[初心者講座]足首の使い方を覚えよう!
スノーボード初心者講座『最短マスター♪』その6。スノーボードが曲がる仕組みが理解できたら、身体の動かし方の練習に入りましょう。
ターンの仕組みを理解しよう!のページで説明したように、曲がるために必要な動きはいくつかありますが、
まずは、
○曲がる側のエッジに体重をかける
○反対側のエッジを浮かせるようにスノーボードを傾ける
の、2つをするための足首の使い方を練習をします。
スキー場での練習時間を短縮するのにかなり効果がある練習なので、しっかり身に付けて下さい。
※他のページと同様に、右足を前にして滑る人は左右逆に読んでください。
1.右に曲がるための練習
右に曲がるには、1.『曲がりたい側のエッジに体重をかける』=『つま先側に体重をかける』
2.『反対側のエッジを浮かせるようにスノーボードを傾ける』=『カカトを浮かせる』
ように動きます。
以下の手順で練習して下さい。
<[初心者講座] 足首の使い方の練習(右曲がり)>
(モデル:鈴木 卓郎)
1)足を揃えて立つ
ピッタリ付けてしまうと練習しづらいので、少し間隔を開けてください。


2)軽く膝を曲げて、両膝に両手を添えますここまでは、爪先側にもカカト側にも体重が掛からずに、真ん中に体重が乗っています。
足裏全体が床に着いている状態です。


3)拇指球に体重を掛けながら、スネの下の方を足の甲に近づけるように膝を落として、足首を曲げていく足裏全体が床に着いている状態です。
<スネを足の甲に近づける>

拇指球とは足の裏の親指の付け根のちょっと盛り上がっている部分です。

顔は上げておきます。
下を見てしまいやすいので注意して下さい。




4)拇趾球に体重がかかった状態で、カカトが浮く拇指球とは足の裏の親指の付け根のちょっと盛り上がっている部分です。
顔は上げておきます。
下を見てしまいやすいので注意して下さい。
しっかりとスネを足の甲に近づけて行くとカカトが浮くはずです。
できるだけカカトが浮ようにしましょう。
ただし、カカトを浮かすために、つま先立ちしないように注意してください。
あくまでも、スネを足の甲に近づけた結果に、カカトが浮くようにします。
この状態で倒れないようにバランスが取れればオッケーです。


実際にスノーボードを付けて滑りながらやると、焦って爪先立ちをしようとしてしまう人が多いです。
爪先立ちしてしまうとバランスが取りづらく、転びやすくなります。
なので、何度も繰り返して正しい動き方をしっかり身体に染み込ませて下さい。
できるだけカカトが浮ようにしましょう。
ただし、カカトを浮かすために、つま先立ちしないように注意してください。
あくまでも、スネを足の甲に近づけた結果に、カカトが浮くようにします。
この状態で倒れないようにバランスが取れればオッケーです。
実際にスノーボードを付けて滑りながらやると、焦って爪先立ちをしようとしてしまう人が多いです。
爪先立ちしてしまうとバランスが取りづらく、転びやすくなります。
なので、何度も繰り返して正しい動き方をしっかり身体に染み込ませて下さい。
2.左に曲がるための練習
左に曲がるには、1.『曲がりたい側のエッジに体重をかける』 = 『カカト側に体重をかける』
2.『反対側のエッジを浮かせるようにスノーボードを傾ける』 = 『つま先を浮かせる』
ように動きます。
以下の手順で練習して下さい。
<[初心者講座] 足首の使い方の練習(左曲がり)>
(モデル:鈴木 卓郎)
1)足を揃えて立つ
ピッタリ付けてしまうと練習しづらいので、少し間隔を開けてください。


2)軽く膝を曲げて、両膝に両手を添えます<つま先をスネに近づける>

顔は上げておきます。
下を見てしまいやすいので注意して下さい。
また、膝が伸びそうになると思いますが、伸びないようにしっかり意識して下さい。
「膝を曲げたまま」というのが重要なポイントになります。
ここでの練習では比較的簡単につま先側が浮きます。
しかし、ブーツを履くと想像以上につま先が浮かないので、しっかり力を入れてつま先をスネに近づけるように足首を曲げて下さい。




4)つま先が浮いた状態で、カカトに体重がかかる顔は上げておきます。
下を見てしまいやすいので注意して下さい。
また、膝が伸びそうになると思いますが、伸びないようにしっかり意識して下さい。
「膝を曲げたまま」というのが重要なポイントになります。
ここでの練習では比較的簡単につま先側が浮きます。
しかし、ブーツを履くと想像以上につま先が浮かないので、しっかり力を入れてつま先をスネに近づけるように足首を曲げて下さい。
できるだけたくさん、つま先が引き上がった状態にしましょう。
この状態で倒れないようにバランスが取れればオッケーです。


実際にスノーボードを着けて滑りながらやると、膝を伸ばそうとする人が多いです。
多いというかほとんどの人が膝を伸ばそうとしてしまいます。
しかし、膝を伸ばそうとするとバランスを崩します。
なので、何度も繰り返して正しい動き方をしっかり身体に染み込ませて下さい。
この状態で倒れないようにバランスが取れればオッケーです。
実際にスノーボードを着けて滑りながらやると、膝を伸ばそうとする人が多いです。
多いというかほとんどの人が膝を伸ばそうとしてしまいます。
しかし、膝を伸ばそうとするとバランスを崩します。
なので、何度も繰り返して正しい動き方をしっかり身体に染み込ませて下さい。
3.2つの動きを連続して練習
実際に滑っているときは、右に左にと、左右のターンを繰り返しながら滑ります。ここでも、2つの体重のかけ方を交互に繰り返して、完成度を高めましょう。
1)軽く足を開いて、膝を軽く曲げ、両手を膝に添える
体重は真ん中です。


2)スネを足の甲に近づけて、爪先側に体重をかける交互に繰り返すことに気を取られて、体重のかけ方が雑になりやすいので、1つ1つ丁寧に練習して下さい。
実は
実は、まったくバランスを崩さないでやることは結構難しい練習です。特に、「2.左に曲がるための練習」はかなり難しいです。
(初心者だからとか上級者だからとか、関係ありません。)
なので、多少はバランスを崩してもオッケーです。
実際に滑りながらやると、ここまで絶妙なバランスは必要ありません。
自転車と一緒で、スピードが出ていた方がバランスがとりやすいからです。
ここで完璧なバランスで出来なくても、ちゃんと滑れるようになるので安心して下さい。
バランスは完璧になる必要はないので、とにかく、身体の動かし方だけはしっかり身に付けて下さい。
(でも、できるだけバランスを崩さないように努力はして下さいね。)
鈴木 卓郎 TAKURO SUZUKI
>スノーボード初心者講座『最短マスター♪』 -INDEX-
>>スノボーのスー -TOP-