
2015年は科学やテクノロジーの進歩が目白押しだった。そのような中でも女性たちの活躍が目覚ましい年でもあった。ここでは今年、科学や技術の研究開発で大きな成果を挙げた女性たちを紹介しよう。
1. ステファニー・テレックス博士(アメリカ、ブラウン大学)

ステファニー・テレックス博士が開発した”バクスター”というロボットには、複数のカメラと赤外線センサーが搭載されており、様々な角度から状況を分析することで、未知の物体をつまみ上げ、見知らぬ環境の中で稼働することができる。ここには様々なプロセスが含まれており、時には数時間もかかることがある。だが一度学習してしまえば、バクスターはコード化した情報をシステムにアップロードして、他のロボットにそのノウハウを”教える”ことができる。

彼女の目標は、「シームレスに自然言語を操り、人間とコミュニケーションできるロボットの開発」だという。テレックス博士は、今後20年のうちに各家庭には、食卓の片付けや炊事洗濯などをこなすパーソナルロボットが登場すると予測しているが、そのためにロボットは人間との単なる操作を通じた相互作用を超えて協調できることが不可欠なのだそうだ。
テレックス博士は他にもプログラムに従って動作するフォークリフトやヘリコプターも開発しており、さらに余暇には人間と猫のコミュニケーションに応用できる強化学習にも取り組んでいる。
2. メリッサ・リトル博士(オーストラリア、マードック小児研究所)

マードック小児研究所のメリッサ・リトル博士は、幹細胞からミニ腎臓を成長させる研究に長年携わってきた。この人工腎臓は従来のものと異なり、人の腎臓に存在するあらゆる種類の細胞でできており、体液平衡と血液ろ過という2つの機能を果たす。
リトル博士のチームが実現したプロセスは、胎児に発達する胚芽のそれと似ている。人工腎臓はまだ人体に移植することはできないが、今後病気のモデリングや細胞治療に使用され、人工臓器の研究開発に大きな発展をもたらすことだろう。また腎臓病の治療薬の試験にも使用される。

「ミニ腎臓はとても複雑で、これまでなかったほど本物に近いものです」とリトル博士は話す。「薬の試験に重要で、細胞治療や代替腎臓のバイオエンジニアリングに新しい可能性をもたらすでしょう。いつの日か、これが腎臓疾患の患者に対する新しい治療となるかもしれません」
3. ジェニファー・ダウドナ博士

CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeat)は今年の学会の話題をさらったと言ってもいい。遺伝子の編集技術であるCRISPRは、バイオ医療における”ゲームチェンジャー”や”破壊技術”と形容されてきた。そのパイオニアと評されるのがジェニファー・ダウドナ博士だ。
CRISPR-Cas9はより精密で、効率的かつ柔軟なゲノム編集ツールである。簡単に言えば、DNA配列の任意の場所を”カット&ペースト”することができる技術だ。これまでで既にヒト細胞のHIVを阻害し、失明の原因となる突然変異を逆転させ、がん細胞の増殖を止めるといった成果を挙げてきた。本技術は人間だけでなく、植物にも応用可能で、ウイルス被害から作物を守る上でも有用である。
We Can Now Edit Our DNA. But Let's Do it Wisely | Jennifer Doudna | TED Talks
ダウドナ博士はこの技術への貢献から生命科学ブレイクスルー賞を受賞した。
4. マリア・ペレイラ博士(フランス、ゲッコー・バイオメディカル)
小児先天性心臓疾患は非常によくある症状で、イギリスでは新生児1,000人中8人に見られるなど、出生時の疾患としては最も多いものだ。しかし子供の心臓は小さいため、手術して縫合する際には大きな危険が伴う。
マリア・ペレイラ博士が挑んだのはこの問題である。彼女が目指したのは、縫合する代わりに、過酷な心臓の環境においても傷口をしっかりと塞ぎ、従来の外科手術よりもはるかに負担が軽い接着剤の開発だ。

こうして開発されたものは、生分解性、生体適合性、柔軟性の基準全てを満たし、なおかつ人体の組織と同じように柔らかく動的である。接着するには紫外線を照射する必要があるので、手術での管理も容易だ。臨床での利用は2017年初頭からになるとのことだ。
via:agenda wired translated hiroching
▼あわせて読みたい
女性に科学者が少ない理由(アメリカ)
型破りな7人の科学者たちの仰天エピソード
愛の正体が知りたくて。科学者が行った奇妙な8つの愛情実験
2014年に成し遂げられた偉大な20の科学的前進
有名な科学者たちにまつわる10の都市伝説(逸話)
コメント
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8. 匿名処理班
それぞれすごい技術だ
接着剤のは早く認可されてほしいな
今後のスタンダードになるかも
9. 匿名処理班
男性目線の商品開発は「付加価値」とやらに
こだわりすぎて軽自動車から家電まで高級化しすぎて
「作った自分が買えない商品だらけ」という間抜けな
社会になったので、女性目線で便利で安くてオシャレな
商品が沢山出回る消費者に優しい社会作りを頑張って下さい。
私は男の開発者ですが、男性主導の開発は
「新モデルは必ず値上げ」という発想が当たり前になって
しまったので女性の皆様の御力でその部分から改善を
お願い致します。「新モデルだけど値下げ」できる社会に。
10. 匿名処理班
1番目のやつ凄いなロボットが人間超えるのも近いのかもしれない
11. 匿名処理班
医学は凄い。血液から骨から神経から…多々に渡る分野過ぎて。責任感に重圧に…
そんな医学の最終目標は何だろう…
12. 匿名処理班
純粋に尊敬する
13. 匿名処理班
誰であろうと、人類全体を幸せにする研究を続ける存在は称えられるべきだと思う。
14. 匿名処理班
ついにタチコマが現実に生まれるのか
頑張ったら是非天然オイルをいれてあげて下さい
15.
16. 匿名処理班
※9
確かに家電を使っていると、微に入り細に入り機能がついているんだけど、「そこまでしてどうする? あがるコストと天秤にかけて必要な機能かそれ?」と考えさせられることが多い。そんなところに注ぐ力の分を、この記事にあるような、本当に必要なものでまだつくられていないものに注いでもらえたら、もっとすごいことができるんじゃないかと思う。使い手目線を忘れた物作り、患者の気持ちを忘れた医療、そこらへんが改革されるのに、女性の力が有効ってことになるかもしれないね。
17. 匿名処理班
※9
発明と販売は別問題。
販売は企業の利益が絡むから、男だからとか女だからなとかは関係ない。
値下げできるかできないかはコストや需要等が関係してるから。
18.
19. 匿名処理班
小保方さんが入ってたかもしれないのか
20. 匿名処理班
単純に凄い