(指定テキストによる自宅学習)…レポート提出(1回~7回) ●スクーリング(7月~8月/土日のみ6日間)…スクーリング修了試験(スクーリング期間に実施) ●実習前指導(5月〜6月/土日のみ)…現場実習(8月~翌年9月/12日程度×2施設) …実習報告会(11月・翌年9月/土日のみ)* ●国試WEBトレーニング(4月~翌年12月)…全国統一模擬試験(翌年10月~11月) …国家試験対策講座(翌年8月~12月) ※実習は対象者(実務経験のない方)のみ |
※平成28年4月変更承認申請中
※履修科目は入学要項をご覧ください。
レポートは毎回3~5本のレポートを提出していただきます。
決して楽な分量ではありませんし、お仕事を続けながらの場合、どうしても「6月は忙しいが7月は比較的時間がとれる」というような事情が出てくると思います。そのような方のためには「レポート提出締切日延長許可制度(30日後に延長)」をご利用いただけます。比較的お時間の取れるときに集中的に勉強することで、働きながらの資格取得をサポートいたします。
受講会場(本校または梅田会場)、受講日を選択していただくことにより柔軟なスケジュールを組むことが可能となっております。
指定施設での実務経験が1年以上ない方が履修対象となります。実習日程や実習場所について、ご希望がある方は、合格後、4月の入学までに随時電話等によりご相談を承ります。
入学時より卒業後の国家試験合格を見据えた「国試対策スケジュール」を設定しています。
国試WEBトレーニングで国家試験過去問を日常的に取り組み、夏季・直前の国家試験対策講座と全国統一模擬試験で合格力を練成していきます。その他にも学生が主体的に行う「自習会」もあり、「全員合格!」を目指して取り組みます。