今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

フィンランド不況は最後のEMU告発

2015-12-27 14:56:29 | Telegraph (UK)
Finland's depression is the final indictment of Europe's monetary union
(フィンランド不況は最後のEMU告発)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:27PM GMT 18 Nov 2015
Finland has lost a quarter of its industry since 2008 even though it is the poster-child of EMU competitiveness

フィンランドはユーロ圏の競争力優等生なのに、2008年から産業の4分の1をなくしちゃいました。


Finland is sliding deeper into economic depression, a prime exhibit of currency failure and an even more unsettling saga for theoretical defenders of the euro than the crucifixion of Greece.

フィンランドが不況にはまりつつあります。
通貨の失敗の目玉であり、ユーロの理論的擁護派にとってギリシャの磔刑よりも遥かに不安になる物語であります。

A full six-and-a-half years into the current global expansion, Finland's GDP is 6pc below its previous peak. It is suffering a deeper and more protracted slump than the post-Soviet crash of the early 1990s, or the Great Depression of the 1930s.

世界的な景気拡張サイクルに突入してから6年半、フィンランドのGDPは前回のピークを6%下回ったままです。
1990年代初頭のソ連崩壊後、はたまた1930年代の大恐慌の時に襲われたのよりも、もっと深刻でもっと長期的な不況に苦しんでいます。

Nobody can accuse Finland of being spendthrift, or undisciplined, or technologically backward, or corrupt, or captive of an entrenched oligarchy, the sort of accusations levelled against the Greco-Latins.

誰もフィンランドを放蕩の罪で罵ることは出来ません。
だらしないとか、テクノロジー後退国とか、汚職天国とか、オリガルヒの奴隷とか、ギリシャ・ラテン陣営に対するその手の罵りは使えません。

The country's public debt is 62pc of GDP, lower than in Germany. Finland has long been held up as the EMU poster child of austerity, grit, and super-flexibility, the one member of the periphery that supposedly did its homework before joining monetary union and could therefore roll with the punches.

この国の政府債務はGDPの62%とドイツをも下回っています。
フィンランドは長い間、ユーロの優等生、質素倹約、根性、超柔軟性の鑑、ユーロに加盟する前に宿題をやり遂げたはず、従って困難を乗り切れるはずの周辺加盟国の一つとされてきました。



Finland tops the EU in the World Economic Forum's index of global competitiveness. It comes 1st in the entire world for primary schools, higher education and training, innovation, property rights, intellectual property protection, its legal framework and reliability, anti-monopoly policies, university R&D links, availability of latest technologies, as well as scientists and engineers.

フィンランドは世界経済フォーラムの国際競争力ランキングでEUを上回っています。
小学校、高等教育・トレーニング、イノベーション、財産権、知的財産の保護、法的枠組みと信頼性、独占禁止法心、大学のR&Dリンク、最新テクノロジーや科学者やエンジニアの有無において、世界最高を誇っています。

Its near-perfect profile demolishes the central claim of the German finance ministry - through its mouthpiece in Brussels - that countries get into bad trouble in EMU only if they drag their feet on reform and spend too much.

そのほぼ完璧なプロフィールは、ユーロの加盟国は改革に二の足を踏んで金を浪費しなけりゃ深刻なトラブルなんかに見舞われないんだ、というドイツ財務省の(欧州委員会のスポークスマン経由による)主要な主張をひっくり返しています。

The country has obviously been hit by a series of asymmetric shocks: the collapse of its hi-tech champion Nokia, the slump in forestry and commodity prices, and the recession in Russia.

ハイテク大企業ノキアの崩壊、林業とコモディティ価格の低迷、そしてロシアの不況と、フィンランドは明らかに幾つもの不均衡なショックに見舞われています。

The relevant point is that it cannot now defend itself. Finland is trapped by a fixed exchange rate and by the fiscal straightjacket of the Stability Pact, a lawyers' construct that was never intended for such circumstances. The Pact is being enforced anyway because rules are rules and because leaders in the Teutonic bloc have an idee fixee that moral hazard will run rampant if any country in the EMU core sets a bad example.

関連点は、もう自衛出来ないってことです。
フィンランドは固定為替制度と、こんな状況に対応することなど考えられたこともなかった弁護士共の作った、財政安定協定の拘束服で身動き取れなくなっています。
件の協定はいずれにせよ強制されてるんですけどね…だって、規則は規則であり、ドイツ陣営のリーダー共が、ユーロのコア加盟国の一つが悪い例を作ってしまえばモラルハザードが手に負えないことになると思い込んでるから。

Finland's output shrank a further 0.6pc in the third quarter and the country's three-year long recession is turning into a fourth year. Industrial orders fell 31pc in September. "It's spooky," said Pasi Sorjonen from Nordea.

フィンランドの生産高は第3四半期も0.6%減少して、3年に及ぶ長期不況が4年に及ぼうとしています。
工場受注は9月は31%も減少しました。
「不気味だよね」とノルデア銀行のPasi Sorjonen氏。

Sweden was able to navigate similar shocks by letting its currency take the strain at key moments over the last decade. Swedish GDP is now 8pc above its pre-Lehman level.

スウェーデンはこの10年間、肝心のところで通貨に負担を背負わせることで、似たようなショックを乗り切ることが出来ました。
同国のGDPは現在リーマン・ショック前のレベルを8%も上回っています。



The divergence between Finland and Sweden is staggering for two Nordic economies with so much in common, and it has rekindled Finland's dormant anti-euro movement.

フィンランドとスウェーデンが乖離中とか、これほど沢山の共通点を持つ北欧の2ヶ国にしては仰天ものであり、これで眠っていたフィンランドのアンチ・ユーロ運動に再び火が点きました。

The Finnish parliament is to hold 'Fixit' hearings next year on exit from monetary union and a return to the Markka, the currency that saved Finland in the early 1990s (once the ill-judged hard-Markka policy and the fixed ECU-peg was abandoned).

フィンランド議会は来年、ユーロ離脱と、1990年代初頭に(頭の悪いハード・マルッカ政策とECUペッグ制度が放棄されると)フィンランドを救った通貨、フィンランド・マルッカ復活についての「Fixit」審議を行います。

Paavo Vayrynen, a Euro-MP and honorary chairman of the ruling Centre party, forced the euro hearings onto the parliamentary agenda after collecting 50,000 signatures. "The eurozone is not an optimal currency area and people are becoming aware of the real reasons for our crisis," he said.

与党中央党の名誉会長、Paavo Vayrynen欧州議会議員は、5万人の署名を集めて、この審議を無理矢理議会の議題に載せました。
「ユーロ圏は最適通貨圏じゃないし、皆、僕らの危機の本当の理由に気付きつつある」とのこと。

"We are in a similar situation to Italy and have lost a quarter of our industry. Our labour costs are too high," he said.

「イタリアと似たような状況だよね。産業の4分の1も失ったんだから。労働コストが高過ぎるんだ」そうです。

Voters in Sweden and Denmark stopped their governments abolishing their ancient currencies. Finnish voters were never given a referendum. The decision to join the euro was rammed through against widespread opposition, and was camouflaged as a national security issue.

スウェーデンとデンマークの有権者は、政府が昔ながらの通貨を廃止するのを阻止しました。
フィンランドの有権者は国民投票をさせてもらえませんでした。
ユーロ加盟の決断は広範な反対にも拘らず強行採決されて、国家の安全保障問題としてカムフラージュされました。

Mr Vayrynen said the pro-euro camp whipped up the Russian threat in the 1990s, claiming that Finland needed to lock itself as deeply as possible into all aspects of the EU system for added security, (though not join Nato, the more relevant body) "They played the foreign policy card. It was a trick," he said.

Vayrynen議員曰く、ユーロ推進派は1990年代にロシアの脅威とやらをぶち上げて、フィンランドは安全保障強化のためにEUのシステムにあらゆる形で出来る限り深く結びつく必要があると主張したんだそうで(でももっとそれにふさわしそうなNATO加盟はスルー)。
「あいつらは外交政策カードを切ったけど、あれは詐欺だった」とのこと。

It is hard to avoid the conclusion that Finland handled its economic affairs with more skill in the 1920s and 1930s under the guiding hand of Risto Ryti (much praised by the Bank of England's ex-Governor Lord King), who understood the evils of a misaligned exchange rate, and freed his country early from the ravages of the Gold Standard in 1931. He would never have been seduced by the easy promises of monetary union.

為替レートのミスアラインメントの悪を理解して、1931年に金本位制の脅威から祖国を開放したリスト・リュティ大統領(ロード・キング元イングランド銀行総裁が絶賛)の下、フィンランドは1920年代と1930年代に巧みに経済問題をハンドリングした、という結論は避け難いものです。
リュティ総裁は通貨同盟の安請け合いに一度として騙されませんでした。

Ryti was an anti-Nazi anglophile. By a tragic sequence of events he found himself forced into alliance with Hitler against Stalin, and ultimately into war with Britain. It is arguably the only time in history that two developed democracies have come to serious blows.

また、アンチ・ナチスで英国好きでした。
悲劇的な成り行きにより、スターリンを敵としてヒトラーと同盟を組まざるを得なくなり、最終的には英国と開戦することを余儀なくされました。
2つの先進民主国同士が戦争する羽目になったのは、歴史上この時だけかもしれません。

The Bank of England tried to intercede at the end of the Second World War to prevent him being treated as a war criminal (as Stalin demanded), but failed. His sentence was hard labour. But I digress.

イングランド銀行は第二次世界大戦の終わりに、(スターリンの要求により)彼が戦争犯罪人として扱われないようにしようと仲裁を試みましたが、失敗に終わりました。
彼は強制労働を言い渡されました。
でも僕、ちょっと脱線ですね。

Finland's centre-Right coalition is determined to press ahead with an 'internal devaluation', the very policy that tipped half Europe into debt-deflation four years ago and caused debt ratios to rise even faster through the denominator effect. This is likely to be self-defeating for Finland as well, even on its own crude terms, given that household debt is over 100pc of GDP.

フィンランドの中道右派連立政権は「内的減価」を押し進める決意です。
4年前にヨーロッパの半分を債務デフレに突き落として、デノミ効果を通じて更に迅速に債務比率を上昇させた、正にその政策ですよ。
これはフィンランドでも自爆行為になる可能性が高いですよね…GDPの100%も民間債務があることを思えば、それそのものでも…。

The government has failed to secure a social contract with the labour unions so it is now trying to circumvent this by chipping away at collective-bargaining powers ? the latest example of how the euro system erodes workers' rights and is fundamentally incompatible with the political values of the Left. The unions launched the biggest strikes for two decades in September.

政府は労働組合と社会契約を結べなかったので、今は集団交渉権を削り取ることでこれを回避しようと頑張っています。
ユーロ・システムは労働者の権利を侵食して、左翼の政治的価値観と根本的に相容れないという最新の例ですね。
労組は9月に20年ぶり最大規模のストライキを開始しました。



It remains a mystery to me why the European Left continues to apologise for what can only be described as reactionary policies, but the mood is at last changing. Stefano Fassina, an Italian social-democrat and former deputy-finance minister, is leading a push for an "alliance of national liberation fronts" spanning Left and Right to overturn the EMU order.

欧州左派が反動的政策としか表現しようのないものについて謝り続ける理由は、相変わらずわかりませんが、ムードは遂に変わりつつありますね。
イタリアの社会民主党議員で元副財務相のステファノ・ファシーナ氏は、ユーロの秩序をひっくり返すために左派も右派も巻き込んだ「国家解放同盟」を促進する運動を率いています。

Mr Fassina, Germany's Oskar Lafontaine, France's Jean-Luc Melenchon, and Greece's Yanis Varoufakis, launched a branch of this front in Paris over the weekend, proposing a 'Plan B' of parallel currencies and ultimately exit from the euro if EMU continues to enforce contractionary policies and operate outside democratic control - as they put it.

このファシーナ氏と、ドイツのオスカー・ラフォンテーヌ議員、フランスのジャン=リュック・メランション議員、ギリシャのヤニス・バルファキス氏は、週末にパリでこのフロントの支部を立ち上げると、彼ら曰く、欧州経済通貨同盟が緊縮政策を押し付け続けて民主的管理の外で運営を続けた場合の並行通貨と最終的なユーロ離脱を含む「プランB」を提案しました。

Finland is digging itself into an ever deeper hole. The International Monetary Fund warned this week against austerity overkill and "pro-cyclical" cuts before the economy is strong enough to take it.

フィンランドはこれまで以上に深い墓穴を掘り続けています。
IMFは今週、経済に十分な耐久力がつく前に過剰な緊縮政策と「順景気循環的」削減を行わないようにとワーニングしました。

The IMF spoke softly but the message was clear. Finland should not even be thinking of a "front-loaded" fiscal contraction or slashing investment at a time when its output gap is 3.2pc of GDP.

IMFのトーンは穏やかながらも、意味ははっきりしています。
フィンランドは産出ギャップがGDPの3.2%にも上っている時に、「前倒し」財政引き締めや投資削減など考えることすらすべきじゃない、というわけです。

The Finnish authorities admitted in their reply to the IMF's Article IV report that they had no choice because they had to comply with the Stability Pact. This is what European policy-making has come to.

フィンランド当局は、IMFの第4条協議報告書に対する回答の中で、財政安定協定を順守しなければならないので他に選択肢はなかったと認めました。
これがヨーロッパの政策立案の末路ですよ。

Some in Finland were quick to throw stones at Greece during the debt crisis, seemingly unaware at the time that they too lived in a glass house. Their own story is not really that different from the EMU disasters that unfolded in the South.

債務危機の時にギリシャを非難するなどという性急なことをした輩はフィンランドにも居ますが、どうやら当時は自分達も危うい状況にあることを知らなかったようです。
彼らの事態も南部欧州で起こったEMU大惨事と大差ないわけです。



Interest rates were too low for Finland's needs during the commodity boom, causing the economy to overheat. Unit labour costs spiralled up 20pc from 2006 onwards, leaving the country high and dry when the music stopped. Public debt was low but private debt was high (somewhat like Spain and Ireland). The crisis hit later merely because the commodity bubble did not burst until 2012.

金利もコモディティ・バブルの間、フィンランドのニーズを下回る水準で、経済を過熱させました。
単位労働コストは2006年比20%以上も急上昇して、祭が終わるとフィンランドは途方に暮れることになりました。
政府債務は少ないものの、民間の債務は多かったのです(ちょっとスペインとかアイルランドに似てます)。
この危機は後からやって来たのですが、それはコモディティ・バブルが2012年まで弾けなかったからに過ぎません。

The 'Fixit' movement is a warning shot, as is the election of a triple-Left majority in Portugal vowing to tear up the austerity script - and still blocked from taking power on a constitutional pretext almost six weeks after the vote.

「Fixit」運動は威嚇射撃です。
三大左派政党が緊縮政策をぶっ潰す!と誓って多数議席を獲得したポルトガル総選挙も同じく…選挙が終わってから6週間近く経った今も未だ政権を握らせてもらっていませんが…。

The eurozone may be enjoying a tentative recovery for now, thanks to the stimulus of a cheap euro, cheap oil, and quantitative easing, but it has wasted a full global economic cycle and is running out of time to restore its defences before the next global storm hits.

ユーロ圏は今のところ、ユーロ安、石油安、量的緩和の刺激のおかげで、一時的な景気回復を享受しているかもしれませんが、世界的な景気サイクルは丸っと逃してしまった上に、次の不況がやって来る前に護りを回復させる時間も尽きつつあります。

When the storm does hit, total public and private debt will be 270pc of GDP, 36 percentage points higher than it was just before the Lehman crisis in 2008. Society will already have suffered almost a decade of mass unemployment, and the poltical capital of the EMU elites will be almost exhausted.

で、不況が本当にやってくれば、官民合わせた債務比率はGDPの270%と、2008年のリーマン危機直前の水準を36%も上回ることになるでしょう。
社会は既に10年近くも大量失業に苦しんでることになるでしょうし、EMUエリート連中の政治資本もほぼゼロよってことで。

The question has to be asked in any case: if the euro cannot be made to work for what is supposed to be the most competitive country in the EU, who can it work for?

いずれにせよ、ユーロがEUトップの競争力を誇るはずの国の役にも立てないなら、どこの役に立てるってんですか?って問いは問われなくちゃいかんですね。





ジャンル:
ウェブログ
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« フランス:大規模再軍備でEU予算... | トップ | ゴールドマン・サックス:貯蔵施... »
最近の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。