南海ホークスは1938年、プロ野球創設から2年遅れで球界に参入した。
阪急ブレーブスの総帥、小林一三は「関西にはもう1つ2つ球団があってもよい」と思っていた。南海と阪急では商圏が重なっていない。そういうこともあって、比較的スムースに参入できたのだという。
参入当時は弱かったが、南海はまず、選手獲得の強引さで名をはせた。
1939年には明治大学のエース清水秀雄の獲得を巡って、ルール破りをして連盟の正力松太郎に叱責されたりしている。
1942年、滝川中時代に選抜の快投で一躍人気者になった別所昭は巨人入りを切望していた。ほぼ決定しかかった段階になって、南海は母親を強引に説き伏せて、無理やり南海への入団を決めた。
1948年になって巨人は「別所引き抜き事件」という球史に残るスキャンダルを起こすが、その遠因は、むしろ南海の方にあったのだ。
南海には曰く付きの選手もたくさんいた。戦前からの中心選手の中には八百長を自ら仕組むような選手もいた。南海はおそらく、もっともたちの良くない球団だったはずだ。
こうしたチームカラーを一掃したのが鶴岡一人(一時山本一人)だった。法政大学のスター三塁手だった鶴岡は、1939年に1年だけ南海でプレー。肩はやや弱かったが、好守強打のプレーに加え、二十代とは思えない貫録で、リーダーの資質を早くも表した。
鶴岡は翌年応召し、終戦まで帰ってこなかったが、球団の首脳は、彼の復帰を待ちわびていた。
1946年に鶴岡が復帰すると、南海は彼にチームをゆだねた。
鶴岡監督は、曰く付きの選手を一掃するとともに、各地から有望な選手を獲得した。
以後、南海は、巨人と他行する西の強豪チームとして黄金時代を迎えるのである。
鶴岡は強烈なブランド力と財力で有利に補強を進める巨人に対抗するために、各地の無名選手を発掘した。
日本のプロ野球でスカウト網を整備したのは、鶴岡一人がはじまりだ。
九州探題と言われた石川正二をはじめとするスカウトを通じて有望選手の情報は鶴岡の下に集まった。
鶴岡はときには自ら乗り出して選手を説得し、入団させた。
巨人や他球団との獲得合戦もしばしば起こった。鶴岡は札束攻勢も辞さなかった。
各地のスカウトを通じて、アマチュア指導者と南海の間には強いネットワークができていた。そのネットワークはきれいごとではない。指導者、紹介者にはキックバックが支払われた。
後年、鶴岡は野球界を退いてから、自らの部下だった選手の働き口を創るために「ボーイズリーグ」を創設する。「ボーイズ」の指導者と高校、大学、プロの指導者の間にも「裏金の流れ」ができていたことを見ても、鶴岡は監督時代からそうしたビジネスを展開していたものと思われる。
ほとんど鶴岡一人だけの力で、南海はパの盟主として巨人に対抗していた。これを全面的に支援したのは戦後、通信社だった電通から南海に転じて実験を握った川勝傳だった。川勝の全面的な信頼を得て、鶴岡は南海を強豪チームに押し上げたのだ。
しかし鶴岡は巨人のように「南海の一人勝ち」を追求したわけではない。巨人に対抗するためには、パ全体が繁栄しなければならないという考えを持っていた。
高橋ユニオンズが誕生した時に、主力外野手だった黒田一博(黒田博樹の父)を譲ったのも、チームから浮いていた主力打者の杉山幸平を近鉄に一時的に譲渡したのも、そういう考えからだった。このあたりが巨人とは大きく異なる部分である。
1965年のドラフト制導入によって南海は大きなダメージを受けた。南海のスカウト網が苦労して発掘した選手がドラフトで他球団に流れるようになった。
徳島、撫養高校時代に鶴岡に見いだされ、「大学を出たらおいで」と言われていた長池徳二をドラフトによって阪急にさらわれたのは象徴的な話だ。
巨人がその後も強豪チームだったのに対し、南海はドラフト施行後急速に衰えた。財力の差もあっただろうが、ローカルな電鉄会社にとって、球団を保持することのメリットがなくなっていたことも大きいだろう。

鶴岡が築いたチーム強化の方法論を継承したのが、根本陸夫だ。根本は選手としては無名だったが、指導者として頭角を現す。“人たらし”の異名もあった根本は、鶴岡に倣って人材発掘のネットワークを築いた。直接、鶴岡の教えを受けたことはないが、近鉄のスカウト時代に南海のスカウト網について学んだはずである。
西鉄が太平洋、クラウンを経て西武に買収されると、根本はGM的な立場になって、選手獲得に辣腕を振るい始めた。プリンスホテルという「隠れ蓑」を巧みに利用して、裏金も駆使して有力な選手を次々と獲得、短期間で西武ライオンズを強豪チームに仕立て上げた。
南海ホークスが川勝傳の死去とほぼ同時にダイエーに売却されると、5年後に根本陸夫が招聘された。根本はダイエー・ホークスでも辣腕を振るい、短期間に強豪チームを築き上げた。
さらに根本は王貞治を監督に招いた。NPB史上最高の選手である王貞治の福岡移籍は、ある意味で「野球界の首都」の移転を象徴していた。
王貞治は指導者、経営者としても優秀であり、根本が築いた野球王国を堅実に維持した。
10年前にダイエーが経営破たんし、ソフトバンクがこれを引き継ぐ。
王貞治をはじめとするスタッフは継承された。
ソフトバンクは孫正義が一代で築いた企業グループだ。トップダウンの強烈なベンチャー企業ではあるが、同時にグローバルな市場にあってマーケティングを原理とする企業でもある。
球団の経営に際しても、極めて合理的で長期的な展望に立った施策が行われた。その最たるものが人材育成だろう。三軍制度に代表されるNPBでは例を見なかった本格的な育成システムの展開は、旧弊なNPBにあっては、異彩を放っている。
福岡ソフトバンク・ホークスは、鶴岡一人が築いたチームマネジメントを継承しつつ、その傍流たる根本陸夫によって礎が築かれた。そして賢明な王貞治がチーム運営と経営を引き継いだ。そしてここにソフトバンク・グループという巨大な資本が加わったのだ。
新聞社的なヘゲモニーで運営されている讀賣ジャイアンツとは異なり、福岡ソフトバンク・ホークスはビジネスの原理たるマーケティングに立脚している。選手を獲得する際にも、需要と供給の原則が貫かれている。
同じように巨費を投じても、巨人とソフトバンクでは全く異なるのは、こうした背景があるからだ。
ことほどさように、巨人とソフトバンクの補強は、思想的に見れば全く異なっているのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
1979年江夏豊、全登板成績【初の日本一、初のMVP】
発売しました!


参入当時は弱かったが、南海はまず、選手獲得の強引さで名をはせた。
1939年には明治大学のエース清水秀雄の獲得を巡って、ルール破りをして連盟の正力松太郎に叱責されたりしている。
1942年、滝川中時代に選抜の快投で一躍人気者になった別所昭は巨人入りを切望していた。ほぼ決定しかかった段階になって、南海は母親を強引に説き伏せて、無理やり南海への入団を決めた。
1948年になって巨人は「別所引き抜き事件」という球史に残るスキャンダルを起こすが、その遠因は、むしろ南海の方にあったのだ。
南海には曰く付きの選手もたくさんいた。戦前からの中心選手の中には八百長を自ら仕組むような選手もいた。南海はおそらく、もっともたちの良くない球団だったはずだ。
こうしたチームカラーを一掃したのが鶴岡一人(一時山本一人)だった。法政大学のスター三塁手だった鶴岡は、1939年に1年だけ南海でプレー。肩はやや弱かったが、好守強打のプレーに加え、二十代とは思えない貫録で、リーダーの資質を早くも表した。
鶴岡は翌年応召し、終戦まで帰ってこなかったが、球団の首脳は、彼の復帰を待ちわびていた。
1946年に鶴岡が復帰すると、南海は彼にチームをゆだねた。
鶴岡監督は、曰く付きの選手を一掃するとともに、各地から有望な選手を獲得した。
以後、南海は、巨人と他行する西の強豪チームとして黄金時代を迎えるのである。
鶴岡は強烈なブランド力と財力で有利に補強を進める巨人に対抗するために、各地の無名選手を発掘した。
日本のプロ野球でスカウト網を整備したのは、鶴岡一人がはじまりだ。
九州探題と言われた石川正二をはじめとするスカウトを通じて有望選手の情報は鶴岡の下に集まった。
鶴岡はときには自ら乗り出して選手を説得し、入団させた。
巨人や他球団との獲得合戦もしばしば起こった。鶴岡は札束攻勢も辞さなかった。
各地のスカウトを通じて、アマチュア指導者と南海の間には強いネットワークができていた。そのネットワークはきれいごとではない。指導者、紹介者にはキックバックが支払われた。
後年、鶴岡は野球界を退いてから、自らの部下だった選手の働き口を創るために「ボーイズリーグ」を創設する。「ボーイズ」の指導者と高校、大学、プロの指導者の間にも「裏金の流れ」ができていたことを見ても、鶴岡は監督時代からそうしたビジネスを展開していたものと思われる。
ほとんど鶴岡一人だけの力で、南海はパの盟主として巨人に対抗していた。これを全面的に支援したのは戦後、通信社だった電通から南海に転じて実験を握った川勝傳だった。川勝の全面的な信頼を得て、鶴岡は南海を強豪チームに押し上げたのだ。
しかし鶴岡は巨人のように「南海の一人勝ち」を追求したわけではない。巨人に対抗するためには、パ全体が繁栄しなければならないという考えを持っていた。
高橋ユニオンズが誕生した時に、主力外野手だった黒田一博(黒田博樹の父)を譲ったのも、チームから浮いていた主力打者の杉山幸平を近鉄に一時的に譲渡したのも、そういう考えからだった。このあたりが巨人とは大きく異なる部分である。
1965年のドラフト制導入によって南海は大きなダメージを受けた。南海のスカウト網が苦労して発掘した選手がドラフトで他球団に流れるようになった。
徳島、撫養高校時代に鶴岡に見いだされ、「大学を出たらおいで」と言われていた長池徳二をドラフトによって阪急にさらわれたのは象徴的な話だ。
巨人がその後も強豪チームだったのに対し、南海はドラフト施行後急速に衰えた。財力の差もあっただろうが、ローカルな電鉄会社にとって、球団を保持することのメリットがなくなっていたことも大きいだろう。
鶴岡が築いたチーム強化の方法論を継承したのが、根本陸夫だ。根本は選手としては無名だったが、指導者として頭角を現す。“人たらし”の異名もあった根本は、鶴岡に倣って人材発掘のネットワークを築いた。直接、鶴岡の教えを受けたことはないが、近鉄のスカウト時代に南海のスカウト網について学んだはずである。
西鉄が太平洋、クラウンを経て西武に買収されると、根本はGM的な立場になって、選手獲得に辣腕を振るい始めた。プリンスホテルという「隠れ蓑」を巧みに利用して、裏金も駆使して有力な選手を次々と獲得、短期間で西武ライオンズを強豪チームに仕立て上げた。
南海ホークスが川勝傳の死去とほぼ同時にダイエーに売却されると、5年後に根本陸夫が招聘された。根本はダイエー・ホークスでも辣腕を振るい、短期間に強豪チームを築き上げた。
さらに根本は王貞治を監督に招いた。NPB史上最高の選手である王貞治の福岡移籍は、ある意味で「野球界の首都」の移転を象徴していた。
王貞治は指導者、経営者としても優秀であり、根本が築いた野球王国を堅実に維持した。
10年前にダイエーが経営破たんし、ソフトバンクがこれを引き継ぐ。
王貞治をはじめとするスタッフは継承された。
ソフトバンクは孫正義が一代で築いた企業グループだ。トップダウンの強烈なベンチャー企業ではあるが、同時にグローバルな市場にあってマーケティングを原理とする企業でもある。
球団の経営に際しても、極めて合理的で長期的な展望に立った施策が行われた。その最たるものが人材育成だろう。三軍制度に代表されるNPBでは例を見なかった本格的な育成システムの展開は、旧弊なNPBにあっては、異彩を放っている。
福岡ソフトバンク・ホークスは、鶴岡一人が築いたチームマネジメントを継承しつつ、その傍流たる根本陸夫によって礎が築かれた。そして賢明な王貞治がチーム運営と経営を引き継いだ。そしてここにソフトバンク・グループという巨大な資本が加わったのだ。
新聞社的なヘゲモニーで運営されている讀賣ジャイアンツとは異なり、福岡ソフトバンク・ホークスはビジネスの原理たるマーケティングに立脚している。選手を獲得する際にも、需要と供給の原則が貫かれている。
同じように巨費を投じても、巨人とソフトバンクでは全く異なるのは、こうした背景があるからだ。
ことほどさように、巨人とソフトバンクの補強は、思想的に見れば全く異なっているのだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
1979年江夏豊、全登板成績【初の日本一、初のMVP】
発売しました!
別所の話は、有名な話なのですか?
疑っているのではなく、興味が沸いたもので。