[PR]

 長時間労働は社会にどのような影響を与えているのか。10月半ばに「長時間労働の呪縛」として報じたところ、多くの反響がありました。取材を重ね、考えます。長時間労働はなくせないのか――。

■これまでの経緯

 10月12日、15日の2回に分け、シリーズ「女が生きる 男が生きる」の「長時間労働の呪縛」編を掲載しました。日本企業で常態化する長時間労働が、男性や女性に何をもたらしているのかを考えました。

 長時間労働を嫌って大企業を辞めた男性のブログが共感を呼ぶ一方、人気漫画「課長島耕作」の作者の弘兼憲史さんからは「残業をいとわず、仕事を一生懸命やる人も必要ではないか」という意見がありました。日本では「男は仕事、女性は家庭」といった性別役割分業意識が他の主要国以上に強く、女性が孤立して子育てしている実態も報告しました。

 長時間労働に対しては若者の間で抵抗感が強まり、「残業ゼロ」改革などに乗り出す企業が出ています。その一方で、全体で見ると依然として労働時間は長いままにとどまり、過労死が多いことも伝えました。

■父親、子育てに関われず

 読者からの意見の多くは、多くの職場で続く長時間労働と、影響を受ける家庭を映し出していました。意見を下さった方々に取材しました。

 パート勤務の女性(48)は、大手製造会社に勤める夫(49)の仕事ぶりを話してくれました。国内の営業部門の担当で、月の半分は出張で家を空けるそうです。

 夫は大学時代の同級生。卒業後、女性自身も金融機関に勤務し、長時間労働を体験しました。女性は結婚する際、「製造業はもう少し人間らしい生活をおくれるのかな」と思ったそうです。「でも、そんなことはありませんでした」

 出張していないときも夫は残業が多く、「子どもたちが小さいころ『パパはまた会社に帰っちゃったの』と言っていたほど、子育てに関わりませんでした」。帰る場所が家ではなく、会社だと思われていたというのです。

 一家は夫の社宅で暮らしていました。「同じ社宅に住むほかの家族も『夫はいないと思って生活している』と言ってました」。夏休みは女性と子どもたちの3人で旅行に行き、夫は来られるときだけあとで合流するのが通例でした。

 女性は留学生のホストファミリーとして、毎年さまざまな国の学生を受け入れるようになりました。どの国の留学生も、父親不在の家庭環境を不思議に思うそうです。「日本人は仕事のために生きているように思える。生きるために仕事をするのが本当なのに」とオランダ人留学生が語ったのが印象に残っています。

 女性の夫にも今回取材を申し込みましたが、固辞されました。

 女性の娘はいま大学生に。女性の夫が稼いだ収入で、娘は私立中学に進学し、高校時代は留学もしました。娘は「自分がやりたいことは何でも金銭的に援助してくれたパパに感謝している。アドバイスも適切で頼りになる」と話すそうです。一方で、娘は「パパみたいな人はいいと思う。ただ、私はもう少し休める人と結婚したい」とも言うそうです。

 都内の病院に勤務する看護師の女性(51)は「夜勤は月に8回。体力が続かず辞めていく同世代の看護師は多いです。医療関係者はみな、長時間労働です」と話します。

 女性が多く働く職場では、夜勤の免除など子育てに配慮した制度はあります。ただ、「欠員補充はなく、他の看護師に負担がかかるため、なかなかフルには活用できません」。肩代わりで夜勤が月10回を超え、疲弊して辞めていった若手もいます。

 夜勤負担の少ない外来部門への異動を希望しても、なかなか移ることはできません。加えて「病院では学習会や委員会など、業務時間外の拘束時間が長い」と言います。

 医師を講師に症例の研究を行う学習会への参加は、任意になっているそうです。しかし、「自分が参加しなかった回の学習会で扱われた症例の患者さんを、その後自分が担当看護師としてお世話する可能性を考えると、参加を断るのは難しいです」。学習会で討議された内容は、対象になった患者さんへのその後のケアの前提になります。看護師として学習会で話し合われた内容はすべて把握する必要があるのです。

 学習会は月3~4回は入ります。仮に業務時間内に行おうとしても、「ナースコールはひっきりなしで患者さんは待ってくれない。全員がそろうのは、どうしても時間外になってしまいます」。(風間直樹)

■原因や社会的な背景は?

 長時間労働がなぜ必要になるのか、その原因や社会的な背景を探る意見も寄せられました。

 名古屋市内の旅行会社で正社員として働く女性(40)は5年前、1人目の子どもの出産で育児休暇を取得。その後、時短勤務で仕事に復帰しました。

 しかし、勤務を切り上げる予定の午後4時半に会社を出られたのは最初の2週間だけでした。

 主な担当は、旅行の問い合わせ対応や手配。顧客から急ぎの問い合わせや旅先でのトラブルの連絡を受けるたびに臨機応変に対処する必要があり、定時だからといって退社することはできません。

 同僚に仕事を分担してもらうことも無理でした。みな、自分の仕事で手いっぱいなのです。ほとんどの同僚は旅行会社の窓口が閉まる午後7時以降、たまった事務仕事を片付けたり、客からの問い合わせに対応したりしていました。

 周りに負担をかけまいと、職場を出るのは午後6時すぎが多くなりました。保育園が閉まる午後7時半に、タクシーで子どもを迎えに行くことも少なくありませんでした。

 育休前は15人前後いた同僚と営業成績のトップを争っていましたが、時短勤務後は下位が定位置になりました。

 今夏、2人目の子どもを産み、現在は育休中です。復帰後の生活を思うと暗い気持ちになります。

 「日本で求められる『高品質のサービス、接客』は、サービスを提供する側の長時間労働が前提になっているのではないか」と最近思います。「お客さんのために多少の無理は当たり前というサービス業界で、時間外対応はしませんというのは難しい」

 長時間労働と決別した人たちもいます。

 兵庫県の男性(68)が大学卒業後に就職した都市銀行はまさに長時間労働が常態化した職場でした。勤務時間は午前9時から午後5時。ほとんどの行員は夕食も食べずに連日午後10時過ぎまで働いていました。

 残業中に夕食をとることすら白い目で見られる雰囲気で、男性は「ただ働くだけの生活はむなしかった。仕事以外は考えられない日々、これがずっと続くと思うとぞっとしました」と当時を振り返ります。

 そんな男性の背中を押したのは、家で帰宅を待っていた妻の変調でした。神戸から大阪の支店に異動後、残業を終えて深夜に帰宅すると、妻が真っ暗な部屋で放心したような顔で何もせず座っていました。

 流産後の慣れない社宅住まいのストレス、夫婦で満足に会話もできない生活などが精神的に追い詰めたのです。銀行に入って5年目のことでした。

 銀行を辞めることを決意し、転職先に選んだのは労働時間がずっと少ない実家近くの信用金庫でした。残業は減り、あっても午後7時か8時まででした。収入は半分以下に減りましたが、妻の体調は良くなり、休日は2人で余暇を楽しめるようになりました。男性は「都市銀行を辞めたのは正解でした。仕事は人生の重要な一部だけれど、すべてではないと思います」と話します。

 読者のみなさんにいただいた反響のなかには、長時間労働をやめる決断をして働き方を変えたところ、責任ある仕事を任せてもらえなくなり、戸惑っている方の声もありました。長時間労働がまだまだ当たり前の日本の職場では、残業せずに効率的に働こうとする人への風当たりも強いようです。(津阪直樹)

■日本は長時間労働の人が多い?

 日本は他の主要国に比べて長時間労働している人が多いといわれます。経済協力開発機構(OECD)の資料では、2014年の1人あたりの平均年間総実労働時間は、日本は1730時間程度で、主要国では米国に次ぐ水準です。ただ、この数字はパートタイム労働者も含んだものです。

 厚労省の審議会資料によると、週ごとの労働時間でみると、正規雇用者のなかで週60時間以上働いている人の割合は、男性で16.9%、女性で7.5%に上ります。「週60時間以上」とは、定時が1日8時間で週5日勤務している場合、1日4時間以上残業していることになります。

■学生たちの姿勢、むしろ頼もしく感じる

 「仕事のやりがいよりも、福利厚生や職場環境を重視したい」。長時間労働を嫌う大学生たちの本音を記事で紹介したところ、「内向き」「やる気がない」と嘆く声も届きました。ですが、労働現場の取材を続けていると、学生たちの懸念は真っ当だと感じます。

 若者を使いつぶす、ひどい働き方の深刻度は増しています。月収の多くを深夜分も含めた「固定残業代」が占め、残業時間が月100時間を超える外食企業といった使いつぶしの手法を、日々耳にします。

 「企業研究では『3年後離職率』と『有給休暇取得率』を何よりもチェックしています」。こうした学生たちの姿勢を、私はむしろ頼もしく感じます。(風間直樹)

     ◇

 長時間労働はひとごとではありません。記者、そして記事のまとめ役のデスクとして勤務した今春まで、深夜に及ぶ勤務は日常的でした。

 やりがいの一方、妻から「子育てや家事を押しつけている」と全く正しい指摘を受け、ジレンマを感じていました。

 今回いただいた、「過剰なサービスを要求している私たちが、長時間労働を生んでいる」とのご指摘は問題の一端を切り取っており、さらに掘り下げたいと感じました。長時間労働と決別した方がある種の疎外感を覚えることも分かり、「長時間労働」という前提を社会全体で変える必要があるとも思いました。皆様のご意見をいただき、より深く考えていきたいと思います。(機動特派員・尾形聡彦)

     ◇

 ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。

この記事に関するニュース
  • レコメンドシステムによる自動選択