menu phone電話でご注文 ご注文はこちら
おでこニキビの原因とケア
おでこニキビの原因とケア

おでこニキビの原因とケア

おでこニキビの原因とケア

おでこ(額)や眉間、髪の生え際、こめかみは、皮脂分泌が多く汚れやすい上に、髪の毛が触れるなど、ニキビが発生する条件が多く存在するパーツです。思春期ニキビができやすい部位ですが、大人ニキビでも額のニキビに悩まされる方は多くいます。
おでこは新陳代謝が活発なため、ニキビ跡は残りにくいと言われますが、ニキビに激しい炎症が発生すると、特に眉間やこめかみにニキビ跡が残る場合があります。

おでこにニキビができる原因

おでこのニキビの原因は、大人ニキビでは、髪の毛による刺激、整髪剤やシャンプー、トリートメントの洗い残しなどの、外部要因によるものがほとんどです。思春期のおでこニキビは、外部要因に追加して、ホルモン変化による皮脂が過剰分泌することが主な原因です。

おでこの思春期ニキビの原因

おでこのニキビは、思春期に多く見られます。思春期ニキビの原因が皮脂の過剰分泌であることから、皮脂腺の多いおでこにできやすいのです。
思春期に皮脂の過剰分泌が起きるのは、第二次性徴によるホルモンバランスの変化が起きるからです。成長に伴って男性ホルモンが増えて皮脂腺を刺激することで、皮脂の分泌が急激に増えます。
通常、皮脂は毛穴から排出されるものですが、この時期は急に増えた皮脂量に毛穴の成長が追いつきません。どんどん分泌される皮脂が毛穴の中に溜まり始め、さらに古い角質や老廃物と混ざり合って、やがて毛穴を塞いでしまいます。
毛穴に皮脂が詰まるのがニキビの始まりで、その毛穴の中の皮脂を栄養分にしてアクネ菌が増殖することで、ニキビは炎症を起こし、悪化していきます。

思春期ニキビ・大人ニキビに共通するおでこのニキビの原因

思春期に起こる皮脂の過剰分泌以外では、髪の毛が触れる、手で触る、帽子、シャンプーの洗い残し、整髪剤の付着などの刺激が主なおでこニキビの原因です。
中でも最も関係が深いのが髪の毛です。おでこに前髪がかかっていると、毛先がニキビに触れて、それだけで刺激になります。また、髪の毛に付着しているシャンプーやコンディショナー、整髪剤、汚れなどが、肌にも付着してしまいます。

おでこのニキビの治し方

おでこのニキビの原因は、思春期特有の皮脂の過剰分泌を除けば、ほとんどが排除できることばかりです。根本から原因を排除できれば、おでこのニキビを効果的、かつ速やかに治すことができるでしょう。

外的刺激を排除

前髪や帽子、手指で触るなど、おでこに触れてニキビを刺激する要因を取り除きます。特に前髪を下ろしていると、常にニキビに触れて刺激を与え続けることになるため、髪型に工夫が必要です。
アップにするのが最良ですが、おでこを丸出しにすることに抵抗がある場合には、髪を横に流してヘアピンで留めましょう。
ニキビを隠すために、おでこを前髪で覆うと、蒸れたり汚れたりしてしまいます。その状態がさらに毛穴を詰まらせ、アクネ菌の増殖を招き、ニキビの炎症や悪化を引き起こします。

スキンケア

洗顔時の注意点

ニキビ肌のスキンケアは、しっかり洗って余分な皮脂や角質、汚れを落とした後は、きちんと保湿をするのが基本です。これはどの部分にできたニキビでも同じです。
おでこニキビの場合は、髪の生え際にクレンジング剤や洗顔料が残りがちなので、特に念入りにすすいでください。なお、毛穴に皮脂が詰まっているだけの初期段階のニキビであれば、ピーリングケアも効果的です。

入浴時の注意点

シャンプーやコンディショナーを洗い残したり、おでこに流れてこないようにしなければいけません。そのためには、「髪→体→顔」の順番で洗い、シャンプー類も洗顔料も完全に洗い落した状態で終えるようにしましょう。

年代別おでこニキビのスキンケア

10代

思春期ニキビの原因は皮脂の過剰分泌であるため、余分な皮脂を取り除き、肌を清潔な状態に保つ必要があります。但し、しっかり皮脂を取ろうとするあまり、強くこすったり過度の洗顔をすると、バリア機能が低下して、かえってニキビが悪化します。優しく適度な洗顔をこころがけましょう。

20代

10代の頃よりも皮脂分泌は落ち着くため、必要な皮脂まで取り去らないように気を付けてください。また、洗顔後には十分な保湿ケアを行いましょう。ストレスや睡眠不足が原因で、ターンオーバーの乱れが起きやすく、肌の回復力も下がるので、スキンケアに加えて、生活習慣に気を配ることも大切です。

30代

加齢の影響が出始めて、ターンオーバー機能やコラーゲンの生成能力が低下します。またホルモンバランスの乱れや分泌量の低下なども現れてきます。肌の調子を整えて、ターンオーバーを正常に保つためには、角質に十分な潤いを保つ必要があります。普段から保湿ケアを怠らないようにしましょう。

食事・食べ物

皮脂分泌を抑える食べ物

ビタミンB群には、皮脂分泌を抑える作用があります。レバー、イワシ、納豆、豚肉、きのこ類などにはビタミンB2、牛レバー、バナナ、マグロ、大豆、卵にはビタミンB6が多く含まれています。 ビタミンB6は、皮脂分泌を抑える他、タンパク質の代謝を助け、新陳代謝を促す働きもします。

皮脂分泌を増やすもの

肉類やバターなどに含まれる動物性脂肪は、摂り過ぎると必要以上に体内に蓄積します。糖分も、エネルギー源として使われた残りが、脂肪分として蓄積されます。これらが皮脂の過剰分泌を引き起こします。 また、アルコールや刺激物は、毛細血管を拡張させて皮脂腺を刺激します。これも皮脂の過剰分泌の原因になるので、摂り過ぎには気を付けましょう。

おでこのニキビの多くは、外的な刺激が原因なので、それを取り除くことで改善が期待できます。おでこにニキビができてしまったら、ニキビの悪化を防ぐケアを行うと同時に、原因になることをなるべく排除しましょう。

ご注文はこちら

Copyright © Guthy-Renker Japan Co.,Ltd. All Rights Reserved.