読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Abstract Life

「あなたの記憶にひらめきを」

iPhone水没から奇跡の復活!水没対策完全マニュアル【保存版】

Idea Idea-テクニック Media Media-アクセサリ

※緊急の方は目次から水没緊急時用チャートをご覧ください

 

みなさんこんにちは、Ichiです。

iPhone復活した!


いやはや、水没したときはどうしようかと思いましたよ。でも、最悪の事態も考えて焦らずに対処したら大丈夫でした。この記事が、同じように困っている方の役に立てばと思っています。

目次

私の水没事例紹介

f:id:ibookwormer:20151126102925j:plain

12/25 19:00

クリスマス。彼女と手巻き寿司パーティをしようとうきうきで食材を購入後、下準備も完璧。あとはご飯が炊けるのを待つだけ...。おっと、トイレ掃除もしておこうかな(フラグ)。

12/25 19:30

よし、トイレ掃除をノリノリでやるために音楽をかけよう。Youtubeぽちー。ふんふん♪はやくご飯炊けないかなー。おし、トイレ掃除おわりやで。水を流して、よし!Youtube止めて、彼女とご飯炊けるの待ってよー。

ポロっ、ジャポン!

 

うあああああああああああああああああ

 

12/25 19:45

iPhone水没


12/25 19:50

とりあえず水分拭かなきゃ!タオルでふきふき。そういえばドライヤーがいいらしい、ドライヤー「ゴー」。彼女「ドライヤーはだめらしいで。」Ichi「ふぁっ!?」

12/25 20:00

とりあえずsimカードを取り出さなきゃ...。でもとがった物がない...。
iPhone「ジジジ、ジュイー、ジジ」Ichi 「ヤバイショートか?これショートしてない?」iPhone勝手にアップルマークを表示。Ichi「ヤバイ、とりあえず電源切らなきゃだめだ」。水没したら画面つけちゃいけないかと思ってたけど、一瞬画面つけてでもちゃんと電源切らなきゃいけないみたい。オッケースリープボタン長押しして電源ぶちっ!simを取り出すにはクリップが良いらしい。オッケー!simカード救出。ガシガシ拭かずにティッシュにくるくる。


12/25 20:10

iPhone自体も乾燥させるのがいいらしい。ティッシュを穴という穴につっこみまくり。iPhoneもティッシュにくるんでジップロックにイン!乾燥剤も一緒に入れなきゃ。いや、そんな急に家に乾燥剤とかないやろ。生米でもいいらしいけど、米ちょうどさっき使い切ったからな...。海苔「ワイの乾燥剤を使え」。海苔の袋に入っていたシリカゲルをジップロックにイン!ジップロックから空気を抜いて放置。

12/27 9:00

電源着くかな...。ピコーン!
やったああああああああああああああああああああああ

 

iPhone水没時の対策

最悪の事態を考えると、iPhoneのデータがなくなって、機種修理代金がかかるということです。私も最初はとても焦ったんですが、実際iPhoneに入っているデータって、写真、連絡先、ゲーム、ぐらいですから、そこまで焦ることはないかなと思って冷静になれました。案外iPhoneなくてもどうにかなりますので、とりあえず冷静になりましょう。

 

iPhoneが水没した時にとる対策は以下のとおりです。


自力で復活させる


①非正規修理店に持っていく
②正規修理店に持っていく
③キャリアショップで機種変更する

基本的に自力で復活させる方法は応急処置として有効ですので、
どの場合にもとりあえずやっておくほうがいいと思います。

カバーを外す

iPhoneのカバーをすぐに外しましょう。フィルムは外さなくても大丈夫ですが、イヤフォンジャックやボタン付近につけているアクセサリなども外したほうが良いです。

水分をふき取る

水分を飛ばさなきゃと思ってドライヤーをかけるのは良くないです。熱によって基盤がダメージを受ける可能性があるので、使うのであれば冷風を使いましょう。とりあえず、ティッシュを使って画面を拭いたり、こよりにしてイヤフォンジャックやボタン部分の水分をふき取るようにしましょう。

iPhoneから水分を飛ばそうと思って、iPhoneを振るのも良くありません。内部の水分が拡散して、状態が悪化することがあります。

電源を切る

スリープボタンを長押しして電源を切りましょう。電源を入れっぱなしにするとショートする可能性があるので、水分をふき取ったらすぐに切ったほうがよいです。

simカードを外す

iPhoneの横に小さい穴がありますので、細いものを入れて引っ張り出しましょう。クリップなどがあると取り出しやすいです。とにかく周囲にあるもので取り出すように頑張りましょう。取り出した後はsimカードの水分をふき取るのですが、ごしごしと拭くのではなく、やさしくティッシュで押すようにしてください。

乾燥させる

密閉できるような容器やジップロックに乾燥剤と一緒に入れてください。あまり自宅に乾燥剤はないと思いますが、靴箱や乾物の袋に入ってることが多いので、かき集めるといいかもしれません。生米も吸湿効果があるらしいので、生米を突っ込むのも良いかもしれません。とりあえず24時間は乾燥させる必要がありそうです。長めの方が乾燥できると思うので、大丈夫な方は2、3日乾燥させてもいいかもしれません。

(リバイバフォンを使用する)

リバイバフォン リペアキット Reviveaphone RV-01

リバイバフォン リペアキット Reviveaphone RV-01

 

 このリバイバフォンは、90%の復活率を謳っている水没対策の商品です。リバイバフォンの液体にiPhoneをつけてそれを乾燥させることで、故障原因のミネラル除去をすることができるようです。しかも水没直後ではなく、1週間までなら効果があるということで、期待できる商品です。


ですが、このような商品を使ってしまうと、iPhone購入時に契約していれば、正規の修理で使える保険サービスのApple Care+の保障が効かなくなる可能性があるので、注意して使用してください。

 

①非正規修理店に持っていく

自力でiPhoneを復活できた方はいいのですが、復活しなかったり、その後が心配だったりする場合には、修理をお願いする方法があります。非正規店では、お店によりますが、5000~10000円程度で水没の修理を行ってもらえます。ただ、それなりにお金がかかりますし、確実ではないので、別の手段をとったほうが良いのではないかと個人的には思います。ただ、データが消えない可能性があるので、データをどうしても復旧したい場合はアリだと思います。

 

こういったネットで注文できる宅配修理もあるみたいなので、近くに修理店が無い場合には宅配サービスを利用するのがいいかもしれません。

           

②正規修理店に持っていく

正規修理店(Apple Store)ではApple care+に加入しているかしていないかで料金が大きく変わってきます。Apple care+は多くの場合、iPhone購入時にキャリアショップで加入しています(2年契約)。入っているかどうか分からない方は、こちらのページで確認ができます。

checkcoverage.apple.com

確認にはシリアル番号が必要なのですが、iPhoneでは水没して確認できませんので、購入時の箱の裏を確認すれば、シリアル番号が記載されています。

機種によって価格は違うのですが、Apple care+に加入している場合には、7800~12000円程度で修理を行ってもらえます。Apple care+に加入していない場合には、32000~39000円程度で修理ですので、結構高いですね。

あと、データの復旧や保存の保障はされていないので、事前にバックアップをとっておく必要があります。バックアップがない場合にはあきらめるしかないですね...。

この、Apple care+を使って修理する際にキャリアで何かしらの保証(auスマートパスなど)に入っていると、さらに修理価格が安くなる場合があるので、いきなりApple Storeに持ち込むのではなく、キャリアショップに持っていくのもいいかもしれません。代替え機などの手続きもスムーズにいくと思います。


ちなみに、近くにApple Storeがないという方は宅配で修理をお願いすることができます。電話とインターネットから申し込みが可能です。インターネットで申し込もうとすると、「水没」の項目がなく、色々「その他」で進めていくと、メールが送られてきて「iOS端末でこのメールを開いてください」とか言い出すので、注意が必要です(iOS端末が水没してるから開けるわけねえだろボケ)。

 

電話番号:0120277535
Apple careサービス&サポートライン
営業時間:月~金 AM9:00~PM7:00
                  土~日 AM9:00~PM5:00

 

インターネット

getsupport.apple.com

③キャリアショップで機種変更する

Apple care+の保障期間は2年間なので、それ以上iPhoneをお使いの方は、機種変更をしたほうがいいと思います。2年以内だと、契約によっては解約料金がかかる場合があるので、そのあたりはキャリアショップで相談して、修理の方向で進めたほうがいいかもしれません。

水没に備えるために

今回iPhoneを水没させてみてよく分かりましたけど、日ごろから水没の対策をしておくことが大切だと思います。

バックアップをとる

これは、自力でiPhoneを復活させた場合にも、電源がついた後、すぐやった方がいいです。また、定期的にとっておくことをオススメします。

バックアップのとりかたは、
「設定」→「iCloud」→「バックアップ」→「今すぐバックアップを作成」

防水シールを貼る 

防水ケースはよく販売されて、お風呂でiPhoneをいじるっていう方はよく見かけますが、常に防水ケースを着けておくのはiPhoneが扱いづらくて現実的ではありません。そこで、この防水シールを貼って水没を予防するというのが有効だと思います。このシールは水が入りやすいボタン部分などをガードしてくれるシールのようで、90%水没故障を防いでくれる優れものです。 

スマホ防水シール  iPhone6Plus.6SPlus用

スマホ防水シール iPhone6Plus.6SPlus用

 

 

水没緊急時用チャート

※やってはダメな事:ドライヤーで温風をかける、iPhoneを振る

①iPhoneアクセサリ類(カバーなど)を外す
②ティッシュで全体の水分を拭く(ボタン部分なども)
③電源を切る
④simカードを取り出す
⑤密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて最低24時間待つ


復活した場合:急いでバックアップを取る
復活しなかった場合:キャリアショップに相談して、Apple care+で修理 or 機種変更(場合によっては非正規修理店での修理)

まとめ

いや、iPhoneが水没したときにはどうしようかと思いましたけど、案外なんとかなるものです。私も「水没とかどうやったらするんだよwww」とか思ってましたけど、ふとした瞬間に水没しますから、注意しておいた方がいいと思いますよ。
では、また。